JPH01256125A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01256125A
JPH01256125A JP63084748A JP8474888A JPH01256125A JP H01256125 A JPH01256125 A JP H01256125A JP 63084748 A JP63084748 A JP 63084748A JP 8474888 A JP8474888 A JP 8474888A JP H01256125 A JPH01256125 A JP H01256125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon film
region
semiconductor
impurity
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63084748A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Miyazawa
宮沢 英之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63084748A priority Critical patent/JPH01256125A/ja
Priority to KR1019890004183A priority patent/KR890016620A/ko
Priority to US07/331,809 priority patent/US5017507A/en
Publication of JPH01256125A publication Critical patent/JPH01256125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2254Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides
    • H01L21/2257Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides the applied layer being silicon or silicide or SIPOS, e.g. polysilicon, porous silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System the conductive layers comprising semiconducting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体集積回路装置に関し、特に、MISF
ETのソース領域又はドレイン領域に珪素膜を介在させ
て配線を接続する半導体集積回路装置に適用して有効な
技術に関するものである。
〔従来の技術〕
本発明者が開発中のDRAM(旦yna+oic Ra
nd。
m Access Memory)を有する半導体集積
回路装置はメモリセル選択用MISFET及び情報蓄積
用容量素子からなるメモリセルを有している。前記メモ
リセルのメモリセル選択用MISFETはLD D (
Lightly Doped Drain)構造のnチ
ャネルで構成されている。情報蓄積用容量素子は、n型
半導体領域(下部電極)の主面上に誘電体膜、プレート
電極(上部電極)の夫々を順次積層した所謂ブレーナ構
造で構成されている。メモリセルは、メモリセル選択用
MISFETの一方の半導体領域と情報蓄積用容量素子
の下部電極とを接続した直列回路で構成されている。
前記メモリセルのメモリセル選択用MISFE゛rの他
方の半導体領域は中間導電膜を介在させてデータ線に接
続されている。
前記データ線はD RA Mの情報書込動作速度及び情
報読出動作速度の高速化を図るために低抵抗値のアルミ
ニウムを主体として形成されている。
前記中間導1!膜は多結晶珪素膜で形成されている。中
間導電膜の一端側はメモリセル選択用MISFETのゲ
ート電極の側壁に形成されたサイドウオールスペーサに
規定された領域内において前記他メjの半導体領域に接
続されている。サイドウオールスペーサはゲート電極の
側壁に自己整合で形成されるので、このサイドウオール
スペーサで規定された領域はゲート電極に対して自己整
合で形成されている。つまり、中間導電膜の一端側と他
方の半導体領域との接続位置はメモリセル選択用MI 
5FETのゲート電極に対して自己整合で形成されてい
る。中間導電膜の他端側はメモリセル選択用MISFE
Tのゲート電極上に引き伸されている。つまり、中間導
電膜の他端側は製造工程におけるマスク合せずれが生じ
てもデータ線と確実に接続できるように構成されている
。中間導電膜とゲート電極とは電気的に分離されている
前記中間導電膜は次の製造方法によって形成されている
まず、メモリセル選択用MISFETの一方及び他方の
半導体領域(ソース領域及びドレイン領域)を形成する
次に、メモリセル選択用MISFETのゲート電極の側
壁にサイドウオールスペーサを形成する。
この工程と同−工程又はその後の工程において。
前記サイドウオールスペーサで規定された領域内でメモ
リセル選択用MISFETの他方の半導体領域上に接続
孔を形成する。
次に、前記接続孔を通して、他方の半導体領域に接触す
るように多結晶珪素膜を堆積させる。多結晶珪素膜は抵
抗値を制御する不純物が導入されていないか或は低濃度
で不純物が導入されている。
次に、前記多結晶珪素膜に高濃度にn型不純物(P又は
As)を導入し、この多結晶珪素膜を所定の低抵抗値に
制御する。
次に、前記多結晶珪素膜を所定の形状にパターンニング
し、中間導電膜を形成する。
次に、前記中間導電膜上に眉間絶縁膜を形成し、この層
間絶縁膜の中間導電膜上に接続孔を形成する。そして、
前記接続孔を通して中間導電膜の表面に接触するように
層間絶縁膜上にデータ線を形成する。
このように構成された中間導電膜は、メモリセル選択用
MISFETの他方の半導体領域とデータ線との間の製
造工程におけるマスク合せずれを吸収することができる
。すなわち、中間導電膜は、見かけ上、ゲート電極に対
して自己整合でデータ線を他方の半導体領域に接続する
ことができるので、メモリセルの占有面積を縮小し、D
RAMの集積度を向上することができる特徴がある。
なお、このような中間導電膜を使用するDRAMについ
ては1例えば特願昭62−290111号公報に記載さ
れている。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明者は、前述の開発中のDRAMを有する半導体集
積回路装置において1次の問題点を見出した。
前記DRAMは、メモリセルのメモリセル選択用MXS
FETのソース領域及びドレイン領域を形成した後に中
間導電膜を形成している。ソース領域及びドレイン領域
は、半導体基板の主面部にn型不純物(As又はP)を
イオン打込法で導入し、このn型不純物に引き伸し拡散
(アニール)処理を施すことによって形成されている。
中間導電膜は、同様に多結晶珪素膜にn型不純物を熱拡
散法又はイオン打込法で導入し、このn型不純物に活性
化処理を施すことによって形成されている。このため、
メモリセル選択用MISFETのソース領域及びドレイ
ン領域が中間導電膜の活性化処理でさらに引き伸し拡散
される。また、メモリセル選択用MISFETの少なく
とも他方の半導体領域は、中間導電膜に導入されたn型
不純物がさらに導入される。つまり、メモリセル選択用
MISFETのソース領域、ドレイン領域のpn接合が
深くなる(xjが大きくなる)、このように形成される
メモリセル選択用M I S FETは短チヤネル効果
が発生するので、DRAMは集積度を向上できないとい
う問題が生じる。
また、前記中間溝ill!膜はフォトレジスト膜等のエ
ツチングマスクを用いてパターンニングされでいる。つ
まり、中間導電膜は、メモリセル選択用MISFETの
ゲート電極との間に製造工程におけるマスク合せずれを
生じ、前記ゲート電極との重ね合せ量が変化する。中間
導電膜はデータ線に接続され、ゲート電極はワード線に
接続されてぃるので、前述の重ね合せ量の変化はデータ
線とワード線との間のカップリング容量の変化に等しい
このため、前記カップリング容量にばらつきが生じるの
で、情報読出動作や情報書込動作に誤動作が生じ易く、
DRAMの電気的信頼性が低下するという開運が生じる
また、前記中間導電膜は、DRAMの高集積化によって
メモリセルアレイだけでなく周辺回路にも構成するよう
になってきた。本発明者が開発中のDRAMの周辺回路
は相補型MISFET(CMO3)で構成されている。
nチャネルMI 5FETのソース領域又はドレイン領
域に接続される中間導電膜はn型不純物を導入した多結
晶珪素膜で形成されている。pチャネルMISFETの
ソース領域又はドレイン領域に接続される中間導電膜は
p型不純物を導入した多結晶珪素膜で形成されている。
つまり、異なる導電型の不純物が導入された2種類の中
間導電膜を形成するには、2度の不純物導入工程と2度
のマスク形成工程とが必要となる。このため、半導体集
積回路装置の製造工程が増加し、戒は半導体集積回路装
置の製造時間が長くなるという問題があった。
本発明の目的は、MISFETのソース領域又はドレイ
ン領域に中間導電膜を介在させて配線を接続する半導体
集積回路装置において、集積度を向上することが可能な
技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記MISFETの短チヤネル効
果を防止することによって、前記目的を達成することが
可能な技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記半導体集積回路装置において
、電気的信頼性を向上することが可能な技術を提供する
ことにある。
本発明の他の目的は、前記M I S FETのゲート
電極と中間導電膜どの間の製造工程におけるマスク合せ
ずれを低減することによって、前記目的を達成すること
が可能な技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、相補型M I S FETの夫々
のソース領域又はドレイン領域に中間導電膜を介在させ
て配線を接続する半導体集積回路装置において、製造工
程を低減することが可能な技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、相補型MISFETの夫々のソー
ス領域又はドレイン領域に中間導電膜を介在させて配線
を接続する半導体集積回路装置において、製造時間を短
縮することが可能な技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。
〔課題を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
M I S FETの半導体領域に中間導電膜を介在さ
せて配線を接続する半導体集積回路装置において、前記
半導体領域を形成する不純物を基板に導入した後珪素膜
を形成し、前記不純物の引き伸し拡散を施して基板に半
導体領域を形成すると共に、前記不純物を珪素膜に拡散
させて中間導電膜を形成する。
また、相補型MISFETの第]−導電型の半導体領域
、第2導電型の半導体領域の夫々に中間導電膜を介在さ
せて配線を接続する半導体集積回路装置において、前記
第1導電型、第2導電型の夫々の半導体領域を形成する
不純物を基板に導入した後珪素膜を形成し、前記不純物
の引き伸し拡散を施して基板に第1導電型、第2導電型
の夫々の半導体領域を形成すると共に、前記不純物を珪
素膜に拡散させて中間導電膜を形成する。
また、前記不純物が拡散された珪素膜上に選択的にマス
クを形成し、このマスクを用い、不純物が拡散されてい
ない珪素膜を除去し、不純物が拡散されている珪素膜を
残存させて中間導電膜を形成する。
〔作  用〕
上述した手段によれば、前記MISFETの半導体領域
を1度の不純物の導入及び1度の引き伸し拡散で形成す
ることができるので、半導体領域のpn接合を浅くし、
短チヤネル効果を防止することができると共に、中間導
電膜の抵抗値を制御することができるので、半導体領域
と配線とを導通させることができる。前記MISFET
の短チヤネル効果の防止は、半導体集積回路装置の集積
度を向上することができる。
また、相補型MISFETの第1半導体領域を形成する
不純物、第2半導体領域を形成する不純物の夫々を利用
して、相補型MISFETの第1半導体領域、第2半導
体領域の夫々に接続される中間導電膜の抵抗値を制御す
ることができるので、第1半導体領域に接続される珪素
膜、第2半導体領域に接続される珪素膜の夫々に不純物
を導入する工程(2度のマスク形成工程及び2度の不純
物導入工程及び熱処理工程)に相当する分、半導体集積
回路装置の製造工程を低減することができる。
また、第1半導体領域に接続される珪素膜に不純物を拡
散する工程と、第2半導体領域に接続される珪素膜に不
純物を拡散する工程とを実質的に同一製造工程で行うこ
とができるので、半導体集積回路装置の製造工程を低減
する(製造時間を短縮する)ことができる。
また、前記不純物の拡散量に規定された寸法でMISF
ETのゲート電極に対して自己整合で珪素膜をパターン
ニングすることができるので、製造工程におけるマスク
合せずれ量に相当する分、MISFETのゲート電極と
中間導電膜との重ね合せ量の変化を低減することができ
る。この結果、前記ゲート電極と中間導電膜との間のカ
ップリング容量の変化量を低減することができるので、
半導体集積回路装置の電気的信頼性を向上することがで
きる。
以下、本発明の構成について、DRAMを有する半導体
集積回路装置に本発明を適用した一実施例とともに説明
する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能
を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は
省略する。
〔発明の実施例〕
(実施例I) 本発明の実施例■である半導体集積回路装置のDRAM
を第1図(要部断面図)で示す、第1図は、左側にメモ
リセルM、中央に周辺回路のnチャネルMISFETQ
n、右側に周辺回路のpチャネルMISFETQPの夫
々を示す。
第1図に示すように、DRAMを有する半導体集積回路
装置は単結晶珪素からなるp−型半導体基板1で構成さ
れている。
メモリセルMはメモリセル選択用MISFETQsと情
報蓄積用容量素子Cとの直列回路で構成されている。こ
のメモリセルMは、フィールド絶縁膜3及びp型チャネ
ルストッパ領域4で規定された領域内において、半導体
基板l(実際にはp型半導体領域5)の主面に構成され
ている。
前記メモリセルMの情報蓄積用容量素子Cは、n°型半
導体領域(下部電極)6、誘電体膜7、プレート電極(
上部電極)8の夫々を順次重ね合せて構成されている。
つまり、情報蓄積用容量素子Cはプレーナ構造で構成さ
れている。
n゛型半導体領域6はp型半導体領域5の主面部に設け
られている。このp型半導体領域5は半導体基板1の主
面部に設けられている。p型半導体領域5は、半導体基
板1よりも高い不純物濃度で構成され、n°型半導体領
域6とのpn接合容量を増加し、情報蓄積用容量素子C
の電荷蓄積量を増加している。また、p型半導体領域5
は、α線の入射で半導体基板1内に発生する少数キャリ
アに対するポテンシャルバリア領域を構成している。
このp型半導体領域5は、チャネルストッパ領域4を形
成するp型不純物を横方向に拡散することによって形成
する。p型半導体領域5はメモリセルアレイの実質的に
全面に設けられている。また、p型半導体領域5は、チ
ャネルストッパ領域4と別の工程において、p型不純物
を半導体基板1の主面部に導入することによって形成す
ることができる。
前記誘電体膜7はn°型半導体領域6の主面上に構成さ
れている。誘電体膜7は1例えば酸化珪素膜や窒化珪素
膜の単層、又はそれらを重ね合せた複合膜で形成されて
いる。
前記プレート電極8は、誘電体膜7上及びフィ−ルド絶
縁膜3上、つまりメモリセル選択用MISFETQsの
形成領域以外のメモリセルアレイの全面に構成されてい
る。プレート電極8は例えばCVD法で堆積させた多結
晶珪素膜で形成されている。この多結晶珪素膜には抵抗
値を低減するn型不純物(P又はAs)が導入されてい
る。プレート電極8は製造工程における第】−層目のゲ
ート配線形成工程によって形成されている。
前記メモリセル選択用MISFETQsは、p型半導体
領域5、ゲート絶縁膜10、ゲート電t’ill。
ソース領域又はドレイン領域である一対のn型半導体領
域13及び一対のn°型半導体領域16で構成されてい
る。
前記p型半導体領域5はチャネル形成領域として使用さ
れる。
ゲート絶縁膜10はp型半導体領域5の主面上に設けら
れている。ゲート絶縁膜10は例えばP型半導体領域5
の主面に熱酸化処理を施して形成した酸化珪素膜で形成
されている。
ゲート電極11はゲート絶#膜10上に設けられている
。ゲート電極11は多結晶珪素膜上に高融点金属シリサ
イド(WSi、、Mo5iz、TaSi、、Ti5i2
)膜を積層した複合膜で構成されている。ゲート電極1
1はこの複合膜に限定されない。例えば、ゲート電極1
1は、多結晶珪素膜、高融点金属シリサイド膜或は高融
点金属(W t M o t T a t T x )
膜の単層。
又は多結晶珪素膜上に高融点金属膜を積層した複合膜で
構成してもよい。ゲート電極11はそのゲート幅方向に
おいてワード線(WL)11と一体に構成されている。
ワード線11はフィールド絶縁膜3」二及びプレート電
極8上を延在するように構成されている。ワード線11
とプレート電極8とは層間絶縁膜9によって電気的に分
離されている。ゲート電極11、ワード線11の夫々は
製造工程における第2層目のゲート配線形成工程によっ
て形成されている。
低不純物濃度のn型半導体領域13は、高不純物濃度の
n゛型半導体領域1Bと一体に構成され、チャネル形成
領域側に設けられている。このn型半33体領域13は
LDD構造のメモリセル選択用MISFETQSを構成
する。n型半導体領域13はゲート電極11に対して自
己整合で形成されている。高不純物濃度のn°型半導体
領域16は、サイドウオールスペーサ15を介在させて
ゲート電極11に対して自己整合で形成されている。一
対のd型半導体領域16のうち一方のn°型半導体領域
16は前記情報蓄積用容量素子Cのゴ型半導体領域(下
部電極)6に電気的に接続されている。サイドウオール
スペーサ15はゲート電極11の側壁にそれに対して自
己整合で形成されている。
このように構成されるメモリセルMのメモリセル選択用
MISFETQ8の他方のn゛型!ト導体領域16には
中間導電膜19Aを介在させて相補性データ線(DL)
23が電気的に接続されている。この他方のn゛型半導
体領域16は、相補性データ線23の延在する方向にお
いて隣接する他のメモリセルMのメモリセル選択用M 
I S F E T Q sの他方のn°型半導体領域
16と一体に構成されている(共有されている)。
前記中間導電膜19Aの一端側は、サイドウオールスペ
ーサ15で規定された領域内において、接続孔18を通
して他方のn°型半導体領域16に接続されている。前
記サイドウオールスペーサ15はメモリセル選択用MI
SFETQsのゲート電極11に対して自己整合で形成
されているので、接続孔18、中間導電ff1l19A
の一端側の夫々はゲート電極llに対して自己整合で形
成されている。中間導電膜19Aの他端側はサイドウオ
ールスペーサ15に沿ってゲート電極11の上部まで延
在している。中間導電膜19Aとゲート電極11とは層
間絶R膜12によって電気的に分離されている。この中
間導電膜19Aは、例えば抵抗値を低減するn型不純物
(P又はAs)が導入されていないか又は低濃度で不純
物が導入された多結晶珪素膜をCVD法で堆積させた後
、この多結晶珪素膜にn型不純物を導入することによっ
て形成されている。多結晶珪isは例えば1000〜2
000[人]程度の膜厚で形成されている。この多結晶
珪素膜へのn型不純物の導入はn゛型半導体領域16か
ら(基板側から)行われている。すなわち、中間導電1
1!J19Aの他端側は、n型不純物の拡f&量で規定
される寸法で構成されており、ゲート電極11に対する
製造工程におけるマスク合せずれがない、中間導電膜1
9A上にそれと同様のパターンで設けられたマスク20
は、中間導電膜19Aをゲート電極11に対して自己整
合でパターンニングするように構成されている。マスク
20は、例えば中間導電膜19Aである多結晶珪素膜の
表面に熱酸化処理を施して形成した酸化珪素膜で形成す
る。前記中間導電膜19Aは製造工程における第3層目
のゲート配線形成工程によって形成されている。
前記相補性データ線23は、層間絶縁膜21及びマスク
20に形成された接続孔22を通して中間導電膜19A
の表面に接続するように、層間絶縁膜21上に設けられ
ている。相補性データ線23は、情報書込動作及び情報
読出動作の高速化を図るために、アルミニウムを主体と
して形成されている。つまり。
相補性データ線23は、例えばSi又は及びCuが添加
されたアルミニウム膜や、高融点金属膜上にアルミニウ
ム膜を積層した複合膜で形成されている。相補性データ
線23は製造工程における第1層目の配線形成工程によ
って形成されている。
前記相補性データ線23上には層間絶縁膜24を介在さ
せてシャント用ワード線(WL)25が設けられている
。シャント用ワードI!25は、図示しないが、第1層
目の配線形成工程で形成された中間導電膜を介在させて
前記ワード線11と電気的に接続されている。このシャ
ント用ワード線25は、ワード線11の比抵抗値を低減
し、情報書込動作及び情報読出動作速度の高速化を図る
ことができるように構成されている。シャント用ワード
線25は製造工程における第2層目の配線形成工程によ
って形成されている。
周辺回路のnチャネルM I S F E T Q n
は、フィールド絶縁膜3及びチャネル形成領域4で規定
された領域内において、半導体基板1の主面に構成され
ている。つまり、nチャネルMISFETQnは、主に
、半導体基板1、ゲート絶縁膜10゜ゲート電極11、
ソース領域及びドレイン領域である一対のn型半導体領
域13及び一対のゴ型半導体領域16で構成されている
。このnチャネルMISFETQnはメモリセル選択用
M I S F E T Q sと実質的に同様のLD
D構造で構成されている。
また、ゲート長方向に隣接するnチャネルMISF E
 T Q nの夫々の一方のゴ型半導体領域16は一体
に構成されている(共有されている)。
このように構成されるnチャネルMISFETQnのゴ
型半導体領域16には中間導電膜19Aを介在させて配
線23が接続されている。中間導電膜19Aは、メモリ
セル選択用MIsFETQsの他方のn°型半導体領域
16に接続される中間導電膜19Aと同様に、n型不純
物が導入された多結晶珪素膜で構成されている。配線2
3は前記相補型データ線23と同一製造工程で形成され
ている。
周辺回路のpチャネルMISFETQPは、フィールド
絶縁膜3で規定された領域内において、π型ウェル領域
2の主面に構成されている。π型ウェル領域2は、pチ
ャネルMISFETQP形成領域において、半導体基板
1の主面部に設けられている。pチャネルMISFET
Qpは、主に。
π型ウェル領域2(チャネル形成領域)、ゲート絶縁膜
10、ゲート電極11、ソース領域及びドレイン領域で
ある一対のp型半導体領域14及び一対のp゛型半導体
領域17で構成されている。このpチャネルMISFE
TQpはメモリセル選択用MISFETQs、nチャネ
ルMISFETQnの夫々と同様にLDD構造で構成さ
れている。また、ゲート長方向に隣接するpチャネルM
ISFETQPの夫々の一方のp°型半導体領域17は
一体に構成されている(共有されている)。
このように構成されるpチャネルMISFETQpのp
°型半導体領域17には中間導電膜19Bを介在させて
配線23が接続されている。中間導電膜19Bは、メモ
リセル選択用MISFETQs、nチャネルMISFE
TQnの夫々のゴ型半導体領域16に接続される中間導
電膜19Aと異なり、p型不純物(B F、又はB)が
導入された多結晶珪素膜で構成されている。中間導電膜
19Bの基本的な構造は中間導電膜19Aと同様であり
、中間導電膜19Aと中間導電膜19Bとは導入される
不純物の導電型だけが異なっている。配線23は前記相
補型データ線23と同一製造工程で形成されている。
次に、このように構成される半導体集積回路装置の製造
方法について、第2図乃至第11図(各製造工程毎に示
す要部断面図)を用いて簡単に説明する。
まず、単結晶珪素からなるp−型半導体基板1を用意す
る。
次に、pチャネルMISFETQP形成領域において、
半導体基板1の主面部にn−型ウェル領域2を形成する
次に、第2図に示すように、半導体素子形成領域間にお
いて、半導体基板1の主面」二、ウェル領域2の主面上
の夫々にフィールド絶縁膜3を形成する。このフィール
ド絶縁膜3を形成する工程と略同−製造工程によって、
フィールド絶a膜3下の半導体基板1の主面部にp型チ
ャネルストッパ領域4を形成する。また、メモリセルア
レイ形成領域において、前記チャネルストッパ領域4を
形成する工程と同−製造工程或はその前或はその後に、
半導体基板1の主面部にp型半導体領域5を形成する。
p型半導体領域5はメモリセルアレイ形成領域の全面に
形成される。
次に、メモリセルMの情報蓄積用容量素子Cの形成領域
において、p型半導体領域5の主面部にn°型半導体領
域6を形成する。
次に、少なくとも前記n°型半導体領域6の主面上に誘
電体膜7を形成する。そして、第3図に示すように、メ
モリセルアレイ形成領域において、メモリセル選択用M
ISFETQs形成領域を除き、前記誘電体膜7上及び
フィールド絶縁膜3 J、i。
にプレート電極8を形成する。このプレート電極8を形
成する工程によって、n゛型半導体領域6、誘電体膜7
及びプレート電極8で構成された情報蓄積用容量素子C
が完成する。
次に、前記プレート電極8の表面を覆うように眉間絶縁
膜9を形成すると共に、MISFET形成領域のp型半
導体領域5、半導体基板1、ウェル領域2の夫々の主面
上にゲート絶縁膜10を形成する。
次に、第4図に示すように、前記ゲート絶縁膜10上に
ゲート電極11を形成すると共に、メモリセルアレイ形
成領域のフィールド絶縁膜3上及び層間絶縁膜9上にワ
ード線(W L )11を形成する。ゲート電極11.
ワード線11の夫々は、多結晶珪素膜11A上に高融点
金属シリサイド膜11Bを積層した複合膜で形成されて
いる。多結晶珪素膜11Aは例えばCVD法で堆積させ
、2000〜3000 (人]程度の膜厚で形成する。
多結晶珪素膜11Aには例えばn型不純物(P、As又
はp型不純物二B)が導入されている。このn型不純物
は多結晶珪素膜11Aの抵抗値を低減することができる
。高融点金属シリサイド膜11Bは例えばスパッタ法で
堆積させ、2000〜3000[入]程度の膜厚で形成
する。高融点金属シリサイド膜11B上には層間絶縁膜
12が形成されている。この層間絶縁膜12は例えばC
VD法で堆積させた酸化珪素膜で形成し、2000〜4
000[人]程度の膜厚で形成する。前記ゲート電極1
1及び層間絶縁膜12は、RIE等の異方性エツチング
を用い、同一製造工程でパターンニング(重ね切り)す
ることによって形成されている。
次に、メモリセルアレイ形成領域及びnチャネルM I
 S F E T Q nの形成領域において、p型半
導体領域5の主面部、半導体基板1の主面部の夫々にn
型不純物13Aを導入する。n型不純物13Aは、例え
ば1013[atoms/am”]程度のPを用い。
70〜90[KeV]程度のエネルギのイオン打込法で
導入する。n型不純物13Aは、プレート電極8、ゲー
ト電極11(又は及び層間絶縁膜12)、フィールド絶
縁膜3の夫々をマスクとして用いるので、それらに対し
て自己整合で導入される。
次に、第5図に示すように、pチャネルMISFETQ
pの形成領域において、ウェル領域2の主面部にn型不
純物14Aを導入する。P型不純物14Aは、例えば1
013[atoIIls/an”コ程度のBF、を用い
−70〜90[KeV]程度のエネルギのイオン打込法
で導入する。n型不純物14Aは、ゲート電極11(又
は及び層間絶縁膜12)、フィールド絶縁膜3の夫々を
マスクとして用いるので、それらに対して自己整合で導
入される。
次に、前記ゲート電極11(ワードallも含む)の側
壁にサイドウオールスペーサ15を形成する。サイドウ
オールスペーサ15は、例えば層間絶縁膜12上を含む
基板全面にCVD法で酸化珪素膜を堆積し、この酸化珪
素膜にRIE等の異方性エツチングを施すことによって
形成することができる。したがって、サイドウオールス
ペーサ15はゲート電極11の側壁にそれに対して自己
整合で形成される。
次に、メモリセルアレイ形成領域及びnチャネルMIS
FETQnの形成領域において、n型半導体領域5、半
導体基板1の夫々の主面部にn型不純物16Aを導入す
る。n型不純物16Aは、例えば10”〜10”[at
oms/cn+”]程度のAsを用い、70〜90[K
eV[程度のエネルギのイオン打込法で導入する。n型
不純物16Aは主にサイドウオールスペーサ15をマス
クとして用いるので、それに対して自己整合で導入され
る。
次に、第6図に示すように、pチャネルMISFETQ
pの形成領域において、ウェル領域2の主面部にn型不
純物17Aを導入する。n型不純物17Aは、例えば1
0 ” 〜10 ” [atoms/am”]程度のB
F、を用い、70〜90[KeVコ程度のエネルギのイ
オン打込法で導入す“る。n型不純物17Aは主にサイ
ドウオールスペーサ15をマスクとして用いるので、そ
れに対して自己整合で導入される。
次に、サイドウオールスペーサ15で規定された領域内
(例えばゲート長方向に隣接するゲート電極11間)に
おいて、p型半導体領域S上、半導体基板1上、ウェル
領域2上の夫々の絶縁膜を除去して接続孔18を形成す
る。この接続孔18は、サイドウオールスペーサ15を
マスクとしてエツチングすることによって形成すること
ができる。接続孔18内にはn型半導体領域5、半導体
基板1、ウェル領域2の夫々の主面が露出するようにな
っている。
次に、第7図に示すように、前記接続孔18を通してn
型半導体領域5、半導体基板1、ウェル領域2の夫々の
主面に接触するように、層間絶縁膜12上及びサイドウ
オールスペーサ15上を含む基板全面に珪素膜19Gを
形成する。珪素膜19Cは、例えばCVD法で堆積させ
た多結晶珪素膜を用い、1000〜2000[人]程度
の膜厚で形成する。この多結晶珪素膜には、抵抗値を制
御する不純物が導入されていないか或は低濃度に前記不
純物が導入されている。また、珪素膜19Cは、単結晶
珪素膜や非晶質珪素膜、或はその他、不純物の導入で抵
抗値を制御できる金属膜で形成してもよい。
次に、第8図に示すように、基板全面に熱処理(アニー
ル)を施す。この熱処理によって、前記n型不純物13
A及びn型不純物16Aに引き伸し拡散が施され、n型
半導体領域13及びゴ型半導体領域16が形成されると
共に、n型不純物14A及びn型不純物17Aに引き伸
し拡散が施され、n型半導体領域14及びp°型半導体
領域17が形成される。さらに、これらの半導体領域1
3.16.14及び17の形成工程と同一製造工程によ
って、n°型半導体領域16に接触した珪素膜19Cに
n型不純物13A及び16Aが拡散されてn型中間導電
膜19Aが形成されると共に、p°型半導体領域17に
接触した珪素膜19Cにn型不純物14A及び17Aが
拡散されてp型中間道電膜19Bが形成される。つまり
、n型中間導電膜19Aは、n型半導体領域13、n゛
型半導体領域16の夫々を形成するn型不純物13A、
16Aの夫々を珪素膜19Gに拡散することによって形
成されている。
また、p型中間道電膜19Bは、n型半導体領域14、
p゛型半導体領域17の夫々を形成するn型不純物14
A及び17Aを珪素11119cに拡散することによっ
て形成されている。前記熱処理は、例えば窒素ガス雰囲
気中において、900−1000[’C]程度の温度で
約10〜15[分]程度行う、このような条件において
、n°型半導体領域16、P゛型半導体領域17の夫々
は約0.25[μm]以下のpn接合深さ(xj)で形
成することができる。また、n型中間導電膜19Aの寸
法はn型不純物13A及び16Aの拡散量で規定され、
p型中間道電膜19Bの寸法はn型不純物14A及び1
7Aの拡散量で規定される。n型中間導電膜19A、p
型中間道電膜19Bの夫々が形成された領域以外は珪素
膜19Cが残存するようになっている。前記n型半導体
領域13及びn°型半導体領域16を形成することによ
って、メモリセル選択用MISFETQs−nチャネル
MrSFETQnの夫々が完成する。また、前記P型半
導体領域14及びP°型半導体領域17を形成すること
によって、pチャネルMISFETQPが完成する。
次に、第9図に示すように、基板全面に熱酸化処理を施
し、n型中間導電膜19A、p型中間導電膜19Bの夫
々の表面にマスク20を形成し、珪素膜19Cの表面に
マスク20Aを形成する。マスク20は、n型中間導電
膜19A、p型中間導電膜19Bの夫々の表面に酸化処
理を施した酸化珪素膜で形成される。この酸化珪素膜は
、高濃度に不純物が導入されているので増殖酸化により
、珪素膜19Cの表面のマスク(酸化珪素膜)20Aに
比べて厚い膜厚で形成されている。つまり、マスク20
はn型中間導電膜19A、p型中間導電膜19Bの夫々
の表面に自己整合で形成されている。
次に、前記マスク20を用い、それ以外の領域のマスク
2OA及び珪素膜19Cをエツチングによって除去する
。これによって、第10図に示すように、パターンニン
グされたn型中間導電膜19A、p型中間導電膜19B
の夫々が完成する。n型中間導電膜19A、P型中間導
電膜19Bの夫々は、前述のように不純物の拡散量で規
定される寸法で形成されるので、ゲート電極11に対し
て自己整合で形成することができる。特に、n型不純物
の濃度差によって多結晶珪素膜を選択的にエツチングす
るエツチング液は存在するが、n型不純物の濃度差によ
って多結晶珪素膜を選択的にエツチングするエツチング
液は現在のところ存在しないので、本発明はn型中間導
電膜19Aを自己整合で形成できる点において有効であ
る。なお、マスク20は除去してもよいが、製造工程数
が増加するので、本実施例においては残存させている。
次に、前記マスク20上を含む基板全面に眉間絶縁膜2
1を形成する。そして、所定のn型中間導電膜19A上
、p型中間導電膜19B上の夫々のマスク20及び層間
絶縁膜21を除去し、接続孔22を形成する。そして、
第11図に示すように、前記接続孔22を通して所定の
n型中間導電膜19A、P型中間導電膜19Bの夫々に
接続するように、層間絶縁膜21」二に相補性データ線
(DL)23、配線23の夫々を形成する。
そして、相補性データ線23上及び配線23上を含む基
板全面に層間絶縁膜24を形成し、前記第1図に示すよ
うに、眉間絶縁[24上にシャント用ワード線(W L
 )25を形成する。この後、基板全面に図示しない最
終保護膜(パッシベーション膜)を形成する。
これら一連の製造工程を施すことによって、本実施例の
半導体集積回路装置は完成する。
このように、MISFETQsの半導体領域16に中間
導電膜19Aを介在させて配線23を接続する半導体集
積回路装置において、前記半導体領域16を形成するn
型不純物16A(又は及び13A)を基板に導入した後
珪素膜19Gを形成し、前記n型不純物16Aの引き伸
し拡散を施して基板に半導体領域16を形成すると共に
、前記n型不純物16Aを珪素膜19Gに拡散させて中
間導電膜19Aを形成することにより、前記MISFE
TQsの半導体領域16を1度の不純物の導入及び1度
の引き伸し拡散及び1度の熱処理工程で形成することが
できるので、半導体領域16のpn接合を浅くし、短チ
ヤネル効果を防止することができると共に、中間導電膜
19Aを所定の抵抗値に制御することができるので、半
導体領域16と配線23とを導通させることができる。
前記MISFETQsの短チヤネル効果の防止は、ゲー
ト長を縮小し、MISFETQsの占有面積を縮小する
ことができるので、半導体集積回路装置の集積度を向上
することができる。なお、nチャネルMISFETQn
、pチャネルMISFETQPの夫々についても同様の
効果を得ることができる。
また、nチャネルMISFETQn(又は及びQs)の
n°型半導体領域16に中間導電膜19A、 pチャネ
ルMISFETQPのp°型半導体領域17に中間導電
膜19Bの夫々を介在させて配線23を接続する半導体
集積回路装置(CMO5を有する半導体集積回路装置)
において、n°型半導体領域16を形成するn型不純物
16A、I型半導体領域17を形成するP型不純物17
Aの夫々を基板に導入した後珪素膜19Cを形成し、前
記n型不純物16A、p型不純物17Aの夫々に引き伸
し拡散を施して基板にn°型半導体領域16、p゛型半
導体領域17の夫々を形成すると共に、前記n型不純物
16Aを珪素膜19Gに拡散してn型中間導電膜19A
を形成し、かつp型不純物17Aを珪素膜19Gに拡散
させてp型中間溝電膜19Bを形成することにより、n
チャネルMISFETQnのn゛型半導体領域16を形
成するn型不純物16A、pチャネルMISF’ETQ
Pのp。
型半導体領域17を形成するp型不純物17Aの夫々を
利用して、相補型MISFETのn゛型半導体領域16
に接続されるn型中間導電膜19A、p’型半導体領域
17に接続されるp型中間溝電膜19Bの夫々の抵抗値
を制御することができるので、n型中間導電@19A+
 p型中間溝電膜19Bの夫々に不純物を導入する工程
(2度のマスク形成工程及び2度の不純物導入工程及び
熱処理工程)に相当する分、半導体集積回路装置の製造
工程を低減することができる。
また、前記n型中間導電膜19Aにn型不純物を拡散す
る工程と、p型中間溝電膜19Bにp型不純物を導入す
る工程とが、実質的に同一製造工程で行われ、しかもゴ
型半導体領域16及びp゛型半導体領域17を形成する
熱処理工程と同一製造工程で行うことができるので、半
導体集積回路装置の製造工程を低減することができる。
また、半導体集積回路装置の製造時間を短縮することが
できる。
また、前記n型不純物16が拡散されたn型中間導電膜
19A上に選択的にマスク20を形成し、このマスク2
0を用い、珪素膜19Cを除去してn型中間導電膜19
Aを形成することにより、n型不純物16Aの拡散量に
規定された寸法でM I S F E T Q sのゲ
ート電極11に対して自己整合でn型中間導電膜19A
をパターンニングすることができるので、製造工程にお
けるマスク合せずれ量に相当する分、MISFETQs
のゲート電極11とn型中間導電膜19Aとの重ね合せ
量の変化を低減することができる。この結果、DRAM
においては、前記ワード線(WL)11と相補性データ
線(DL)23との間のカップリング容量の変化量を低
減することができるので、情報書込動作や情報読出動作
における誤動作を防止し、電気的信頼性を向上すること
ができる。なお、nチャネルMISFETQn、pチャ
ネルMISFETQPの夫々についても同様の効果を得
ることができる。
また、前記第1図に示すように、メモリセルMのメモリ
セル選択用MISFETQsは、相補性データ線23に
接続される側のn型中間導電膜19Aを形成する工程で
、情報蓄積用容量素子Cに接続される側にもn型中間導
電膜19Aを形成することができる。この情報蓄積用容
量素子Cに接続される側のn型中間導電膜19Aは、メ
モリセル選択用MISFETQsの一方のn°型半導体
領域16に電気的に接続されている。このように構成さ
れるn型中間導電膜19Aは、ゲート電極11やプレー
ト電極8との間にカップリング容量を形成するので、情
報蓄積用容量素子Cの電荷蓄積量を増加することができ
る。つまり、n型中間導電膜19Aは、α線ソフトエラ
ーを低減することができるので、DRAMの集積度をさ
らに向上することができる。
(実施例■) 本実施例■は、前記中間導電膜を予じめ所定の形状にパ
ターンニングし、この後に中間導電膜に不純物を拡散し
た1本発明の第2実施例である。
本発明の実施例■である半導体集積回路装置のDRAM
の製造方法について、第12図及び第13図(各製造工
程毎に示す要部断面図)を用いて簡単に説明する。
本実施例Hの半導体集積回路装置の製造方法は、まず、
前記実施例Iの第7図に示す工程である、基板全面に珪
素膜19Cを形成した後に、第12図に示すように、予
じめ珪素膜19Cを所定の形状にパターンニングする。
次に、第13図に示すように、前記工程において導入さ
れたn型不純物13A及び16Aに引き伸し拡散を施し
てn型半導体領域13及びn°型半導体領域16を形成
すると共に、p型不純物14A及び17Aに引き伸し拡
散を施してp型半導体領域14及びp。
型半導体領域17を形成する。この半導体領域13゜1
6、14及び17を形成する工程と同一製造工程によっ
て、前記実施例■と同様に、n型中間導電膜19A、p
型中間導電膜i9Bの夫々を形成する。
本実施例■によれば、前記実施例■と略同様の効果を得
ることができる。
(実施例■) 本実施例■は、前記中間導電膜を配線として使用した1
本発明の第3実施例である。
本発明の実施例■の半導体集積回路装置の相補型M I
 S FETを第14図(要部断面図)で示す。
第14図に示すように、本実施例■の半導体集積回路装
置は、n型中間導電膜19A、p型中間導電11119
Bの夫々を配線として使用している。n型中間導電膜1
9A、p型中間違電膜19Bの夫々に伝達された信号を
配線23で一個所から引き出す場合には、両者にまたが
るように配線23を接続する。
本実施例■は基本的には前記実施例■と略同様の効果を
得ることができる。
(実施例■) 本実施例■は、前記中間導電膜を形成する珪素膜で抵抗
素子を形成した、本発明の第4実施例である。
本発明の実施例■の半導体集積回路装置の相補型MIS
FETを第15図(要部断面図)で示す。
第15図に示すように1本実施例■の半導体集積回路装
置は、n型中間導電膜19Aとp型中間違電膜19Bと
の間(同一導電型の中間導電膜間でもよい)に珪素膜1
9Cを残存させ、この珪素膜19Cを抵抗素子Rとして
使用している。この抵抗素子Rは、その領域のマスク2
0A上にマスク26を形成し、珪素膜19Gの除去の際
にこの領域の珪素膜19Cだけを残存させることによっ
て形成することができる。
本実施例■は基本的には前記実施例■と略同様の効果を
得ることができると共に、中間導電11119A及び1
9Bと同一層で抵抗素子Rを形成することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に
基づき具体的に説明したが1本発明は。
前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱
しない範囲において種々変更可能であることは勿論であ
る。
例えば、本発明は、DRAMに限定されず、中間導電膜
を使用するS (S tatic) RA M等、広く
半導体集積回路装置に適用することができる。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりであ
る。
MISFETを有する半導体集積回路装置において、短
チヤネル効果を防止することができると共に、中間導電
膜の抵抗値を制御することができる。
また、相補型MISFETを有する半導体集積回路装置
において、中間導電膜を形成する製造工程を低減するこ
とができる。
また、半導体集積回路装置において、MISFETのゲ
ート電極と中間導電膜との間のカップリング容量の変化
量を低減し、電気的信頼性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
゛ 第1図は、本発明の実施例■である半導体集積回路
装置のDRAM&示す要部断面図。 第2図乃至第】]図は、前記半導体集積回路装置を各製
造工程毎に示す要部断面図、 第12図及び第13図は、本発明の実施例■である半導
体集積回路装置のDRAMを各製造工程毎に示す要部断
面図。 第14図は、本発明の実施例■である半導体集積回路装
置の相補型M]:5FETを示す要部断面図、 第15図は、本発明の実施例■である半導体集積回路装
置の相補型MISFETを示す要部断面図である。 図中、Qs、Qn、Qp−MI 5FET、C−情報蓄
積用容量素子、11・・・ゲート電極、 13.14゜
16、17・・・半導体領域、13A、14A、16A
、17A・・・不純物、15・・・サイドウオールスペ
ーサ、19A、19B・・・中間導電膜、19C・・・
珪素膜、20・・・マスク、23・・・配線である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、MISFETのソース領域又はドレイン領域である
    半導体領域に珪素膜を介在させて配線を接続する半導体
    集積回路装置の製造方法において、前記MISFETの
    半導体領域の形成領域の半導体基板の主面部に、前記半
    導体領域を形成する不純物を導入する工程と、該不純物
    が導入された領域の半導体基板の主面に接触するように
    珪素膜を形成する工程と、前記不純物を半導体基板の主
    面部に拡散して前記半導体領域を形成すると共に、前記
    不純物を珪素膜に拡散して珪素膜を所定の抵抗値に制御
    する工程とを具備したことを特徴とする半導体集積回路
    装置の製造方法。 2、前記珪素膜を形成する工程は不純物が導入されてい
    ないか又は低濃度で不純物が導入されている珪素膜を形
    成する工程であり、前記不純物を珪素膜に拡散する工程
    は珪素膜に高濃度に不純物を導入する工程であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の半導体集積回
    路装置の製造方法。 3、前記不純物を珪素膜に拡散する工程は、珪素膜をパ
    ターンニングする前又はパターンニングした後に行われ
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2
    項に記載の半導体集積回路装置の製造方法。 4、前記珪素膜は、MISFETのゲート電極の側壁に
    形成されたサイドウォールスペーサに規定されて半導体
    領域の主面に接触していることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項乃至第3項に記載の夫々の半導体集積回路装
    置の製造方法。 5、相補型MISFETのソース領域又はドレイン領域
    である第1導電型の第1半導体領域、第2導電型の第2
    半導体領域の夫々に珪素膜を介在させて配線を接続する
    半導体集積回路装置の製造方法において、前記相補型M
    ISFETのうちの一方の第1半導体領域の形成領域の
    半導体基板の主面部に、前記第1半導体領域を形成する
    第1導電型の不純物を導入する工程と、前記相補型MI
    SFETのうちの他方の第2半導体領域の形成領域の半
    導体基板の主面部に、前記第2半導体領域を形成する第
    2導電型の不純物を導入する工程と、該夫々の不純物が
    導入された領域の半導体基板の主面に接触するように珪
    素膜を形成する工程と、前記第1導電型の不純物、第2
    導電型の不純物の夫々を半導体基板の主面部に拡散して
    前記第1導電型の第1半導体領域、第2導電型の第2半
    導体領域の夫々を形成すると共に、前記第1導電型の不
    純物、第2導電型の不純物の夫々を珪素膜に拡散して珪
    素膜を所定の抵抗値に制御する工程とを具備したことを
    特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 6、前記第1導電型の不純物、第2導電型の不純物の夫
    々を珪素膜に拡散する工程は、珪素膜を所定の形状にパ
    ターンニングした後に行われていることを特徴とする特
    許請求の範囲第5項に記載の半導体集積回路装置の製造
    方法。 7、MISFETのソース領域又はドレイン領域である
    半導体領域に珪素膜を介在させて配線を接続する半導体
    集積回路装置の製造方法において、前記MISFETの
    半導体領域の形成領域の半導体基板の主面部に、前記半
    導体領域を形成する不純物を導入する工程と、該不純物
    が導入された領域の半導体基板の主面に接触するように
    珪素膜を形成する工程と、前記不純物を半導体基板の主
    面部に拡散して前記半導体領域を形成すると共に、前記
    不純物を珪素膜に拡散して珪素膜を所定の抵抗値に制御
    する工程と、該抵抗値が制御された珪素膜上に選択的に
    マスクを形成する工程と、該マスクを用いて、抵抗値が
    制御された珪素膜以外の珪素膜を除去する工程とを具備
    したことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 8、前記珪素膜上に選択的にマスクを形成する工程は、
    珪素膜の表面に熱酸化処理を施し、高濃度に不純物を拡
    散した珪素膜上に酸化珪素膜を厚い膜厚で形成すると共
    に、不純物が拡散されていない珪素膜上に酸化珪素膜を
    薄い膜厚で形成する工程であることを特徴とする特許請
    求の範囲第7項に記載の半導体集積回路装置の製造方法
    。 9、前記MISFETはメモリセルのメモリセル選択用
    MISFETであることを特徴とする特許請求の範囲第
    7項又は第8項に記載の半導体集積回路装置の製造方法
JP63084748A 1988-04-05 1988-04-05 半導体集積回路装置の製造方法 Pending JPH01256125A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63084748A JPH01256125A (ja) 1988-04-05 1988-04-05 半導体集積回路装置の製造方法
KR1019890004183A KR890016620A (ko) 1988-04-05 1989-03-31 반도체 집적회로장치의 제조방법
US07/331,809 US5017507A (en) 1988-04-05 1989-04-03 Method of fabricating semiconductor integrated circuit devices including updiffusion to selectively dope a silicon layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63084748A JPH01256125A (ja) 1988-04-05 1988-04-05 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01256125A true JPH01256125A (ja) 1989-10-12

Family

ID=13839315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63084748A Pending JPH01256125A (ja) 1988-04-05 1988-04-05 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5017507A (ja)
JP (1) JPH01256125A (ja)
KR (1) KR890016620A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5389558A (en) * 1990-11-30 1995-02-14 Hitachi, Ltd. Method of making a semiconductor memory circuit device
KR100754062B1 (ko) * 1999-07-15 2007-08-31 엔진에어 피티와이 엘티디 회전식 피스톤 엔진

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4309898B4 (de) * 1992-03-30 2005-11-03 Rohm Co. Ltd. Verfahren zur Herstellung eines Bipolartransistors mit einer Polysiliziumschicht zwischen einem Halbleiterbereich und einem Oberflächenelektrodenmetall
US5232874A (en) * 1992-06-22 1993-08-03 Micron Technology, Inc. Method for producing a semiconductor wafer having shallow and deep buried contacts
US5608258A (en) * 1995-03-16 1997-03-04 Zilog, Inc. MOS precision capacitor with low voltage coefficient
JP4356804B2 (ja) * 1998-08-06 2009-11-04 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP3506025B2 (ja) * 1998-11-30 2004-03-15 セイコーエプソン株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100275965B1 (ko) * 1999-01-22 2000-12-15 김영환 반도체 장치의 제조방법
JP2006344635A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 評価用半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59201461A (ja) * 1983-04-28 1984-11-15 Toshiba Corp 読み出し専用半導体記憶装置およびその製造方法
US4648175A (en) * 1985-06-12 1987-03-10 Ncr Corporation Use of selectively deposited tungsten for contact formation and shunting metallization
US4774203A (en) * 1985-10-25 1988-09-27 Hitachi, Ltd. Method for making static random-access memory device
JPH0736437B2 (ja) * 1985-11-29 1995-04-19 株式会社日立製作所 半導体メモリの製造方法
US4701423A (en) * 1985-12-20 1987-10-20 Ncr Corporation Totally self-aligned CMOS process

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5389558A (en) * 1990-11-30 1995-02-14 Hitachi, Ltd. Method of making a semiconductor memory circuit device
US5631182A (en) * 1990-11-30 1997-05-20 Hitachi, Ltd. Method of making a semiconductor memory circuit device
US6043118A (en) * 1990-11-30 2000-03-28 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory circuit device and method for fabricating a semiconductor memory device circuit
KR100754062B1 (ko) * 1999-07-15 2007-08-31 엔진에어 피티와이 엘티디 회전식 피스톤 엔진

Also Published As

Publication number Publication date
US5017507A (en) 1991-05-21
KR890016620A (ko) 1989-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970004842B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPS62224065A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
US20110316056A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH01256125A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100221060B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPH06101547B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH0794596A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH0793381B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH04209569A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2739965B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH02144964A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2803729B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR0150407B1 (ko) 반도체 집적회로장치 및 그 제조방법
JPH01272147A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0744269B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS62224068A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0799761B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS61252658A (ja) 半導体集積回路装置
JP2770416B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS61253696A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH01144674A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPS6252959A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
JPH01304769A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6246557A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH01183136A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法