JPH01256075A - 磁気ディスク装置のキャリッジ機構 - Google Patents

磁気ディスク装置のキャリッジ機構

Info

Publication number
JPH01256075A
JPH01256075A JP8475688A JP8475688A JPH01256075A JP H01256075 A JPH01256075 A JP H01256075A JP 8475688 A JP8475688 A JP 8475688A JP 8475688 A JP8475688 A JP 8475688A JP H01256075 A JPH01256075 A JP H01256075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic head
data zone
movement
disk
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8475688A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomihisa Ogawa
小川 富久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8475688A priority Critical patent/JPH01256075A/ja
Publication of JPH01256075A publication Critical patent/JPH01256075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はロータリ型ボイスコイルモータを使用した磁気
ディスク装置のキャリッジ機構に関する。、 (従来の技術) コンタクト・スタート伊ストップ(CCS)方式を採用
している磁気ディスク装置では、第2図に示すように、
磁気ヘッド11のスタート時またはストップ時にディス
ク12に傷が付く可能性があるため、ディスク12にデ
ータの記録・再生とは無関係のエリア、つまりCSSゾ
ーン13aを設けている。
ディスク停止時での磁気ヘッド11は、このCSSゾー
ン13aでディスク12に接触しており、ディスク12
の回転を上げることにより浮上する。
この場合、磁気ヘッド11を搭載したキャリッジ14は
、ソレノイド15、スプリング1Bおよびラッチ部材1
7からなるロック機構により、磁気ヘッド11を浮上可
能にロックされている。このロック機構は、ディスク1
2を定常回転させたとき解除される。ロック機構が解除
されると、図示せぬロータリ型ボイスコイルモータ(V
CM)の駆動力によりキャリッジ14が回動する。この
キャリッジ14の回動により、磁気ヘッド11はディス
ク12の半径方向に移動することになる。
ところで、装置立上げ時において、磁気ヘッド11は、
データゾーン13bの「0」 トラックに位置付けされ
るのが普通である。このため、ディスク12が定常回転
に達した後は、磁気ヘッド11をCSSゾーン13aか
らデータゾーン13bの「0」トラックまで移動させる
イニシャルロードのシーケンスが必要となる。
一般に、このイニシャルロードのシーケンスは、VCM
Cシコントロ−路における速度制御モードと位置制御モ
ードとのモード切替えにより実行される。すなわち、ま
ず、速度制御モードにより磁気ヘッド11を実線で示す
位置、つまりCSSゾーン13aの位置から外周方向に
移動させ、一定時間経過後に位置制御モードに切替えて
、破線で示すようにデータゾーン13bの略中央部で停
止させる。
ここで、正しくデータゾーン13bに位置決めされてい
れば、再び速度制御モードにより磁気ヘッド11を外部
データゾーン13cまで移動させる。そして、この外部
データゾーン13cに正しく位置決めされていれば、磁
気ヘッド11を1トラツクずつ内周側に移動させてデー
タゾーン13bに入ったところで、ここを「0」トラッ
クとする。以上がイニシャルロードのシーケンスである
このようなシーケンスにおいて、問題なのは始めに速度
制御モードにより、磁気ヘッド11を一定時間外周方向
に移動させるときである。このときは、ドライブが全て
正常であれば、磁気ヘッド11はCSSゾーン13aを
空走(これは、速度制御上において、CSSゾーン13
aでは速度検出ができず、ブレーキがかからないため)
した後、データゾーン13bに突入し、このデータゾー
ン13bにおいて速度を落として移動する(これは、デ
ータゾーン13bでは速度検出ができ、ブレーキがかか
るため)。ここで、位置制御モードに切替えれば、磁気
ヘッド11はデータゾーン13bの略中央部で停止する
ことになる。
ところが、このときに、例えばヘッドリード線の断線、
電気回路系の故障等により、磁気ヘッド11の移動時に
位置信号を得ることができず、速度検出できない場合に
は、磁気ヘッド11は外部データゾーン13cを越えて
最外周まで暴走してしまう。
一般に、このような磁気ヘッド11の暴走を食止めるた
め、ベースプレート18にストッパ19a。
19bを設けている。ストッパ19aは、磁気ヘッド1
1の外周方向への移動範囲外の移動を食止める。
ストッパ19bは、磁気ヘッド11の内周方向への移動
範囲外の移動を食止める。したがって、上記のように最
外周に暴走した磁気ヘッド11は、キャリッジ14とス
トッパ19aとの衝突により停止するが、そのときに大
きな衝撃を受けてしまう。この衝撃は、磁気ヘッドやデ
ィスクの損傷の要因となる。
なお、このような事態を避けるため、例えば外周方向へ
の移動速度を抑える構成とすることが考えられるが、こ
の場合には速度の抑え過ぎで、磁気ヘッドllをCSS
ゾーン13aから移動させることができない等の問題を
生じるため、有効な手段とはならない。
(発明が解決しようとする課題) 上記したように、従来のロータリ型ボイスコイルモータ
の磁気ディスク装置では、例えば磁気ヘッドを記録媒体
のCSSゾーンからデータゾーンへ移動させた際に、何
等かの理由で磁気ヘッドをデータゾーンで停止させるこ
とができなかった場合、磁気ヘッドの移動範囲外で生じ
る衝撃により、磁気ヘッドやディスクの損傷を招く欠点
があった。
本発明は上記のような点に鑑みなされたもので、磁気ヘ
ッドの安定した移動を確保でき、移動範囲外への磁気ヘ
ッドの移動により生じる衝撃を小さくできる磁気ディス
ク装置のキャリッジ機構を提供することを目的とする。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) すなわち、本発明に係る磁気ディスク装置のキャリッジ
機構は、ロータリ型ボイスコイルモータの駆動力により
、磁気ヘッドを搭載したキャリッジを回動させ、上記磁
気ヘッドを記録媒体の半径方向に移動させる磁気ディス
ク装置のキャリッジ機構において、上記磁気ヘッドが上
記記録媒体のCSSゾーンにあるときは、ロック機構に
より上記磁気ヘッドの上記記録媒体のデータゾーン方向
への移動の停止状態をロックし、上記記録媒体が定常回
転に達した状態で上記ロック機構を解除したとき、抑制
手段により上記磁気ヘッドの上記データゾーンから移動
範囲外への移動を抑制する構成とした。
(作用) 上記の構成によれば、磁気ヘッドは、データゾーンに位
置付けされ、このデータゾーンから移動範囲外への移動
を抑制される。したがって、何等かの理由で、磁気ヘッ
ドが移動範囲外へ移動してしまった場合でも、そのとき
に生じる衝撃を小さくできる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例に係る磁気ディ
スク装置のキャリッジ機構を説明する。
第1図はその構成を示す平面図であり、図示せぬロータ
リ型ボイスコイルモータの駆動力により、磁気ヘッド1
1を搭載したキャリッジ14を回動させ、これにより磁
気ヘッド11を記録媒体であるディスク12の半径方向
に移動させる構成になっている。
ディスク12は、その内周から外周に向けて、CSSゾ
ーン13a1データゾーン13bおよび外部データゾー
ン13cの領域を有し、図示せぬスピンドルモータの駆
動力により回転する。磁気ヘッド11は、ディスク停止
時においてはCSSゾーン13aでディスク12に接触
しており、ディスク12の回転を上げることにより浮上
する。この場合、ディスク12が定常回転に達するまで
は、磁気ヘッド11はロック機構によりCSSゾーン1
3aに位置している。
上記ロック機構は、ソレノイド15、スプリング10お
よびラッチ部材17からなり、磁気ヘッド11を浮上可
能に同磁気ヘッド11のデータゾーン13b方向への移
動の停止状態をロックする機構である。
このロック機構は、ディスク12を定常回転させたとき
に解除される。
ロック機構が解除されると、キャリッジ14は回動可能
状態となり、同キャリッジ14から延出され五すの作用
により、破線で示す位置から実線で示す位置に回動する
。この2本のスプリング21a121bは、磁気へラド
11をデータゾーン13bの略中央部に位置させたとき
、それぞれの張力を釣合わせるように配設される。した
がって、磁気ヘッド11は、スプリング21a 、 、
21bによりデータゾーン13bの略中央部に安定して
位置付けされ、また、この位置においては移動範囲外へ
の移動を抑制された状態にある。この場合、何等かの理
由により、磁気へラド11が外周方向の移動範囲外に移
動したときには、ベースプレート18に設けられ、たス
トッパ19aにキャリッジ14が衝突する。この衝突に
より、磁気ヘッド11の移動は、停止する。また、同様
に、磁気ヘッド11の内周方向への移動範囲外の移動は
、ストッパlQbで停止する。
このような構成において、磁気ヘッド11をデータゾー
ンI3bの「0」 トラックに移動させるためのイニシ
ャルロードのシーケンスは、次のようになる。
すなわち、まず、磁気ヘッド11は、キャリッジ14を
ラッチ部材17にラッチさせて、ディスク12のCSS
ゾーン13aからデータゾーン13b方向への移動の停
止状態をロックされている。このとき、スプリング21
a、21bは、アーム20を介して伸びた状態にある。
そこで、ディスク12が定常回転に達するまでは、ソレ
ノイド15を励磁せずにロック状態にしておく。
こ゛の場合、磁気ヘッド11は、浮上可能にロックされ
ている。そして、ディスク12が定常回転に達したとき
、ソレノイド15を励磁することによりロック機構を解
除する。このロック機構の解除により、磁気ヘッド11
はスプリング21a、21bの作用によりデータゾーン
13bの略中央部まで移動し、その位置で停止する。こ
のとき、スプリング21a。
21bの各張力は、釣合った状態にある。
このようにして、磁気ヘッド11がデータゾーン13b
に位置付けされたならば、図示せぬVCMCシコントロ
−路を駆動し、位置制御モードから速度制御モードに切
替えて、磁気ヘッド11を外周方向に移動させ、外部デ
ータゾーンL3cに至った時点で位置制御モードに切替
えて停止させる。そして、磁気へラド11を1トラツク
ずつ内周側に移動させてデータゾーン13bに入ったと
ころで、ここを「0」トラックとする。
このように、磁気ヘッド11のCSSゾーン13aから
データゾーン゛13bへの位置付けは、スプリング21
a、21bにより、VCMCシコントロ−路を必要とす
ることなく行われる。したがって、磁気へラド11は、
その移動時に検出される位置信号の有無に無関係にデー
タゾーン13bに位置付けされることになり、例えばヘ
ッドリード線の断線、電気回路系の故障等により位置信
号を検出できなくともデータゾーン13bに位置付けさ
れる。よって、このような磁気へラド11の位置付けに
より、データゾーン13bで、検出信号の波形をチェツ
′りでき、このチエツク結果に応じて安定性の高いイニ
シャルロードを実施できる。
また、磁気ヘッド11は、データゾーン13bに位置付
けされている状態では、スプリング21a121bの作
用により移動範囲外の移動を抑制された状態にある。し
たがって、例えば、何等かの理由により、磁気ヘッド1
1が移動範囲外に移動するようなことがあっても、その
移動は抑制されることになる。よって、磁気へラドII
の移動範囲外への移動により、ストッパ19aあるいは
ストッパ19bとキャリッジ14との衝突によって生じ
る衝撃を小さくすることができ、上記衝撃による磁気ヘ
ッド11やディスク12の損傷を防ぐことができる。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、ロータリ型ボイスコイル
モータの駆動力により、磁気ヘッドを搭載したキャリッ
ジを回動させ、上記磁気ヘッドを記録媒体の半径方向に
移動させる磁気ディスク装置のキャリッジ機構において
、上記磁気ヘッドが上記記録媒体のCSSゾーンにある
ときは、ロック機構により上記磁気ヘッドの上記記録媒
体のデータゾーン方向への移動の停止状態をロックし、
上記記録媒体が定常回転に達した状態で上記ロック機構
を解除したとき、抑制手段により上記磁気ヘッドの上記
データゾーンから移動範囲外への移動を抑制する構成と
したため、磁気ヘッドの安定した移動を確保でき、移動
範囲外への磁気ヘッドの移動により生じる衝撃を小さく
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る磁気ディスク装置のキ
ャリッジ機構の構成を示す平面図、第2図は従来のキャ
リッジ機構の構成を示す平面図である。 11・・・磁気ヘッド、12・・・ディスク、lla・
・・CSSゾーン、13b・・・データゾーン、llc
・・・外部データゾーン、14・・・キャリッジ、15
・・・ソレノイド、16・・・スプリング、17・・・
ラッチ部材、18・・・ベースプレート、19aおよび
19b・・・ストッパ、20・・・アーム、21aおよ
び21b・・・スプリング。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  ロータリ型ボイスコイルモータの駆動力により、磁気
    ヘッドを搭載したキャリッジを回動させ、上記磁気ヘッ
    ドを記録媒体の半径方向に移動させる磁気ディスク装置
    のキャリッジ機構において、上記磁気ヘッドが上記記録
    媒体のCSSゾーンにあるとき、上記磁気ヘッドの上記
    記録媒体のデータゾーン方向への移動の停止状態をロッ
    クするロック機構と、 上記記録媒体が定常回転に達した状態で上記ロック機構
    のロックを解除したとき、上記磁気ヘッドの上記データ
    ゾーンから移動範囲外への移動を抑制する抑制手段とを
    具備してなることを特徴とする磁気ディスク装置のキャ
    リッジ機構。
JP8475688A 1988-04-06 1988-04-06 磁気ディスク装置のキャリッジ機構 Pending JPH01256075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8475688A JPH01256075A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 磁気ディスク装置のキャリッジ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8475688A JPH01256075A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 磁気ディスク装置のキャリッジ機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01256075A true JPH01256075A (ja) 1989-10-12

Family

ID=13839529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8475688A Pending JPH01256075A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 磁気ディスク装置のキャリッジ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01256075A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07262716A (ja) * 1994-03-14 1995-10-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 耐震性ロータリアクチュエータを有するディスク装置
KR19990061734A (ko) * 1997-12-31 1999-07-26 윤종용 헤드 액튜에이터 래치
US6061207A (en) * 1997-11-27 2000-05-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnetic head transferring device of hard disk drive
KR100600964B1 (ko) * 1999-08-18 2006-07-13 삼성전자주식회사 하드디스크 드라이브의 액츄에이터 래치장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07262716A (ja) * 1994-03-14 1995-10-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 耐震性ロータリアクチュエータを有するディスク装置
US6061207A (en) * 1997-11-27 2000-05-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnetic head transferring device of hard disk drive
KR19990061734A (ko) * 1997-12-31 1999-07-26 윤종용 헤드 액튜에이터 래치
KR100600964B1 (ko) * 1999-08-18 2006-07-13 삼성전자주식회사 하드디스크 드라이브의 액츄에이터 래치장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2708385B2 (ja) 耐震性ロータリアクチュエータを有するディスク装置
JPH10302418A (ja) 慣性ラッチ機構およびアクチュエータロック機構ならびにディスクドライブ装置
JPH02201786A (ja) データ記録再生装置のキャリッジ機構
US7286327B2 (en) Actuator latch mechanism for hard disk drive
JPH01256075A (ja) 磁気ディスク装置のキャリッジ機構
JPH07176152A (ja) 磁気ディスク装置
JP2001014815A (ja) ヘッドアクチュエータのイナーシャラッチ機構およびこれを備えた情報記録再生装置
US6198604B1 (en) Method of and apparatus for unlocking an actuator in a disk storage apparatus
JP3839251B2 (ja) 磁気ディスク装置
US20090059433A1 (en) Actuator latch system of hard disk drive
JP4287318B2 (ja) ディスク装置
JP2654404B2 (ja) 磁気デイスク駆動装置
JPS6132264A (ja) 記録又は再生装置
JP2659478B2 (ja) 磁気デイスク駆動装置
JP2715154B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP2658447B2 (ja) スライダーのローディング方法
JP2000222839A (ja) アクチュエータのイナーシャラッチ機構およびこれを備えた情報記録再生装置
JP3947335B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP2500456B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP3319040B2 (ja) ディスク装置
JP3606895B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP2708975B2 (ja) 磁気デイスク駆動装置
JPH01319181A (ja) 磁気ディスク装置のキャリッジ機構
JPH04147476A (ja) 磁気ディスク装置におけるキャリッジのロック方法
JPH11259999A (ja) 磁気ディスク装置およびその制御方法