JPH0125247B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0125247B2
JPH0125247B2 JP58103550A JP10355083A JPH0125247B2 JP H0125247 B2 JPH0125247 B2 JP H0125247B2 JP 58103550 A JP58103550 A JP 58103550A JP 10355083 A JP10355083 A JP 10355083A JP H0125247 B2 JPH0125247 B2 JP H0125247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable capacitance
voltage
circuit
capacitance diode
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58103550A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59229914A (ja
Inventor
Hiromi Sasao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP10355083A priority Critical patent/JPS59229914A/ja
Publication of JPS59229914A publication Critical patent/JPS59229914A/ja
Publication of JPH0125247B2 publication Critical patent/JPH0125247B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H5/00One-port networks comprising only passive electrical elements as network components

Landscapes

  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は可変容量ダイオードを用いた共振回路
に関し、さらに詳言すれば周波数シンセサイザチ
ユーナにおける同調回路、局部発振器等に使用で
きる共振回路に関する。
(従来技術) 従来の周波数シンセサイザチユーナに使用され
る共振回路は第1図に示す如く、逆直列に接続さ
れた2個の可変容量ダイオード1,2と、可変容
量ダイオード1,2の陽極間に接続されたコイル
3とから構成され、逆直列に接続された可変容量
ダイオード1,2の陰極に直流バイアス電圧VT
を印加し、直流バイアス電圧VTを変化させて共
振周波数を変化させていた。
しかるに、上記した従来の共振回路を周波数シ
ンセサイザチユーナの同調回路として、また局部
発振器のタンク回路として使用したとき、共振回
路に発生または加えられる信号の振幅が大きくな
ると可変容量ダイオードの直流バイアスが影響を
受けて可変容量ダイオードの容量が変化し、共振
特性が悪化するなどの欠点があつた。
(発明の目的) 本発明は上記にかんがみなされたもので、上記
の欠点を解消し、信号の振幅が増大した大振幅動
作時の共振特性が改善される共振回路を提供する
ことを目的とする。
この目的は本発明によれば、n(nは2以上の
自然数)個の可変容量ダイオードを直列接続して
第1可変容量ダイオード群を構成し、n個の可変
容量ダイオードを直列接続して第2可変容量ダイ
オード群を構成し、第1可変容量ダイオード群と
第2可変容量ダイオード群とを逆直列接続し、直
流逆バイアス電圧源の電圧を分圧して第1および
第2可変容量ダイオード群の各可変容量ダイオー
ドに対称に直流逆バイアス電圧を印加することに
より達成される。
以下、本発明を実施例により説明する。
(発明の構成) 第2図は本発明の一実施例の構成を示す回路図
である。
本発明の一実施例は第2図に示す如く同一特性
のn個の可変容量ダイオード41,42,…,4o
を直列に接続した第1の可変容量ダイオード群
と、可変容量ダイオード41,42,…,4oと同
一特性のn個の可変容量ダイオード51,52
…,5oを直列に直接した第2の可変容量ダイオ
ード群とを逆直列に接続し、可変容量ダイオード
1の陽極と可変容量ダイオード51の陽極との間
にコイル9を接続して並列共振回路を構成してい
る。一方、n個の抵抗61,62,…6oを直列に
接続した分圧回路に直流バイアス電圧nVTを供給
して分圧し、抵抗61,62,…,6oの各抵抗値
を同一値に設定して、可変容量ダイオード41
よび51の陰極に直流バイアス電圧VTを可変容量
ダイオード42および52の陰極に直流バイアス電
圧2VTを、…、同様に可変容量ダイオード4o
よび5oの陰極に直流バイアス電圧nVTを、抵抗
1,72,…,7o,81,…,8o-1を介して供給
し、それぞれの可変容量ダイオード41,42
…,4o,51,52,…,5oに同一の直流バイア
ス電圧VTが印加されるように構成してある。な
お、抵抗71,72,…,7o-1,7o,81,…,8
o−1はチヨークコイルであつても差支えない。
(発明の作用) 以上の如く構成した本発明の一実施例は、第1
図に示した従来の共振回路と同様に、並列共振回
路を構成している。コイル9のインダクタンスを
コイル3のインダクタンスのn倍に設定すること
により、可変容量ダイオード41,42,…,4o
に可変容量コンデンサ1と同一のものを、可変容
量コンデンサ51,52,…,5oに可変容量コン
デンサ2と同一のものを用いた場合、第1図に示
した共振回路と第2図に示した本発明の一実施例
の共振回路とは共振周波数に対して等価となる。
一方、直流バイアス電圧nVTが供給される端子
よりみた場合、第1図に示す共振回路において直
流バイアス電圧と周波数の変化範囲が10V−1M
Hzであつたとすれば、第2図に示した本実施例の
ときにはn×10V−1MHzとなり、直流バイアス
電圧nVTに乗るノイズが第1図に示す共振回路の
直流バイアス電圧に乗るノイズと同一とすれば、
本発明の一実施例においては分圧回路により分圧
されて各可変容量ダイオード41,…,4o,51
…5oに印加されるため、本発明の一実施例にお
けるC/Nは第1図に示した従来の共振回路の
C/Nの1/N倍に改善される。
また以上説明した本発明の一実施例において、
可変容量ダイオード41,42,…,4o,51,5
,…,5oの特性は同一のものとしたが、対応す
る可変容量ダイオード41と51,42,52,…,
oと5oとを同一特性のものとして分圧回路を構
成する抵抗61,62,…,6oの抵抗値を設定す
ることにより、対応する電圧をそれぞれの対をな
す可変容量ダイオード41と51,42と52,…,
oと5oに印加するようにしてもよい。
さらに可変容量ダイオード41,42,…,4o
1,52,…,5oの特性が同一でない場合にも
分圧回路を2つ設けることにより対応させること
ができる。
またさらに、可変容量ダイオード51,52
…,5oからなる第2の可変容量ダイオード群を
コンデンサで置換しても同様である。
第3図は本発明の使用例を示す回路図である。
第3図に示した使用例は本発明を周波数シンセ
サイザチユーナの高周波増幅数の同調回路として
使用した場合の例である。
高周波増幅器10の入力側にn=3としたとき
の本発明の一実施例からなる共振回路Aを同調回
路として接続し、高周波増幅器10の出力側にn
=2としたときの本発明の一実施例からなる共振
回路Bを同調回路として接続してある。
ここで共振回路AおよびBの一部を構成する可
変容量ダイオード4A1,4A2,4A3,5A1,5A2
A3,4B1,4B2,5B1および5B2は同一特性のも
のを選択してある。一方分圧回路11により直流
バイアス電圧3VTを分圧した電圧VT,2VTと、
電圧3VTとにより各可変容量ダイオード4A1
…,4A3,5A1,…,5A3B1,4B2,5B1,5B2
に電圧VTを印加することができ、直列に接続さ
れる可変容量ダイオードそれぞれは同一の電圧
VTで同時に駆動される。
この場合に各共振回路A,Bの可変容量ダイオ
ードの数が異なつていても、全体の同調特性が一
致する。
また本発明の共振回路を同調回路として用いた
ときは、同調回路のチユーニング電圧(前記の直
流バイアス電圧)をn倍に高くすることができる
ためにC/Nが1/Nに改善され、その分だけ大
信号振幅動作時の同調特性が改善され、周波数シ
ンセサイザチユーナの高周波段のダイナミツクレ
ンジは拡大される。
第4図は本発明の他の使用例を示す回路図であ
る。
第4図に示した使用例は本発明を周波数シンセ
サイザチユーナの電圧制御発振器に使用した場合
の例である。
同調回路15,16、高周波増幅器10、混合
回路17およびPLL回路Dにより周波数シンセ
サイザチユーナのフロントエンドが構成してあ
る。PLL回路Dは電圧制御発振器18、プログ
ラマブル分周器19、位相比較器20、基準発振
器21、プリスケーラとしての分周器22、ロー
パスフイルタ23、直流増幅器24とから構成し
てあり、電圧制御発振器18のタンク回路には本
発明のn=2とした場合における共振回路Cが用
いてある。直流増幅器24は従来の周波数シンセ
サイザチユーナにおける出力電圧VTの2倍の出
力電圧2VTを出力するように、そのゲインは2
倍に設定してある。直流増幅器24の出力電圧2
VTは分圧回路25によつて1/2に分圧して、電圧
VTを可変容量ダイオード41,51の陰極に、電圧
2VTを可変容量ダイオード42,52の陰極に供給
してある。ここで可変容量ダイオード41,42
1,52は同一特性のものに設定してある。
そこで第4図に示したフロントエンドにおける
受信作用は従来の場合と全く同一であるが、共振
回路Cの一部を構成する各可変容量ダイオード4
,42,51,52に印加される直流バイアス電圧
はVTであり従来の場合と変えることなく、電圧
制御発振器18の印加電圧は2VTとなつて従来
の場合の2倍であり、電圧制御発振器18の変換
ゲインは従来の場合の1/2倍となる。なお第4図
に示すフロントエンドにおいては直流増幅器24
のゲインは従来の場合の2倍に設定しており、
PLL回路Dのループゲインに変化はない。
しかるに、一般にPLL回路のノイズは電圧制
御発振器に殆んど依存して定まり、電圧制御発振
器の変換ゲインを下げればC/Nが良好となり
PLL回路のノイズは低下する。しかし可変容量
ダイオードの使用耐圧電圧によつて電圧制御発振
器の変換ゲインは決定されてしまつている。
ところで、前記した如く本発明の共振回路を使
用したときは、可変容量ダイオード41,42,5
,52の使用耐圧電圧は従来と同一で、それぞれ
の可変容量ダイオード41,42,51,52に印加
される電圧はVTであるが、電圧制御発振器18
の変換ゲインは従来の1/2倍となる。この結果
C/Nは向上する。したがつてPLL回路Dのノ
イズは減少し、周波数シンセサイザチユーナ復調
出力に高S/Nの出力が得られる。
また、可変容量ダイオード41,42,51,52
には従来と同一の電圧が印加されているため、従
来の場合と同一のトラツキング特性が得られる。
なお、第4図において、同調回路15および1
7に従来の第1図に示した共振回路を用いた場合
を例示しているが、同調回路15および16に第
3図に示した如く本発明の共振回路を用いること
もできる。同調回路15および16に本発明の共
振回路を用いかつ電圧制御発振器18のタンク回
路に本発明の共振回路を用いれば、フロントエン
ドのダイナミツクレンジが拡大することになる。
(発明の効果) 以上説明した如く本発明によれば、C/Nが改
善され、周波数シンセサイザチユーナの同調回
路、局部発振回路のタンク回路として用いたとき
において大信号振幅動作時の特性が改善され、周
波数シンセサイザチユーナの高周波数のダイナミ
ツクレンジ、フロントエンドのダイナミツクレン
ジが拡大し、S/Nの良好な受信が行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の共振回路の回路図。第2図は本
発明の一実施例を示す回路図。第3図および第4
図は本発明の使用例を示す回路図。 41,42,…,4o,51,52…5o,4A1,4A
,4A3,5A1,5A2,5A3,4B1,4B2,5B1およ
び5B2……可変容量ダイオード、61,62,…,
o,71,72,…7o1,81,…および8o-1
…抵抗、9……コイル、11および25……分圧
回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 直列接続されたn(nは2以上の自然数)個
    の可変容量ダイオードからなる第1可変容量ダイ
    オード群と、直列接続されたn個の可変容量ダイ
    オードからなり、かつ第1可変容量ダイオード群
    と逆直列に接続された第2可変容量ダイオード群
    と、直流逆バイアス電圧源の電圧を分圧して第1
    および第2可変容量ダイオード群の各可変容量ダ
    イオードに対称に直流逆バイアス電圧を印加する
    電圧供給手段とを備えたことを特徴とする共振回
    路。 2 第1および第2可変容量ダイオード群の各可
    変容量ダイオードのそれぞれはほぼ同一特性の可
    変容量ダイオードであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の共振回路。 3 電圧供給手段は抵抗分圧回路であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の共振回路。
JP10355083A 1983-06-11 1983-06-11 共振回路 Granted JPS59229914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10355083A JPS59229914A (ja) 1983-06-11 1983-06-11 共振回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10355083A JPS59229914A (ja) 1983-06-11 1983-06-11 共振回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59229914A JPS59229914A (ja) 1984-12-24
JPH0125247B2 true JPH0125247B2 (ja) 1989-05-17

Family

ID=14356928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10355083A Granted JPS59229914A (ja) 1983-06-11 1983-06-11 共振回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59229914A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10209714A (ja) * 1996-11-19 1998-08-07 Sharp Corp 電圧制御通過帯域可変フィルタおよびそれを用いる高周波回路モジュール
WO2005078915A1 (ja) * 2004-02-17 2005-08-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. 電圧制御発振器
CN101288230A (zh) * 2005-06-08 2008-10-15 加利福尼亚大学董事会 线性可变电压二极管电容器和自适应匹配网络
US7728377B2 (en) 2005-09-23 2010-06-01 Agile Rf, Inc. Varactor design using area to perimeter ratio for improved tuning range

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS507901A (ja) * 1973-05-30 1975-01-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS507901A (ja) * 1973-05-30 1975-01-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59229914A (ja) 1984-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06343166A (ja) 高周波受信装置
JPH09148888A (ja) 電圧制御可変同調回路
US6727768B1 (en) Relaxation CCO for PLL-based constant tuning of GM-C filters
JPS61251313A (ja) 電子同調式fm受信機
JPH0125247B2 (ja)
US4590439A (en) Frequency synthesizing circuit
JPH0221709A (ja) 周波数変調器
JPH0645826A (ja) 電圧制御発振器
JP2930305B2 (ja) 移相型発振回路
JPH0469442B2 (ja)
US4855688A (en) Multiple reference frequency generator
JPH0690188A (ja) 受信機
JP2521963B2 (ja) 発振回路
JPS5881340A (ja) 複同調回路
JPS5922449A (ja) 発振装置
JP2003309777A (ja) テレビジョンチューナ
JPS6021602A (ja) 可変周波数水晶発振回路
JPH061872B2 (ja) 増幅回路
JPH0787345B2 (ja) 局部発振装置
US4620314A (en) Method of generating an approximately sinusoidal signal and circuit arrangement for implementing this method, particularly in a stereo demodulator
JPH0722841A (ja) 電圧制御発振器
JPH0635546Y2 (ja) 周波数制御回路
JPH0716133B2 (ja) コルピツツ発振回路
JPS61251314A (ja) 電子同調式受信機
JPH02168705A (ja) 電圧制御形発振回路