JPH01254029A - コードレス電話の送受信装置 - Google Patents

コードレス電話の送受信装置

Info

Publication number
JPH01254029A
JPH01254029A JP63081427A JP8142788A JPH01254029A JP H01254029 A JPH01254029 A JP H01254029A JP 63081427 A JP63081427 A JP 63081427A JP 8142788 A JP8142788 A JP 8142788A JP H01254029 A JPH01254029 A JP H01254029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incoming call
digital code
ringer
section
transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63081427A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fujita
博 藤田
Fujio Inagami
稲上 富士夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63081427A priority Critical patent/JPH01254029A/ja
Publication of JPH01254029A publication Critical patent/JPH01254029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Transceivers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 コードレス電話の送受信装置に関し、 既存の回路をなるべく利用して装置の大形化を防止し且
つ電力消費を増大させることのないコードレス電話の送
受信装置を提供することを目的とし、 親機の送信装置は着呼信号の到来を検出する着呼検出部
と、その着呼検出の旨を表示するディジタルコードで且
つ該着呼信号に対応するリンガ−音と同期して無線回線
上のキャリヤを変調するディジタルコード変調部とを備
え、子機の受信装置は前記ディジタルコードを前記リン
ガ−音の周期で復調するディジタルコード復調部と、そ
の復調されたディジタルコードに基づいてリンガ−音を
再生するリンガー部とを備えるよう構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明はコードレス電話の送受信装置に関する。
コードレス電話機は親機と子機が無線回線によって接続
される電話機であり、親機に入力された局線からの着呼
信号(リンガ−)は遠隔の子機にも転送され、話者はそ
のリンガ−に応答して、無線回線を通じ相手方と会話が
行える。本発明は特にそのリンガ−の転送について述べ
る。
〔従来の技術〕
第6図は通常のコードレス電話システムの概略構成例を
示す図であり、図において10はコー)Sレス電話シス
テムであり、親機11と、無線回線13を介して接続さ
れる子機12とからなり、親機11は局′#1A14を
通じて交換局(図示せず)につながる。一般にはこの局
線14に対し本電話機15も接続する。
親機11と子機12との間ではお互いに相手からのキャ
リヤ(周波数は相互に異なる)が生じていないかスキャ
ンし、生じていればこれに応答して相互に無線回線を確
立する。この操作は、局線から親局11に着呼信号Sc
が送信されて来たときも同様であり、この着呼信号を上
記スキャンを通じて子Ja、12に転送する。これによ
り話者は子機12に応答し、スピーカ16およびマイク
17ならびに無線回線I3を介して相手方と会話を行う
。逆に話者が発呼するときはキーボード川8によりダイ
ヤル操作する。19は表示部である。
上記の着呼信号Sc (リンガ−)をa機11で受ける
と同時に本電話機15はリンガ−の鳴動を開始する。こ
れに若干遅れて子機12においてもリンガ−の鳴動を開
始する。ただしこの場合、親機11でのリンガ−の鳴動
も、子機12でのリンガ−の鳴動も共に歩調が揃ってい
ることが要求される。これは規格からの要請である。つ
まり局線I4からの着呼信号に基づくリンガ−音は無線
回線13を通じて子機12でも忠実に再現されなければ
ならない。
このため、従来はまず親機11の送信装置においてアナ
ログのリンガ−音で無線回線13上のキャリヤをFM変
調し、子[12ではその受信装置にてベースバンド復調
して元のリンガ−音を再生しドライバを通して圧電ブザ
ー等を鳴らすということが行われている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来の送受信装置によるリンガ−のためのFM変復
調器を備えなければならない。この場合、音声とリンガ
−とでは周波数帯域にずれがあり、主要部品であるフィ
ルタについてみても、音声用とリンガ−用とで別々に用
意しなければならない。
したがって装置の小形化を図る上で支障となり、またリ
ンガ−用のドライバが必要なことから低消費電力化が図
れないという問題がある。
本発明は既存の回路をなるべく利用して装置の大形化を
防止し且つ電力消費を増大させることのないコードレス
電話の送受信装置を提供することを目的とするものであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理構成を示す概要図である。
本図において、親機11の送信装置21は少な(とも着
呼検出部22とディジタルコード変調部23を有する。
また、子機12の受信装置24は少なくともディジタル
コード復調部25とリンガー部26とを有する。
〔作 用〕
着呼検出部22において着呼信号Scの到来が検出され
ると、該着呼信号Scの検出を表示するディジタルコー
ドで、且つ当該リンガ−音と同期してキャリヤを変調す
る。
ディジタルコード復調部25は元のディジタルコードを
前記リンガ−音の周期で復調し、該復調ディジタルコー
ドに基づいてリンガー部26を直接駆動して、リンガ−
音Rを再生する。
〔実施例〕
第2図は親機側の送信装置の一例を示すブロック図であ
る。本図において、送信装置21は図示の構成であり、
第1図の原理構成図との対応をとるならば、着呼検出部
22(第1図)は、レベル変換器31とプロセッサ(C
PU)32からなる。
またディジタルコード変調部23 (第1図)は、ベー
スバンド処理部(BB)33と送信器34とからなる。
ただしこれらの対応は厳密なものではない。
第3図は子機側の受信装置の一例を示すブロック図であ
る。本図において、16 、17 、18および19は
それぞれ、第6図に示したスピーカ、マイク。
キーボードおよび表示部(液晶デイスプレィ)である。
第3図において前述のディジタルコード復調部25(第
1図)は、受信器36とベースバンド処理部(BB)3
7からなる。またリンガー部26(第1図)はプロセッ
サ(CPU)38とブザー(BZ)39からなる。ただ
しこれらの対応は厳密なものではない。
第4図は本発明における送信装置の動作例を示す波形図
である。本図の(1) fillIに局線14からの着
呼信号Scを示し、一定間隔で到来することにより間欠
リンガ−音をなす。なお、この信号Scの周波数は例え
ば25Hz〜50Hzである。この信号scを受けた第
2図のレベル変換器31は、信号Scの電圧(例えば5
0■)を、CPU処理に通した約5■の論理レベル信号
SLに変換する。プロセッサ32は信号SLを受けてこ
れが着呼信号であることを検出する。この検出のために
信号SLが2511z〜50Hzの間隔で発生している
ことを数サイクルの間監視する。数サイクル続いたとこ
ろでプロセッサ32は着呼検出を確認し、着呼検出の旨
をディジタルコードCDとして出力する。第4図の(3
)欄において矢印■、■・・・はサンプリングポイント
であり、最初の矢印■で示すサンプリングポイントは初
めの論理レベル信号SLの到来で開始する。
初めの論理レベル信号Stが到来したか否かはプロセッ
サ32が検出する。この検出に当り、プロセッサが一般
に備えているIRQ端子を利用するのが望ましい。これ
は割込み発生を表し、プロセッサ32は即座にサンプリ
ング処理に移行する。
IRQ端子を利用しないとすれば、通常の入力ボートの
いずれかに信号SLを受信し、その信号SLの有無を毎
サイクル監視するようにしてもよい。
しかしこの方法を用いるとプロセッサ32はSLの有無
の監視を常にしなければならず、プロセッサの稼動効率
が極端に低下する。なお、IRQ端子への入力タイミン
グは第4図中、(2)欄にIRQで示す。要するに信号
の変化点(↓)で割込みに起動をかける。
その後サンプリングポイント (■、■・・・)は周!
UITlで発生する。Tlは予め定めた一定値であり、
例えば10011Bである。これは各国毎に異なるリン
ガ−音の周波数との兼ね合いで適宜定める。
サンプリングポイント■、■において、プロセッサ32
より未だ着呼検出の確認がとれていない(前述した数サ
イクルの間の監視)。そしてサンプリングポイント■の
段階では着呼検出の確認がとれており、ここで初めて前
記ディジタルコードCDを送信器34より送信する。な
お、リンガ−音に同期したサンプリングパルスSPは、
着呼検出の確認後立ち上がっている。ただし、実際には
リンガ−音の頭の部分の数サイクルが欠落するが、各リ
ンガー音の全体からすれば掻めて僅かな欠落である。
その後、周期T1でサンプリングポイントが発生し、信
号S、に相当する信号SLがある限り、サンプリングポ
イントの発生の都度、ディジタルコードCD(サンプリ
ングパルスのオン、オフを示す)が子機側に送信される
。しかしながら、このようにサンプリングポイント毎に
CDを送信すると、送信装置21にとっても、またCD
を受信する受信装置24にとっても、処理が煩雑になり
不利である。
そこで、第4図の(3)欄において、サンプリングポイ
ント■では先の■と同じ状態なのでディジタルコードC
Dは送信しないこととする(送信の間引き)。しかし余
り長く間引くとリンガ−音の再生忠実度を悪(するおそ
れがある。そこで、−応周期T2という歯止めをかける
。つまり、直前にディジタルコードCDを送信してから
T2(>TI)が経過したら、例え状態は依然として変
化がなくても、コードCDを送信する。なお、T2は一
例として200m5である。なお送信したナンブリング
ポイントの矢印には○印を付す。第4図の(3)欄でサ
ンプリングポイント■および0と2連続でディジタルコ
ードCDを送信しているのは、サンプリングポイント■
と@との間に状態変化(サンプリングパルスのオフ−オ
ン)があったからである。
第5図は無線回線上のデータフォーマット例を示す図で
あり、8ビツト構成のうち先頭2ビツトをコントロール
ビットとし、残りをデータビットとする。データビット
にはダイヤル信号を乗せることができる。本発明のポイ
ントをなす、着呼検出の旨のディジタルコードCDは、
コントロールビット内にビット“11” (リンガ−あ
り)および“OO″ (リンガ−なし)として表される
。この他、適当に内容を割り当てることができる。例え
ばコントロールビット“10″なら、rCALLJ(着
呼)指示である(第6図の表示部19参照)。
なお、これら1“0″の変調はFSK方式を用いるのが
良い。
上述した説明で、従来のリンガ−専用のFM変復調装置
が不要となったことが分かる。したがって電力消費も低
下する。前述のCDの送信の間引きによっても電力消費
は低下する。前記受信装置(第3図)24内ではさらに
電力消費が低減する。
これはプロセッサ(CPU)3Bそのものをリンガ−駆
動部(ブザー39の駆動部)にできるからである。例え
ば、プロセッサ32の出カポインドの1つに、シリアル
データ転送用のクロンク出力ボートがある。これは例え
ば2kllzのクロック信号であるが、これをブザー3
9の鳴動信号源とし、この鳴動の周期は前述のサンプリ
ングパルスSPのオン、オフに合わせるようにする。な
お、前述の説明でディジタルコードCDの間引きを行う
ことについて述べたが、受信装置24内のプロセッサ3
8は、そのようなCDの間引きがあっても、ブザー39
をオンし続けるように保持機能を持ち、歯止めの周期T
2を超えてCDを受信しなかったとき、1つのリンガ−
音の断とするようにする。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば既存のプロセ・ノサ
の機能を十分に活かし、従来よりも小形化且つ低消費電
力化を図る。またプロセッサがディジタルコードCDを
送信することにより、プロセッサ本来の処理機能が減殺
されそうであるが、既述の送信の間引きにより十分克服
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成を示す概要図、第2図は親機
側の送信装置の一例を示すブロック図、 第3図は子機側の受信装置の一例を示すブロック図、 第4図は本発明における送信装置の動作例を示す波形図
、 第5図は無線回線上のデータフォーマット例を示す図、 第6図は通常のコードレス電話システムの概略構成例を
示す図である。 図において、 11・・・親機、     12・・・子機、13・・
・無線回線、   14・・・局線、21・・・送信装
置、  22・・・着呼検出部、23・・・ディジタル
コード変調部、 24・・・受信装置、 25・・・ディジタルコード復調部、 26・・・リンガー部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、無線回線(13)を介して接続される親機(11)
    および子機(12)があり、親機(11)が局線(14
    )から着呼信号(S_c)を受けて該子機(12)に転
    送するコードレス電話の送受信装置において、 前記親機(11)の送信装置(21)は前記着呼信号(
    S_c)の到来を検出する着呼検出部(22)と、その
    着呼検出の旨を表示するディジタルコード(CD)で且
    つ該着呼信号(S_c)に対応するリンガー音と同期し
    て前記無線回線(13)上のキャリヤを変調するディジ
    タルコード変調部(23)とを備え、 前記子機(12)の受信装置(24)は前記ディジタル
    コード(CD)を前記リンガー音の周期で復調するディ
    ジタルコード復調部(25)と、その復調されたディジ
    タルコードに基づいてリンガー音(R)を再生するリン
    ガー部(26)とを備えてなるコードレス電話の送受信
    装置。
JP63081427A 1988-04-04 1988-04-04 コードレス電話の送受信装置 Pending JPH01254029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63081427A JPH01254029A (ja) 1988-04-04 1988-04-04 コードレス電話の送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63081427A JPH01254029A (ja) 1988-04-04 1988-04-04 コードレス電話の送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01254029A true JPH01254029A (ja) 1989-10-11

Family

ID=13746072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63081427A Pending JPH01254029A (ja) 1988-04-04 1988-04-04 コードレス電話の送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01254029A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0580045U (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 日通工株式会社 コードレス電話装置
JPH07250133A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Meisei Electric Co Ltd コードレス電話装置の着信表示方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0580045U (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 日通工株式会社 コードレス電話装置
JPH07250133A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Meisei Electric Co Ltd コードレス電話装置の着信表示方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01254029A (ja) コードレス電話の送受信装置
JPH10243086A (ja) 電話装置
JPS63114326A (ja) コ−ドレス電話装置
JPH06152512A (ja) コードレス電話装置
JPH0238024B2 (ja)
JPH02252328A (ja) データ伝送システム
JPH0974580A (ja) 携帯型オーディオ装置
JPH0685890A (ja) アナログコードレス電話機の音声・制御信号分離装置
JP2565276B2 (ja) 無線選択呼出受信機
JP3195505B2 (ja) コードレス電話機
JPS6174427A (ja) コ−ドレス電話機
JPH08130570A (ja) コードレス電話機
JPH04150427A (ja) 無線通信機器の秘話装置
JPH07131556A (ja) 音声・データ複合通信方式及びその装置
JPS6225308B2 (ja)
JPH08279774A (ja) 無線通信機
JPH0766882A (ja) インターホンシステム
JPH08340370A (ja) コードレス電話機
JPS61288550A (ja) 周波数分割多重式インタ−ホンシステム
JPS5816658B2 (ja) カニユウシヤセンシンゴウホウシキ
JPS6094539A (ja) スケルチ制御方式
JPH06284082A (ja) コードレス電話装置
JPH04351143A (ja) 電話装置
JPH02108352A (ja) コードレス電話機
JPS61199341A (ja) コ−ドレス電話装置