JPS5878564A - 醤油製造法 - Google Patents

醤油製造法

Info

Publication number
JPS5878564A
JPS5878564A JP56178652A JP17865281A JPS5878564A JP S5878564 A JPS5878564 A JP S5878564A JP 56178652 A JP56178652 A JP 56178652A JP 17865281 A JP17865281 A JP 17865281A JP S5878564 A JPS5878564 A JP S5878564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soy
soy sauce
fermentation
yeast
lactic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56178652A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS606181B2 (ja
Inventor
Kazuo Inamori
稲森 和夫
Kazuo Uchida
内田 一生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamasa Shoyu KK
Original Assignee
Yamasa Shoyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamasa Shoyu KK filed Critical Yamasa Shoyu KK
Priority to JP56178652A priority Critical patent/JPS606181B2/ja
Publication of JPS5878564A publication Critical patent/JPS5878564A/ja
Publication of JPS606181B2 publication Critical patent/JPS606181B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、醤油の新規な速醸法による製造法に関するも
のである。
従来、醤油の速醸法は、■醤油麹を消化するか、■蛋白
質および澱粉質原料を変性させた後酵素により加水分解
するか、あるいは■醤油麹に未製麹原料を加えて消化す
ることによって消化または酵素分解諸株を得、これに乳
酸菌を添加して乳酸発酵させた後、さらに酵母を添加し
、断続的また連続的に通気撹拌してアルコール発酵、熟
成させる方法によるのが一般的であった。しかし、この
ような方法では、乳酸菌と酵母を2段に分けて添加する
ため、天然醸造醤油のように乳酸発酵とアルコール発酵
が同時ないし逐次的に進行しない。この結果、乳酸発酵
、とアルコール発酵か別個に行われ、乳酸菌と酵母の連
携協同作用が欠失し、香味が天然醸造醤油に比べて著し
く劣る製品となる。
さらに、乳酸菌と酵母の添加を同時に行う方法では、乳
酸菌と酵母の添加比率を100:1以上にしないと乳酸
菌と酵母は共に十分生育しない。
その結果、両発酵生産物のバランスがくずれ、品質の悪
い諸株になる。この場合、乳酸菌の発酵条件を基準にし
て添加酵母数を設定すると、十分なアルコール発酵に必
要な酵母数に到達しないためにアルコール発酵の開始時
期が遅延し、乳酸発酵期とアルコール発酵期との間があ
く。反対に酵母発酵を基準に乳酸菌数を決めると、アル
コール発酵主導型になり、乳酸発酵か微弱になって、本
醸造には程遠い発酵過程を辿る。
また、現在醤油製品の防黴剤としてアルコールを使用し
ている。防黴効果のあるアルコール濃度まで諸株のアル
コール添加による生成量に上乗せしてアルコール添加を
行うため、アルコール発酵を十分に行わせることが要求
されるようになった。
アルコールの発酵生成量を増加させる目的で、多量の連
続通気を行うことにより、天然諸株にはない香気が生成
し、さらに品質は劣化する。
このように、薇来の乳酸菌および酵母添加を行う速醸法
では、原料歩留りは向上するが、品質は本醸造品に及ば
ない結果となり、醸造製品に対し量 て1からいわれている「品質と歩留りは反比例する」と
いう法則を打破できないことになる。−一方、本醸造で
は、仕込み後0.5〜1力月経過時期に情味表層で発酵
が開始する。この時の情味表層には乳酸菌と酵母はそれ
誓れ106/1以上共存している。これらの乳酸菌、酵
母は諸株全体の発酵のスターターとして待機しているわ
けて、時酵の担い手になる。この発酵状態の変遷をマク
ロ的にみ、ると、ます乳酸発酵が盛んになり、その後酵
母によるアルコール発酵が続くので、この発酵パターン
から逐次発酵といわれるが、ミクロ的にみると、乳酸4
発酵が盛んtこ7行われている間に酵母か十分に増殖生
育してアルコール発酵の準備をしているので、同時発酵
ともいわれる。乳酸菌と酵母は、その生育と発酵を通じ
てそれぞれ互いに利用し、影響を受けながら、醸造醤油
番こ特有がっ複雑な香味を与える種々の物質を発酵代謝
して生成していくのである。したがって、醤油の速醸法
のポイントは、正に速醸諸株の発酵、熟成過程にあり、
いかにして本醸造のそれに近づけるがであろう。本醸造
の発酵開始時期に共存する乳酸菌および酵母数i速醸諸
株に設定することはこれらの微生物の添加によって調整
可能であるが、人為的に添加された乳酸菌、酵母が本醸
造諸株と同様の発酵をするようなメカニズムにならなけ
れば、両発酵のアンバランスにより製品は醤油様調味料
の域を出ないことになる。
本発明者らは、この点に着目して鋭意研究した結果、醤
油原料を酵素的に加水分解して得られる消化諸株をpH
5,5〜6.5および食塩濃度5〜13雛 %になるように調纏し、これに乳酸菌と酵IIを同時に
添加して直ちに諸株表面を嫌気状態に保′ては、本醸造
諸株と同様の乳酸菌および酵母の生育、発酵パターンを
辿ることを発見し、本発明を完成した。すなわち、本発
明は、醤油原料を酵素的に加水分解してpH5,5〜6
.5および食塩濃度5〜13飄 %の消化諸株を調−し、これに乳酸菌および酵11を同
時に添加し、その後直ちに諸株表面を空気と接触しない
嫌気的条件にし、必要に応して諸味1nf当りに対して
1日当り大気圧換算で0.1 nf以下の通気量で通気
を行ない、発酵、熟成させることを特徴とする醤油製造
法である。
本発明方法において用いられる醤油原料は、醤油醸造に
おいて一般に用いられているものでよく、たとえば蛋白
質原料としては脱脂大豆、大豆なとの植物性蛋白など、
澱粉質原料としては小麦、大麦、コウリャン、トウモロ
コシなとが適用される。
通常、これらの原料に対して醤油醸造一般で行われてい
る原料処理を施して酵素的加水分解処理を実施する。
醤油原料を酵素的に加水分解する方法としては、■醤油
原料に麹菌を接種して製麹し、得られた醤油麹を水また
は塩水で仕込み、加温消化する方法、@醤油原料に麹菌
酵素痢または細菌酵素剤を添加して加水分解する方法、
θ醤油麹に未製麹原料を加えて加温消化する方法なとか
知られており、本発明においてはいずれの方法も適用す
ることかできる。
たとえば、醤油麹を加温消化する方法Iこおいては、食
塩濃度13%以下で消化を行う。無塩条件の場合は45
〜60°Cて15〜30時間、食塩濃度5〜1396で
は80〜45°Cて3〜10日間の消化条件を採用すれ
ばよい。
〆ノ 本発明方法においては、乳酸菌および酵1すの添加前に
醤油原料を酵素的に加水分解して得た諸株、またはそれ
を圧搾濾過して得られる液t1(本発明では、これらを
1消化諸味」と総称する)の食塩濃度を5〜13%に、
pHを55〜6.5に調製しておくことが必須である。
食塩濃度か5%以下の条件で酵素的加水分解を行った場
合など必要に応じて、消化諸法に補塩して食塩濃度を調
整する。食塩濃度か5%未満ては、汚染細菌の増殖によ
り、乳酸およびアルコール発酵が妨げられる恐れがある
。食塩濃度が13%を越えると乳酸菌および酵母の増殖
か著しく制約を受け、発酵が遅延し、微弱化する。食塩
濃度5〜13%においては、乳酸菌および酵母の生育か
よく、乳酸およびアルコールの生成か速い。
また、pH条件の調整は、酵素的加水分解条件の調整や
、好気的撹拌手段の採用により、pH5,5〜6.5の
消化諸法を得るこ去もできるか、酵素的加水分解工程後
のpHが5.5未満の消化諸法に対しては水酸化ナトリ
ウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ
を添加して行えばよい。
pH5,5未満では乳酸菌の生育か制約を受け、pH6
5を越えると酵母の生育が不良となる。したがって、消
化諸法をpH5,5〜6,5、好ましくは5.7〜62
に調製する必要かある。
このような食塩濃度、pH条件の消化諸法に予め培養し
ておいた乳酸菌および酵母をそれぞれ103〜1.07
 / g諸株、好ましくは104〜106’ / g諸
株になるように同時に゛添加する。植菌比率は、乳酸菌
:酵母が1:1が好ましいか、1:10〜10:1の範
囲でも許容される。
添加される乳酸菌は、醤油醸造に関与している代表的菌
株を単独ないし混合して用いられ、たとえハ、ペディオ
コッカス・ハロフィラス(pediococcus h
alophilus ) I A M  1678、ペ
テイt :l y力x −7−’r (pedioco
ccus 5ojae  )IAM  167’8、テ
トラコツカス・ンーヤ(7etracoccus 5o
jae) I A M  1676などが適用できる。
乳酸菌の前培養は、適当な培養基で培養条件を設定して
行うことがてき、たとえば培養基トシて醤油5eA6、
ペプトン196、酵母エキス05%、りん酸二水素カー
リラム1%、グルコース1%、食塩1796、I)H7
,0(7)培地を用い、28〜30℃で96時間培養し
たものを用いればよい。
また酵母としては、醤油酵母として代表的な菌株が用い
られ、たとえばサツカロミセス・ルーキシ−(3acc
h’aromyces rouxii ) I FOO
517、サツカロミセス・ルーキシ−・バリエンド・ハ
ロメンブラ= ス(Saccharomyces ro
uxii υar。
halomenbranis ) I F O04・9
4、トーロプノスバーサチリx (’ ”forulo
psis versatilis ) A II U3
783、トルロプシス・エッチニリン−(7orulo
psis  etchellisii )  A  H
U    4 1 4 1  、  トルロプシス・マ
グ/ !J ア(7orulopsis magnol
ia )AHU  j215、トルロプシス・スフエリ
力(”forulopsis 5pherica  )
、トルロプシス・サケ(Torulopsis 5ak
e ) A HU  4260、トルロプシス合せて添
加することができる。酵母の前培養も、常法にしたかつ
て適宜に行うことができ、たとえば醤油30%、食塩5
%、グルコース5%、pH50の培地を用いそ好気的条
件下で培養すればよい。
乳酸菌および酵母の添加後、直ちに諸株表面を空気と接
触しないような嫌気的状態にする。このような嫌気的処
置としては、■諸株表面に、流動パラフィン、食用油、
醤油油なと食品衛生上許容される浦を5〜30酎の層に
なるように重層する方法、◎合成樹脂フィルムまたは平
板て諸株表面を被覆する方法、θ窒素ガス、炭酸ガスな
どの不活性気体により諸株表面上の空気を置換する方法
など諸株の表面か空気との接触を断ちうるものてあれば
いずれの方法も適用可能である。不活性気体による置換
法は、密閉タンクを用い、タンクの空気容積の3〜5倍
容の気体を流して空気と置換し、タンク内を若干陽圧に
しておいた方かよい。
このような嫌気的条件下で、25〜88°Cで2〜3力
月発酵熟成させることにより、本醸造醤油製品と同様の
品質の醤油製品を得ることかできる。
発酵、熟成期間中、必要に応じて通気撹拌または機械的
撹拌を行う。本発明方法における通気撹拌の目的は、諸
株品温および成分の均一化、情味溶存炭酸ガスの放出な
どにあり、諸株中の酵1ひを増殖させるための多量の通
気撹拌処理とは明確に区別される。通気撹拌が必要な場
合は、主発酵期に諸株中に炭酸ガスが蓄積して、諸株が
盛り上るとか、アルコール生成量が1日当り01%以」
−になった場合であり、炭酸ガスを放出させることによ
って諸株中の酵母数を天然諸株中におけるアルコール発
酵時の酵母数である106レベルに保つのである。この
ような目的を達成するーは、発酵液盛期でも1日1回の
割合でごく少量の通気を行えば十分てあり、諸株−〃l
当りに対して1]]当り01扉以下の通気量の通気でよ
い。この撹拌に要する少量かつ短時間の通気では、諸株
の嫌気的条件には影響を与えない。
以下、本発明方法の実施態様の一例を実施例として示し
、本発明の構成おrCj効果のより具体的な説明とする
実施例 1 脱脂大豆、小麦、アスペルギルス・オリゼー(,4sp
ergillus oryzae )を用イテ常法によ
り得られた醤油麹50kgに13%食塩水75dを加え
、400Cで10日間消化した。この消化諸法を水酸化
ナトリウムでpH6,0に調整し、ペディオコッカス・
ハロフィラスIAM  1678およびサツカロミセス
・ルーキシ−IFo  0517、トルロプシス バー
サチリスAH08788をそれぞれ1x106/g、5
 X tO” / 9.5X105/g添加した。添加
直後に、諸法表面ζζ流勲パラフィンを5 wの厚さに
重層し、28℃、65日間発酵、熟成させた。その間の
撹拌は、乳酸菌および酵母添加3日後から2週間は1日
1回、ゲージ圧1.5 kgこの熟成諸株を圧搾し、食
塩濃度を補正して1001の醤油を得た。これを常法に
火入して製品とした。       □” この醤油製品と天然醸造醤油の成分分析結果、および比
較官能検査の結果は次のとおりであった。
なお、官能検査は熟練したパネル20名により一点嗜好
試験法で行った。表中の数字は、試f1の呑気、香味を
好む人数を示す。
また、対照として、乳酸菌および酵母添加後、従来法ど
おり流動パラフィンを諸株表面に4i層υゝ す、静置
培養方式で発酵、熟成させた以外は本実施例と同様にし
て得た製品とを比較した結末は次のとおりであった。
上表に明らかなように、本実施例醤油と天然醸造醤油と
の官能検査の結果は有意差はなかった。
しかし、本実施例醤油と従来法の速醸醤油との比較官能
検査の結果は、本実施例醤油の方が優れ、両者間に有意
差が認められた。
実施例 2 (脱脂大豆、小麦、アスペルギルス・オリゼーを用いて
常法により得られた醤油麹50に9に9%食塩水651
を加え、45°Cて10日間消化させた。
この消化諸法をpH5,8に調整した後、ペディオコッ
カス・ハロフィラスIAM  1678、サツカロミセ
ス・ルーキシ−IFO0517、トル大豆油を諸株表面
に10酎の厚さに重層し、30’C,75日間発酵熟成
させた。その間の撹拌は、乳酸菌および酵母添加4日後
から15日間は1日同様の通気を行った。この熟成諸株
を圧搾し、減塩醤油88gを得、火入して製品とした。
この製品と市販減塩醤油の成分分析結果、および比較官
能検査結果は次のとおりてあった。
また、対照として、従来どおり食用大57浦を使用せず
に静置培養方式で本実施例と同様にして得た製品とを比
較した結果は次のとおりてあった。
上表の結果に明らかなように、本実施例醤油と市販減塩
′!B/lIIとの官能検査の結果にはL1″意;テ:
はなかった。しかし、本実施例醤油と従来法番こよる速
醸減塩醤油の官能検査の結果ては、本実施例醤油の方が
すぐれ、有意差が認められた。
実施例 8 脱脂大豆、小麦、アスペルギルス・オリゼーを用いて常
法により得られた醤油麹50に9に7%食塩水75’N
を加え、45°Cで7日間消化し、これを圧搾して消化
液901を得た。この消化液をpH6,1に調整し、別
に最養したペディオコッカス・ハ、ロフィラスIAM 
 1678、サツカロミセス ルーキシ−IFO’05
17、トルロプシス・バーサチリスAHU  8788
をそれぞれ5 X 10’ /*/、2.5 x 10
4/*f! 、 2.5 x 104/*/添加し、そ
の直後、醤油油を101RIRの厚さに重層し、300
Cて60日間発酵熟成させた。乳酸菌および酵母添加の
翌日から10日間は1日当り71/dayでl−通気し
、その後1週間に1回同様に通気した。この熟成諸味液
の食塩濃度を補正して醤油901を得、常法により火入
し、濾過して製品とした。
この製品と実施例1と同一の天然醸造醤油製品の成分分
析、比較官能検査の結果は次表のとおりであり、官能検
査の結果において両者間に有意差は認められなかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 醤油原料を酵素的に加水分解してpH5,5〜6.5お
    よび食塩濃度5〜13%の消化諸株を調製し、これに乳
    酸菌および酵母を同時に添加し、その後直ちに諸株表面
    を空気と接触しない嫌気的条件にし、必要に応じて諸株
    1ηI当りに対して1日当り大気圧換算≠0.1 n/
    以下の通気量の通気を行ない、発酵、熟成させることを
    特徴とする醤油製造法。
JP56178652A 1981-11-06 1981-11-06 醤油製造法 Expired JPS606181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56178652A JPS606181B2 (ja) 1981-11-06 1981-11-06 醤油製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56178652A JPS606181B2 (ja) 1981-11-06 1981-11-06 醤油製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5878564A true JPS5878564A (ja) 1983-05-12
JPS606181B2 JPS606181B2 (ja) 1985-02-16

Family

ID=16052202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56178652A Expired JPS606181B2 (ja) 1981-11-06 1981-11-06 醤油製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606181B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60105470A (ja) * 1983-11-15 1985-06-10 Yamasa Shoyu Co Ltd 醤油様調味液の製造法
US4722846A (en) * 1984-04-18 1988-02-02 Kikkoman Corporation Novel variant and process for producing light colored soy sauce using such variant
JPS642550A (en) * 1987-06-25 1989-01-06 Takeda Shokuryo Kk Process for quick brewing of soy
US5110739A (en) * 1987-03-07 1992-05-05 Kikkoman Corporation Process for selective fermentation with mutants of Pediococcus halophilus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0262415U (ja) * 1988-10-28 1990-05-10
JPH0467623U (ja) * 1990-10-22 1992-06-16

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60105470A (ja) * 1983-11-15 1985-06-10 Yamasa Shoyu Co Ltd 醤油様調味液の製造法
JPH0243467B2 (ja) * 1983-11-15 1990-09-28
US4722846A (en) * 1984-04-18 1988-02-02 Kikkoman Corporation Novel variant and process for producing light colored soy sauce using such variant
US5110739A (en) * 1987-03-07 1992-05-05 Kikkoman Corporation Process for selective fermentation with mutants of Pediococcus halophilus
JPS642550A (en) * 1987-06-25 1989-01-06 Takeda Shokuryo Kk Process for quick brewing of soy

Also Published As

Publication number Publication date
JPS606181B2 (ja) 1985-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100591223C (zh) 一种低盐鱼酱油的速酿生产工艺
EP0417481A1 (fr) Procédé de préparation d'une sauce de soya
CN113367284B (zh) 一种豆酱及其制备方法
CN113367283B (zh) 一种豆酱酿造工艺
CA2617894C (en) Seed koji for brewing, koji for brewing, brewed foods, and method for producing the same
WO1993009681A1 (en) Process for producing food and drink
JP5836466B1 (ja) 醤油様調味液およびその製造方法
KR20140084783A (ko) 단기숙성 양조간장액의 제조방법
US6110510A (en) Process for producing a seasoning sauce using smoked pork rind
EP2883460A1 (en) Pulse fermentation
JP3827300B2 (ja) 調味液の製造法
JPS5878564A (ja) 醤油製造法
KR20120001875A (ko) 참깨간장의 제조방법
CN110250487A (zh) 一种清洁酱香生抽及其酿造工艺
JPH05219915A (ja) 低塩醤油の製造法
JPS58141761A (ja) 醤油の製造法
JP4069165B2 (ja) 酒粕麹の製造方法および酒粕醤油の製造方法
CN112914079A (zh) 一种以制茶工艺制作酱油的生产方法
JPH0775520A (ja) 調味液風味改良剤および風味が改良された調味液
JPH04311366A (ja) 低塩調味液の製造法
CN105876393A (zh) 一种低盐鱼酱油的速酿生产工艺
JPS6137085A (ja) 調味液の製造法
CN103504279A (zh) 一种风味酱的加工方法
JPH04311367A (ja) 低塩発酵酸性調味料
JP3065694B2 (ja) 低塩醤油様調味液の製造法