JPH01252269A - 短時間熟成、発酵法による味噌、醤油 - Google Patents

短時間熟成、発酵法による味噌、醤油

Info

Publication number
JPH01252269A
JPH01252269A JP63310475A JP31047588A JPH01252269A JP H01252269 A JPH01252269 A JP H01252269A JP 63310475 A JP63310475 A JP 63310475A JP 31047588 A JP31047588 A JP 31047588A JP H01252269 A JPH01252269 A JP H01252269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
miso
salt
soy sauce
fermentation
yeast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63310475A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Okuno
奥野 俊一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63310475A priority Critical patent/JPH01252269A/ja
Publication of JPH01252269A publication Critical patent/JPH01252269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 この発明は短時間熟成、発酵法による味噌、醤油である
(ロ) 従来の技術 味噌、醤油の醸造発酵熟成には数十口〜2年3年と多年
力を必要とし、これは醸造の常識とし当然のこと看過し
て来た。従って其の間の管理及び手数等莫大なもので価
格も高価となるを止むを得なかった。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点本発明は味噌、
醤油の醸造の最大の難点たる熟成、発酵期間の長期に亘
る事にあり、これを最少限度に短縮して且つ完熟と所望
の適度の発酵を得んとするものである。
(ニ) 問題点を解決するための手段及作用を班(又は
塩水)が著しく抑制するためなるを確かめ、仕込時又は
材料混入の際に直ぐ塩(又は塩水)を混入せず、麹菌の
活動の最適温度即ち(50°〜60°)にて8時間〜1
2時間で糖分、アミノ酸が完熟することを確認し、従来
四季を通じて温度変化を経て数ケ月〜2・3年で漸く熟
成と発酵する現行法によるより浪かに高価値なる製品を
得ること確認したそれを見究めて後、急冷し発酵の不足
を補うため25°〜30°にして酵母を加え所望の発酵
(主としてアルコール分による香気成分)を短時間に促
進せしめて後初めて塩(又は塩水)を混入し再度50°
〜60°)にて24時間〜48時間(好みにより短縮又
は延長しても良く)塩なじみせしめることにより色も濃
く味も調和される味噌、醤油が出来ることを確認し実証
した。
(ホ) 発明の効果 従来専門工場で多大な設備にて長時間を要した味噌、醤
油の製造を短時間化し簡易にして経費の縮小と小規模で
短日時で素人にても好みの味に調製し消費出来る道を開
く効果は多大である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 味噌、醤油製造の過程の仕込時又は材料混入の際、麹菌
    の活動を制約する塩(又は塩水)を混入せずに麹菌の最
    高活動する適温にて急速短時間に熟成を完了せしめて後
    酵母の最高活動する適温迄急冷し、酵母を加え所望の発
    酵を完了せしめて後、始めて塩(又は塩水)を混入し再
    度適温にて塩分の滲透なじませて成る短時間熟成、発酵
    法による味噌、醤油。
JP63310475A 1987-12-14 1988-12-08 短時間熟成、発酵法による味噌、醤油 Pending JPH01252269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63310475A JPH01252269A (ja) 1987-12-14 1988-12-08 短時間熟成、発酵法による味噌、醤油

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31577187 1987-12-14
JP62-315771 1987-12-14
JP63310475A JPH01252269A (ja) 1987-12-14 1988-12-08 短時間熟成、発酵法による味噌、醤油

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01252269A true JPH01252269A (ja) 1989-10-06

Family

ID=26566331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63310475A Pending JPH01252269A (ja) 1987-12-14 1988-12-08 短時間熟成、発酵法による味噌、醤油

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01252269A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002238488A (ja) * 2001-02-22 2002-08-27 Kohjin Co Ltd 味噌の熟成促進剤及び該熟成促進剤を使用した味噌の製造法
KR100787949B1 (ko) * 2007-08-29 2007-12-24 한양대학교 산학협력단 대두 발효 조성물의 제조방법 및 이 조성물로부터 유래된펩타이드
JP7018158B1 (ja) * 2021-06-11 2022-02-09 絵里加 広瀬 味噌の製造方法及び味噌製造キット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002238488A (ja) * 2001-02-22 2002-08-27 Kohjin Co Ltd 味噌の熟成促進剤及び該熟成促進剤を使用した味噌の製造法
JP4518456B2 (ja) * 2001-02-22 2010-08-04 株式会社興人 味噌の熟成促進剤及び該熟成促進剤を使用した味噌の製造法
KR100787949B1 (ko) * 2007-08-29 2007-12-24 한양대학교 산학협력단 대두 발효 조성물의 제조방법 및 이 조성물로부터 유래된펩타이드
JP7018158B1 (ja) * 2021-06-11 2022-02-09 絵里加 広瀬 味噌の製造方法及び味噌製造キット
WO2022259996A1 (ja) * 2021-06-11 2022-12-15 絵里加 広瀬 味噌の製造方法及び味噌製造キット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104489604A (zh) 鱼酱酸
CN113367283B (zh) 一种豆酱酿造工艺
CN105380227A (zh) 一种酱油酿造制醪工艺及酱油原油酿造工艺
CN106912520A (zh) 一种天然酵母发酵的欧式面包制作方法
JPH01252269A (ja) 短時間熟成、発酵法による味噌、醤油
GB1492992A (en) Production of wine
CN104799202A (zh) 一种豆面酱的晒制方法
KR102044972B1 (ko) 멸치를 이용한 백간장의 제조방법
JPS5878564A (ja) 醤油製造法
JPS606183B2 (ja) 醤油の製造法
JP2676484B2 (ja) ヨーグルト様乳酸発酵食品の製造方法
KR100284937B1 (ko) 고온분해 양조간장원액 제조법
JP7018158B1 (ja) 味噌の製造方法及び味噌製造キット
JP2534870B2 (ja) パン用酒種の製造方法
JP2018074959A (ja) 紫芋を原料とするアルコール飲料、飲食料品材料、飲食品、及びそれらの製造方法
KR890003997B1 (ko) 젓갈을 이용한 된장의 제조방법
JPH01168259A (ja) 着色加工食品の製法
JPH02295457A (ja) 発酵果物の製造法
SU1156614A1 (ru) Способ получени бактериального концентрата
CN113317343A (zh) 一种运用于面包保鲜领域的生物酶制备方法
JP3522187B2 (ja) 牛乳焼酎の製造方法
SU885250A1 (ru) Способ приготовлени жидких дрожжей
JPH02167064A (ja) 甘しょを利用する醸造酢の製法
CN108148708A (zh) 一种红曲糙米酒的制作方法
SU1303613A1 (ru) Питательна среда дл культивировани дрожжей и молочно-кислых бактерий,используемых в хлебопечении