JPH01253776A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH01253776A
JPH01253776A JP63081685A JP8168588A JPH01253776A JP H01253776 A JPH01253776 A JP H01253776A JP 63081685 A JP63081685 A JP 63081685A JP 8168588 A JP8168588 A JP 8168588A JP H01253776 A JPH01253776 A JP H01253776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
carrier
sleeve
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63081685A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Fujii
春夫 藤井
Katsuhiko Nishimura
克彦 西村
Michihito Yamazaki
道仁 山崎
Koichi Suwa
諏訪 貢一
Motoi Kato
基 加藤
Keiji Okano
啓司 岡野
Taku Hino
日野 卓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63081685A priority Critical patent/JPH01253776A/ja
Publication of JPH01253776A publication Critical patent/JPH01253776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は複写機・レーザービームプリンタ(LBP) 
 ・LEDプリンタ・リーダプリンタ・ファクシミリ・
画像表示装置等の画像形成装置において、電子写真感光
体・静電記録誘電体等の潜像担持体面に形成された静電
潜像・電位潜像等の1()像を顕画化する現像装置に関
する。
更に詳しくは現像剤担持体面に乾式(粉体)現像剤を供
給して担持させ、その担持現像剤を層厚規;t、lJ部
材(整層部材)で薄層に整層化させて¥f)像保持体面
と対向する現像領域へ搬送させることにより潜像の顕像
化を行なわせる方式の現像装置に関する。
(従来の技術) 第5図は上記方式の一般的な現像装置例の概略構成を示
している。
1は現像剤容器、Tは3容器内の収納現像剤であり、本
例の場合は乾式−成分磁性トナーである。2は現像剤担
持体としての現像スリーブである。該現像スリーブはア
ルミニウム・ステンレス等の非磁性材製のもので、現像
剤容器1の左側面側の下部に右側の略半周面部は容器内
へ入り込ませ、左側の略半周面部は容器外に露呈させた
形態にて横設しである。そしてその両端側は容器1の手
前側と奥側の端面板に回転自由に軸受保持させてあり、
不図示の駆動系により矢示の反時計方向に所定の周速度
をもって回転駆動される。
3は現像スリーブ2内に挿入内蔵させた磁界発生部材と
しての非回転のマグネットローラであり、現像スリーブ
2はこの非回転のマグネットローラ3の外周りな略同心
に回転駆動される。
上記マグネットローラ3の周面には円周方向に所定の間
隔をおいて本例では4つの磁極3a(S、)・3b (
N、)・3C(S2 )・3d(N2)が着磁されてい
る。磁極3aは現像極としてローラ3の左側面に位置し
、現像スリーブ2と後述する潜像保持体100とが対面
する現像領域Aに対応している。l極3bは現像剤担持
体としてローラ3の上面に位置し、後述する層厚規制部
材としての磁性ブレード4の位置に対応している。!f
i極3C・3dは夫々現像剤搬送極としてローラの右側
面と下面とに位置している。
4は層厚規制部材としての磁性ブレートであり、現像ス
リーブ2の上方に下辺をスリーブ面に対して所定の伸率
は間隔隙間βを存して対向させて現像剤容器1に定着配
設しである。
100は電子写真感光体・静電記録誘電体等の潜像保持
体であり、本例の場合はドラム型のもので、矢示の時計
方向に所定の周速度で回転駆動され、その回転過程で不
図示の適宜の潜像形成プロセス手段で周面に目的画像の
潜像が形成され、その潜像面が現像装置側の現像手段で
ある現像スリーブ2の外部露呈面と対向する現像領域A
部を通過していく。現像領域Aにおいて現像スリーブ2
と潜像保持体100は最接近部において数100μm〜
1mm程度の隙間間隔αを存して対向している。
Eは現像スリーブ2と潜像保持体100との間に交互電
界を印加する現像バイアス印加源である。
現像剤容器1内の現像剤Tは現像スリーブ2の回転駆動
に伴なう、スリーブ面との接触摩擦、現像剤流動による
現像剤相互摩擦、容器1内に現像剤攪拌手段を具備させ
たときはその攪拌に伴なう現像剤相互摩擦等により、所
定極性に摩擦帯電される。
而して容器1内に入り込んでいる現像スリーブ2の右側
路半周面は容器1内の収容現像剤に常時接触して現像剤
供給を受け、該現像スリーブ2の右側路半周面近傍の荷
電現像剤の一部がスリーブ面に現像剤層として磁気的・
静電的に拘束担持されてスリーブ2の回転とともに磁性
ブレード4方向に搬送され、該ブレード4とスリーブ2
間の隙間部βを通過することにより、前記の現像スリー
ブ2と潜像保持体100との対向隙間間隔αよりも薄い
所定厚さの薄層として整層化(薄層塗布)される。
上記のようにブレード4により整層化された現像剤薄層
T、が引続くスリーブ2の回転で潜像保持体100と対
向する現像領域Aに搬送され、現像剤薄層T、の現像剤
が現像領域A部においてスリーブ2而と潜像保持体10
0面との対向隙間間を交互電界作用により振動的に往復
飛翔運動して最終的に潜像保持体100面の潜像パター
ンに対して選択的に付着することにより潜像保持体面の
潜像の現像が順次に実行される(所謂ジャンピング現像
)。潜像の現像に供されなかったスリーブ面の残余の現
像剤は引き続くスリーブの回転で現像剤容器1内へ搬入
されて回収再使用される。
現像剤Tについては従来、乾式−成分磁性トナーの帯電
量(トリポ)を制御するための物質、例えば気相製法シ
リカ(以下乾式シリカと称す)および湿式製法シリカ(
以下湿式シリカと称す)をトナーに外添することは広く
知られている。
例えば、スチレンアクリルにマグネタイトを60重量部
含有する負極性トナーに対し、強いネガ特性を示す乾式
ネガシリカ(200m2の気相法シリカに対し、HMD
Sを100m2あたり10重量部の割合で添加し加熱処
理したもの)を外添することにより、現像剤としてのト
リボは一般に増加する。この現像剤を用い航速のような
現像装置で潜像のジャンピンク現像等を行った場合、シ
リカ未外添の現像剤に比べ画像濃度が上がり、かつガサ
ツキの少ない画像か得られるようになることは、広く知
られることである。
(発明が解決しようとする問題点) ところがネガトナーに強いネガ特性シリカを外添した現
像剤では現像スリーブ上に、プリントパターンの履歴で
ある所謂スリーブゴーストが生じ、これかプリント画像
上にもあられれる。ネガトナーにネガシリカを外添した
現像剤の場合に生じるスリーブゴーストはポジゴースト
になる。
このポジゴースト現象は次のような原因で生じる。即ち
現像剤に使用されるトナーは、製造工程において、分級
や熱処理等の手段により微粉(4μm以下)の含有量を
制御しているが、微粉の蓄積による現像剤の劣化を引き
起こす。
現像剤中の前述のごとき微粉が存在すると、その現像性
の差により選択的に現像剤担持体(現像スリーブ)の表
面近傍に蓄積し、その上に本来の現像剤が層を形成する
ために、現像に必要な適正帯電量が得られにくくなり、
微粉層形成部分と通常部分とに濃度差が出る、所謂現像
剤担持体メモリー(スリーブゴースト)が発生する。
特に、−成分系磁性現像剤においては、個々の微粉状ト
ナー粒子−に含有する磁性体量が、適正粒径のトナーに
含有される磁性体量よりも少なくなる傾向にあり、適正
粒径のトナー粒子が有する帯電量よりも高くなるため、
現像剤担持体への鏡映力による付着も強く、担持体メモ
リー現象が一層顕著となり、それがプリント画像上にポ
ジゴーストとしてあられれる。
例えば、第6図(a)に示す幅W1の画像11を現像後
に、第6図(b)に示す幅広W2(WlくW2)の画像
12を現像する場合、画像11の領域外の白地に対応す
るスリーブの如き現像剤担持体上の現像剤で現像された
画像12の部分は、第6図(C)の符号12a部分の如
く、他の画像領域12b・12cと比較して画像濃度が
薄くなる。尚、画像12を現像するために現像剤担持体
が一回転すると、現像剤担持体上の幅W2に相当する現
像剤は消費されるので、一回転後(長さl以後)の部分
12cは全幅にわたって画像濃度が均一化する。
この現像剤担持体メモリー形成のメカニズムは、本発明
者らの実験及び考察によると、現像剤担持体上に形成さ
れる微粉(粒径4μm以下の粒子を主体とする)の層に
深くかかわっている。即ち、現像剤担持体−ににおける
現像剤層中の最下層の現像剤の粒度分布が、現像剤消費
部分と非消費部分との間で明らかな差が生じ、未消費部
分の現像時最下層に微粉の層が形成され、該微粉は体積
当たりの表面積か大きいために粒径の大きな粒子と比較
して単位型!■あたりに存する摩擦帯電量が大きくなり
、微粉自身の鏡映力により現像剤担持体に対し静電的に
強く拘束される。そのため、微粉量が形成された部分の
上層にある現像剤は現像剤担持体で十分に摩擦帯電され
ないために摩擦帯電量が低下し、その結果画像」二に現
像剤担持体メモリー(部分的に画像濃度が薄い)として
あられれてしまう。
又環境条件やその他の条件の違いによって上記の現像剤
担持体メモリーがプリント画像上にネガゴーストとして
あられれる場合もある。
現像剤担持体メモリーを除去するには現像剤担持体面に
蓄積する微粉現像剤を取り除けばよく、その除去手段と
しては微粉現像剤層の電荷と逆極性の粒子を現像剤(ト
ナー)に添加することによって微粉現像剤層と該逆極性
粒子が結合されて電気的に中和され、微粉現像剤層の鏡
映力が弱化して註微粉現像剤層が現像剤担持体面から除
去されるけれども、萌述第5図のような層厚規制部材と
して磁性ブレードを用いた現像装置では、現像画像濃度
か低下し出力画像濃度が薄いという問題がある。
而して最近では複写機またはページプリンタの信頼性か
向」ニするとともに、より鮮明で高画質化が求められて
いる。また、ラインコど−たけてなくグラフィックやデ
ザイン関係への対応を考えた場合、上述のごとき現象を
も克服した現像装置が待望されている。
本発明は上記の要望に十分に応えて、スリーブゴースト
現象を生ぜず、常に高濃度・鮮明な高品位の画像形成物
を出力させることができる現像装置を提供することを目
的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、現像剤として、 トナーと、該トナーと同極
性の第1の外添物質と、該トナーと逆極性でかつ該トナ
ーより充分高い帯電特性の第2の外添物質との混合から
なる一成分現像剤を用い、この現像剤を表面な粗面化し
た現像剤担持体面に供給して該現像剤担持体面に弾性力
で当接する弾性層厚規制部材により薄層として整層化さ
せ、その整層化現像剤層を現像領域へ搬送し潜像保持体
面の潜像を顕像化させる、ことを特徴とする現像装置で
ある。
又本発明は上記の現像装置において、前記現像剤担持体
の粗面は大きな一次凹凸と、その一次凹凸面に存在する
小さな二次凹凸との複合凹凸粗面であり、潜像の顕像化
は現像剤担持体の整層化現像剤層が現像領域において潜
像保持体面と隙間を存して対向していて現像剤担持体と
潜像保持体間に印加した交互電界による現像剤の往復飛
翔現象で実行される、ことを特徴とする現像装置である
(作用) 即ち、上記のように現像剤として特定組成の一成分現像
剤を用い、これを表面凹凸粗面の現像剤担持体面に供給
し弾性層厚規制部材で薄層に整層化して潜像の現像を実
行させたときは、−成分現像剤を現像剤担持部材表面(
スリーブ表面)と摩擦帯電させる基本的な帯電付与にお
いて、弾性層厚規制部材で押圧塗布して塗布厚を薄く、
しかもち密な表面状態で帯電特性も高水準で且つ安定し
た現像剤層が得られ、実際上、プリント画像上に担持体
メモリー現象(スリーブゴースト現象)によるポジゴー
スト又はネガゴーストをみることなく、全体に高濃度で
濃度ムラのない、鮮明・高品位の顕画像を安定に得るこ
とができた。
その理由・メカニズムは次のように考察される。つまり
、−成分現像剤を構成するトナーと同極性帯電の外添粒
子やトナー自体の微粉化した同極帯電粒子のような現像
剤担持体面付着粒子は、前述したように使用されずに担
持体面にいると帯電量過多になり、現像剤の担持体面か
らの離脱を生じがたくして現像濃度低下という問題を発
生するが、これとは逆のネガゴーストと呼んでいる現像
剤の不要な挙動による必要部分への現像不良あるいは不
要部分への不要な現像が生じるという問題も発生するこ
とがある。このネガゴーストの発生メカニズムは不明瞭
ではあるが、ポジゴーストと逆の現象と予想されている
。いずれにしても本発明はこれらのゴーストのいずれの
発生も大幅に防止できたことを最大の特有効果とするも
のである。
本発明でいうトナーに外添した逆極性の粒子(第2の外
添物質)が存在すると、トナーとこの逆極性粒子との間
の摩擦帯電はほとんど期待てきないから、トナーの担持
体面との摩擦帯電はかえって低下するという問題が発生
する。従って、このトナーと逆極性の帯電粒子に対して
トナーと同極性の帯電粒子(第1の外添物質)を増加さ
せることで、トナーが担持体面と良好に摩擦帯電できる
接触回数を高め、しかもトナー粒子同志士の凝集割合が
、トナーと逆極性の帯電粒子によって増加傾向にあるも
のを低減することができる。同時に、相対的に量は少な
いもののトナーと逆極性帯電の粒子は担持体面の極く細
かい前述のトナーと同極性で担持体面に固着しようとす
る、又は固着している粒子を回収する効果(ポジゴース
ト発生を解決)があるが、担持1体面とトナーとの接触
割合を減らすこととして作用することは避けられない。
本発明では、このポジゴーストの発生原因の上記微粒子
の回収効果をより高め、且つトナーの帯電割合を一層高
めるために、最終的に塗布域で弾性層厚規制部材の比較
的弱いが確実で同時に弾性押圧力によって現像剤と担持
体表面との摩擦な強制約に達成させることによって、上
記トナーと逆極性の外添粒子によるポジゴースト発生原
因微粒子を回収することを全体的に均一化させ、トナー
と担持体との摩擦帯電を確実なものにてきるものである
この塗布域での作用効果は得られた現像剤自体の機能を
一層確実で良好なものにするばかりでなく、環境変動に
よって不安定化するトナー帯電量変化があっても、良好
な現像が得られる範囲内の均一化したトナー帯電を達成
できるという利点がある。
簡単に言うと、この塗布域では現像剤担持体表面の清掃
と同時にトナーの摩擦帯電のための接触割合を高レベル
で確実なものにしているということである。
(実施例) 第1図は本発明に従う現像装置の一例の概略構成を示し
ている。本例の現像装置は面述第5図の現像装置との対
比において、現像剤として前記特定組成の一成分現像剤
TAを用いること、現像剤担持体としての現像スリーブ
2の外周部を粗面化しであること、現像剤層厚規制部材
として弾性プレート4Aを用いていることにおいて相違
し、他の構成は同じであるので、同一の符号を付して再
度の説明を省略する。
現像剤層J7規制部材としての弾性ブレード4Aは弾性
ゴム・弾性プラスチック等であり、その上辺部側である
基部は現像剤容器1側に固定保持させ、r辺部側をプレ
ート4Aの弾性に抗して現像スリーブ2の回転方向に順
方向にたわめ状態にしてプレート内面n11をスリーブ
上面部に適度の弾性押圧力をもって当接させである。
(1)現像剤について 本発明で用いる一成分現像剤TAは以下の構成であるこ
とか最も好ましい。即ち体積モ均粒径が5乃至30μm
であり、個数分布における4μm以下゛の含有量か2乃
至20個数%である帯電性トナー100重量部に対して
、第2外添物質として平均粒径が0.1乃至1.0μm
である(好ましくは、真球度が1〜1.02である球状
形状な有する)正帯電性樹脂粒子0.1〜3重量部、及
び第1の外添物質として−100乃至−300μC/g
のトリポ荷電特性を有する疎水性シリカ微粉末0.05
乃至3重量を少なくとも含有する静電荷像現像用−成分
系現像剤である。
又、本発明の特に有効な現像方法は該現像剤TAを現像
剤担持体としての現像スリーブ2面に弾性層厚規制部材
としての弾性ブレード4Aにより現像領域Aにおける現
像スリーブ2と潜像保持体100との最接近部の隙間間
隔αよりも薄い厚さに加圧塗布して担持させ、その担持
現像剤層の現像剤を現像スリーブ2と潜像担持体100
間に印加した交互電界によって現像剤を往復飛翔させる
ことにより潜像の現像を実行させる所謂ジャンピング現
像方法である。
そして本発明は、特にスリーブゴースト現象の発生し易
い、−成分系現像剤をrt擦帯電して負帯電性トナーを
弾性層圧規制部材4Aで現像剤担持体面に塗布し負荷電
性を付与する現像剤塗布方法にとって特に有効である。
本発明に用いられる正帯電性樹脂微粒子はトリポ電荷量
が好ましくは+50μc/g乃至+600μc / g
 %さらに好ましくは+100μc/g乃至+600μ
c/gのものが用いられる。50μc/gに満たないも
のを添加すると添加効果が少なくて現像剤担持体メモリ
ーの抑制効果の発現が少な(、また画像濃度の低下を引
き起こしやすい。また、+600μc/gよりも高いも
のを添加すると逆帯電性が強いために、非画像部へのカ
ブリが生じてしまう傾向がある。正帯電性樹脂粒子のト
リポ荷電特性は、トリポ電荷量として次の様にして測定
される。
すなわち、25  ℃、50〜60%RHの環境下に1
晩放置された樹脂微粒子0.2gと200〜300メツ
シユに主体粒度を持つ、樹脂で被覆されていないキャリ
アー鉄粉(例えば、日本鉄粉社製EFV200/300
) 99.8gとを前記環境下でおよそ200c、c。
の容積を持つアルミニウム製ポットに入れ、60分間混
合したのち、4ooメツシユスクリーンを有するアルミ
ニウム製のセルを用いて、0.5Kg/crT?のブロ
ー圧にて、ブローオフ法により樹脂微粒子のトリボ電荷
量を測定する。
また、本発明に用いられる正帯電性樹脂微粒子は一次平
均粒径が0.1μm乃至1,0μmの範囲で用いられ、
好ましくは0.2μm−1、0μmのものを用いる。0
.1μmに満たないものは現像剤担持体メモリーに対す
る効果が小さく、また1、0μmよりも大きなものはト
ナー粒子表面から遊離し易く、非画像部に黒ポチカブリ
を誘発する原因となる。平均粒径の測定については、コ
ールタ−カウンターN4(日科機製)にて、溶媒中に超
音波による分散された状態で測定する。また、測定袋f
f1cAPA−500型(堀場製作所製)で測定しても
良い。また、重合法等により得られた事実上単分散のも
のは倍率7,500〜10,000倍の走査型電子顕微
鏡写真(S、E、M像)により測定しても良い。
正帯電性樹脂微粒子のトナーへの添加量は、トナー10
0重量部に対し、0.1〜3.0重量部、好ましくは0
.2〜3.0重量部で用いられる。0.1重量部に満た
ない場合は、現像剤担持体メモリーに対する効果は少な
く、3.0重量部を越えると遊離物が発生し易くなり、
非画像部に黒ポチカブリを誘発しやすい。
本願発明で使用される正帯電性樹脂微粒子は球形状のも
のが好ましく、具体的には該樹脂微粒子の長径に対する
短径の比(長径/短径)が1.0乃至1.02のものが
現像剤担持体メモリ現象を抑制または防止する効果に優
れている。
本発明に用いられる正帯電性樹脂微粒子は、スプレード
ライ法、懸濁重合法、乳化重合法、シード重合法などに
より製造される。粒子の保形性の点から正帯電性樹脂粒
子の樹脂はGPCクロマトグラフ法による重量平均分子
量がio、ooo乃至200,000のものが良い。本
発明の樹脂微粒子としては、メチルメタクリレート、ジ
メチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエ
チルメタクリレート、N−メチル−N−フェニルアミノ
エチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリ
ルアミド、ジメチルアミノエチルメタクリルアミド。
4−ビニルピリジン、2−ビニルピリジンなどのビニル
モノマーまたはそれらモノマーの混合物を重合した樹脂
粒子を用いる。樹脂粒子に、正荷電性を付与するために
、含窒素重合開始剤を使用してモノマーを重合する方法
を用いても良く、また含窒素ビニルモノマーを含有する
モノマー組成物を重合する方法を用いても良い。
さらに、球形微粒子の比電気抵抗は環境依存性及び画像
安定性を考慮すると10@〜1o14Ω・cmの範囲で
あることが好ましい。
本発明における電気的比抵抗(体積固有抵抗)の測定は
例えば第3図に示した装置で行う。同図において、41
は台座、42は押圧手段で、ハンドプレスに接続されて
いて、圧力計43が付属している。44は直径3.10
0cmの硬質がラスセルで、中に試料45を入れる。4
6は真鍮製のプレスラムで、直径4.266cm、面積
14.2857crrr、 47はステンレス製の押棒
で、半径0,397cm5面槙0.4面積crrrで、
プレスラム46からの圧力を試料45に加える。48は
真鍮製の台、49及び50はベークライト製の絶縁板。
51はプレスラム46と台48に接続された抵抗計、5
2はダイヤルゲージである。
第3図の装置において、ハンドプレスに油圧20 K 
g/ c rrrの圧力をかけると、試料には576K
g/c耐の圧力がかかる。抵抗計51から抵抗を読み取
り、試料の断面積をかけて、ダイヤルゲージ52から読
み取った試料の高さで割って体積固有抵抗を求める。
球形樹脂粒子オニ極性に帯電ざf’5.’:めlこlま
1、il’ff、〆f/必要に応じて粒子表面処理を施
しても良い。表面処理の方法としては、鉄、ニッケル。
コバルト、銅、亜鉛、金、銀等の金属を蒸着法やメツキ
法で表面処理する方法、または上記金属や磁性体、導電
性酸化亜鉛等の金属酸化物などをイオン吸着や外添など
により固定させる方法、顔料または染料、さらには重合
体樹脂等々摩擦帯電可能な有機化合物をコーティングや
外添などにより担持させても良い。
本発明に係る磁性トナーの結着樹脂としては、ポリスチ
レン、ポリビニルトルエンなどのスチレン及びその置換
体の単重合体;スチレンープロピレン共重合体、スチレ
ン−ビニルトルエン共重合体。
スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アク
リル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共
重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレ
ン−アクリル酸オクチル共重合体。
スチレン−アクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体、
スチレン−メタアクリル酸メチル共重合体。
スチレン−メタアクリル酸エチル共重合体、スチレン−
メタアクリル酸ブチル共重合体、スチレン−メタクリル
酸ジメチルアミノエチル共重合体。
スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−
ビニルエチルエーテル共重合体、スチレンービニルメチ
ルヶチン共重合体、スチレン−ブタジェン共重合体、ス
チレン−イソプレン共重合体。
スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸
エステル共重合体などのスチレン系共重合体:ポリメチ
ルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ酢
酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニル
ブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン
、テンベル樹脂。
フェノール樹脂、脂肪族または脂環族炭化水素樹脂。
芳香族系石油樹脂、パラフィンワックス、カルナバワッ
クスなどが単独或いは混合して使用できる。
また、本発明に係る磁性トナーにさらに添加し得る着色
材料としては、従来公知のカーボンブラック、鋼フタロ
シアニン、鉄黒などが使用できる。
本発明に係る磁性トナーに含有される磁性微粒子として
は、磁場の中に置かれて磁化される物質が用いられ、鉄
、コバルト、ニッケルなどの強磁性金属の粉末、もしく
はマグネタイト、γ−Fe2O3゜フェライトなどの合
金や化合物が使用できる。
これらの磁性微粒子は窒素吸着法によるBET比表面積
が好ましくは2〜20 rd/g、特に265〜12r
rr/g、さらにモース硬度が5〜7の磁性粉が好まし
い。この磁性粉の含有量はトナー重量に対して10〜7
0重量%が良い。
また、本発明のトナーには必要に応じて荷電制御剤を含
有しても良く、モノアゾ染料の金属錯塩。
サリチル酸、アルキルサリチル酸、ジアルキルサリチル
酸またはナフトエ酸の金属錯塩等の負荷電制御剤が用い
られる。さらに本発明に堡るyfトナーは体積固有抵抗
が1010Ω・cm以上、特に1012Ω・cm  以
上であるのがトリボ電荷及び静電転写性の点で好ましい
。ここで言う体積固有抵抗は、トナーを100Kg/e
rr?の圧で成型し、これに100v/cmの電界を印
加して、印加後1分を経た後の電流値から換算した値と
して定義される。
本発明に使用される負帯電性磁性トナーのトリポ電荷量
は一8μc/g乃至一20μc/gを有する必要がある
。−8μc/gに満たない場合は画像濃度が低い傾向に
あり、特に高湿下での影響が著しい。また、−20μc
/gを超えると、トナーのチャージが高過ぎてライン画
像等が細く特に低湿下で貧弱な画像となる。
本発明の負帯電性トナー粒子とは、25℃、50〜60
%RHの環境下に1晩放置されたトナー粒子10gと2
00〜300メツシユに主体粒度を持つ、樹脂で被覆さ
れていないキャリアー鉄粉(例えば、日本鉄粉社製EF
V200/300)90gとを前記環境下でおよそ20
0c、c、の容積を持つアルミニウム製ポット中で充分
に(手に持って上下におよそ50回振とうする)混合し
、400メツシユスクリーンを有するアルミニム製のセ
ルを用いて通常のブローオフ法による、トナー粒子のト
リポ電荷量を測定する。
この方法によって、測られたトリボ電荷が負になるトナ
ー粒子を負帯電性のトナー粒子とする。
また、トナー粒子の体積平均粒子径は5〜30μm1好
ましくは7〜15μmが良い。個数分布における4μm
以下の含有量は、2%〜20%、好ましくは2〜18%
が良い。
トナーの粒径の測定装置としてはコールタ−カウンター
T A −II型(コールタ−社製)を用い、個数平均
分布及び体積平均分布を出力するインターフェイス(日
科機製)及びCX−1パーソナルコンピユータ(キャノ
ン類)を接続し電界液は1級塩化ナトリウムを用いて1
%NaC1水溶液を調製する。
測定法としては前記電界水溶液100〜150m1!中
に分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼ
ンスルホン酸塩を0.1〜5ml加え、さらに測定試料
を0.5〜50 m g加える。試料を懸濁した電界液
は超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行い、前記コ
ールタ−カウンターTAII型により、アパチャーとし
て100μアパチヤーを用いて2〜40μの粒子の粒度
分布を測定して体積平均分布。
個数平均分布を求める。
本発明に用いる負帯電性シリカ微粒子はトリボ電荷量が
一100μc/g乃至一300μc/gを有するものが
使用される。また、窒素吸着法によるBET比表面積が
70〜300d1gであるもの(−次平均粒径が5μm
乃至30μmのものに相当)を用いることが好ましい。
トリボ電荷量が一100μc/gに満たないものは、現
像剤自体のトリボ電荷量を低下せしめ、湿度特性が低下
する。また、−300μc / gを超えるものを用い
ると現像剤担持体メモリーを促進させ、また、シリカ劣
化等の影響を受は易くなり、耐久特性に支障をきたす。
また、3oord/gより細かいものは現像剤への添加
効果がな(,70rrr/gよりあらいものは遊離物と
しての存在確率が大きく、シリカの偏積や凝集物による
黒ポチの発生原因となりやすい。
負帯電性のシリカ微粒子のトリボ値は1次の方法で測定
される。すなわち、25℃、 50〜60%RHの環境
下に1晩放置されたシリカ微粉体2gと200〜300
メツシユに主体粒度を持つ、樹脂で被覆されていないキ
ャリアー鉄粉(例えば、日本鉄粉社製EFV200/3
00)98gとを前記環境下でおよそ200c、c、の
容積を持つアルミニウム製ポット中で十分に(手に持っ
て上下におよそ50回損色うする)混合する。
次に第4図に示す様に底に400メツシユのスクリーン
33のある金属製の測定容器32に混合物約0.5gを
入れ金属製のブタ34をする。このときの測定容器32
全体の重量を秤りW+(g)とする。
次に、吸引機31 (測定容器32と接する部分は少な
くとも絶縁体)において、吸引口37から吸引し風量調
節弁36を調整して真空計35の圧力を250m m 
Hgとする。この状態で充分吸引を行いシリカを吸引除
去する。このときの電位計39の電位をV(ボルト)と
する。ここで38はコンデンサーであり容量をC(μF
)とする。また、吸引後の測定容器全体の重量を秤りW
2(g)とする。このシリカのトリボ電荷it(μc/
g)は下式の如(計算される。
v 本発明に用いられるシリカ微粒子はケイ素ハロゲン化合
物の蒸気相酸化により生成されたいわゆる乾式法または
ヒユームドシリカと称される乾式シリカ及び水ガラス等
から製造されるいわゆる湿式シリカの両方が使用可能で
あるが、表面及び内部にあるシラノール基が少なく、製
造残渣のない乾式シリカの方が好ましい。また、乾式シ
リカにおいては製造工程において例えば、塩化アルミニ
ウムまたは塩化チタンなど他の金属ハロゲン化合物をケ
イ素ハロゲン化合物と共に用いることによってシリカと
他の金属酸化物の複合微粉体を得ることも可能であり、
それらも包合する。
また、本発明に用いられるシリカ微粒子は、疎水化処理
されたものが好ましい。疎水化処理するには、従来公知
の疎水化方法が用いられ、シリカ微粉体と反応あるいは
物理吸着する有機ケイ素化合物などで化学的に処理する
ことによって付与される。好ましい方法としては、ケイ
素ハロゲン化合物の蒸気相酸化により生成されたシリカ
微粉体をシランカップリング剤で処理した後、あるいは
シランカップリング剤で処理すると同時に、有機ケイ素
化合物で処理する。
最終的に、処理されたシリカ微粉体の疎水化度がメタノ
ール滴定試験によって測定された疎水化度として、30
〜80の範囲の値を示す様に疎水化された場合にこの様
なシリカ微粉体を含有する現像剤の摩擦帯電量がシャー
プで均一なる負荷電性を示す様になるので好ましい。
ここでメタノール滴定試験は疎水化された表面を有する
シリカ微粉体の疎水化度の程度を確認する実験的試験で
ある。
処理されたシリカ微粉体に疎水化度を評価するために本
明細書において規定される“メタノール滴定試験”は次
の如く行う。供試シリカ微粉体0.2gを容fi250
m!!の三角フラスコ中の水50mj?に添加する。メ
タノールをビューレットからシリカの全量が湿潤される
まで滴定する。この際、フラスコ内の溶液はマグネチツ
クスターラーで常時撹拌する。その終点はシリカ微粉体
の全量が液体中に懸濁されることによって観察され、疎
水化度は終点に達した際のメタノールおよび水の液状混
合物中のメタノールの百分率として表される。
また、これらのシリカ微粒子の適用量はトナー100重
量部に対して、0.05〜3重量部のときに効果を発揮
し、特に好ましくは0,1〜2重量部添加した際に優れ
た安定性を有する帯電性を示す現像剤を提供することが
できる。添加形態について好ましい態様を述べれば、現
像剤重量に対して0.01〜1重量部の処理されたシリ
カ微粉体がトナー゛粒子表面に付着している状態にある
のがよい。
本発明の現像剤は、通常の負帯電性−成分系現像剤と比
較して、比較的高い凝集度を有している方が、好ましい
結果が得られている。すなわち、凝集度70〜95%を
有する一成分系現像剤が好ましい。凝集度が70%未満
では、現像剤担持体メモリーが発生し易く、一方凝集度
が95%を越えると画像濃度が薄くなる。
尚、上述の凝集度は、ホソカワミクロン株式会社製のパ
ウダーテスタと、200メツシユのふるい、100メツ
シユのふるい及び60メツシユのふるいを順次重ねた三
段のふるいとを用いて測定した。測定手段としては、約
2gのトナーまたは現像剤からなる粉体を三段ふるいの
上段の60メツシユのふるいの上にのせ、パウダーテス
タに2.5vの電圧を印加して、40秒間三段ふるいを
振動させ、60メツシユのふるいに残留した粉体重量a
gと、100メツシユのふるいに残留した粉体の重fl
bgと、200メツシユのふるいに残留した粉体型fl
cgとから下式によって凝集度を算出する。
また、#番傘コーティング不良の判定は、トナー画像中
に直線状の白すしが目視によって確認されるか否かによ
っておこなった。トナー画像中の直線状の白すしは、ホ
ッパー内にトナー凝集体が生成し、それに起因してスリ
ーブ上にトナーがコートされない部分が発生し、そのた
め本来ならばトナー画像中にトナーが存在すべき部分に
、存在しなくなるために発現するものである。
本発明の現像剤には、実質的な悪影響を与えない限りに
おいて、さらに他の添加剤例えばテフロン。
ステアリン酸亜鉛の如き滑剤、あるいは定着助剤(例え
ば低分子量ポリエチレンなど)、あるいは導電性付与剤
として酸化スズの如き金属酸化物等を加えても良い。
本発明のトナーの製造にあたっては、熱ロール。
ニーグー、エクストルーダー等の熱混練機によって′構
成材料を良(混練した後、機械的な粉砕7分級によって
得る方法、あるいは結着樹脂溶液中に材料を分散した後
、噴霧乾燥することにより得る方法、あるいは、結着樹
脂を構成すべき単口体に所定材料を混合して乳化懸濁液
とした後に重合させてトナーを得る重合法トナー製造法
等、それぞれの方法が応用出来る。
(2)現像剤担持体の表面性と、弾性層厚規制部材の押
圧力について、 現像剤担持体としての現像スリーブ2の表面性について
は、トナー搬送性からは、スリーブ表面に凹凸をつける
ことが望ましい。しかしながらスリーブ表面を単に荒ら
すだけではスリーブ表面層には弾性プレート4Aの圧力
により、トナー成分の樹脂や外添剤が付着され、多数枚
のプリントを行なうとプリント上面はカブリや画像欠け
が生じている。
本発明者等はスリーブ表面の汚染は弾性プレー)(4A
の圧力や、トナー粒径、及びスリーブ表面の凹凸の影響
があるものと推定した。 弾性ブレード4Aとスリーブ
2との線圧力について線圧が10 gr/cm以下にな
ると、スリーブ2表面のトナーは均一薄層コートが出来
ない。又48 gr/cm以上になると、スリーブ2の
長期間の回転によってスリーブ表面にはトナー成分又は
外添剤等によヮて汚染されることが判明し、使用可能領
域は10 gr/cm 〜48 gr/cmの範囲内が
好ましいことがわかった。
スリーブ表面な粗面化処理したときその粗面は、第2図
の拡大模形図のように大きな一次凹凸aとその一次凹凸
面に存在する小さな二次凹凸すとの複合凹凸構造が観察
される。
大きな一次凹凸aに関してはトナーのスリーブ面融着に
はなんら影響しないが、小さな二次凹凸すはトナーの主
成分から第1及び第2の外添物質な剥ぎとり、かつこの
小さな二次凹凸すの中に閉じ込められ、スリーブ2の表
面性が変化して現像特性が損なわれ、プリントを行なう
とカプリや画像欠けの原因となる。
本発明者等は前述の小さな二次凹凸すを出来るだけ少な
くするか、又は前述の第1の外添剤又は第2の外添剤の
現像時の実質上の直径より小さくすることによフて、前
記外添剤を閉じ込められない状態にすれば、長期間の回
転でも現像特性の変化は認められないことを見出した。
大きな一次凹凸aの直径は、トナー主成分を均一に搬送
するもので、トナーの平均粒径よりも大きく、かつトナ
ー粒径の10倍以内であれば問題ない。又10倍以上で
はスリーブ表面が鏡面と同様な問題(ムラ)が生じる。
実施例−1 通常用いられるスチレン樹脂にマグネタイトを50重量
部含有させ、帯電制御剤として含金属錯体を2重量部含
有させたうえ粉砕し、中心粒径12μmに分級して、乾
式の一成分負極性磁性トナーを作成した。
その後、第1の外添剤としてシランカップリング剤によ
り疎水化処理をした乾式製法によるシリカ0.4重量部
と、更に前記トナーと逆極性の第2の外添剤として樹脂
微粉末を0.4重量部それぞれ外添し、これをヘンシェ
ルミキサーによって混合、分散させて一成分現像剤とし
た。
本実施例で用いた現像剤の場合、二成分メツシュ法、即
ちキャリヤ(鉄粉)と混ぜた後に、ブローオフし、クー
ロンメータで電゛荷量を測定する方法によるトナーの電
荷量は一15μc/gであり、シリカの帯電量は一20
0μc/gである。
トナーと逆極性の樹脂はシリカの帯電量より充分高く3
00μc/gから3000μc/gの範囲内で使用でき
、好ましくは400μc/gである。
さらに上記トナーと逆極性の樹脂微分粉末はスチレンや
アクリル系樹脂などを懸濁重合するなどして得るが、得
た樹脂微分粉末の帯電量をブローオフ法などにより測定
して用いる。この場合トナーの粒子が10μm〜15μ
mのとき逆極性の樹脂は0.1μm〜1μmの粒径が良
く、好ましくは0.4μm中心が良い。
上記現像剤TAを用い、前述第1図の弾性ブレード4A
でスリーブ2上に現像剤をコートする現像装置を使って
画出しを行なった。
トナーTAはスリーブ2との摩擦及びスリーブ2に圧接
している弾性ブレード4Aによって、上記摩擦が強くな
り、トリポが高められてコーティングされる。スリーブ
2上の現像剤は潜像保持体(感光体)100上に形成さ
れた静電潜像に対し、最近接域である現像極3a (S
+ =800ガウス)付近で現像される。
このとき潜像保持体100と現像スリーブ間の最接近隙
間間隔αは300μm程度であり、スリーブ2には現像
バイアスとして周波数1800H2,ビークトウビーク
電圧が1600V(7)AC電圧に、−450V (+
100V可変)(7)DC電圧が重畳されたものが印加
されている。
なお、本実施例では明部電位部にトナーを付着させる反
転現像方式のレーザービームプリンターを用いており、
静電潜像の暗部電位と明部電位は、それぞれ−700V
、−100Vである。このときの現像コントラストに対
するベタ黒画像の反射濃度はおよそ1.30になった。
一方、前述第5図に示した現像装置、すなわち一般に行
なわれているような、磁性プレー4を使用し、磁気カッ
トによりトナーを均一コーティングする現像装置により
画出しを行なった場合の反射濃度は0.8しかなかった
。このことかられかるように、磁性ブレード4による塗
布方式の現像装置では、濃度が低いが、弾性ブレード4
Aを用いて現像剤の塗布を行なえばトリポが上がり、十
分高い濃度が得られる。
又、前述第6図(C)の画像サンプルにおけるような濃
度差(スリーブゴースト)も認められない。
なお、比較のために、−12に行なわれている乾式−成
分負極性磁性トナーに従来例で述べた強い特性を示す乾
式ネガシリカを0.5重量部外添した現像剤を使って画
出しした結果を示すと、濃度は十分高い画像が得られる
が(反射濃度=1.3〜1.4)、スリーブゴーストは
、かなり悪く(IIIji性ブレードブレード=0.3
.弾性ブレードで濃度差=0.35)画像−トでめだっ
てしまい良質な画像は得られなかった。
実施例−2 実施例−1と同様の成分にてトナーの中心粒径を5μm
に分級しかつ第1の外添剤を0.4重量部で、かつ実質
上の直径0.8μm、及び直径0.4μmの第2の外添
剤を0.4重量部をそれぞれ外添し、ヘンシェルミキサ
ーによって混合分散されてこれを現像剤TAとした。
又、スリーブ2表面を丸いガラスピースで注意深くブラ
スト加工することでnη述第2図の小さな二次凹凸すを
0.4μm以下にし、かつ大きな一次凹凸aを40μm
に作成し、第1図の現像装置によって画像出しを行なっ
た所、長期間にわたってスリーブ2表面の汚れもなく、
かつ画像濃度ムラが生じることはない。この場合、弾性
ブレード4Aの圧力を20 gr/c+nに設定した。
以上の実施例では、ネガトナーの帯電量制御をする例で
示したか、ポジトナーの帯電量制御であっても構わない
又、実施例で弾性ブレード4Aはスリーブ2の回転方向
に向かうようにスリーブに当接する例で説明したか、逆
の方向、すなわち、スリーブ2の回転方向に逆らう方向
に弾性ブレード4Aをスリーブに当接させても構わない
弾性ブレードとしてはシリコンゴム、NBR等のゴム弾
性体、ステンレス鋼等の金属弾性体、ポリエチレンテレ
フタレート等の合成樹脂弾性体等が使用できる。
尚、本発明で弾性ブレード4Aがスリーブ2に当接する
というのは、現像剤が存在しない場合はプレート4Aが
スリーブ2に直接当接しており、現像剤が存在する場合
は現像剤薄層をスリーブ2上に押し付けるように弾性的
にスリーブ方向に付勢されていることを言う。
トナーは磁性トナーに限らず、非磁性トナー、−成分絶
縁性トナー、同導電性トナーであってもよい。
第1図の現像装置において現像スリーブ2は非回転にし
、内部のマグネットローラ3を回転させることにより現
像剤層を非回転の現像スリーブ周面に沿って担持搬送状
態にさせて潜像の現像を実行させることができる。
現像スリーブ2はエンドレス回動ベルトの形態のものに
することもできる。
(発明の効果) 以上のように本発明の現像装置に依れば、スリーブゴー
スト現象によるポジゴーストもしくはネガゴーストを生
じさせず、常に高濃度・鮮明な高品位の画像形成物を出
力させることができるもので、所期の目的がよく達成さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従う現像装置の一例の概略構成図、第
2図は現像剤担持体の凹凸粗面状態の拡大模形図、第3
図は電気的比抵抗(体積固有抵抗)測定装置の構成図、
第4図はトリポ測定装置の斜視図、第5図は磁性ブレー
ドによる現像剤塗布方式の現像装置の概略構成図、第6
図(a) 、 (b) 。 (C)はスリーブゴースト(ポジゴースト)形成原因説
明図である。 2は現像剤担持体としての現像スリーブ、4Aは弾性層
厚規制部材としての弾性ブレード、TAは一成分現像剤
、100は潜像保持体。 特許出願人  キャノン株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)現像剤として、トナーと、該トナーと同極性の第
    1の外添物質と、該トナーと逆極性でかつ該トナーより
    充分高い帯電特性の第2の外添物質との混合からなる一
    成分現像剤を用い、この現像剤を表面を粗面化した現像
    剤担持体面に供給して該現像剤担持体面に弾性力で当接
    する弾性層厚規制部材により薄層として整層化させ、そ
    の整層化現像剤層を現像領域へ搬送し潜像保持体面の潜
    像を顕像化させる、ことを特徴とする現像装置。
  2. (2)前記現像剤担持体の粗面は大きな一次凹凸と、そ
    の一次凹凸面に存在する小さな二次凹凸との複合凹凸粗
    面であり、潜像の顕像化は現像剤担持体の整層化現像剤
    層が現像領域において潜像保持体面と隙間を存して対向
    していて現像剤担持体と潜像保持体間に印加した交互電
    界による現像剤の往復飛翔現象で実行される、請求項1
    記載の現像装置。
JP63081685A 1988-04-03 1988-04-03 現像装置 Pending JPH01253776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63081685A JPH01253776A (ja) 1988-04-03 1988-04-03 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63081685A JPH01253776A (ja) 1988-04-03 1988-04-03 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01253776A true JPH01253776A (ja) 1989-10-11

Family

ID=13753212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63081685A Pending JPH01253776A (ja) 1988-04-03 1988-04-03 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01253776A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03278067A (ja) * 1990-03-28 1991-12-09 Canon Inc カラートナー及び該カラートナーを用いた画像形成方法
EP0994396A1 (en) * 1998-10-16 2000-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus and image forming apparatus
JP2009198674A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Seiko Epson Corp 現像ローラ、現像装置および画像形成装置
US8023868B2 (en) 2008-02-20 2011-09-20 Seiko Epson Corporation Development roller, development device, and image forming apparatus
US8081911B2 (en) 2008-02-20 2011-12-20 Seiko Epson Corporation Development roller, development device, and image forming apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56113172A (en) * 1980-02-12 1981-09-05 Canon Inc Development device
JPS61250658A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤
JPS62227160A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Kyocera Corp 電子写真用現像剤の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56113172A (en) * 1980-02-12 1981-09-05 Canon Inc Development device
JPS61250658A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤
JPS62227160A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Kyocera Corp 電子写真用現像剤の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03278067A (ja) * 1990-03-28 1991-12-09 Canon Inc カラートナー及び該カラートナーを用いた画像形成方法
EP0994396A1 (en) * 1998-10-16 2000-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus and image forming apparatus
US6272306B1 (en) 1998-10-16 2001-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus and image forming apparatus having first and second voltages applied to a developing satisfying predetermined relationships
JP2009198674A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Seiko Epson Corp 現像ローラ、現像装置および画像形成装置
JP4573058B2 (ja) * 2008-02-20 2010-11-04 セイコーエプソン株式会社 現像ローラ、現像装置および画像形成装置
US8023868B2 (en) 2008-02-20 2011-09-20 Seiko Epson Corporation Development roller, development device, and image forming apparatus
US8081911B2 (en) 2008-02-20 2011-12-20 Seiko Epson Corporation Development roller, development device, and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920007328B1 (ko) 정전잠상 현상용 현상장치
CA2062382C (en) Magnetic toner, image forming method, surface-modified fine silica powder and process for its production
JPH1097097A (ja) 静電荷潜像現像用磁性トナー、装置ユニット及び画像形成方法
JPH0338588B2 (ja)
JPH07248645A (ja) 磁性トナー及び画像形成方法
JPH01253776A (ja) 現像装置
JP2714127B2 (ja) 負帯電性磁性トナー及び画像形成方法
JPH07160037A (ja) 電子写真用トナー
JP3118107B2 (ja) 現像装置
JP2759463B2 (ja) 二成分系現像剤および該現像剤を用いた現像方法
JPH087453B2 (ja) 静電荷像現像用一成分系現像剤及び画像形成方法
JP2675829B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JPH07295282A (ja) 磁性トナー及び電子写真方法
JPH0264561A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2835961B2 (ja) 静電荷像現像用一成分系磁性トナー
JP2728930B2 (ja) 負帯電性磁性現像剤
JP3054880B2 (ja) 負帯電性現像剤及び画像形成方法
JP3558972B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP3729718B2 (ja) 静電荷像現像用トナーと画像形成方法
JPH0359563A (ja) 現像剤及び画像形成方法
JP2002062684A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2872486B2 (ja) 一成分現像剤及び画像形成方法
JPH08179569A (ja) 電子写真用キャリア及び二成分系現像剤
JPH07120067B2 (ja) 電子写真用乾式現像剤
JPH02296268A (ja) 現像装置