JPH08331961A - 引きずり式草刈り機 - Google Patents

引きずり式草刈り機

Info

Publication number
JPH08331961A
JPH08331961A JP7140285A JP14028595A JPH08331961A JP H08331961 A JPH08331961 A JP H08331961A JP 7140285 A JP7140285 A JP 7140285A JP 14028595 A JP14028595 A JP 14028595A JP H08331961 A JPH08331961 A JP H08331961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
boom
main body
pin
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7140285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2855089B2 (ja
Inventor
Masanori Nishioka
政則 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7140285A priority Critical patent/JP2855089B2/ja
Priority to DE19622452A priority patent/DE19622452A1/de
Priority to US08/660,233 priority patent/US5787695A/en
Publication of JPH08331961A publication Critical patent/JPH08331961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2855089B2 publication Critical patent/JP2855089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/42Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a horizontal axis, e.g. cutting-cylinders
    • A01D34/43Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a horizontal axis, e.g. cutting-cylinders mounted on a vehicle, e.g. a tractor, or drawn by an animal or a vehicle
    • A01D34/435Flail harvesters or mowers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/42Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a horizontal axis, e.g. cutting-cylinders

Abstract

(57)【要約】 【目的】 草の刈り残し高さを一定とし、能率的かつ省
力的に作業を行うことのできるブーム取り付け用引きず
り式草刈り機を実現する。 【構成】 本体部10の前面上端をブームを有する走行式
機械のブームB先端に吊り下げ機構を介して吊り下げて
連結してなる引きずり式草刈り機であって、本体部10
は、略直方体状のフレーム2と、その中央に軸を水平方
向にして取り付けられたカッタ1と、これを駆動する駆
動機構3よりなり、フレーム1の前面から底面にかけて
の両側端部に、カッタ軸と同心円でこれよりやや大きい
半径の円弧状ガイドスキッド24を取り付けるとともに、
底面後端部に水平方向のガイドローラ25を設けて構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バックホウ、トラクタ
等のブームを有する走行式機械のブーム先端に吊り下げ
て連結し、このブーム先端を移動させることによりその
周囲の草刈りを機械化して能率的に行うようにした引き
ずり式草刈り機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より使用されているバックホウ等の
ブーム式土木機械のブーム先端に取り付けて草刈りを行
う草刈り機の一例を図13に示す。Bはブーム、1はカッ
タ、2はこれを取り付けたフレーム、3はフレーム2に
取り付けられ、カッタ1を駆動する駆動機構で、以上の
カッタ1、フレーム2、駆動機構3をあわせて草刈り機
の本体部10と称する。40は本体部10をブームBの先端に
吊り下げる吊り下げ機構である。
【0003】従来の吊り下げ機構40は、本体部10を単に
ブームBの先端に吊り下げて固定するのみの機能であっ
たから、この図のようにブームBが地面に対して上下に
振動すると、草刈り機の本体部10も上下し、その結果草
刈り後の刈り残し高さが変動してしまうという問題点が
あり、草刈り機を操作するにあたって、草の刈り残し高
さを一定とするために、運転員はブーム先端と地面との
間隔を一定に保持する操作を常に続けていなければなら
なかった。
【0004】地面に凹凸のある場合は、この操作が作業
の大半を占め、また、走行式機械を走行またはブームを
移動させながら同時に草刈り作業をしようとする場合に
は、走行またはブーム移動によるブーム先端の上下動の
ために草の刈り残し高さの一定を諦めるか、運転員を走
行操作用と刈り高調整用と2名配置するかの選択とな
り、折角の機械化した草刈り作業が能率面において人力
作業に劣る場合もあった。
【0005】また、従来のカッタ1の側面図を図14、斜
視図を図15に示す。11はカッタ軸、12は軸長方向にわた
ってこのカッタ軸11から放射状に取り付けられた複数の
アーム、14はハンマナイフカッタである。ハッマナイフ
カッタ14はアーム12先端のピンを介して屈曲自在に取り
付けられており、回転による遠心力によって半径方向に
伸びた状態で草刈りを行うが、石等の異物に当たったと
きは屈曲して逃げるようになっている。
【0006】しかし、屈曲のヒンジは1段のみであるか
ら、大きな異物等に対応できず、回転が停止することが
しばしばであった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、草の刈り残
し高さを一定とし、能率的かつ省力的に作業を行うこと
のできるブーム取り付け用引きずり式草刈り機を実現す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、本体部の前面上端をブームを有する走行式機械のブ
ーム先端に吊り下げ機構を介して吊り下げて連結し、前
記ブーム先端を移動させることにより前記本体部を引き
ずりながら草刈りを行うことを特徴とする引きずり式草
刈り機である。
【0009】請求項2に記載の本発明は、本体部が、略
直方体状のフレームと、このフレーム内略中央にカッタ
軸を水平方向にして取り付けられたカッタと、このカッ
タを駆動する駆動機構とよりなり、前記フレームの前面
から底面にかけての両側端部に、前記カッタ軸と同心円
で、これよりやや大きい半径の円弧状のガイドスキッド
が取り付けられるとともに、底面後端部には走行に伴い
回転する水平方向のガイドローラを設けたことを特徴と
する請求項1に記載の引きずり式草刈り機である。
【0010】請求項3に記載の本発明は、カッタが、カ
ッタ軸の軸方向にわたって、放射状にピンを介して折れ
曲がり自由にハンマナイフカッタを取り付けてなる請求
項2に記載の引きずり式草刈り機である。請求項4に記
載の本発明は、カッタが、カッタ軸の軸方向にわたって
放射状に取り付けられたアームの先端からピンを介して
中間リンクを接続し、この中間リンクの先端からさらに
ピンを介してハンマナイフカッタを取り付けてなる請求
項3に記載の引きずり式草刈り機である。
【0011】請求項5に記載の本発明は、吊り下げ機構
内にピン結合部分を設け、水平軸まわりに回転自在とし
た請求項1ないし4のいずれかに記載の引きずり式草刈
り機である。請求項6に記載の本発明は、吊り下げ機構
内にピン結合部分を設け、水平軸まわりに回転自在とす
るとともに、ピン孔をピンの断面よりも大きい円ないし
楕円状とすることにより、上下方向および前後方向にル
ーズな結合とした請求項1ないし4のいずれかに記載の
引きずり式草刈り機。
【0012】請求項7に記載の本発明は、吊り下げ機構
内にひも状結合部分を設け、水平軸まわりに回転自在と
するとともに、上下方向および前後方向にルーズな結合
とした請求項1ないし4のいずれかに記載の引きずり式
草刈り機である。請求項8に記載の本発明は、吊り下げ
機構内に反転金具を設け、本体部を鉛直軸まわりに 180
度反転可能とした請求項1ないし7のいずれかに記載の
引きずり式草刈り機である。
【0013】
【作 用】本発明のブーム取り付け用引きずり式草刈り
機は、ブームと本体部とを連結する吊り下げ機構内にピ
ン結合部分を設けて水平軸まわりに回転自在とし、ある
いはピン結合のピン孔をピンの断面よりも大きい縁また
は楕円状とするか、ピン結合に代えてひも状結合として
上下方向および前後方向にルーズな結合とし、かつ本体
部の前面から底面にかけての形状をカッタと同心円でや
やこれより大きい円弧状とすることにより、ブーム式土
木機械の走行または旋回によって発生するブーム先端と
地面との間隔の変化が、直接草刈り機と地面との間隔の
変化につながらないようにして草の刈り残し高さの一定
を実現した。
【0014】
【実施例】
実施例1 本発明の第1の実施例を図1〜3により説明する。図1
はこの実施例の引きずり式草刈り機の側面図、図2は正
面図、図3は平面図で、1は草刈りを行うカッタ、2
は、内部にカッタ1を水平方向に取り付けた略直方体状
のフレーム、3はフレーム2に取り付けられ、カッタ1
を回転させる駆動機構で、以下カッタ1、フレーム2、
駆動機構3をあわせて本体部10と呼ぶ。4は本体部10を
吊り下げる吊り下げ金具、5は吊り下げ金具4と係合す
る吊り下げロッド、7は調整チェーン、8は上板81に対
して下板82が軸ボルト84を中心として回転可能な反転金
具、6は反転金具8の下板82の下面に取り付けられ、吊
り下げロッド5を両端で支持するロッド支持金具、9は
反転金具8の上板81の上面に取り付けられた連結金具
で、吊り下げ金具4、吊り下げロッド5、ロッド支持金
具6、調整チェーン7、反転金具8、連結金具9をあわ
せて吊り下げ機構40と呼ぶ。
【0015】この引きずり式草刈り機は、本体部10が吊
り下げ機構40によってバックホウ等の土木機械のブーム
Bの先端に吊り下げて連結され、矢印aの方向に移動し
ながら、草刈りを行う。以下、本体部10については移動
方向よりみて図1における左側を前面、右側を後面と呼
ぶ。カッタ1の回転方向を矢印bで示す。後に詳しく説
明するように、カッタ1は回転するハンマナイフカッタ
をカッタ軸に取り付けて構成されており、これを駆動機
構3により回転させ、地面のやや上方を移動させて所定
の刈り残し高さに草刈りを行う。この実施例では駆動機
構は油圧モータ31、ベルト32、プーリ33により構成され
るが、油圧モータに代えて電動モータとしてもよいし、
適宜、減速機、増速機等を介在させてもよい。いずれに
せよ油圧源、あるいは電源を接続することにより、走行
式機械の走行とは独立にカッタを駆動することができ
る。
【0016】フレーム2は、底面、進行方向前面および
後面の下部が開放されているほかは安全と発塵防止のた
め極力開口のない構造となっており、後面の開口部には
硬質ゴム製の草吐きカバー23が取り付けられている。本
体部10の前面上端、すなわちフレーム2の上面板21の前
面端部に、吊り下げ機構40の下端部材である吊り下げ金
具4が取り付けられ、また、フレーム2の底部後面には
ガイドローラ25が、さらにフレーム2の前面から底面に
かけての両側端部にはカッタ1と同心円で、これよりや
や大きい半径の円弧状の丸鋼製のガイドスキッド24が取
り付けられている。
【0017】以上のように構成することにより、土木機
械のブーム先端から、吊り下げ機構40により本体部10の
前面上端を吊り上げて進行方向に引くことにより、ガイ
ドローラ25が回転しながら引きずられて移動し、この間
に地面よりもやや上方で駆動機構3により回転している
カッタ1によって所定の刈り残し高さに草刈りを行うの
である。
【0018】吊り下げ機構40のうち吊り下げ金具4は、
一対のブラケット41に、ブーム先端側に接続する吊り下
げロッド5が貫通する吊り孔42を設けて構成される。吊
り下げロッド5の径をDとすれば、吊り孔42は、前後方
向の幅はおよそ 1.5D、高さはおよそ 2.0Dの円弧状と
しているが、楕円状でもよい。したがって、図4(a)
に示すように、本体部10が地上に載置されている状態
で、ブームが多少上下しても、吊り孔42の高さ範囲内で
あれば本体部10は地上に載置されたままであり、ブーム
が前進すれば本体10もガイドスキッド24とガイドローラ
25が接地した状態のまま前進する。
【0019】図4(b)に示すように、ブームが大きく
下降すると吊り下げ金具4を押し下げるので本体部10は
ガイドスキッド24を支点として後方が持ち上がり、ガイ
ドローラ25は地面を離れる。ただし、ガイドスキッド24
の円弧がカッタ1と同心円であることから地面とカッタ
と1の距離は変わらず、刈り残し高さh1 は本体部10が
水平であるときの値h0 と同じである。
【0020】逆に、図4(b)に示すようにブームが吊
り孔42の範囲を越えて大きく上昇すると、本体部10は前
端が持ち上げられるのでガイドローラ25を残してガイド
スキッド24が地面を離れ、カッタ1もそれだけ上昇す
る。このケースでは刈り残し高さh2 はh0 よりも高く
なるが、変動はブームの上昇代よりは少ない。このよう
に、吊り下げ金具4は、吊り下げロッド5に対して、ピ
ン結合ではあるが、とくに上下方向に遊びのあるルーズ
な結合となっているので、ブームの上下運動がそのまま
刈り残し高さの変動となって現れることはなく、ほぼ一
定値で草刈りを行うことができる。
【0021】なお、図4(c)の状態でブームがさらに
上昇すると本体部10は一層傾斜して垂れ下がることにな
るので、反転金具8とフレーム2の間を適当な長さの調
整チェーン7で連結しておくと、吊り下げ角度を抑制す
ることができる。草刈り機の本体部10は進行方向が決ま
っているので、図5(a)、(b)に示すように土木機
械が前進する場合と後退する場合とでは本体部を 180度
逆向きに反転させる必要がある。反転金具8は、前記し
たように上板81、下板82を軸ボルト84を中心として回転
可能に結合して構成されているから、ブームBを持ち上
げて本体部10を宙吊り状態にして、反転金具8の固定ピ
ン83を開放し、下板82を回転させれば本体部10を用意に
逆向きにすることができる。
【0022】反転金具8の下板82には、所定の間隔で一
対のロッド支持金具6が取り付けられ、吊り下げロッド
5はこれに固定され、両端はロッド支持金具6の外方へ
突出している。前記した一対の吊り下げ金具4は、ロッ
ド支持金具6の外側の突出部分で吊り下げロッド5と係
合しており、吊り下げ金具4とロッド支持金具6を極力
接近させるようにすると、図6に示すように、本発明の
草刈り機を斜面で使用した場合にも本体部10が自重によ
って横ずれすることがない。
【0023】図7はこの引きずり式草刈り機をクローラ
式トラクタの前部に取り付けたブームに装着した例を示
す説明図である。運転員は草の刈り残し高さを気にする
ことなくトラクタを運転していればよいので疲労が少な
く、安全に作業を行うことができる。図8はバックホウ
に本発明の引きずり式草刈り機を装着し、急な斜面にお
ける草刈り作業を行っている状況を示す説明図である。
図6でも説明したように、急斜面の草刈りも安全かつ能
率的に行うことができる。
【0024】図9はカッタ1の軸方向より見た側面図、
図10は部分正面図で、11はカッタ軸、12は軸長方向にわ
たってこのカッタ軸11から放射状に取り付けられた複数
のアーム、13はアームの先端からピンを介して接続され
た中間リンク、14は中間リンク13の先端からさらにピン
を介して取り付けられたハンマナイフカッタである。カ
ッタ軸11にはこのように先端にハンマナイフカッタ14を
備えるアーム12が所定間隔で全長にわたり取り付けられ
ており、カッタ軸11が回転すると先端のハンマナイフカ
ッタ14が回転してその側面のナイフ部分により草を刈り
取るのである。
【0025】ここで、カッタ1としては、図14、15に示
した従来タイプのものを使用してもよいが、図9、10に
示す2段ヒンジタイプのものを使用すると、例えば草む
らの中に石などの異物があってこれを打撃した場合で
も、中間リンク13から先の部分が折れ曲がって逃げるの
でカッタ軸11の回転が停まることが少なく、回転の回復
も速いという利点がある。
【0026】実施例2 本発明の第2の実施例を図11により説明する。第1の実
施例では吊り下げ金具4の吊り孔42が上下および前後に
隙間のある構造であったが、この実施例ではこれに代え
て遊びの少ない丸孔とし、通常のピン結合としたもので
ある。したがって図4における(a)の状態のときが少
なく、常に(b)か(c)のいずれかの状態になってい
る確率が高いけれども、刈り残し高さを略一定として草
刈りを行うことができるという効果には変わりがない。
その他の部分の構造や使用方法はすべて第1の実施例と
同様である。
【0027】実施例3 本発明の第3の実施例を図12により説明する。第1の実
施例では吊り下げ金具4の吊り孔42が上下および前後に
隙間のある構造であったが、この実施例では金属板の吊
り下げ金具に代えてひも状結合部分、たとえばワイヤロ
ープ4aを用い、ワイヤロープ4aのたわみによって吊り下
げロッド6と本体部10との上下および前後方向の相対変
位を許容しつつこれを吊り上げ支持するようにしたもの
である。ひも状結合としてはワイヤロープのほかチェー
ン、樹脂布等、自由にたわむことのできるひも状のもの
が使用可能である。
【0028】その他の部分の構造や、使用方法はすべて
第1の実施例と同様である。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、草刈り作業が能率的か
つ省力的に作業を行われるとともに、草の刈り残し高さ
がほぼ一定となるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す側面図である。
【図2】本発明の第1の実施例を示す正面図である。
【図3】本発明の第1の実施例を示す平面図である。
【図4】本発明の第1の実施例における吊り下げ機構と
本体部の動きを示す側面図である。
【図5】本発明の第1の実施例の使用状態を示す側面図
である。
【図6】本発明の第1の実施例の斜面における使用状態
を示す正面図である。
【図7】本発明の第1の実施例の使用状態を示す説明図
である。
【図8】本発明の第1の実施例の斜面における使用状態
を示す説明図である。
【図9】本発明の実施例におけるカッタを示す側面図で
ある。
【図10】本発明の実施例におけるカッタを示す部分正面
図である。
【図11】本発明の第2の実施例を示す側面図である。
【図12】本発明の第3の実施例を示す側面図である。
【図13】従来の技術を示す側面図である。
【図14】従来のカッタを示す側面図である。
【図15】従来のカッタを示す斜視図である。
【符号の説明】
1 カッタ 2 フレーム 3 駆動機構 4 吊り下げ金具 5 吊り下げロッド 6 ロッド支持金具 7 調整チェーン 8 反転金具 9 連結金具 10 本体部 11 カッタ軸 12 アーム 13 中間リンク 14 ハンマナイフカッタ 21 上面板 22 側板 23 草吐きカバー 24 ガイドスキッド 25 ガイドローラ 31 油圧モータ 32 ベルト 33 プーリ 40 吊り下げ機構 41 ブラケット 42 吊り孔 81 上板 82 下板 83 固定ピン 84 軸ボルト B ブーム S 土木機械

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体部(10)の前面上端をブームを有す
    る走行式機械のブーム(B)先端に吊り下げ機構(40)
    を介して吊り下げて連結し、前記ブーム先端を移動させ
    ることにより前記本体部(10)を引きずりながら草刈り
    を行うことを特徴とする引きずり式草刈り機。
  2. 【請求項2】 本体部(10)が、略直方体状のフレーム
    (2)と、このフレーム内略中央にカッタ軸(11)を水
    平方向にして取り付けられたカッタ(1)と、このカッ
    タ(1)を駆動する駆動機構(3)とよりなり、前記フ
    レーム(2)の前面から底面にかけての両側端部に、前
    記カッタ軸(11)と同心円で、これよりやや大きい半径
    の円弧状のガイドスキッド(24)が取り付けられるとと
    もに、底面後端部には走行に伴い回転する水平方向のガ
    イドローラ(25)を設けたことを特徴とする請求項1に
    記載の引きずり式草刈り機。
  3. 【請求項3】 カッタ(1)が、カッタ軸(11)の軸方
    向にわたって、放射状にピンを介して折れ曲がり自由に
    ハンマナイフカッタ(14)を取り付けてなる請求項2に
    記載の引きずり式草刈り機。
  4. 【請求項4】 カッタ(1)が、カッタ軸(11)の軸方
    向にわたって放射状に取り付けられたアーム(12)の先
    端からピンを介して中間リンク(13)を接続し、この中
    間リンク(13)の先端からさらにピンを介してハンマナ
    イフカッタ(14)を取り付けてなる請求項3に記載の引
    きずり式草刈り機。
  5. 【請求項5】 吊り下げ機構(40)内にピン結合部分を
    設け、水平軸まわりに回転自在とした請求項1ないし4
    のいずれかに記載の引きずり式草刈り機。
  6. 【請求項6】 吊り下げ機構(40)内にピン結合部分を
    設け、水平軸まわりに回転自在とするとともに、ピン孔
    をピンの断面よりも大きい円ないし楕円状とすることに
    より、上下方向および前後方向にルーズな結合とした請
    求項1ないし4のいずれかに記載の引きずり式草刈り
    機。
  7. 【請求項7】 吊り下げ機構(40)内にひも状結合部分
    を設け、水平軸まわりに回転自在とするとともに、上下
    方向および前後方向にルーズな結合とした請求項1ない
    し4のいずれかに記載の引きずり式草刈り機。
  8. 【請求項8】 吊り下げ機構内に反転金具(8)を設
    け、本体部(10)を鉛直軸まわりに 180度反転可能とし
    た請求項1ないし7のいずれかに記載の引きずり式草刈
    り機。
JP7140285A 1995-06-07 1995-06-07 引きずり式草刈り機 Expired - Fee Related JP2855089B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7140285A JP2855089B2 (ja) 1995-06-07 1995-06-07 引きずり式草刈り機
DE19622452A DE19622452A1 (de) 1995-06-07 1996-06-05 Mähvorrichtung
US08/660,233 US5787695A (en) 1995-06-07 1996-06-07 Dragged type mower

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7140285A JP2855089B2 (ja) 1995-06-07 1995-06-07 引きずり式草刈り機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08331961A true JPH08331961A (ja) 1996-12-17
JP2855089B2 JP2855089B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=15265233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7140285A Expired - Fee Related JP2855089B2 (ja) 1995-06-07 1995-06-07 引きずり式草刈り機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5787695A (ja)
JP (1) JP2855089B2 (ja)
DE (1) DE19622452A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004783A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Husqvarna Zenoah Co Ltd 草刈り用作業機械
CN106561147A (zh) * 2016-10-29 2017-04-19 贵州省蕙安农业科技发展有限公司 一种荒地除草机
CN108966801A (zh) * 2018-06-27 2018-12-11 安徽佳明环保科技股份有限公司 一种水面割草装置及其控制系统

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6131379A (en) * 1999-01-29 2000-10-17 Textron Inc. Reel-type lawn mower and tractor assembly and method for reducing lateral tilting moment on the mower
US20080000208A1 (en) * 2006-05-31 2008-01-03 Attachment Technologies Incorporated Cutter head with multiple mounts, bushing assembly and/or cooler assembly
JP5490592B2 (ja) * 2010-03-30 2014-05-14 株式会社Ihiシバウラ 乗用リールモアの昇降機構
WO2011122308A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 株式会社Ihiシバウラ 乗用リールモア
KR200474624Y1 (ko) * 2013-01-24 2014-10-02 정종천 승차식 제초기의 커팅장치
CN105638078B (zh) * 2016-02-03 2017-07-18 中南林业科技大学 除草作业机
US10863674B2 (en) * 2018-02-28 2020-12-15 Deere & Company Tine device for an impeller apparatus
CN114208478A (zh) * 2021-12-17 2022-03-22 江苏艾威机械制造有限公司 一种翻转侧移式割草机

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1437261A (en) * 1973-03-28 1976-05-26 Ransomes Sims & Jefferies Ltd Lawn mowers
US4021996A (en) * 1976-02-26 1977-05-10 Bartlett Gordon E Golf greens mower
US4956965A (en) * 1988-02-17 1990-09-18 Parsons Jr Ralph L Boom mower attachment for a tractor adjustable for cutting at either side thereof
US4887418A (en) * 1988-07-05 1989-12-19 Guy Pelletier Apparatus for mowing, chipping and blowing
US5003759A (en) * 1989-12-21 1991-04-02 Jcb Leasing Corp. Brush mower
US5396754A (en) * 1993-08-02 1995-03-14 King Kutter, Inc. Tractor-mounted articulated arm and trimmer attachment
US5412932A (en) * 1994-08-10 1995-05-09 Textron Inc. Motor-powered lawn mower

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004783A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Husqvarna Zenoah Co Ltd 草刈り用作業機械
CN106561147A (zh) * 2016-10-29 2017-04-19 贵州省蕙安农业科技发展有限公司 一种荒地除草机
CN106561147B (zh) * 2016-10-29 2019-02-15 贵州省蕙安农业科技发展有限公司 一种荒地除草机
CN108966801A (zh) * 2018-06-27 2018-12-11 安徽佳明环保科技股份有限公司 一种水面割草装置及其控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
DE19622452A1 (de) 1996-12-12
JP2855089B2 (ja) 1999-02-10
US5787695A (en) 1998-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08331961A (ja) 引きずり式草刈り機
US6116007A (en) Four bar linkage mounting for mowers
US20160138241A1 (en) Rotary Ditcher Attachment for an Excavator
JP4023392B2 (ja) ドーザ装置付き油圧ショベル
JP5812327B2 (ja) 草刈作業機
JP3749453B2 (ja) 伐採物移動機構を備えた草刈り機
JP3201989B2 (ja) 草刈機
JP4275030B2 (ja) 乗用型草刈り機
JPS6121932Y2 (ja)
JPS5933213Y2 (ja) トラクタの作業機装着装置
JP3978281B2 (ja) ロータリ耕耘具の土均し装置
JPH0731301A (ja) 掘取機
JPH0314971Y2 (ja)
JPH0135606Y2 (ja)
JPS6118650Y2 (ja)
JP3522515B2 (ja) 歩行型草刈機
AU735836B3 (en) Vegetation control unit
JP2586313Y2 (ja) 芝張り機の整地機構
JP2582230Y2 (ja) 油圧式ショベル系掘削機のアーム先端に取付けて使用する草刈装置
JP2000245218A (ja) 根菜作物収穫機
JPH08336322A (ja) 自走式草刈機
JPH04370002A (ja) トラクタ作業機のリフトリンク
JP2875742B2 (ja) バックホウのブーム構造
KR20090064262A (ko) 트랙터 부착형 제초기
JP2001286212A (ja) 作物収穫装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101120

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111120

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees