JPH0125102Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0125102Y2
JPH0125102Y2 JP16668081U JP16668081U JPH0125102Y2 JP H0125102 Y2 JPH0125102 Y2 JP H0125102Y2 JP 16668081 U JP16668081 U JP 16668081U JP 16668081 U JP16668081 U JP 16668081U JP H0125102 Y2 JPH0125102 Y2 JP H0125102Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve seat
valve
spring
locking rod
air bleeder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16668081U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5870952U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16668081U priority Critical patent/JPS5870952U/ja
Publication of JPS5870952U publication Critical patent/JPS5870952U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0125102Y2 publication Critical patent/JPH0125102Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は車両ブレーキ系の減速度感知式液圧制
御装置の改良に関するものである。
従来より、車両ブレーキ系の前後輪ブレーキ力
は、車輪ロツクの発生による不具合を防止するた
めに前輪側に比べて後輪側のブレーキ力を相対的
に小さくすることが必要とされており、このため
にプロポーシヨニングバルブ機構等を車両ブレー
キ液圧系路に介設して必要ブレーキ力に相応する
ブレーキ液圧を前後輪に好適に配分することが多
くなされている。またこのような前後輪の必要ブ
レーキ力配分も、車両の荷重積載状態の変化に応
じて変わることから、車両減速度の発生状況から
間接的に車両の荷重積載状態を判断して、プロポ
ーシヨニングバルブ機構の制御特性を可変させる
ようにしたGボール機構の併設型のものも種々提
供されている。
本考案は、このようなGボール機構併設型の液
圧制御装置における改良を目的としたものであ
る。
すなわち、Gボール機構の併設型では、車両制
動時の減速度が一定値を越えたときに慣性移動す
る慣性ボールが弁座に着座することによつて、該
弁座により車両ブレーキ系とは区画されている封
じ込め液室にその時の液圧を封じ込め、この封じ
込めた液圧値の大きさに応じてプロポーシヨニン
グバルブ機構の液圧折点値を決定する付勢バネ力
(制御スプリングのバネ力)を増幅させる形式を
なしているのであるが、装置組立て後における液
圧系各部のエア抜きが、例えば封じ込め液室で
は、この封じ込め液室と外気を連通させるエアブ
リーダの開栓に伴い車両ブレーキ系から封じ込め
液室に流れ込む液流で慣性ボールが弁座に着座さ
せられてしまい、このために良好なエア抜き作業
が行なえないという問題があり、このためエア抜
き作業には慣性ボールの弁座への着座を機械的に
係止するようにすることが望まれている。
このような型式のものとしては、例えば特開昭
53−71193号公報に記載のものが知られているが、
本出願人はこのような単純な慣性ボールの移動係
止手段の組込みに代えて、慣性ボールの移動係止
が系内のエア抜き作業時に必要になるという作業
上の関連性に鑑み、エアブリーダボルトにこの慣
性ボールの移動係止機能を兼用させたものを提案
しており、本考案はこれを更に改良したものであ
る。
これは、エアブリーダボルトに慣性ボールの弁
座への当合を係止する作用を兼用させるためにボ
ルトと係止杆部材を一体のものとすると、次のよ
うな問題点があり、極めて高い部品加工精度が必
要となつてしまうことから、このような問題点を
構造的に解消するようにしたのである。
すなわち、バルブボデイの外部に臨むエアブリ
ーダボルトのボデイ内先端部に慣性バルブ機構の
弁座内流路を挿通する細径の係止杆部を一体形成
する形式の場合には、この係止杆部の外周と、弁
座内の貫通孔としての流路内周との間の間隙が、
伝達すべき液圧が衝撃圧であるような場合にこの
衝撃圧伝達を緩衝させるような絞り効果を得るべ
く通常0.2mm程度という微小間隙に保つことが望
まれること、通常弁座は慣性バルブ機構の慣性ボ
ールの当合が円滑に行なわれる位置にセツトされ
るように、いくつかの補助支持部材を介してバル
ブボデイに組付けられるものであること、エアブ
リーダボルトの螺合される螺子孔と弁座内流路が
該ボルトの軸方向に一定程度離隔して位置される
こと、したがつてこれら螺子孔と弁座内流路の軸
心を完全に一致させることは加工公差の上からか
なり難しいこと、而して、これらのことから、エ
アブリーダボルトを螺入又は螺出回転操作する
と、一体化された係止杆部も共に回転しながら軸
方向に移動する際に、偏心等にて若干のふれ回り
運動を生じ、静止状態における係止杆部と弁座内
流路の軸心のずれ、および前記係止杆部のふれ回
りによつて、弁座・係止杆部が相互に干渉してこ
れらの破損を招く虞れがあるという難点を招くか
らである。
そこで、本考案においては、エアブリーダボル
トのエア抜き時における螺出回転又は螺入回転の
操作による動きのうち、軸方向の移動性のみを係
止杆部が受けて、弁座内流路から慣性ボール側へ
突出するように動作移動するようになしたのであ
る。
上記目的を実現する本考案の車両ブレーキ系の
減速度感知式液圧制御装置の特徴は、マスタシリ
ンダから車両後輪ブレーキ装置に伝達するブレー
キ液圧を折点減圧制御するプロポーシヨニングバ
ルブ機構と、車両制動時の減速度が一定値を越え
たときに慣性移動する慣性ボールの弁座への当合
にて、ブレーキ液圧伝達系に対する封止液室の連
通を遮断する慣性ボール機構と、該封止液室の液
圧値に応じて前記プロポーシヨニングバルブ機構
の制御折点値を可変させる調整機構とを備えた車
両ブレーキ系の減速度感知式液圧制御装置におい
て、前記封止液室には、螺子回転操作により閉
栓・開栓されて該封止液室内と外気を連通・遮断
できるエアブリーダボルトと、このエアブリーダ
ボルトの螺子回転操作によりその軸方向の移動に
連係され、かつ前記弁座内流路から慣性ボール側
に突出可能でこの突出により慣性ボールの弁座へ
の当合を防止するように設けられた係止杆部材
と、常に係止杆部材を弁座内に戻す方向にバネ力
を作用するバネ部材とを設け、エアブリーダボル
トのエア抜き時の開栓の螺子回転操作により係止
杆部材が前記バネ部材のバネ力に抗して非回転的
に前記弁座内流路から慣性ボール側に突出する構
成としたところにある。
以下本考案を図面に示す一実施例に基づいて詳
細に説明する。
尚図面に示す実施例は本考案を二重配管用の減
速度感知式液圧制御装置に適用した場合のもので
あるが、一系用のものでもよいことは当然であ
る。
図において1,2はバルブボデイ、3,4,
5,6はプロポーシヨニング作動型の液圧制御弁
を収容する段付のシリンダであり、その最大径シ
リンダ6(図の左側)の開口はスプリング収容部
7に臨んでいる。
前記液圧制御弁は、既知の二重配管用の液圧制
御機構をなしており、8は筒状のフエイルセイフ
ピストン、9はバランスシリンダ、10はバツク
アツプ、11は中シリンダ部材、12は中シリン
ダ、13はバランスシリンダ9に滑合されたバラ
ンスピストンであり、その一端はB系入力液室b1
を挿通して出力液室b2に臨み、他端はA系出力液
室a2に臨んでいる。14はフエイルセイフピスト
ン8の内筒部に組付けられたバルブシートであ
り、これがバランスピストン13の頭部に形成さ
れた弁体部と協働してB系弁部をなしている。1
5はホールドスプリング、16は係止リングであ
る。
17はA系の制御ピストンであり、一端はA系
出力液室a2内でフエイルセイフクリツプ18を介
しバランスピストン13と一定長の離反限界を持
つよう連結され、他端は中シリンダ12を挿通し
てスプリング収容部7に臨んでいる。19はシリ
ンダ5内に組付けられたバルブシートであり、制
御ピストン17の頭部に形成された弁体部と協働
してA系弁部をなしている。20はホールドスプ
リング、21はスプリング座、22はピストンカ
ツプ、23は係止リングである。
24は制御ピストン17の他端部に組付けられ
たキヤツプ状のスプリング座であり、このスプリ
ング座と、調整シリンダ25に滑合されている調
整ピストン26の間には制御スプリング27が張
設されていると共に、このスプリング座24に対
して通常は一体をなしているスプリング座30と
バルブボデイ2の間には、該制御スプリング27
のバネ力に抗する方向のバネ力を付勢する調整ス
プリング28が張設されている。
なお、調整ピストン26に組付けられて前記制
御スプリング27の一端側の座をなすスプリング
座29は、前記スプリング座30に対して制御ス
プリング27の一定長の圧縮時に係合するよう設
けられており、この係合時には、前記スプリング
座24と30は離間してこれらの間に張設されて
いる軽荷重の調整スプリング36が機能し始める
ように設けられている。
以上の構成をなすプロポーシヨニングバルブ機
構は、本考案の直接の要旨ではないのでその作動
について簡単に述べると、通常図示する静止位置
にある各ピストンによつて、A・B系入力液室
a1,b1にマスタシリンダより液圧が伝えられる
と、この液圧はA・B系弁部を通じて出力液室
a2,b2次いで夫々の後輪ブレーキ装置に伝えられ
る。そして制御ピストン17の入出力液室a1,a2
に臨む液圧受圧面積の大小関係と、制御スプリン
グ27の付勢バネ力との関係で、A系は一定のブ
レーキ液圧値から出力液圧Pa2を入力液圧Pa1
対し折点減圧制御を始め、これに伴つてB系の折
点減圧制御が受動的に生ずることになる。そして
このときの折点値は調整ピストン26による制御
スプリング27の圧縮程度により可変増大される
が、この調整ピストン26の移動は後記する慣性
弁における封止液室C内の封止液圧Pcにて定ま
ることになる。尚、A・B系夫々の入力液室a1
b1は夫々同列各系のマスタシリンダに連通され、
出力液室a2,b2は夫々各系の後輪ブレーキ装置に
連通されている。
次ぎに慣性弁について説明すると、32は慣性
弁の慣性ボール収容室であり、バルブボデイ1,
2の締結固定によつて該慣性ボール収容室32に
対し弁座36を含む弁座構成体35を位置決めす
る。この慣性ボール収容室32は弁座の開口を介
して封止液室Cに連通されている。34は慣性ボ
ール収容室32の内面部に形成された慣性ボール
33のガイド面であり、図の矢印に示す車両進行
に対して仰角θをなしており、制動時の車両減速
度が一定値を越えたときに慣性ボール33が弁座
36に着座して封止液室Cを封止するよう構成さ
れている。
また、慣性ボール収容室32と慣性ボール33
の外周との間に形成された周状の間隙が、A系出
液室a2とポート(図示せず)を介した後輪ブレー
キ装置との間の通液路を構成しており、弁座36
を介して慣性ボール収容室32と区画されている
封止液室Cは、前記調整ピストン26の一端が臨
む位置まで連続された液室をなして車両制動時の
減速度が一定値を越えたときの慣性ボール33の
慣性移動による弁座36への当合時点の液圧を封
じ込めて調整ピストン26に液圧力を作用させ、
この力の大きさに略比例的な関係をもつて制御ス
プリング27を圧縮するものとなつている。
そして本考案の特徴は、図示した構成の液圧制
御装置において特に好的な封止液室Cのエア抜き
装置の構成にあり、このための本例の構成を説明
すると、弁座構成体35は、バルブボデイ1,2
の締結により固定される段付筒状のプラグ37
と、このプラグ37共に、弾性体よりなる前記弁
座36を固定させるシールガイド38とからな
り、図示する如く弁座36は慣性ボール収容室3
2内の慣性ボール33に対向され、かつプラグ3
7の内筒段付肩部に弾着して液圧シールをなすよ
うに設けられている。
本例における弁座構成体35は、このような支
持部材をなすプラグ37およびシールガイド38
により、バルブボデイ1,2の締結固定によつて
固定されるようになつており、しかも液室Cと慣
性ボール収容室32を連通する弁座36内流路
は、シールガイド38の軸部内筒部によつてその
径が定められるようになつている。
39はバルブボデイ2に形成された後記エアブ
リーダボルト組付け用の螺子孔であり、その軸心
は、前記弁座構成体35の軸心と略一致するよう
になされている。
40はエアブリーダボルトであり、本例におい
ては、大径部が液室C内に位置するように、バル
ブボデイ1,2の締結に先立つてバルブボデイ1
側より挿入されて、そのエア抜き開口を有する端
部が螺子孔39から外部に突出して螺着される。
41はエアブリーダボルト40のエア抜き用孔、
43はバルブボデイ2のテーパーシート面42と
当合することにより、封止液室C内と前記エア抜
き用孔41との間の連通を遮断するテーパー弁体
部である。このような構成のエアブリーダボルト
40は、螺入方向に回転操作することにより、テ
ーパー弁体部43が、テーパーシート面42から
離間して液室C内と外気を連通させ、螺出方向に
回転操作してテーパー弁体部43をテーパーシー
ト面42に当合させることにより、液室Cと外気
との連通を遮断することになる。
44はこのエアブリーダボルト40の液室C内
の端部に係合するよう配置された係止杆部材であ
り、皿バネ46によつて常時係合が保たれるよう
になつている。そしてこの係止杆部材44の反対
側面には、シールガイド38の筒内部流路を挿通
して慣性ボール収容室32側に突出しうるように
係止杆部45が設けられており、通常(すなわち
エア抜きをしないエアブリーダの非開栓時)は、
係止杆部45は弁座36内に引つ込んで慣性ボー
ル33の弁座36への当合を許し、エア抜き時
(エアブリーダの開栓時)には、エアブリーダボ
ルト40の螺入回転操作により係止杆部材44が
図の右方に移動して、係止杆部45が弁座36よ
り慣性ボール収容室32内に突出し、慣性ボール
33の弁座36への当合は規制されるように構成
されている。
なお係止杆部45の径とシールガイド38内筒
部の径とは、前述の如くブレーキ液圧系から封止
液室Cへの液流入に関しての絞り効果を得るため
に0.2mm程度の間隙とすることが実用上望まれる。
このような構成によれば、エアブリーダボルト
40の螺入回転操作によるエアブリーダ開栓によ
り、自動的に慣性ボール33の弁座36への当合
は規制され、この後エア抜き作業が終了した後、
エアブリーダを閉栓すれば、慣性ボール33の弁
座36への当合が許容されることになり、従来の
エア抜き作業と全く同様の操作によつて自動的に
慣性バルブ機構の慣性ボール移動の拘束制御を行
なうことができるという利益があると共に、この
慣性ボールの移動を直接拘束するための係止杆部
材は、エアブリーダボルトとは別体であるが故に
単にシールガイド内筒部を軸方向に往復動するこ
とにより、また径方向についてはエアブリーダボ
ルトと係止杆部材の間には何等の拘束関係がない
ため、結局係止杆部材44の係止杆部の径と、シ
ールガイドの内筒径の寸法精度のみを充分管理す
れば、他の寸法精度についてはあまり精密度を要
することなく構造的に誤差を吸収できるという利
益も得られる。
以上述べた如く、本考案よりなる車両ブレーキ
系の減速度感知式液圧制御装置は、この種の装置
において、慣性バルブ機構のエア抜き時における
慣性ボールの弁座への着座の防止を極めて簡易に
得ることがことができ、しかもこのための構成に
おける各部品の加工精度の要求を軽減させること
ができ、その実用上の利益は極めて大なるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
図面第1図は本考案の一実施例を示す液圧制御
装置の縦断面図、第2図は同装置の正面図、第3
図は同側面図である。 1,2……バルブボデイ、3,4,5,6……
段付シリンダ、7……スプリング収容部、8……
フエイルセイフピストン、9……バランスシリン
ダ、10……バツクアツプ、11……中シリンダ
部材、12……中シリンダ、13……バランスピ
ストン、14……バルブシート、15……ホール
ドスプリング、16……係止リング、17……制
御ピストン、18……フエイルセイフクリツプ、
19……バルブシート、20……ホールドスプリ
ング、21……スプリング座、22……ピストン
カツプ、23……係止リング、24,29,30
……スプリング座、25……調整シリンダ、26
……調整ピストン、27……制御スプリング、2
8……調整スプリング、31……調整スプリン
グ、32……慣性ボール収容室、33……慣性ボ
ール、34……ガイド面、35……弁座構成体、
36……弁座、37……プラグ、38……シール
ガイド、39……螺子孔、40……エアブリーダ
ボルト、41……エア抜き孔、42……テーパー
シート面、43……テーパー弁体部、44……係
止杆部材、45……係止杆部、46……皿バネ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 マスタシリンダから車両後輪ブレーキ装置に伝
    達するブレーキ液圧を折点減圧制御するプロポー
    シヨニングバルブ機構と、車両制動時の減速度が
    一定値を越えたときに慣性移動する慣性ボールの
    弁座への当合にて、ブレーキ液圧伝達系に対する
    封止液室の連通を遮断する慣性ボール機構と、該
    封止液室の液圧値に応じて前記プロポーシヨニン
    グバルブ機構の制御折点値を可変させる調整機構
    とを備えた車両ブレーキ系の減速度感知式液圧制
    御装置において、 前記封止液室には、螺子回転操作により閉栓・
    開栓されて該封止液室内と外気を連通・遮断でき
    るエアブリーダボルトと、このエアブリーダボル
    トの螺子回転操作によりその軸方向の移動に連係
    され、かつ前記弁座内流路から慣性ボール側に突
    出可能でこの突出により慣性ボールの弁座への当
    合を防止するように設けられた係止杆部材と、常
    に係止杆部材を弁座内に戻す方向にバネ力を作用
    するバネ部材とを設け、エアブリーダボルトのエ
    ア抜き時の開栓の螺子回転操作により係止杆部材
    が前記バネ部材のバネ力に抗して非回転的に前記
    弁座内流路から慣性ボール側に突出する構成とし
    たことを特徴とする車両ブレーキ系の減速度感知
    式液圧制御装置。
JP16668081U 1981-11-09 1981-11-09 車両ブレ−キ系の減速度感知式液圧制御装置 Granted JPS5870952U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16668081U JPS5870952U (ja) 1981-11-09 1981-11-09 車両ブレ−キ系の減速度感知式液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16668081U JPS5870952U (ja) 1981-11-09 1981-11-09 車両ブレ−キ系の減速度感知式液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5870952U JPS5870952U (ja) 1983-05-13
JPH0125102Y2 true JPH0125102Y2 (ja) 1989-07-27

Family

ID=29958821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16668081U Granted JPS5870952U (ja) 1981-11-09 1981-11-09 車両ブレ−キ系の減速度感知式液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5870952U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5870952U (ja) 1983-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CZ289322B6 (cs) Elektromagnetický přívodní ventil
US4633758A (en) Double-acting working cylinder having a piston-dampening arrangement
JPH0125102Y2 (ja)
US6286641B1 (en) Oil brake
US4116493A (en) Brake pressure control valve
JPS6116661B2 (ja)
JPH0125100Y2 (ja)
JPH0125101Y2 (ja)
JPS6211722Y2 (ja)
JPH0125099Y2 (ja)
JPH0613023Y2 (ja) 並列型プロポーシヨニングバルブ
JPH0125727Y2 (ja)
JPS6211721Y2 (ja)
JPH0251784B2 (ja)
US4491371A (en) Hydraulic pressure control valve for automobile brake mechanism
JPS6211725Y2 (ja)
US3903920A (en) Hydraulic flow control assemblies
JPS61135851A (ja) 減速度応動型制動補正装置
JPH0130288Y2 (ja)
JPS6216118Y2 (ja)
JPS6216119Y2 (ja)
JPS6211724Y2 (ja)
JPS6211723Y2 (ja)
JPS6211726Y2 (ja)
JPS6122055Y2 (ja)