JPH01250849A - 化学センサ - Google Patents

化学センサ

Info

Publication number
JPH01250849A
JPH01250849A JP63078715A JP7871588A JPH01250849A JP H01250849 A JPH01250849 A JP H01250849A JP 63078715 A JP63078715 A JP 63078715A JP 7871588 A JP7871588 A JP 7871588A JP H01250849 A JPH01250849 A JP H01250849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
source
sensitive
drain
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63078715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2610294B2 (ja
Inventor
Tadashi Sakai
忠司 酒井
Shigeki Uno
宇野 茂樹
Nanao Nakamura
中村 七男
Masao Koyama
小山 昌夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63078715A priority Critical patent/JP2610294B2/ja
Priority to US07/327,817 priority patent/US4961833A/en
Publication of JPH01250849A publication Critical patent/JPH01250849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2610294B2 publication Critical patent/JP2610294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/414Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/817Enzyme or microbe electrode

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、化学センサに係り、特に溶液中での成分検出
を目的とする電界効果型の化学センサの改良に関する。
(従来の技術) 溶液成分を検出する電界効果型の化学センサとして、イ
オン感応(Ion 5ensitive) F E T
(以下、l5FETと称する)が知られている。
l5FETは、半導体基板にソース、ドレイン層を形成
し、ゲート部にゲート絶縁膜とイオンに感応する感応膜
を形成して構成される。このl5FETは、そのゲート
部を溶液に浸漬した時、溶液中の特定成分のイオン濃度
に応じてソース。
ドレイン間のコンダクタンスが変化する。そこでこのコ
ンダクタンスの変化を読み取ることにより、イオン濃度
を検出することができる。
l5FETは上述のように、少なくともゲート部は溶液
中に浸漬されるものであるため、リークに対する保護が
極めて重要である。このため従来より種々の対策が取ら
れている。特に、電極およびリード部の絶縁が困難であ
り、電極部分への溶液の侵入を如何に防ぐが、素子の特
性および信頼性を決定する。この点に関して本出願人は
先に、直接接合半導体基板を用いて電極保護を確実にす
る有効なl5FET構造を提案している(特開昭62−
123348号公報)。第7図は、そのl5FETの構
造である。第1のシリコン基板21と第2のシリコン基
板22は、間に酸化膜231を介在させて直接接合して
一体化されている。この直接接合構造は、基板の接合す
べき面を鏡面研磨し、少なくとも一方の面に酸化膜を形
成し、接合すべき面を清浄化して直接接着して所定の熱
処理をすることにより得られる。一体化された基板のう
ち素子形成側である第1の基板21は島状に加工して、
この島状シリコン内にソース。
ドレイン層241,242を形成し、接着界面側1;p
−型のチャネル領域29を残して表面部にはp中型チャ
ネルストッパ層30を形成している。
第2の基板22のチャネル領域29に対応する位置には
エツチングにより開口を設けて、第1の基板裏面を露出
させ、ここにシリコン酸化膜232とシリコン窒化膜2
6とを積層形成して感応部25を構成している。この積
層絶縁膜は素子全体を覆うように形成されている。ソー
ス、ドレイン電極28..282は第1のシリコン基板
21の表面側に取出している。ソース、ドレイン電極側
は感応膜は必要ないので、シリコン窒化膜26について
は、感応部とソース、ドレイン電極取出し側とて別の材
料を用いることができる。
この構造では、イオンに感応する感応部25とソース、
ドレイン電極28□、282とが第1の基板21の互い
に異なる面に形成されている。従ってソース、ドレイン
電極281.282の部分を溶液に浸漬することなく、
感応部25のみを溶液に接触させることができる。この
ため、電極部からの溶液侵入による絶縁特性の劣化とい
う問題を回避することができる。また、素子形成をプレ
ーナ・プロセスで行うことができる、誘電体分離構造基
板を用いているので素子のマルチ化が容易であるなど、
種々の長所を有する。
しかしこの従来構造には未だ解決すべき問題がある。第
1に、感応部(即ちゲート部)が凹部内に形成されるた
め、均一な膜厚のゲート絶縁膜を再現性よく形成するこ
とが困難である。また、感応部が凹部をなしているため
、7111J定すべき溶液がこの凹部内によどむ。例え
ば、被測定溶液を流す管の管壁にこのl5FETを管壁
に平行になるように取付けた構造を考える。この管内に
例えば次々に被1fpj定溶液をいれる場合、先の被測
定溶液は速やかに後の被測定溶液で置換されることが望
まれるが、第7図に示す従来構造では感応部にある四部
に溶液が滞留して、この置換が速やかに行われなくなる
(発明が解決しようとする課題) 以上のように、本出願人が先に提案した直接接合基板を
用いたl5FETは、それ以前のI 5FETに比べて
優れた利点を有するが、感応部が凹部に形成されている
ために、ゲート絶縁膜の均一性や、使用する際の溶液の
滞留等に難点があった。
本発明は、この様な問題を解決した、直接接合基板を用
いた化学センサを提供することを目的とする。
「発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明にかかる化学センサは、第1.第2の半導体基板
を間に絶縁膜を介して直接接合して得られる半導体ウェ
ハを用いてl5FETが構成される。l5FETは、第
1の基板の表面側にイオン感応ゲート部を有し、ソース
、ドレイン層は第1の基板の裏面に達する深さに形成さ
れて、第2の基板側に形成された開口を通して第1の基
板側のソース、ドレイン層にそれぞれ接触するソース。
ドレイン電極を有する。
(作用)・ 本発明によるl5FETは、感応部が平坦面に形成され
るため、ゲート絶縁膜の膜厚の均一性。
制御性に優れている。また、感応部が平坦面に形成され
るため、従来例のような感応部での溶液の滞留がなく、
溶液成分測定の作業性が優れて0る。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図、一実施例のl5FETを示す断面図である。こ
れを、第2図(a)〜(e)に示す製造工程に従って説
明する。第1のシリコン基板1と第2のシリコン基板2
を用意し、その互いに接合すべき面を鏡面研磨して、こ
こに約1μmのシリコン酸化膜31.32を形成する(
第2図(a))。第1の基板1が素子形成用であり、こ
の実施例ではこれをp−型とする。これらの基板を通常
の洗浄プロセスで洗浄し、酸化膜3□。
32表面に親水基を導入した後、研磨面同志を接触させ
て、窒素雰囲気中で1100℃で熱処理して一体化する
(第2図(b))。なお第1の基板1の接着界面側に予
めチャネルストッパ用にp+型層を形成しておくことも
素子の安定性のために有用である。この場合、p+型層
は後に形成されるソース、ドレインのn十型層に比べて
低濃度にすることが必要である。こうして、接合界面に
酸化膜3を介在させたシリコン・ウェハが得られる。
この後、ウェハの素子形成側および基板側を機械研磨し
て必要な厚みに調整する。例えば、素子形成を行う第1
の基板1側は12μm程度の厚みとし、第2の基板2は
200μm程度とする。その後節1の基板1側を、フッ
酸−硝酸−酢酸の混合エッチャントを用いてエツチング
して、島状に加工する(第2図(C))。次に第2の基
板2側を、エチレンジアミン−ピロカテコール−水の混
合エッチャントを用いて異方性エツチングし、第1の基
板1に達するソース、ドレイン電極取出し用の開口41
.+42を形成する(第2図(d))。こうして素子領
域を加工した後、全体を熱酸化して酸化膜33で覆い、
第1の基板1の表面の酸化膜33を選択エツチングして
n型不純物のイオン注入を行ない、n中型のソース、ド
レイン層51゜52を形成する(第2図(e))。ソー
ス、ドレイン層5..52は、図示のように接合界面に
達する深さに形成される。なお、ソース、ドレイン層形
成に上からの拡散と同時に下からの拡散を利用してもよ
く、これにより、拡散距離を半分にすることができる。
この後、−旦酸化膜を除去し、第1図に示すように、熱
酸化を行って両面にシリコン酸化膜34を形成し、更に
両面に耐水性保護膜と水素イオン感応膜を兼ねるCVD
シリコン窒化膜6を形成し、第2の基板2の開口部41
゜42にコンタクト孔を開けて、ソース、ドレイン層5
□、52に接触するソース、ドレイン電極7..72を
形成する。こうして、第1の基板1の表面のソース、ド
レイン層51+52で挟まれた領域を感応部(ゲート部
)8として、l5FETが構成される。
第3図は、この実施例のl5FETを、被7TFI定溶
液を流す管10に取付けた状態を示す。管10に設けら
れた孔に接着樹脂11を用いて、図示のように感応部8
を内側にした状態で取付けられる。
ソース、ドレイン電極71.72にはそれぞれリード1
21,122を付けた後、この電極部を保護モールド樹
脂13で覆っている。
この実施例によれば、感応部とソース、ドレイン電極は
誘電体分離構造のウェハの表裏面に形成されており、感
応部8側のみ溶液に浸すことができるため、ソース、ド
レイン間の絶縁特性が優れたものとなる。しかも、感応
部8は平坦面に形成されているから、ゲート絶縁膜や感
応膜の均一性が優れている。また感応部8での溶液の滞
留もないから、第3図の構成で各種の溶液の成分検出を
行う場合等、感応部8での溶液の置換が速やかに行われ
、測定の信頼性や作業性が大きく改善される。
実際この実施例のl5FETでは、pH感度はpH3か
ら11の範囲で約53 m V / p Hであり、p
H9と4の標準pH溶液を繰返し測定した実験では約3
月以上も安定な出力が得られた。
第4図は、本発明の他の実施例であり、マルチl5FE
T構造である。第1図と対応する部分には、第1図と同
一符号を付して詳細な説明は省略する。この実施例では
、第1の基板1側を二つの島状シリコン1..12とし
て加工し、それぞれの島領域に第1図と同様の構造のl
5FETを構成している。各l5FETの感応部8t、
82は独立である。
このように、誘電体分離構造の接合ウェハを用いること
により、相互に分離された複数のl5FETの集積化が
容易である。各素子の分離は確実であるから、感応部8
.,82にそれぞれ異なる感応膜を用いて、相互に影響
を与えないマルチタイプの化学センサが得られる。実際
二つのl5FETに、硝酸検出用のニトロン硝酸塩を含
む感応膜とアンモニア検出用の第4級アンモニウム塩を
含む感応膜を用いて、銀塩化銀電極を参照電極として測
定を行ったところ、各l5FETの出力は単独素子の場
合とよく一致した。
第5図は、他の実施例のl5FETである。この実施例
では、第1図と異なりソース、ドレイン電極取出し用の
開口4を共通にしている。この実施例でも第1図と同様
の効果が得られることは明らかである。
第6図は、更に他の実施例である。この実施例は、第1
図の実施例に対して、温度補償用のダイオードを一体的
に形成したものである。即ち第1の基板1には、ソース
層51との間でp+n+接合を構成するp十型層9を形
成して、この接合を温度補償用ダイオードとしている。
本発明はその他、種々変形して実施することができる。
例えば、同一ウェハ上に温度補償用ダイオードのような
簡単な素子の他、マルチプレクサや演算回路等を集積す
ることもできる。
[発明の効果コ 以上述べたように本発明によれば、直接接合ウェハを用
い、かつ感応部を一方の基板の表面に形成し、他方の基
板に開口を設けてソース、ドレイン電極取出しを行うよ
うにすることにより、感応部のゲート絶縁膜の膜厚等の
制御性に優れ、溶液の滞留が生じることもない、優れた
化学センサを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のl5FETを示す図、第2
図(a)〜(e)はその製造工程を示す図、第3図はそ
のl5FETを管壁に取付けた状態を示す図、第4図は
二つのl5FETを集積化した実施例を示す図、第5図
は、第1図を変形した実施例を示す図、第6図は温度補
償用ダイオードを一体に集積化した実施例を示す図、第
7図は従来のl5FETを示す図である。 ]・・・第1のシリコン基板、2・・・第2のシリコン
基板、3・・・シリコン酸化膜、41.42・・・開口
、50,5□・・・ソース、ドレインi、6−・・シリ
コン窒化膜(イオン感応膜)、7..7□・・・ソース
。 ドレイン電極、8・・・感応部(ゲート部)。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 rt;)              D      
       u−ノ               
      −ノ                 
   −I℃            Φ 遇51

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1、第2の半導体基板を間に絶縁膜を介在させ
    て直接接合して得られる半導体ウェハを用いて、第1の
    半導体基板側にイオン感応FETが形成された化学セン
    サにおいて、前記イオン感応FETは、第1の半導体基
    板にその表面から裏面に達する深さに形成されたソース
    、ドレイン層と、これらソース、ドレイン拡散層間の基
    板表面に形成されたゲート絶縁膜および溶液成分に感応
    する感応膜と、前記第2の半導体基板に設けられた開口
    を通して前記第1の半導体基板の裏面側から前記ソース
    、ドレイン層に接続されたソース、ドレイン電極とを有
    することを特徴とする化学センサ。
  2. (2)前記第1の半導体基板は、接合後島状に加工され
    て、ここにイオン感応FETが形成される請求項1記載
    の化学センサ。
JP63078715A 1988-03-31 1988-03-31 化学センサ Expired - Lifetime JP2610294B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63078715A JP2610294B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 化学センサ
US07/327,817 US4961833A (en) 1988-03-31 1989-03-23 Field-effect transistor-type semiconductor sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63078715A JP2610294B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 化学センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01250849A true JPH01250849A (ja) 1989-10-05
JP2610294B2 JP2610294B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=13669568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63078715A Expired - Lifetime JP2610294B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 化学センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4961833A (ja)
JP (1) JP2610294B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3001104B2 (ja) * 1989-10-04 2000-01-24 オリンパス光学工業株式会社 センサー構造体及びその製造法
JP2804588B2 (ja) * 1990-03-03 1998-09-30 株式会社日立製作所 カルシウムイオン測定電極
JPH04105369A (ja) * 1990-08-24 1992-04-07 Honda Motor Co Ltd 半導体センサ
US5172205A (en) * 1990-09-26 1992-12-15 Nissan Motor Co., Ltd. Piezoresistive semiconductor device suitable for use in a pressure sensor
WO1993008464A1 (en) * 1991-10-21 1993-04-29 Holm Kennedy James W Method and device for biochemical sensing
GB2294808B (en) * 1991-10-21 1996-07-10 Holm Kennedy James W Method and device for biochemical sensing
JP3152727B2 (ja) * 1992-03-31 2001-04-03 株式会社東芝 ノズル型分析装置
US5414284A (en) * 1994-01-19 1995-05-09 Baxter; Ronald D. ESD Protection of ISFET sensors
US5577499A (en) * 1994-10-03 1996-11-26 Teves; Leonides Y. Blood analyzer
DE19621997C1 (de) * 1996-05-31 1997-07-31 Siemens Ag Elektrochemischer Sensor
US5747839A (en) * 1996-09-30 1998-05-05 Motorola, Inc. Chemical sensing trench field effect transistor
US5833824A (en) * 1996-11-15 1998-11-10 Rosemount Analytical Inc. Dorsal substrate guarded ISFET sensor
US5944970A (en) * 1997-04-29 1999-08-31 Honeywell Inc. Solid state electrochemical sensors
JP4183789B2 (ja) * 1998-01-14 2008-11-19 株式会社堀場製作所 物理現象および/または化学現象の検出装置
US5892252A (en) * 1998-02-05 1999-04-06 Motorola, Inc. Chemical sensing trench field effect transistor and method for same
WO1999063596A1 (de) * 1998-06-04 1999-12-09 GFD-Gesellschaft für Diamantprodukte mbH Diamantbauelement mit rückseitenkontaktierung und verfahren zu seiner herstellung
US6387724B1 (en) 1999-02-26 2002-05-14 Dynamics Research Corporation Method of fabricating silicon-on-insulator sensor having silicon oxide sensing surface
JP4065855B2 (ja) * 2004-01-21 2008-03-26 株式会社日立製作所 生体および化学試料検査装置
US7361946B2 (en) * 2004-06-28 2008-04-22 Nitronex Corporation Semiconductor device-based sensors
BRPI0907020A2 (pt) * 2008-03-26 2015-07-07 Denso Corp Dispositivo sensor de concentração, dispositivo de cálculo da relação de mistura, métodos para calcular uma ralação de mistura do líquido de mistura e para detectar concentrações do fluido e, dispositivo de detecção de concentração
WO2009119087A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 株式会社デンソー 濃度センサ装置、及び濃度検出方法
JP5233762B2 (ja) * 2008-03-26 2013-07-10 株式会社デンソー 濃度センサ装置
MY162299A (en) * 2009-10-20 2017-05-31 Mimos Berhad Inverted isfet and method of producing thereof
US8778183B2 (en) 2010-01-26 2014-07-15 Awa Paper Mfg. Co., Ltd. Filtering apparatus
JP5514004B2 (ja) * 2010-06-15 2014-06-04 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
US9140662B1 (en) * 2014-08-19 2015-09-22 Honeywell International Inc. Preventing stray currents in sensors in conductive media
US11921112B2 (en) 2014-12-18 2024-03-05 Paragraf Usa Inc. Chemically-sensitive field effect transistors, systems, and methods for manufacturing and using the same
US9618474B2 (en) 2014-12-18 2017-04-11 Edico Genome, Inc. Graphene FET devices, systems, and methods of using the same for sequencing nucleic acids
US10006910B2 (en) 2014-12-18 2018-06-26 Agilome, Inc. Chemically-sensitive field effect transistors, systems, and methods for manufacturing and using the same
US11782057B2 (en) 2014-12-18 2023-10-10 Cardea Bio, Inc. Ic with graphene fet sensor array patterned in layers above circuitry formed in a silicon based cmos wafer
WO2017201081A1 (en) * 2016-05-16 2017-11-23 Agilome, Inc. Graphene fet devices, systems, and methods of using the same for sequencing nucleic acids

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6047952A (ja) * 1983-08-26 1985-03-15 Hitachi Ltd 化学物質感応電界効果トランジスタ型センサ
JPS61191955A (ja) * 1985-02-20 1986-08-26 Toshiba Corp 半導体センサ及びその製造方法
JPS623656A (ja) * 1985-06-29 1987-01-09 Toshiba Corp 半導体センサ
JPS62123348A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Toshiba Corp 化学センサ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4020830A (en) * 1975-03-12 1977-05-03 The University Of Utah Selective chemical sensitive FET transducers
US4505799A (en) * 1983-12-08 1985-03-19 General Signal Corporation ISFET sensor and method of manufacture
CA1251514A (en) * 1985-02-20 1989-03-21 Tadashi Sakai Ion selective field effect transistor sensor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6047952A (ja) * 1983-08-26 1985-03-15 Hitachi Ltd 化学物質感応電界効果トランジスタ型センサ
JPS61191955A (ja) * 1985-02-20 1986-08-26 Toshiba Corp 半導体センサ及びその製造方法
JPS623656A (ja) * 1985-06-29 1987-01-09 Toshiba Corp 半導体センサ
JPS62123348A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Toshiba Corp 化学センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2610294B2 (ja) 1997-05-14
US4961833A (en) 1990-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01250849A (ja) 化学センサ
US4791465A (en) Field effect transistor type semiconductor sensor and method of manufacturing the same
JPH09203721A (ja) pHセンサおよびそれを用いたワンチップpHセンサ
US4232326A (en) Chemically sensitive field effect transistor having electrode connections
JP2002122497A (ja) 薄膜センシング部を有する半導体装置及びその製造方法
KR960010690B1 (ko) 소형 유리전극
EP0149330A1 (en) ISFET Sensor and method of manufacture
JPS62123348A (ja) 化学センサ
JPS61153537A (ja) 半導体圧力センサ
JPH01136378A (ja) 圧力変換装置の製造方法
Poghossian Method of fabrication of ISFETs and CHEMFETs on an Si-SiO2-Si structure
JPS63195557A (ja) イオンセンサ用電界効果トランジスタ
JPS6050447A (ja) 化学物質感応電界効果トランジスタ型センサ
JPS61120958A (ja) ガラス応答膜を有するイオンセンサ
JPH03208375A (ja) 半導体圧力センサ
JP2894478B2 (ja) 静電容量型圧力センサとその製造方法
JPH01301120A (ja) 半導体流速センサ
JPH0339585B2 (ja)
JPH0584070B2 (ja)
JPS62135760A (ja) 半導体イオンセンサの製造方法
JPS60230048A (ja) 電界効果型半導体センサ
JPS60252253A (ja) Fetセンサ
JPH0241581Y2 (ja)
JPS61191955A (ja) 半導体センサ及びその製造方法
JPS6082846A (ja) 電界効果型半導体センサ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12