JPS6252959A - 半導体記憶装置とその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置とその製造方法

Info

Publication number
JPS6252959A
JPS6252959A JP60192140A JP19214085A JPS6252959A JP S6252959 A JPS6252959 A JP S6252959A JP 60192140 A JP60192140 A JP 60192140A JP 19214085 A JP19214085 A JP 19214085A JP S6252959 A JPS6252959 A JP S6252959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
type impurity
electrode
conductivity type
diffusion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60192140A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Hori
堀 陵一
Eiji Takeda
英次 武田
Miki Takeuchi
幹 竹内
Katsuhiro Shimohigashi
下東 勝博
Kiyoo Ito
清男 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60192140A priority Critical patent/JPS6252959A/ja
Publication of JPS6252959A publication Critical patent/JPS6252959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は半導体記憶装置とその製造方法に係目特に、M
OSトランジスタで構成されるダイナミックRAM (
ランダム・アクセス・メモリ)(以下、DRAM)にα
線などの放射線が入射することで生じる誤動作を防止す
ることを図った半導体記憶装置とその製造方法に関する
〔発明の背景〕
情報電荷記憶用のキャパシタとスイッチ用MoSトラン
ジスタ各1個からなる、いわゆる1トランジスタ型メモ
リセルは、占有面積が小さく高集積化に適していること
から、DRAMのメモリセルとして広く採用されている
。このメモリセルでは、キャパシタに情報として蓄えた
電荷を消失することなく、長時間保持できることが重要
である。従来、この電荷消失の原因として、MOSトラ
ンジスタあるいはキャパシタ内で生じるリーク電流が知
られているが、近年、α線などの放射線が入射した際に
シリコン基板中に発生するキャリアにより情報電荷が消
失する現象が、電荷の保持時間を短縮する最大の原因と
して知られるようになり、この問題の、解決が急務とな
ってきている。
上記の現象はソフトエラー現象として知られており、ア
イ・イー・イー・イー・トランザクションズ・オン・エ
レクトロン・デバイス(IEEETransactio
ns on Electron Devices : 
Vol。
E D−26,No、 1 、 Jan、、 1979
. pp、2〜9 )などに詳しいが、概略のメカニズ
ムを第7図を用いて説明する。なお、ここではnチャネ
ルMOSトランジスタを例にして説明する。以下でも同
様である。
第7図はキャパシタおよびMOSトランジスタ各1個か
らなる1トランジスタ型メモリセルの要部断面図である
。第7図において、1はp形導電形のシリコン基板、2
は素子間分離用の絶縁膜であり、通常はSiO,で形成
される。3はキャパシタの一端の電極であり1通常はポ
リシリコンで形成される。4はキャパシタの誘電体とな
る絶縁膜であり、SiO,、SL、N、などで形成され
る。5.8はそれぞれ各電極、配線間の眉間絶縁膜であ
り。
通常SiO□で形成される。6a、6bはMOSトラン
ジスタのゲート電極であり、メモリのワード線も兼ねて
いる。なお、6bは複数個配列(図示省略)される他の
メモリセルのゲート電極となるもので、メモリセルの配
列法によりその位置は種々異なる。6a、6bは、ポリ
シリコン、M o。
W、Tiなとの高融点金属、Mo5iz、WSi、、T
iSi2などのシリサイド、などで形成される。
7はMoSトランジスタのゲート絶縁膜であり、通常S
iO2で形成される。9はメモリのデータ線となる配線
で、通常Allで形成され、連絡孔11を介してn形不
純物拡散層10bに接続される。10a、10bはn形
不純物拡散層であり、それぞれMOSトランジスタのド
レインもしくはソース電極となる。なお、第7図におい
て、例えば同一材料が接して形成される場合などは1本
来境界線は存在しないが、ここでは説明の都合上、明確
な境界線を表示した。以下でも同様である。
以上の構成において、電極3に正電圧を印加すると、そ
の直下は空乏化され、第7図に模式的に示したような、
いわゆる、電位(ポテンシャル)の井戸(ウェル)10
1が形成される。この状態でスイッチとしてのMoSト
ランジスタを通して低電位(情報“0”)が書込まれる
とウェルは電子で満たされた状態となり、一方、高電位
(情報“1”)が書込まれるとウェルは空もしくは電子
の数が少ない状態となる。このように、情報の“0″、
IJ 1 #はウェルの中に電子が有るか、無いか、す
なわち電荷の有無で記憶される訳である。
なお、上記のウェルが電子で満たされた状態がいわゆる
反転層102ができた状態であり、この反転層102と
電極3との間にキャパシタが形成されることになる。
さて、このような状態でチップ外部から放射線、例えば
α1jF100がシリコン基板中に入射されると、多数
の電子〔e〕、正孔〔■〕対がその飛跡に沿って発生す
る。これらはドリフトあるいは拡散の機構によってシリ
コン基板中を移動するが、電子の一部はウェル101内
に到達する。ウェル内の元々の電子数が多い状態(情報
パ0′″の状態)では多少電子が増えても問題ないが、
電子が空もしくは少ない状態(情報# I Itの状態
)では、上記の現象によって電子がウェル内に流入する
と、あたかも電子で満たされた状態となり1元々電子で
満たされていた状態との区別がつかなくなる。すなわち
誤動作を生じる訳であり、これがα線によるソフトエラ
ー現象である。この現象はDRAMの集積度が大きくな
るほど顕著となる。これは、集積度の増大と共に、キャ
パシタの値が小さくなり。
僅かの電子の流入でも誤動作を生じるためである。
この問題を解決するため、キャパシタ部をシリコン基板
から分離して構成する方法が、アイ・イー・イー・イー
・ジャーナル・オブ・ソリッド−ステート・サーキット
(IEEE  JournalofSolid −5t
ate C1rcuits、 Vol、 SC−15゜
No、 4 、 Aug、、 1980. pp、 6
61−667)あるいはアイ・ニス・ニス・シー・シー
・ダイジェスト・オブ・テクニカル・ペーパーズ(IS
SCCDigest of Technical Pa
pers、 Feb、、 1985゜pp、 250−
251)などに述べられている。第8図によりその概要
を述べる。第8図において、キャパシタは、MOSトラ
ンジスタのn形不純物拡散層10aと接続して、素子間
分離用の絶縁膜2の上に取り出した電極15aと電極3
との間に形成される。電極15aは主としてポリシリコ
ンなどで形成される。4′は4と同様、キャパシタの誘
電体としての絶縁膜であり、4と同様の材料で形成され
る。また14は層間絶縁膜である。なお、第8図では、
配線9とn形不純物拡散層10bの接続は、電極15a
と同時に形成される電極15bを介して行われる構成に
なっている。
第8図の構成によれば、キャパシタ部はシリコン基板と
分離されて形成されるため、α線の入射によって発生し
た電子がキャパシタ部に収集されて誤動作を生じること
はなくなる。しかしながら、第8図構成においても、α
線によって発生した電子が、n形不純物拡散層10aに
収集されるようになり、従って、高集積化と共にキャパ
シタの値が小さくなると、第7図で説明したと同様に誤
動作を生じることになる。
以上ではnチャネル形のMO8I−ランジスタを用いた
場合を例に採って説明したが、pチャネルMOSトラン
ジスタを用いる場合は、電子でなく正孔が誤動作を生じ
る原因となる。
〔発明の目的〕
したがって、本発明の目的は、従来技術での上記した問
題を完全に解決し、たとえα線などの放射線が入射して
も誤動作を生じることのない安定な半導体記憶装置と、
この装置の実現に好適な製造方法とを提供することにあ
る。
〔発明の概要〕
本発明では、上記目的を達成するために、MOSトラン
ジスタのソース領域とドレイン領域のうちの少なくとも
キャパシタ電極との接続部に該当する方の領域の下部に
、導電形は半導体基板表面領域の導電形と同一で不純物
濃度が上記表面領域の不純物濃度より高い領域を設けた
構成とし、さらに、その製造方法として、MOS)−ラ
ンジスタのゲート電極を形成する工程と、このゲート電
極をマスクとして、ソース領域およびドレイン領域を、
上記表面領域のもつ導電形とは異なる導電形となるよう
に、イオン打込みもしくは熱拡散手法によって形成する
工程と、上記ゲート電極の側面に絶縁物を形成する工程
と、この絶縁物をマスクとして、上記ソース領域および
ドレイン領域のうちの少なくとも上記キャパシタ電極と
の接続部に該当する方の領域の下部に、導電形は上記表
面領域の導電形と同一で不純物濃度が上記表面領域の不
純物濃度より高い領域を、イオン打込みもしくは熱拡散
手法によって形成する工程とを、少なくとも含んでなる
製造方法とする。
すなわち、本発明の基本的な考え方は、α線などの放射
線の入射によって発生する電子もし7くは正孔のキャリ
アが流入する部分に、キャリアに対して障壁(バリヤー
)となる層を設けることで、キャリアの流入を阻止して
メモリセルとしての誤動作を防止しようとするものであ
る。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を述べる。
第1図(a)は、第8図に示した従来構成のメモリセル
に本発明を適用した場合の断面図で、MOS)−ランジ
スタのソース領域もしくはドレイン領域となるn形不純
物拡散層10aの直下に、シリコン基板(p形)lの不
純物濃度よりも高い濃度を有するP形不純物拡散層16
を設けた点で第8図とは異なる。このp形不純物拡散層
16は、α線などの放射線の入射によって発生する電子
がn形不純物拡散層10aに流入するのを防止する障壁
として作用し、前に述べたソフトエラーの問題を解決す
ることが可能になる。
この障壁としての動作機構を第1図(b)、(Q)によ
り説明する。第1図(b)は、シリコン基板表面から深
さ方向の不純物プロファイルを示したもので、横軸Xは
基板表面からの距離、縦軸Nは不純物濃度を示している
aXl。、N16はn形不純物拡散層10a、P形不純
物拡散層16の拡散深さ、N1、N1いNi。はシリコ
ン基板1、不純物拡散層16.10の各不純物濃度を示
す。これらの値は目的に応じて種々に選ばれるが、一般
にはほぼ、x、。’:!e O〜14、x 、 、 2
0〜54、N1=1013〜10”aa−’、N、、〜
10”〜10”am−’、Nto = 1017〜10
”am−’ぐらいの範囲に設定される。なお、これらの
濃度については、得られる効果、使用電源電圧などを考
慮して最適値に設定されることは言うまでもない0例え
ば、n形不純物拡散層10aとp形不純物拡散層16の
間に印加される電圧が5〜10V程度の場合はN1いN
i6は各々、N1゜=101″〜10”as−’、N1
.〜10”〜10”am−3程度に設定するのが望まし
い。また、不純物の濃度プロファイルも第1図(b)に
限らず、例えば第1図(d)、(e)、(f)に示す如
く種々変更してもよい。
すなわち、深い領域の濃度をさらに濃くして10aと1
6間の接合耐圧を劣化させることなく、電子に対する障
壁としての効果をさらに上げることも可能である。第1
図(c)は、上記のような不純物濃度プロファイルを有
する時の電位分布(上方を負としている)を示したもの
である。(C)図に示すように、(b)図の不純物濃度
プロファイルに対応して、p形不純物拡散層16の部分
に電位の山すなわち障壁が形成される。この結果、α線
などの放射線の入射によって発生した電子が、n形不純
物拡散層10aの部分に流入しようとしても、大半の電
子はこの電位の山によってはね返され、n形不純物拡散
層10aの部分にはほとんど電子は収集されなくなる。
これによって、はとんどソフトエラーの現象を生じなく
なる。
このように、第1図の実施例によれば、α線などの放射
線の入射によって発生する電子に対して電位の障壁を形
成することが可能で、従来問題となったソフトエラー現
象を抜本的に解決することができる。
第2図は本発明の他の実施例を示す断面図であり、n形
不純物拡散層10aの他に、データ線に接続されるn形
不純物拡散層10bの部分にもp形不純物拡散層16′
を形成したものである。本実施例によれば、データ線に
収集される電子もほとんど無くすことができ、本発明の
効果をさらに完全なものとすることができる。
第3図は、本発明のさらに他の実施例を示すもので、p
形不純物拡散層16を、日本応用物理学会誌補遺、第1
回東京シー・ニス・ニス・ディ議事録[Proc、 1
st CS S D Tokyo、 1969. Pp
105〜llO,5upple、Japan  Soc
、of  AppliedP hysics)などに述
べられているDSA (Diffusion 5elf
 Align (拡散自己整合)〕−MO5の手法を用
いて形成した例であり、P形不純物拡散層16がn形不
純物拡散層10aを全面に覆っている点で第1図(a)
と異なる。本実施例によれば、6aをゲート電極とする
MOSトランジスタのしきい電圧がp形不純物拡散層1
6の不純物濃度で制御でき、したがって、電位障壁の形
成としきい電圧の制御を同一の拡散層によって行うこと
が可能になる。
第4図は、本発明のさらに他の実施例を示す断面図であ
り、テクニカル・ダイジェスト・インタナショナル・エ
レクトロン・デバイス・ミーティング[Technic
al Digeat InternationalEl
ectron Devices Meeting、 1
977、 pp、 287N290〕に述べられている
Hi−C形メモリセルに本発明を適用した場合である。
Hi−C形メモリセルであるので、キャパシタ部は、拡
散層12(n)、13(p)によって電位障壁が形成さ
れた構造となっている。したがって、本実施例において
も、他と同様、ソフトエラーの現象を抜本的に解決可能
となる。
次に、第5図を用いて、第1図(a)に示した実施例構
成を例に、その実現に好適な製造方法を説明する。第5
図(a)には本発明の製造工程途上の構造体が示されて
いる。以下、(a)より順次その製造法について述べる
(a)p形の不純物、例えばボロンを不純物として有す
るシリコン基板1を準備する。不純物の濃度は、前述の
ように、一般に1013〜1017as−3程度の範囲
内に設定される1次いでシリコン基板1の主表面に公知
のL OG OS (L ocal Oxidatio
nc)f S 1licon)技術により、5in2よ
りなる絶縁膜2を形成する。その後lMOSトランジス
タのゲート絶縁膜7をシリコン基板表面の酸化により形
成する。その上部に電極6a、6bおよび絶縁膜114
を形成する。電極6a、6bの材料としてはポリシリコ
ン、W、Moなどの高融点金属、WSi2、MoSi2
などのシリサイド、あるいはこれらの重ね膜などが使わ
れる。ここで、絶縁膜114、電極6a、6bは、シリ
コン基板1の表面全面に重ねて被着した後に公知のホト
エツチング技術により、同時に形成する。続いて、n形
不純物をイオン打込み技術により、絶縁膜7を通してシ
リコン基板1に注入してn形不純物拡散層10a、10
bを形成する。なお、ここで68直下以外の7を除去し
てイオン打込みすることも可能である。
n形の不純物としては、リン(P)、ヒ素(As)など
がある。不純物の濃度、拡散深さは、一般にそれぞれ、
10”〜10”am−3、O〜lz程度の範囲に選ばれ
る。ここで不純物拡散層10a、10bは、電極68、
絶縁膜114および2をマスクとして自己整合的に形成
されることは公知のとおりである。
以上はイオン打込み技術によって不純物拡散層10a、
10bを形成する例であるが、電極6a直下以外の絶縁
@7を除去して、通常の拡散技術により形成することも
できる。次に、8102などからなる絶縁膜114′を
公知のCV D (ChemicalV apor D
 eposition、化学的気相堆積)技術によす全
面に被着する。この状態で、全面にドライエツチング2
02を施し、平面部の絶縁膜114′および7を除去す
るが、ドライエツチング202の条件を、垂直方向のエ
ツチング速度が水平方向のそれに比べ異常に大きい、い
わゆる異方性のエツチング条件とすることにより、電極
6a、6bの側面にのみ絶縁膜114′を残存させるこ
とができ、第5図(b)のように絶縁膜14を形成でき
る。ここで、絶縁膜114,114′の境界は特に表示
していない。
また、ゲート絶縁膜の表示も、簡単のため、電極63の
直トのみとした。上に述べた異方性エツチングについて
は、電子通(a学会編rLs1ハンドブックJ 198
4年11月発行などに詳し5い。
(b)上記のようにして絶縁膜14を形成した後、ホト
レジスト膜200を形成して、不純物が、散層10bの
部分を覆う。この状態でイオン打込み技術により、p形
となる不純物、例えばボロン(B)、を注入してp形不
純物拡I#!I層16を形成する。このとき、Tl形不
純物拡散層+Oaが絶&i!+J2および電極6 aを
ンスクとして形成されたのに対し、P形不純物拡散層1
6は絶縁膜2および14をマスクとして形成される。し
たがって、絶縁膜2の端部ではp形不純物拡散層16は
n形不純物拡散MlOaを覆うようになるが、MOSト
ランジスタのゲート電極6aの端部ではn形不純物拡散
層10aはp形不純物拡散層16より露出するようにな
り、MOSトランジスタの特性は劣化することはない。
このn形不純物拡散層10aとp形不純物拡散層16の
間隔は絶縁膜14の厚さによって自己整合的に決定され
る。この間隔が小さい時は絶縁膜14の形成工程(CV
Dとドライエツチング)を多重に繰返してさらに大きく
することもできる。なお、第5 [’J(b)において
、ホトレジスト膜200によってr)形不純物拡散層1
0bの部分を7スクせずにイオン打込み201を行えば
、n形不純物拡散層10bの下部にもp形の不純物拡散
層が形成される。すなわち、第2図の実施例が実現でき
る訳である。P形不純物拡散層16の不純物濃度は、少
なくとも−・リコン基板1のそれより高い濃度で、一般
に、面〕1@〜101t、−3程度の範囲内に設定され
る。また、その拡散深さは、n形不純物拡散層10aの
それより大きい値で、0〜5/Jl程度の範囲に設定さ
れる。
(c)ホトレジスト膜200を除去した後、電極15a
、15bを形成する。これらの材料としては前に述べた
電極6a、6bの材料と同じものが使用可能であるが、
ここではポリシリコンを用いることにする。ポリシリコ
ンにはn形の不純物を注入する必要があるが、予めリン
などの不純物をドープしたポリシリコンを被着してもよ
いし、あるいは、被着した後にイオン打込み技術、拡散
技術などにより、不純物を注入してもよい。このとき。
電極15a、15b内の不純物が、場合によってはn形
不純物拡散層10a、10bの拡散深さより深い位置に
まで到達する場合もあるが、予めp形不純物拡散層16
の深さをそれに合せて設定しておけば問題を生じること
はない(第6図)、この構造は、まさにMOSトランジ
スタのホットキャリアに対する耐性を強めるためのL 
D D (L、ightly D opsdD rai
n )構造となる訳であり、MOSトランジスタの微細
化に適した構造と言える。LDD構造の効果の詳細な前
出の文献I E E E Transactionso
n E 1ectron D evicesのVol、
 E D−27,Aug。
1980、 pp、 1359−1367などに詳しい
次いで、キャパシタの誘電体としての絶縁膜4′を形成
する。この材料としてはSio、、Si、N4(シリコ
ン窒化膜)、あるいはTa、 Ti、Nb、 Hf、 
Zr、 Anなどの酸化物、さらにはこれらの材料の複
数の重ね膜などが使用できる。また、形成法としても、
ポリシリコンを直接酸化もしくは窒化して形成する方法
や、CVD技術により形成する方法などが採用できる。
第5図(c)には、上述した各種材料の中から適当に選
ばれた材料を、CVD技術により被着、形成した例を示
している。
(d)次いで電極3を形成する。材料としては電極6a
、6bの場合と同様のものが使用できる。
なお、図示のように、電極3の下部以外の絶縁膜4′は
除去しているが、場合によってはそのまま残存させてお
くことも可能である。以上の後、公知の技術を用いて、
第5図では図示省略したが、絶縁膜8、連絡孔11.配
線9を形成することにより、最終的に第1図(a)に示
した構造体を得ることができる。
以上述べた実施例によれば、n形不純物拡散層10aお
よびp形不純物拡散層16は自己整合的に形成すること
が可能で、マスク合せ余裕などの無駄な領域を全く必要
としない、また、前に述べたように、MoSトランジス
タ部の構造を、微細化に適したLDD構造とすることも
可能である。第6図がその実施例であり、第5図(a)
において、n形不純物拡散層10a、10bの形成時に
その深さを比較的浅くし、かつ、第5図(c)での、電
極15a、15bを通してシリコン基板中へ拡散される
不純物の深さを上記より深くすることによって実現でき
る。これにより、MoSトランジスタの微細化が可能に
なる。この場合の深さや、その不純物濃度については前
出の文献T ransactions onElect
ron Devices、 Vol、 ED−27,A
ug。
1980、 pp、 1359−1367などに詳しい
。また、本実施例では、10bを9と接続する際に15
bを介して行なう例を示しているが、10bの部分には
15bは形成せず、9と10bを直接接続する構造もあ
りうる。
以上、本発明を実施例により説明してきたが、本発明の
適用範囲はこれに限定されるものでなく、種々の変形が
可能である。例えば、第1図(a)。
第4図などに示したメモリセルの他の種々のメモリセル
にも適用でき1文献I E E E  J ourna
lof 5olid −5tata C1rcuits
、 Vol、 5C−19゜No、 5 、 Oct、
 1984. pp、 634〜640に述べられてい
るような、シリコン基板に溝を掘ってその側面をキャパ
シタとして利用する形式のメモリセルなどにも適用でき
る。また、第1図(b)で示した不純物濃度のプロファ
イルにおいても種々の変更が可能である0例えば、障壁
の効果をさらに確実とするためにp形不純物拡散層16
を多重に形成して電子障壁の山を複数個設けることもで
きる。
また、n形不純物拡散層10aとp形不純物拡散層16
間の接合耐圧の低下を防止するために、p形不純物拡散
層16をn形不純物拡散層10aから多少前してより深
い個所に形成することもできる。
さらに、前述の各実施例ではnチャネル形MOSトラン
ジスタを例にして説明したが、すべての不純物の導電形
と電位関係を反対にすることによりpチャネル形MOS
トランジスタを用いたものにも、本発明は適用可能であ
る。また、シリコン基板はエピウェハを用いたものや、
メモリセルが、0MO8構造などで用いられるウェル拡
散層内しこ形成されたものであってもよい。製造方法の
実施例は第1図(、)の構造を中心に説明したが、他の
実施例構造のものについても、第5図で説明した製造方
法と公知の技術を組み合せることにより容易に実現でき
る。例えば第4図の場合は、公知のHi−Cセルの製造
方法と、第5図で説明した、電極6aの側面に絶縁物を
形成してp形不純物拡散層16を形成するなどの技術を
組み合せることによって容易に実現できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、MOSトランジ
スタのドレインもしくはソースの拡散層の下部に、それ
とは導電形を異にし不純物濃度がより高い拡散層を設け
ることにより、α線などの放射線の入射による誤動作の
問題を抜本的に解決できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(f)は本発明の詳細な説明図で(a)
は記憶装置断面図、(b)、(d)。 (e)、(f)は基板表面深さ方向の不純物プロファイ
ル例を示す図、(e)は(b)図に対する電位分布図、
第2図、第3図、第4図はそれぞれ本発明の他の実施例
記憶装置を示す断面図、第5図(a)〜(d)は本発明
製造方法の一実施例工程の説明用断面図、第6図は第5
図に示した工程により製造される記憶装置の断面図、第
7図、第8図は従来技術による記憶装置の断面図である
。 符号の説明 1・・・シリコン基板(p形) 2・・・絶縁膜(素子間分離用) 3・・・キャパシタの電極 4.4′・・・絶縁膜(キャパシタ用)5.8.14.
114.114′・・・絶縁膜6a、6b・・ゲート電
極 7・ゲート絶縁膜   9・・配線(データ線)10a
、10b・・・n形不純物拡散層11・・連絡孔 12.13・・・拡散層(n形、p形)15a 、 1
5b −電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板の主表面近傍に分布して存在する第1
    の導電形の第1の領域内の表面近傍に形成されたMOS
    トランジスタと、その電極の一端が上記MOSトランジ
    スタのソースもしくはドレイン電極の一方に接続された
    キャパシタとからなる半導体記憶装置において、上記ソ
    ースおよびドレイン電極は上記第1の導電形と異なる第
    2の導電形の第2、第3の領域からなり、該第2、第3
    の領域のうちの上記キャパシタ電極と接続している方の
    領域、あるいは両方の領域、の下部の少なくとも一部に
    、上記第1の導電形と同一導電形をもち不純物濃度が上
    記第1の領域の不純物濃度より高い第4の領域を設けた
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. (2)半導体基板の主表面近傍に分布して存在する第1
    の導電形の第1の領域内の表面近傍に形成されるMOS
    トランジスタと、その電極の一端が上記MOSトランジ
    スタのソースもしくはドレイン電極の一方に接続される
    キャパシタとからなる半導体記憶装置の製造方法におい
    て、MOSトランジスタのゲート電極を形成する工程と
    、このゲート電極をマスクとして、MOSトランジスタ
    のソース、ドレイン電極となる第2、第3の領域をイオ
    ン打込みもしくは熱拡散法によって上記第2の導電形と
    異なる導電形に形成する工程と、上記ゲート電極の側面
    に絶縁物を形成する工程と、この絶縁物をマスクとして
    、上記第2、第3の領域のうちの一方の領域もしくは両
    方の領域の下部の少なくとも一部に、上記第1の導電形
    と同一導電形をもち不純物濃度が上記第1の領域の不純
    物濃度より高い第4の領域をイオン打込みもしくは熱拡
    散法によって形成する工程とを含んで成る半導体記憶装
    置の製造方法。
JP60192140A 1985-09-02 1985-09-02 半導体記憶装置とその製造方法 Pending JPS6252959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60192140A JPS6252959A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 半導体記憶装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60192140A JPS6252959A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 半導体記憶装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6252959A true JPS6252959A (ja) 1987-03-07

Family

ID=16286352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60192140A Pending JPS6252959A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 半導体記憶装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6252959A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5096847A (en) * 1989-12-02 1992-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method making an ultra high density dram cell with stacked capacitor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5096847A (en) * 1989-12-02 1992-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method making an ultra high density dram cell with stacked capacitor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5547893A (en) method for fabricating an embedded vertical bipolar transistor and a memory cell
US7518198B2 (en) Transistor and method for manufacturing the same
US6303432B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JPH0365905B2 (ja)
US5106774A (en) Method of making trench type dynamic random access memory device
US6376348B1 (en) Reliable polycide gate stack with reduced sheet resistance and thickness
JP2003158201A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0992729A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US5068200A (en) Method of manufacturing DRAM cell
JPH11261020A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004095745A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0715949B2 (ja) Dramセル及びその製造方法
JPS63281457A (ja) 半導体メモリ
KR950012744B1 (ko) 반도체 기억장치의 제조방법
US5998255A (en) Method of fabricating DRAM capacitor
JPS61108163A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US5140392A (en) High voltage mos transistor and production method thereof, and semiconductor device having high voltage mos transistor and production method thereof
JP2550119B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS6252959A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
JP3127951B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10189771A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2803729B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3120633B2 (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
JPS63228664A (ja) ダイナミツクランダムアクセスメモリ装置
JP3071274B2 (ja) 半導体メモリ装置およびその製造方法