JPS61288550A - 周波数分割多重式インタ−ホンシステム - Google Patents

周波数分割多重式インタ−ホンシステム

Info

Publication number
JPS61288550A
JPS61288550A JP13037685A JP13037685A JPS61288550A JP S61288550 A JPS61288550 A JP S61288550A JP 13037685 A JP13037685 A JP 13037685A JP 13037685 A JP13037685 A JP 13037685A JP S61288550 A JPS61288550 A JP S61288550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
intercom
band
frequency
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13037685A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuji Matsumoto
龍二 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AIHON KK
Aiphone Co Ltd
Original Assignee
AIHON KK
Aiphone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AIHON KK, Aiphone Co Ltd filed Critical AIHON KK
Priority to JP13037685A priority Critical patent/JPS61288550A/ja
Publication of JPS61288550A publication Critical patent/JPS61288550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は周波数分割多重式インターホンシステムに係り
、特にひとつの周波数帯域を例えば選局等の制御に供し
他の周波数帯域を呼出、通話に供する周波数分割多重式
インターホンシステムに関する。
[発生の技術的背景コ 従来から第3図に示したような搬送式インターホンシス
テムが知られている。この種の搬送式インターホンシス
テム17は次のように構成されている。1は電力線、2
.2’は電力線との結合回路、3,3′は変調時に発生
するスプリアスを除去するために供される低域通過フィ
ルタ、4,4′は変調回路、5.5′は送話用増幅器、
6.6′は呼出音発生回路、7.7′はマイクロホン、
8゜8′は呼出ボタン、9,9′は帯域通過フィルタ。
10.10’は・復調回路、11.11′は受話用増幅
器、12.12’はスケルチ回路、13.13’は被呼
時に呼出音を検出して受話用増幅器11゜11′をON
する呼出音検出回路、14.14’はフックスイッチと
連動していて待受時においては受話用増幅器11.11
’をOFFにし、呼出時若しくは通話時において受話用
増幅器11.11′をONにするスイッチ回路、15.
15’は受話スピーカ、16は前記2〜15から構成さ
れるインターホン装置、16゛は前記2′〜15′から
構成される他のインターホン装置である。
以上のように構成された搬送式インターホンシステムの
動作を第3図を基に説明する。まず発呼側インターホン
装置16のフックスイッチ(図示せず)をオンさせて呼
出ボタン8を押すと呼出音発生回路6で生成された呼出
音が送話用増幅器5を経て変調回路4に入力され周波数
変調される。
その被変調波は低域通過フィルタ3を通過して結合回路
2より電力線】を介して被呼側インターホン装置16′
に伝送される。その呼出音は結合回路2′、帯域通過フ
ィルタ9′を通過したのち復調回路10’で復調され呼
出音検出回路13″にて検出され、それによりON状態
とされる受話用増幅器11’を経て受話スピーカ15゛
を鳴動させる。
そして被呼側インターホン装置16′でフックスイッチ
をオンさせるとスイッチ回路14′により受話用増幅器
11′が常時オン状態とされる。これにより被呼側で応
答するとその音声は、マイクロホン7′、送話用増幅器
5′を経て変調回路4′で変調される。この被変調波は
低域通過フィルタ3′、結合回路2′を経て通信線1に
伝送される。
この被変調波は結合回路2、帯域通過フィルタ9を経て
復調回路10で復調される。そこでこの音声信号は受話
用増幅器11を経て受話スピーカ15より出力される。
また発呼側インターホン装置16からの音声も被呼側イ
ンターホン装置16′と同様の経路を経て最終的に受話
スピーカ15′に出力される。またここで使用されるス
ケルチ回路12.12’は通話中に音声がとぎれた場合
において雑音の混入を防ぐためにその間受話用増幅器1
1.11′をオフするために設けられている。
[背景技術の問題点コ しかしながらこの種の搬送式インターホンシステムでは
、被呼側インターホンに発呼側インターホンからの呼出
音を検出する呼出音検出回路を。
そして他の付加機能があればその機能を示す信号と共に
、そのための検出回路を付加せねばならず、回路規模の
増大とそれに伴なう製造費用の増大という問題点を有し
ている。更に音声回路が結合回路を介して通信線に直接
接続されているため、線路インピーダンスは接続さ九る
インターホンの数により変化するから、インターホンの
設置数が制限を受けると共に、通信線に異常があれば各
インターホンに悪影響が及ぶという問題点を有している
[発明の目的コ 本発明は叙上の問題点に鑑みてなされたもので。
呼出検出等の付加機能の制御情報と呼出1通話等の音声
情報を別帯域で伝送し、かつ待受時において音声回路を
切離すスイッチを設けることにより付加回路を増加させ
ることなく選局などの制御情報量を増加させ得て、尚か
つ通信線に多数のインターホンを設置し得る周波数分割
多重式インターホンシステムを提供することを目的とす
る。
[発明の概要] この目的を達成するために本発明の周波数分割多重式イ
ンターホンシステムによれば、通信線に接続された所定
数のインターホンのうち発呼側インターホンと被呼側イ
ンターホンとを制御するための制御情報信号をベースバ
ンド域を使用して伝送する制御回路と、該制御回路に被
呼側インターホンが待受状態にある旨の信号入力がある
と発呼側インターホンと被呼側インターホンとを接続せ
しめて通話回線を構成すべく閉脚されるスイッチと、該
スイッチが閉脚されると呼出音で周波数変調された搬送
波をベースバンド域以外の周波数帯域を使用して伝送さ
せ被呼側を呼び出す呼出音発生回路と、該呼出音発生回
路から出力される呼出音若しくは送受話器から出力され
る音声信号で搬送波を周波数変調する変調回路と、該変
調回路から出力され航記周波数帯域を使用して伝送され
てきた被変調波を呼出音若しくは音声信号に復調する復
調回路と、前記変調回路の後段と該復調回路の前段に夫
々設けられていて前記周波数帯域に属する被変調波のみ
を通過させる帯域通過フィルタとを具備したものである
[発明の実施例] 本発明の好ましい実施例を第1図を参照して詳述する。
本発明の周波数分割多重式インターホンシステム40は
1通信線21を介して接続された所定数のインターホン
20.20′、20”から成っている。このうち任意の
インターホン20は、スイッチ22.送信用帯域通過フ
ィルタ(以下帯域通過フィルタと称す)23、周波数変
調回路(以下変調回路と称す)24.送話用増幅器25
.呼出音発生回路26、マイクロホン27、呼出ボタン
28.29.受信用帯域通過フィルタ(以下帯域通過フ
ィルタと称す)30、周波数復肩口路(以下復調回路と
称す)31、スケルチ回路32、受話用増幅器33、ス
ピーカ34、受信用バッファ回路35.送信用バッファ
回路36、制御回路37、リレー駆動回路38、番号設
定回路39で形成されている。
先づ制御回路37は1通信線21に接続された所定数の
インターホンのうち発呼側インターホンと被呼側インタ
ーホンとを制御するための制御情報信号(第2図)をベ
ースバンド域を使用して伝送させるべくプログラムされ
たICである。スイッチ22は、該制御回路37に被呼
側インターホンが待受状態にある旨の信号入力があると
発呼側インターホンと被呼側インターホンとを接続せし
めて通話回線を構成すべく閉脚されるものである。
呼出音発生回路26は、該スイッチ22が閉脚されると
呼出音で周波数変調された搬送波をベースバンド域以外
の周波数帯域を使用して伝送させ被呼側を呼び出すもの
である。変調回路24は、該呼出音発生回路26から出
力される呼出音若しくは送受話器から出力される音声信
号で搬送波を周波数変調するものである。復調回路31
は該変調回路(24を除く)から出力され前記周波数帯
域を使用して伝送されてきた被変調波を呼出音若しくは
音声信号に復調するものである。帯域通過フィルタ23
.30は、前記変調回路24の後段と該復調回路31の
前段に夫々設けられていて前記周波数帯域に属する被変
調波のみを通過させるものである6受信用バッファ回路
35は、ベースバンド域を使用して伝送されてきた他の
インターホンの制御情報信号を受信してこれが制御回路
37に適合し得るようにレベル変換を行なうものである
送信用バッファ回路36は、制御回路37から出力され
た制御情報信号が通信線に適合し得るようにレベル変換
を行なうものである。リレー駆動回路38は、スイッチ
22の開閉を制御するものである。番号設定回路39は
、電源が投入された際に自己の装置番号を前記制御回路
37に読み込ませるものである。
また第2図に制御情報信号のフォーマットの一例を示し
た。即ち41は符号全体の同期をとる同期パルス、42
は発呼側インターホンの装置番号を表す符号、43は被
呼側インターホンの装置番号を表わす符号、44は情報
の内容の種別すなわち単なる通信情報なのか又は受信側
がらの確認情報なのかといった情報を表す符号、45は
46の情報が何バイトから構成されているかを表す符号
、46は可変長のバイトよりなる送信あるいは受信デー
タ、47は22から26までの情報の通信線上での雑音
等による誤り有無の識別に用いられる誤り訂正符号であ
る。
次いで第1図を基に本発明の周波数分割多重式インター
ホンシステムの動作について説明する。
この場合においては、20が発呼側インターホンであり
、20″が被呼側インターホンであると想定する。先づ
発呼側インターホン20のフックスイッチ(図示せず)
をオンさせた状態で呼出ボタン28が押されるとその信
号が制御回路37に入力される。すると第2図に示した
ような制御情報信号が送信用バッファ回路36でレベル
変換されて通信線21に送出される。この制御情報信号
は被呼側インターホン20′に入力され受信用バッファ
回路35′でレベル変換されて制御回路37’に取り込
まれる。ここで被呼側インターホン20′が待受状態に
あればその旨が発呼側インターホン20に伝えられる。
以上行なわれた制御情報信号の授受はベースバンド域を
使用して行なわれる。
次いで被呼側インターホン20′は、リレー駆動回路3
8′を作動させてスイッチ22′を閉脚し通信線21に
接続される。更に受話用増幅器33′をオンさせる。一
方発呼側インターホン20も被呼側インターホン20′
が待受状態にある旨を受信すると、リレー駆動回路38
を作動させてスイッチ22を閉脚し通信線21に接続さ
れる。このように発呼側インターホン20と被呼側イン
ターホン20′が接続されると発呼側インターホン20
は、呼出音発生回路26を動作させて呼出音を発生させ
、その呼出音を送話用増幅器25で増幅し。
変調回路24で周波数変調して帯域通話フィルタ23を
通過させ、スイッチ22から通信線21に、呼出音で周
波数変調された搬送波、即ち被変調波を送出する。そこ
でこの被変調波は被呼側インターホン20′のスイッチ
22′、帯域通過フィルタ30′を通過して復調回路3
1′で復調され受話用増幅器33′で増幅され受話スピ
ーカ34′を鳴動させる。この呼出音を聞いて被呼側で
フックスイッチ(図示せず)をオンさせると制御回路3
7′がこれを検出して発呼側にこの情報を伝送する。こ
れによって制御回路37は発呼側の呼出音発生回路26
をオフする。そして発呼側と被呼側とで通話がなされる
。この場合は、前記呼出音発生回路26がマイクロホン
27に置換せられるだけで。
音声信号の授受は前記呼出音の授受と同様な手順でなさ
れる。なお呼出音と音声信号の授受はベースバンド域以
外の周波数帯域を使用して行なわれる。
[発明の効果コ 以上の実施例からも明らかなように本発明の周波数分割
多重式インターホンシステムによれば。
通信線を搬送路とする回線の周波数帯域をベースバンド
域とそれ以外の周波数帯域に分割し、発呼側インターホ
ン及び被呼側インターホンの装置番号等をデータとする
制御情報信号を該ベースバンド域を使用して伝送させ、
呼出音若しくは音声信号で周波数変調された搬送波をベ
ースバンド域以外の周波数帯域を使用して伝送させ、通
話させるべく構成したので、呼出検出等の付加機能の制
御情報と呼出、通話等の音声情報を側帯域で伝送し、か
つ待受時において音声回路を切離すスイッチを設けるこ
とにより付加回路を増加させることなく選局などの制御
情報の情報量を増加させ得て、尚かつ通信線に多数のイ
ンターホンを設置し得るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による周波数分割多重式インターホンシ
ステムのブロック図、第2図は本発明による周波数分割
多重式インターホンシステムで採用されている制御情報
信号のフォーマットを示す図、第3図は従来における搬
送式インターホンシステムのブロック図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 通信線に接続された所定数のインターホンのうち発呼側
    インターホンと被呼側インターホンとを制御するための
    制御情報信号をベースバンド域を使用して伝送する制御
    回路と、該制御回路に被呼側インターホンが待受状態に
    ある旨の信号入力があると発呼側インターホンと被呼側
    インターホンとを接続せしめて通話回線を構成すべく閉
    脚されるスイッチと、該スイッチが閉脚されると呼出音
    で周波数変調された搬送波をベースバンド域以外の周波
    数帯域を使用して伝送させ被呼側を呼び出す呼出音発生
    回路と、該呼出音発生回路から出力される呼出音若しく
    は送受話器から出力される音声信号で搬送波を周波数変
    調する変調回路と、該変調回路から出力され前記周波数
    帯域を使用して伝送されてきた被変調波を呼出音若しく
    は音声信号に復調する復調回路と、前記変調回路の後段
    と該復調回路の前段に夫々設けられていて前記周波数帯
    域に属する被変調波のみを通過させる帯域通過フィルタ
    とを具備したことを特徴とする周波数分割多重式インタ
    ーホンシステム。
JP13037685A 1985-06-14 1985-06-14 周波数分割多重式インタ−ホンシステム Pending JPS61288550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13037685A JPS61288550A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 周波数分割多重式インタ−ホンシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13037685A JPS61288550A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 周波数分割多重式インタ−ホンシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61288550A true JPS61288550A (ja) 1986-12-18

Family

ID=15032868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13037685A Pending JPS61288550A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 周波数分割多重式インタ−ホンシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61288550A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
IL44474A (en) Battery saving system for duplex radio system
GB1166283A (en) Telephone Extension System with at Least One Remote Extension Station.
JPH02252329A (ja) 無線電話装置
JP2894881B2 (ja) 無線拡声電話装置
JPS60112357A (ja) 情報伝送方式
JPS61288550A (ja) 周波数分割多重式インタ−ホンシステム
JPH07288566A (ja) コードレス電話装置および通信装置
JPH0279648A (ja) 電話装置
JP2811696B2 (ja) コードレス電話装置
JPH07336432A (ja) 電話装置
JP2762496B2 (ja) 送受信装置
JPS61239732A (ja) コ−ドレス電話方式
JPH0555948A (ja) 通信装置
JPS60119143A (ja) コ−ドレステレホン装置
JPH04150427A (ja) 無線通信機器の秘話装置
JP3749085B2 (ja) 電話装置
JP3247046B2 (ja) テレビドアホン装置
JPH04207825A (ja) 無線通信システムの基地局装置
JPH0685890A (ja) アナログコードレス電話機の音声・制御信号分離装置
JPH01106657A (ja) コードレス電話機
JPS61263334A (ja) 無線電話機
JPS5989064A (ja) 通話呼出し装置
JPS6174429A (ja) コ−ドレス電話機
JPS60124132A (ja) コ−ドレステレホン装置
JPH08251277A (ja) 電話機