JPH01252216A - モアー昇降装置 - Google Patents

モアー昇降装置

Info

Publication number
JPH01252216A
JPH01252216A JP63080373A JP8037388A JPH01252216A JP H01252216 A JPH01252216 A JP H01252216A JP 63080373 A JP63080373 A JP 63080373A JP 8037388 A JP8037388 A JP 8037388A JP H01252216 A JPH01252216 A JP H01252216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lifting
mower
link
shaft
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63080373A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0720411B2 (ja
Inventor
Keiichi Mihira
恵一 三平
Yoshito Idei
義人 出井
Kazuo Furukawa
古川 和雄
Katsumi Fukumoto
福元 勝美
Yoshihiro Kato
好洋 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP63080373A priority Critical patent/JPH0720411B2/ja
Priority to US07/330,800 priority patent/US4962636A/en
Publication of JPH01252216A publication Critical patent/JPH01252216A/ja
Publication of JPH0720411B2 publication Critical patent/JPH0720411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/63Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
    • A01D34/67Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis hand-guided by a walking operator
    • A01D34/68Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis hand-guided by a walking operator with motor driven cutters or wheels
    • A01D34/6806Driving mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/63Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
    • A01D34/64Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis mounted on a vehicle, e.g. a tractor, or drawn by an animal or a vehicle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D2101/00Lawn-mowers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18056Rotary to or from reciprocating or oscillating
    • Y10T74/18168Crank, lazy-tong, and slide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20582Levers
    • Y10T74/20588Levers toggle
    • Y10T74/20594Lazy tongs

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はモアー昇降装置に関する。
(従来の技術) モアー本体を平行に昇降させる昇降装置として、例えば
実開昭59−165230号公報に示される平行リンク
方式や、実開昭58−192536号公報に示されるパ
ンタグラフ方式のものがある。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、平行リンク方式による昇降装置によれば
、モアー本体の昇降操作時に、モアー本体が機体側に対
し前後方向に相対移動しながら上下方向に昇降されるた
め、前輪及び後輪との間に接触を回避するためのスペー
スが必要となる。またパンタグラフ方式による昇降装置
によれば、前後方向に相対移動なく上下方向に昇降操作
できるが、昇降量が少ない欠点があった。
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、前後方向に相対移
動なく上下方向に昇降操作でき、比較的コンパクトで大
きな昇降量が確保できるモアーの昇降装置を提供するこ
とを目的とする。
(課題を解決するための手段) その技術的手段は、機体3側に1対のリンク機構13に
より平行に昇降操作自在にモアー本体2を装着したもの
において、前記各リンク機構13は、一端部が機体3側
に夫々枢支連結されると共に、夫々該枢支部54.55
回りに上下回動自在に他端部が互いに連結された1対の
昇降リンク51 、52と、モアー本体2側より上方に
突設され、各昇降リンク51.52に夫々枢支連結され
た連結ブラケット53とを備え、対のリンク機構13の
昇降リンク51を互いに連動させて前記回動操作させる
昇降操作手段76を備えてなる点にある。
(作 用) 本発明によれば、昇降操作手段76を操作すれば、対の
リンク機構13の各昇降リンク5L52が連動して枢支
部54.55回りに」1下回動操作されるため、各昇降
リンク5L52に連結ブラケット53を介して連結され
たモアー本体2が前後もしくは左右に揺動することなく
、略鉛直方向に昇降操作できる。
また各昇降リンク51.52は各枢支部54.55回り
に上下回動可能に互いに連結されているため、モアー本
体2の昇降量が大きく確保できる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明すると、第
1図乃至第6図において、1は歩行形モアーで、モアー
本体2、機体フレーム3、ハンドル4、前後輪5,6、
エンジン7、後輪駆動用ミッションケース8、燃料タン
ク9、集草容器10により主構成されている。
モアー本体2は、デツキ11と、このデツキ11下方で
縦軸中心に回転駆動される三枚の刈刃12を0tfiえ
、前記機体フレーム3に左右1対のリンク機構13を介
して昇降操作自在に吊下げられ、ゲージ輪14を介して
接地する。
機体フレーム3は、平面視矩形枠状で、前端のフレーム
部材15が左右に突出され、そこに前輪5が縦軸回りに
回転自在に取付けられている。
ハンドル4は平面視コ字形で、機体フレーム3の後端か
ら上方延出されると共にその」1端から後方延出され、
後端が把持部16とされている。
エンジン7は機体フレーム3の前後略中央位置に搭載さ
れ、その下面から駆動軸17が下向き突出されている。
この駆動軸17からヘルド巻掛伝動装置18を介して刈
刃12と後輪6とに動力が伝達される。
駆動軸17には、第1図及び第2図に示される如く、駆
動ブー1月9が同行回転するよう設けられ、その外周に
は上下1対の巻掛a20.21が形成されている。
また機体フレーム3前部の左右フレーム部材間にわたっ
てプーリ支持板22が架設され、該プーリ支持板22の
左右方向中央部に従動プーリ23が上下方向軸回りに回
転自在に支持されている。また従動プーリ23の中心部
には上下方向貫通状にスプライン孔24が形成されてい
る。そして、駆動プーリ19の上側の巻掛120と従動
プーリ23とにわたって刈刃駆動用ヘルド25が巻掛け
られている。26はテンションローラで、ヘルド25に
対し、押圧、解除操作自在に設けられている。
また前記三枚の刈刃12のうち、中央の刈刃回転軸27
はデツキ11より上方突出状に備えられ、該突出部には
従動プーリ23のスプライン孔24に嵌合されるスプラ
イン軸28とされている。さらに各回転軸27には刈刃
動力伝達プーリ29が設Bノられると共に、これらプー
リ29にわたって刈刃動力伝達ヘルド30が巻掛けられ
ている。ここにエンジン7により各刈刃12が回転駆動
される。
後輪駆動用ミッションケース8は、エンジン7の後方位
置で機体フレーム3に取付けられ、その下面からは従動
軸33が下向き突出され、そこに従動プーリ34が同行
回転するよう設けられている。
また、ミッションケース8の下面には張出アーム35が
取付けられ、この張出アーム35の張出端に、揺動アー
ム36が縦向支軸37中心に揺動自在に取イ」けられて
いる。この揺動アーム36の先端には中継軸40が下向
き突出するように取付けられており、この中継軸40は
、揺動アーム36の揺動により、駆動軸17と従動軸3
3との一方から離反するときは他方に近接するものとさ
れている。そして、中継軸40に中継プーリ41が設け
られている。
中継プーリ41は、中継軸40に対してスリーブ42を
介して相対回転自在とされており、下方側の第一巻掛溝
43と上方側の第二巻掛溝44とが形成されている。こ
こで、両巻掛溝43,44の軸方向の溝幅は、径内方向
に向かうに従い漸次狭くなるものとされている。また、
両巻掛溝43,44の仕切部45は軸方向移動自在とさ
れている。そして、駆動軸17の下方の巻掛溝20と第
一巻掛a43とに第一ベルト46が、従動プーリ34の
巻掛溝47と第二巻掛溝44とに第二ヘルド48が巻掛
けられている。これにより、駆動軸17の回転が従動軸
33に伝達される。
また、中継軸40の上端からは操作ブラケット49が延
設され、この操作ブラケット49を操作することにより
中継軸40を駆動軸17に対し、接近、離反操作できる
よう構成され、中継軸40を駆動軸17から離反させて
従動軸33に接近させると、駆動ブー1月9と中継プー
リ41とに巻掛けられた第一ヘルト46の張力は大きく
なり、中継ブー1月1と従動プーリ34とに巻掛けられ
た第二ヘルド48の張力は小さくなる。すると、中継プ
ーリ41の両巻掛a43,44は径方向内方に向かうに
従い軸方向の溝幅が漸次狭いため、仕切部45を第二巻
掛溝44に向かって軸方向に動かす分力が生しる。これ
により仕切部45が第二巻掛溝44側に軸方向移動する
と、第一巻掛溝43のピッチ円直径は小さくなり、第二
巻掛溝44のピッチ円直径は大きくなり、従動軸33は
増速されることになる。
逆に、中継軸40を駆動軸17に接近させると、上記と
は逆に従動軸33は減速されることになる。
上記のようにして増減速される従動軸33の回転は、ミ
ッションケース8内の伝動装置等を介して後輪6に伝達
され、走行速度の増減速がなされる。
また第2図及び第4図に示される如く、中継プーリ41
の上下面には夫々、複数の冷却羽根50が設けられてお
り、回転時において冷却機能を発揮する。
前記各リンク機構13は、前後1対の昇降リンク5L5
2と、各昇降リンク51.52とデツキ11とを互いに
連結する連結ブラケット53とからなり、各昇降リンク
51,52は機体フレーム3の外側面側に前後方向に互
いに離隔して一端部が支軸54 、55により夫々枢支
連結され、他端部は互いに枢支ピン56で連結されてい
る。そして各昇降リンク5L52は夫々支軸54 、5
5回りに上下回動自在とすべり、−方の他端部は枢支ピ
ン56が相対移動可能な長孔57とされている。
連結ブラケット53は長手方向を前後方向としてデッキ
11上面にボルト58締結されており、各昇降リンク5
152を下方より挾持状とすべく、二叉状の連結部59
.60が夫々上方突出状に備えられ、各連結部59.6
0の上端部が各昇降リンク51.52に枢支ピン6L6
2により夫々連結され、また昇降リンク51.52の前
記上下回動を許容すべく、各昇降リンク5L52側のビ
ン挿通孔63 、64は枢支ピン61.62が相対移動
可能な長孔とされている。
左右の各リンク機構13の前側の昇降リンク51には夫
々、連結アーム65が上方突出状に設けられており、左
右の連結アーム65は連結杆66によって互いに連結さ
れている。
機体フレーム3前側のフレーム部材15の左右方向中央
部上面には、左右1対の取付板67が設けられ、両数付
板67に支持杆68が左右方向の横軸回りに回動自在に
支持され、支持杆68の嵌合孔69を貫通状として、か
つ軸心回りに相対回動自在に操作ネジ軸70が支持杆6
8に取イ」けられ、操作ネジ軸70の前端部には回転操
作用の操作ハンドル71が取付は固定されている。また
操作ネジ軸70後端部には進退自在に螺合される雌ネジ
部72を有する雌ネジ筒73が設けられており、雌ネジ
筒73の後端部には前記連結杆66が相対回動自在に挿
通された平面視コ字状の連結体74が設けられている。
尚、操作ネジ軸70の雄ネジ部を保護すべく、保護筒7
5が設けられている。
そして、第1図に示される状態において、例えば、操作
ハンドル71を時計回りに回動操作すれば、雌ネジ筒7
3の雌ネジ部72が操作ネジ軸70の雄ネジ部に螺進さ
れて行き、雌ネジ筒73は操作ネジ軸70に引寄せられ
、ここに両側のリンク機構13の111側の各昇降リン
ク51は連結アーム65、連結杆66を介して支軸54
回りに上方回動され、この昇降リンク51の上方回動に
連動して後側の各昇降リンク52も支軸55回りに上方
回動される。この際、各昇降リンク51.52とモアー
本体2とが連結ブラケット53で互いに連結されている
ため、仮想線で示される如く、モアー本体2が前後方向
に相対移動なく上昇操作される。そしてモアー本体2の
刈刃回転軸27上部のスプライン軸28は従動プーリ2
3のスプライン孔24に沿って上昇移動する。また操作
ハンドル71を反時計回りに回動操作すれば、上記と逆
作動により、モアー本体2が下降操作される。そして、
上記操作ハンドル71、操作ネジ軸70、雌ネジ筒73
、連結アーム65、連結杆66等によりモアー本体2を
平行に昇降操作する昇降操作手段76を構成している。
本発明の実施例は以−ヒのように構成されており、前後
方向に相対移動なく、略鉛直方向にモアー本体2を昇降
操作できるため、ヘルド巻掛伝動装置18であっても各
プーリ19,23間の間隔が一定であり、所望のテンシ
ョンが維持でき、また前輪5や後輪6と干渉するおそれ
がなく、従って、より大型のモアー本体2を装着できる
。また各昇降リンク5152が広範囲にわたって上下方
向に回動できる構成であり、モアー本体2の昇降量を大
きく確保でき、路上走行に何等支障を生じない。さらに
パンタグラフ方式と比較してコンバクI・に構成できる
。またネジ方式によってモアー本体2を昇降操作するた
め、昇降操作が容易に行える。
尚、連結部59.60と昇降リンク51.52を枢支ピ
ン61.62で連結する構造を示しているが、第7図に
示される如く、連結部59.60の側面にフの字状のフ
ックピン78を回動自在に枢支し、各挿通孔79゜80
にわたってフックピン78が係合するよう付勢するイ」
勢バネ82を備えた構成とすれば、モアー本体2の着脱
作業が容易となる。またピン78の脱落や紛失が防止で
きる。83はストッパでフックピン78に固着されてい
る。
尚、上記実施例において1対のリンク機構13を左右に
配置した構造を示しているが、前後に配置する構造であ
ってもよい。
第8図及び第9図は比較例を示し、平行リンク機構86
によりモアー本体2を昇降させ゛る構成とされている。
従ってモアー本体2が前後方向にわずかに揺動しながら
昇降操作されるため、ヘルド巻掛伝動装置を使用すれば
、ベルトのテンションが変化する欠点が生じる。尚、昇
降操作手段87の操作部88を後側に構成しているため
、操作部88の操作性は向上する。また共通部分は前記
と同し図番を用いる。
(発明の効果) 本発明によれば、機体側に1対のリンク機構により平行
に昇降操作自在にモアー本体を装着したものにおいて、
前記各リンク機構は、一端部が機体側に夫々枢支連結さ
れると共に、夫々枢支連結りに上下回動自在に他端部が
互いに連結された1対の昇降リンクと、モアー本体側よ
り上方に突設され、各昇降リンクに夫々枢支連結された
連結ブラケットとを備え、対のリンク機構の昇降リンク
を瓦いに連動させて前記回動操作させる昇降操作手段を
備えてなるものであり、略鉛直方向にモアー本体を昇降
操作でき、前輪や後輪等との干渉が有効に防止でき、ま
たモアー本体の昇降量を大きく確保できると共にコンパ
クトに構成できる。
【図面の簡単な説明】
13            、、A 第1図は本発明の実施例を示す要部側面図、第2図は同
伝動装置の説明図、第3図は第1図■−■線矢視図、第
4図は第2図TV−TV線矢視図、第5図は全体側面図
、第6図は全体平面図、第7図は別の連結構造を示す断
面図、第8図は比較例としての要部側面図、第9図は同
平面図である。 1・・・歩行形モアー、2・・・モアー本体、3・・・
機体フレーム、13・・・リンク機構、51.52・・
・昇降リンク、53・・・連結ブラケット、54 、5
5・・・支軸、76・・・昇降操作手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)機体3側に1対のリンク機構13により平行に昇
    降操作自在にモアー本体2を装着したものにおいて、前
    記各リンク機構13は、一端部が機体3側に夫々枢支連
    結されると共に、夫々該枢支部54、55回りに上下回
    動自在に他端部が互いに連結された1対の昇降リンク5
    1、52と、モアー本体2側より上方に突設され、各昇
    降リンク51、52に夫々枢支連結された連結ブラケッ
    ト53とを備え、対のリンク機構13の昇降リンク51
    を互いに連動させて前記回動操作させる昇降操作手段7
    6を備えてなることを特徴とするモアー昇降装置。
JP63080373A 1988-03-31 1988-03-31 モアー昇降装置 Expired - Lifetime JPH0720411B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63080373A JPH0720411B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 モアー昇降装置
US07/330,800 US4962636A (en) 1988-03-31 1989-03-30 Mower

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63080373A JPH0720411B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 モアー昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01252216A true JPH01252216A (ja) 1989-10-06
JPH0720411B2 JPH0720411B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=13716479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63080373A Expired - Lifetime JPH0720411B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 モアー昇降装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4962636A (ja)
JP (1) JPH0720411B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5355665A (en) * 1993-04-13 1994-10-18 Mtd Products Inc. Full flotation mower deck
FR2793296B1 (fr) * 1999-05-05 2001-06-29 France Reducteurs Sa Poulie relais et sa transmission sans fin
US6381934B2 (en) 2000-04-14 2002-05-07 Martin Perry Heard Topper and shredder
ITPD20010197A1 (it) * 2001-08-03 2003-02-03 Antonio Carraro Spa Attrezzatura per la regolazione in altezza di un utensile tipo tosaerba o simili particolarmente per veicoli da giardinaggio.
CN202183970U (zh) * 2010-06-09 2012-04-11 泉峰(中国)贸易有限公司 草坪维护设备
US20130074464A1 (en) 2011-09-22 2013-03-28 Ariens Company Integrated transaxles for standing lawn mower
US9301444B2 (en) * 2014-05-02 2016-04-05 Deere & Company Rotary cutting deck height of cut adjustment mechanism
US9693501B2 (en) * 2014-08-06 2017-07-04 Shivvers Group Incorporated Mower with scissor lift mowing height adjustment mechanism
US10645874B2 (en) * 2017-01-04 2020-05-12 Briggs & Stratton Corporation Outdoor power equipment suspension system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4810908U (ja) * 1971-06-29 1973-02-07
JPS54142718A (en) * 1978-04-28 1979-11-07 Iseki & Co Ltd Machine lifter for power-driven farm machinery

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3291431A (en) * 1965-07-02 1966-12-13 Jr James A Daniel Straight line carrier device
US3812917A (en) * 1972-05-26 1974-05-28 L Strate Power edger attachment for tractor
DE2419364C3 (de) * 1974-04-22 1982-12-16 Wolf-Geräte GmbH, 5240 Betzdorf Schnitthöheneinstellvorrichtung für Rasenmäher
US4120136A (en) * 1976-12-27 1978-10-17 Massey-Ferguson Inc. Implement supporting and lifting linkage
US4252228A (en) * 1979-04-10 1981-02-24 Scovill Inc. Two-hand mechanical control device
JPS6094039U (ja) * 1983-11-30 1985-06-27 本田技研工業株式会社 乗用型の芝刈機における刈り高さ調整表示装置
JPH03165230A (ja) * 1989-11-24 1991-07-17 Pioneer Electron Corp レンズの傾き測定装置
JPH04192536A (ja) * 1990-11-27 1992-07-10 Toshiba Corp Icチップのインナーリードボンダ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4810908U (ja) * 1971-06-29 1973-02-07
JPS54142718A (en) * 1978-04-28 1979-11-07 Iseki & Co Ltd Machine lifter for power-driven farm machinery

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0720411B2 (ja) 1995-03-08
US4962636A (en) 1990-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3672458B2 (ja) 芝刈機
JPH01252216A (ja) モアー昇降装置
KR880011007A (ko) 차량 승강/경사 장치
JPH08331961A (ja) 引きずり式草刈り機
CN116119539A (zh) 一种卡车换电站电池吊装系统
JP4837182B2 (ja) 高所作業車の走行規制装置
JP2001186820A (ja) マルチフィルム剥ぎ取り装置
KR200460444Y1 (ko) 노면 표식 제거 장치
JPS606181Y2 (ja) モアの前ゲ−ジ輪支持装置
CN220223262U (zh) 吊装工装
JP3560256B2 (ja) クローラ走行装置
JPS6028177Y2 (ja) モア−のカッタ−バ−支持装置
CN210557347U (zh) 一种伸缩输送机专用吊索机构
JP2784718B2 (ja) クレ−ンの補助シ−ブ装置
JPS6013324Y2 (ja) モア−等における伝動装置
CN215854610U (zh) 角度可调单叶片吊装设备
JPH0718258Y2 (ja) 作業機
CN113455410B (zh) 一种漏粪板安装设备
JPS6013320Y2 (ja) モア−のカッタ−バ−格納装置
JPS6013321Y2 (ja) モア−の安全装置
JPH044025Y2 (ja)
JP2001186819A (ja) マルチフィルム剥ぎ取り装置
JP2846422B2 (ja) 作業車
CN2910715Y (zh) 带电动升降台的手推车
JPH0488913A (ja) フロントモアの装着装置