JPH01250560A - コンクリートパネル添装用複合材 - Google Patents

コンクリートパネル添装用複合材

Info

Publication number
JPH01250560A
JPH01250560A JP12012088A JP12012088A JPH01250560A JP H01250560 A JPH01250560 A JP H01250560A JP 12012088 A JP12012088 A JP 12012088A JP 12012088 A JP12012088 A JP 12012088A JP H01250560 A JPH01250560 A JP H01250560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
woven fabric
composite material
synthetic resin
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12012088A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujio Iwata
岩田 藤夫
Takeshi Yamaguchi
武志 山口
Hideichiro Furuya
古家 秀一郎
Wataru Tashiro
亘 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CENTRAL ENG KK
Dyflex Corp
Central Engineering Co Ltd
Original Assignee
CENTRAL ENG KK
Dyflex Corp
Central Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CENTRAL ENG KK, Dyflex Corp, Central Engineering Co Ltd filed Critical CENTRAL ENG KK
Priority to JP12012088A priority Critical patent/JPH01250560A/ja
Publication of JPH01250560A publication Critical patent/JPH01250560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、コンクリートの打設時にコンクリートパネル
の内面に添装して用いられる新規なコンクリートパネル
添装用複合材に関する。
(従来の技術) 建築・土木等のコンクリート構造体は、木製若しくは金
属製のコンクリートパネルで枠組みし、その枠内にセメ
ントコンクリートを流し込み、これを養生硬化させて構
築される。近年、建築物が益々高層化し、その為作業の
合理化・促進と云う観点からセメントに対する水比を大
きくしてセメントコンクリートに流動性を付与しくスラ
ンプを大とし)、ポンプアップやパイプ輸送等により上
記セメントコンクリートの流し込みがなされるようにな
った。
(発明が解決しようとする課題) 然し乍ら、上記の如く水比の大きいセメントコンクリー
トを用いると、施工性は向上するが、コンクリートの打
設後余剰水分や気泡がパネルとの界面に残留し、コンク
リートの収縮が大となってクラックが発生したり、コン
クリートの強度が充分に発揮出来なく、ジャンカ、ピン
ホール或いは打ち継ぎ部が数多く露呈して来る。更に、
コンクリート構造体中に空隙が多く形成されることにな
り、その為水や空気がその空隙を透過し、コンクリート
が中性化して鉄筋が発錆し、その結果コンクリート構造
体の強度が著しく低下することとなる。しかも、生コン
クリート中に減水剤や流動化剤を添加しても、打設時に
バイブレーションやパネル外側からの叩きが加えられる
為、パネルと打設コンクリートの界面に空気や水分が集
中し、上記同様のピンホールやジャンカ等の発生を抑え
ることはできない。
近年、上記問題点に鑑み、コンクリートパネルの内面に
各種織布や透水マットを添装し、打設コンクリート中の
余剰水分や気泡を織布若しくは透水マット中の孔隙を通
じて速やかに排出させるようにした工法が発案され各方
面で採用されるようになった。斯かる工法に於いて、上
記織布等をパネルに添装する場合、織布等の端末をパネ
ル板の端部に巻き込み要所をホッチキス止めしたり、或
いは端末の巻き込みをせず全面をホッチキス止めした、
す、更には全面を接着剤により貼着する、などの方法が
採用されていた。
然し乍ら、上記の如く織布等を添装したパネルを用いて
コンクリート施工する場合、織布は長尺巻物を適宜裁断
して用いる為、その裁断端末部から織糸がほつれ、この
ほつれ糸が打設コンクリート中に絡み込みこれが原因で
剥離性が悪くなったり、コンクリート中にほつれ糸が残
って外観が低下するなどの不具合が生じることが多々あ
った。
また、織布は独特のドレープ性を有している為、パネル
板にホッチキス止めをする場合に皺や弛みを生じ易く、
そのまま生コンクリートを打設するとこの皺や弛み部分
がコンクリート層内に没入し剥離が極めて難しくなると
共に仕上り外観が著しく低下する。更に、剥離したとき
に膨れを生じ、これを再度使用すると膨れ部分がコンク
リート内に巻き込まれ、その剥離が殆ど不可能となる。
加えて、木質パネルにドリルにてセパレート孔を穿設す
る際、その木屑がパネルと織布との間に侵入してしまう
と云う問題点もあった。斯かる意味では全面接着するこ
とが望ましいが、現場作業では非常に困難であり、しか
も−旦接着してしまうとその後織布等が傷付いた場合に
その交換が出来ずパネルそのものが使用不可となる。更
に、織布の端末をパネル板の端部に巻き込んで使用する
場合。
この巻き込み部分の厚みがパネル板の幅寸法に加算され
る為、パネル板を多数連ねた大掛かりな施工の場合全体
としての寸法誤差は無視し得なくなる。
本発明は、上記問題点を改善することにより、織布等を
添装したコンクリート打設工法の利点を最大限活かすよ
うにした新規なコンクリートパネル添装用複合材を提供
せんとするものである。
(課題を解決する為の手段) 上記目的を達成する為の本発明の構成を実施例図により
詳細に説明する。第1図は本発明の第1実施態様の斜視
図、第2図は同実施態様のn−n線断面図、第3図(イ
)(ロ)(ハ)は本発明で用いる織布の部分拡大平面図
であり、(イ)は平織織布、(ロ)は綾織織布及び(ハ
)は繻子織織布を夫々示し、第4図は第3図(イ)のI
V−rV線断面図、第5図は本発明の第2実施態様の斜
視図で離型シートを部分的に剥離した状態を示し、第6
図は第2実施態様の縦断正面図を示し、第7図は本発明
複合材を用いたコンクリート打設方法の一例を示すパネ
ル枠の縦断正面図である。
上記目的を達成するための本発明コンクリートパネル添
装用複合材Aは、合成樹脂の細帯状フィルム11により
織成された織布1と、この織布1の片面に貼着された裏
打層2とより成り、第7図に示す如く上記織布1がセメ
ント打設側に内位するようにコンクリートパネルFiP
の内面に添設されるものである。
上記樹脂フィルム11により織成された織布1としては
、厚さ15μm−0,3nnのポリエチレン、ポリプロ
ピレン或いは塩化ビニル樹脂等の細帯状(幅、0.5〜
8nm)フィルム望ましくは俗称フラットヤーンを、1
インチ当り3〜30本の割合で織成した平織織布〔第3
図(イ)〕、綾5lit織布〔第3図(ロ)〕若しくは
繻子織織布〔第3図(ハ)〕等が用いられ、該織布lは
、複数枚(望ましくは2乃至3枚)を接着一体としたも
のが望ましく採用される。この場合、各織布の接着面は
互いに向き合っている織布面のうち相手側に凸出してい
る織糸11同士のみを接着一体とするのに見合った接着
範域、接着剤量とし、余分な接着剤が織布1の厚み内部
に侵入して廻り込むことのないようにすることが、織布
1の通水性、通気性を損なわない、と云う意味で望まれ
る。
裏打層2の実施態様としては大別して2種類に分かれる
。第1図及び第2図は第1態様に係るものであり、本図
に於ける裏打層2としては、ポリ塩化ビニル、ポリエチ
レン、ポリアクリル或いはポリカーボネート等の腰のあ
る合成樹脂シート(厚さ、0.01〜2nm)、同合成
樹脂薄板(厚さ、0.5〜5m)、スチレン及びウレタ
ン等の合成樹脂発泡シート(厚さ、0.5〜15m)、
同発泡板(厚さ、5〜75nn)、ベニヤ板等の木質板
(厚さ、2.5〜24nn)、鉄或いはステンレス等の
金属板(厚さ、0.27〜25m)等が用いられる。
裏打層2と上記織布1との貼着一体化は接着剤を用いる
ことの他に、裏打層2として樹脂シート若しくは樹脂薄
板を用いる場合に別個の溶融樹脂原料を織布1と裏打材
2との間に僅量注入してそのまま織布1及び裏打層2と
硬化一体とさせることも可能である。亦、該裏打層2の
全面に渡り通水、通気用の多数の微小孔を穿設したもの
も本発明に於て適用可能である。
次に第5図及び第6図は本発明の第2態様に係るもので
あり1本図に於ける裏打層2は、粘着剤の塗布層であり
更に望ましい実施態様に於てはこの塗布層2の表面に離
型シート3を含むものである。上記織布1の片面に塗着
される粘着剤としては、天然ゴム、再生ゴム、ポリイソ
プレン、スチレンブタジェン、ポリイソブチレン等のゴ
ム系或いはアクリル系の粘着系接着剤が望ましく採用さ
れる。更に該粘着系接着剤を介して上記織布1に貼付さ
れる離型シート3としては、離型剤を塗布したクラフト
紙、同パルプ紙或いは同各種樹脂シートが用いられる。
(作用) 上記構成の第1実施態様に係る複合材Aは、裏打層2が
コンクリートパネル板Pの内面に面接するよう該パネル
板Pに添装される。該複合材Aは、裏打層2により形状
保持機能を有しているから。
ホッチキスや釘或いは両面テープ等で適宜間隔毎に止着
するだけで完全にパネル板Pの面に沿い且つ皺や弛みが
生じることなく添装される。また、織布1と裏打層2と
が貼着されているため末端部から織糸がほつれる懸念が
なく、従ってパネル板Pの端部にその末端部を巻き込む
必要がない。而して、この複合材Aを内面に添装し且つ
枠組したパネル枠f内に生コンクリートCを打設すると
、打設コンクリートC中の水分及び気泡は上記織布1の
面方向に関し網目や孔隙を経て速やかにパネル枠f外に
排出される。この場合、上記織布1を構成する織糸の厚
さ及び幅の大きさによって透水スピードに遅速を生じる
。斯くして、養生硬化後のコンクリート体Cは、表面が
緻密になって余剰水の乾燥による収縮・クラックや炭酸
ガスの透過による鉄筋の発錆はなく、また気泡の残留に
よるピンホールや空洞もなく全体として極めて堅牢な(
従来に比べ、圧縮強度が20〜50%のアップとなる)
構造体となる。
亦、上記余剰水及び空気は、上述の如く打設俊速やかに
排出されるので、コンクリート体C中より自然に流動し
て来た余剰水及び空気が自然に排出され、セメントのド
ライアウト現象が生じず。
従ってコンクリート内部の水や空気の移動が止まってし
まうことがなく、剥離後のコンクリート表面が極めて美
麗に仕上がる。
更に、織布1は合成樹脂の細帯状フィルムよりなるから
コンクリートに対する離型性が良く、離型剤等を用いな
くともコンクリート体Cから容易に剥がすことが出来る
。特に、裏面にセメントペ−ストの廻り込みが少なく、
剥離が極めて簡単でしかも剥離面は規則的で艶やかな外
観を呈し、そのままでも仕上面とすることが出来る。更
に亦、コンクリート層の表面層と内部層の色は同一のセ
メント色(濃灰色)であって白亜化は見られず、全体が
均一な性状を保有する。これはコンクリート体Cの硬化
時に内部の余剰水分及び空気が織布1の網目若しくは孔
隙より程良い速度で排出され、その為表面にアルカリが
偏在する(エフロ現象と云う)ことがないからである。
尚、本発明複合材Aをコンクリートパネル板Pに添装す
るには、上記のホッチキス、釘及び両面テープによる場
合の他、織布側から木或いは金属の当木(不図示)で押
える方法も可能である。この場合、パネル離型後の当木
部分により凹凸模様が発現され、しかも織布1とコンク
リート体Cとの離型性の良さとが相俟ってこの凹凸模様
が従来になく美麗なものとなる。
第2態様の複合材Aは、離型シート3を剥離した上で上
記粘着剤の塗布層2をしてコンクリートパネルに添装さ
れる。該複合材は、粘着剤の塗布層2が塗着されている
から、ステッチや釘等を用いなくとも簡易に添装するこ
とが出来る。また粘着剤により織布のドレープ性が減殺
されているから形状保持性が良く、パネル板Pの面に均
一に沿い且つ皺や弛みが生じることなく添装される。更
に、端末部が粘着剤により固着されたようになっている
から、織糸がほつれる懸念がなくパネル板Pの端部に巻
き込む必要がない。而して、この複合材Aを用いたコン
クリート打設方法及びこの複合材による利益は第1態様
と同一であるのでその詳細は割愛する。
次に本発明を具体例を挙げ更に詳細に説明する。
尚、以下の実施例1乃至4は上記第1態様に、実施例5
乃至8は上記第2態様に係るものである。
(実施例1) 厚さ0.O2nm、幅2nmのポリプロピレン製フラッ
トヤーンを1インチ当り15本の割合で平織し、該平織
織布を2枚準備し、夫々の片面をコロナ放電照射すると
共に照射面にアクリル系粘着性接着剤を25 g / 
rr?塗布して圧着一体とした。厚さ2.5mmの耐水
ベニヤ合板2の片面全面に溶剤系クロロプレン接着剤を
均一塗布(135g/rd)し、上記積層織布1を接着
一体として複合材Aを得た。
該複合材Aを、木質のコンクリートパネル板P(90X
 180■)の片面に上記ベニヤ板2が面接するように
してコーナ一部及び中心部に数箇所釘で止着して添装し
、これを間口幅15anのパネル枠fに枠組すると共に
パネル枠fの下部に直径S〜10nynの小孔4を開設
した。
該パネル枠f内にスランプ18■の生コンクリートを常
法に従い打設したところ、打設と同時に上記小孔から透
明なアルカリ性の水が排出し始め、S時間後にはパネル
板Pをコンクリート体Cより極めて容易に剥離すること
が出来た。コンクリート表面は緻密で艶があり、ピンホ
ール、ジャンカ或いはあばた等は極めて少なく、亦コン
クリートの打継ぎ部も完全にシールされていた。このテ
ストピースについて、常法により圧縮強度を測定したと
ころ250kg/cJであった。これは呼び強度210
kg/a#に比べ約20%の強度アップに相当する。
(実施例2) 厚さ0.03nwn、幅1.5mのポリエチレン製フラ
ットヤーンを1インチ当り22本の割合で平織し、溶融
ポリエチレン樹脂液を2枚の該平織織布1間に10nn
間隔で流入させて両織布を接着−体とした。
この積層織布1を厚さ0.4mmのポリプロピレンシー
ト2の片面に溶融ポリエチレン樹脂液を用いて上記同様
接着一体とし、木質パネル板Pの内面に該ポリプロピレ
ンシート2が面接するよう、ホッチキスにて止着添装し
た。この場合、ポリプロピレンシート2の腰の強さによ
り、25■間隔のホッチキス止めでもパネル板Pに完全
に沿い皺や弛み等は生じなかった。
該複合材Pを内面に添装したパネル枠f内に。
実施例1と同様に生コンクリートを打設したところ、余
剰水や気泡が速やかに排出し、剥離も簡易になされ、実
施例1と同様の外観及び強度を有するコンクリート体C
が得られた。
また、本複合材Aは可撓性があるので長尺ものとして巻
回することができ、輸送性や取扱性に優れ、更に5回コ
ンクリートの打設を繰り返しても充分使用に耐えること
が確認された。
(実施例3) 実施例2と同様のポリエチレン製フラットヤーンの積層
平織織布1を準偉し、これを厚さ0.5mのポリエチレ
ンシート2の片面に上記同様接着一体とした。この複合
材Aを上記同様パネル板Pに添装してコンクリートを打
設したところ、実施例2と同様の効果を得た。
(実施例4) 実施例1の複合材を木質の当木(不図示)を用いてコン
クリートパネル板Pの内面に添装し、上記同様コンクリ
ートを打設した。養生硬化後パネル板Pをコンクリート
体Cより離型したところ、離型は極めて簡易になされる
と共に、当木による格子模様が極めて鮮明に視覚された
尚、上記実施例では裏打層2として合成樹脂のシートを
使用した例を示したが、前述したその他の裏打層を用い
た場合でもほぼ同様の結果を得ることが確認された。亦
、コンクリートパネル板が金属板の場合は、ホッチキス
や釘は使用出来ないので接着剤にて添装する必要がある
が、この場合でも裏打材の保形性により皺や弛みを生じ
ることなく現場で簡易に添装することが出来る。更に、
余剰水や気泡の排出を促進する為、裏向層に小孔を適宜
穿設することも可能である。
(実施例5) 厚さ0.02nn、幅2mのポリプロピレン製フラット
ヤーン11を1インチ当り15本の割合で平織し、該平
織織布1を2枚準備し、夫々の片面をコロナ放電照射す
ると共に照射面にアクリル系粘着性接着剤を25 g 
/ rd塗布して圧着一体とした。該積層織布lの片面
に粘着剤を塗着し、離型剤を塗布したクラフト紙3を貼
付して複合材Aを得た。
該複合材の離型シート3を剥がし、鉄製のコンクリート
パネル板P(90X180G)の片面に接着添装し、こ
れを間口幅15】のパネル枠fに枠組すると共にパネル
枠fの下部に直径5〜1OIIWlの小孔4を開設した
。織布1は、表面を手で撫でるように抑えつけただけで
皺や弛み等が生じずパネル板Pの表面に均一に沿った状
態で添装された。
パネル枠f内にスランプ18Gの生コンクリートを常法
に従い打設したところ、打設と同時に上記小孔4から透
明なアルカリ性の水が排出し始め、5時間後にはパネル
板Pをコンクリート体Cより極めて容易に剥離すること
が出来た。コンクリート体Cの表面は緻密で艶があり、
ピンホール、ジャンカ或いはあばた等は極めて少なく、
亦コンクリートの打継ぎ部も完全にシールされていた。
このテストピースについて、常法により圧縮強度を測定
したところ250 kg/cdであった。これは呼び強
度210kg/altに比べ約20%の強度アップに相
当する。
本実施例の複合材も長尺物を巻回した状態で現場に持ち
込まれ、現場にて適宜寸法に裁断されて使用されるもの
で輸送性及び取扱性の点で偏れている。亦、パネル板P
から織布1を剥がし上記離型シート3を貼付すれば再度
の使用が可能となった。
(実施例6) 厚さ0.03+nm、幅1.5Iのポリエチレン製フラ
ットヤーン11を1インチ当り22本の割合で平織し、
溶融ポリエチレン樹脂液を2枚の該平織織布1間に10
+m間隔で流入させて両織布1を接着一体とした。
この積層織布1の片面に上記同様の粘着剤の塗布層2を
形成し離型シート3を貼付して複合材Aとした。
この複合剤Aの離型シート3を剥がし、鉄製パネル板P
の内面に接着添装した。この場合の添装も上記同様極め
て簡易且つ均一になされた。該織布1を添装したパネル
枠fに、実施例5と同様に生コンクリートを打設したと
ころ、余剰水や気泡が速やかに排出し、剥離も簡易にな
され、実施例5と同様の外観及び強度を有するコンクリ
ート体Cが得られた。
(実施例7) 実施例6と同様のポリエチレン製フラットヤーン11の
積層平織織布1を$備し、この片面に上記同様の粘着剤
を塗着し、更に離型シート3を貼付して複合材とした。
この複合材から離型シートを剥がし、上記同様パネルに
添装してコンクリートを打設したところ、実施例6と同
様の効果を得た。
(実施例8) 実施例5の複合材At!−添装したコンクリートパネル
板Pに更に織布1の表面を木質の当木にて押え、上記同
様コンクリートを打設した。養生硬化後パネル板Pを離
型したところ、離型は簡易になされると共に、当木によ
る格子模様が極めて鮮明に視覚された。
尚、上記実施例ではいずれも織布1として平織織布を用
いた例を示したが、綾織織布或いは繻子織織布の場合も
同様の結果を得た。
(発明の効果) 取上の如く、本発明のコンクリートパネル添装用複合材
は、樹脂フィルムにより織成された織布の片面に合成樹
脂シートや粘着剤塗布層の如く腰のある裏打層が貼着一
体とされているから、織布のドレープ性が相殺され、コ
ンクリートパネルに添装する際に皺や弛みが生じずパネ
ル面に完全に沿わせることが出来る。従って打設コンク
リート層中に織布が絡み込むことがなく、織布が合成樹
脂の細帯状フィルムの織糸より成ることと相俟って、剥
離が極めて容易になされると共に織布の傷みも少なく繰
り返しの使用が可能とされる。亦、末端部から織糸のほ
つれが生じる懸念がないから、パネルの端部に巻き込む
必要がなく、従って数多く連ねても前述の如き寸法誤差
が生じることがない。更に、木質パネルにセパレート孔
を穿設しても、裏打材により仕切られているから木屑が
織布に絡み込む懸念もない。しかも、本複合材を添装し
たパネルに生コンクリートを打設すると、打設コンクリ
ート中の余剰水や気泡は織布の網目或いは孔隙から速や
かに排出されるから、コンクリート表面にはピンホール
、ジャンカ或いはあばた等が発生せず、上記剥離性の良
さとも相俟って極めて美関且つ艶のある仕上り外観が得
られる。更に、コンクリート層の内部にも気泡等が生じ
ず極めて強靭な構造体が得られると共に上記ピンホール
等の激減によりコンクリートの中性化やクラックの発生
が抑制され、その耐用性が飛范的に向上する。
このように多くの利点を有する本発明を、特に建築構造
物等の施工に適用した場合にその価値が極めて高く評価
されることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施態様の斜視図、第2図は同実
施態様のff−n線断面図、第3回(イ)(ロ)(ハ)
は本発明で用いる織布の部分拡大平面図であり、(イ)
は平織織布、(ロ)はHa織布及び(ハ)は繻子織織布
を夫々示し、第4図は第3図(イ)のIV−IV線断面
図、第5図は本発明の第2実施態様の斜視図で離型シー
トを部分的に剥離した状態を示し、第6図は第2実施態
様の縦断正面図を示し、第7図は本発明のコンクリート
打設方法の一例を示すパネル枠の縦断正面図である。 (符号の説明) 1・・・織布、  11・・・織糸、  2・・・裏打
層、  3・・・離型シート、  4・・・小孔、 A
・・・本発明コンクリートパネル添装用複合材、  P
・・・コンクリートパネル、  C・・・コンクリート
体。 −以上− 出願人 株式会社 セントラルエンジニャリング(ほか
1名) 代理人 弁理士(6235)松野英彦 第4図 7□□

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、合成樹脂の細帯状フィルムにより織成された織布と
    、この織布の片面に貼着された裏打層とより成るコンク
    リートパネル添装用複合材。 2、上記織布が、合成樹脂の細帯状フィルムを平織、綾
    織若しくは繻子織した織布である請求項1記載のコンク
    リートパネル添装用複合材。 3、裏打層が、合成樹脂シート、合成樹脂薄板木質板、
    合成樹脂発泡シート、合成樹脂発泡板もしくは金属板で
    ある請求項1記載のコンクリートパネル添装用複合材。 4、裏打層が、粘着剤の塗布層である請求項1記載のコ
    ンクリートパネル添装用複合材。5、粘着剤の塗布層表
    面に更に離型シートを含む請求項5記載のコンクリート
    パネル添装用複合材。 6、離型シートが、離型剤を塗布したクラフト紙、パル
    プ紙若しくは合成樹脂シートである請求項5記載のコン
    クリートパネル添装用複合材。
JP12012088A 1987-12-24 1988-05-16 コンクリートパネル添装用複合材 Pending JPH01250560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12012088A JPH01250560A (ja) 1987-12-24 1988-05-16 コンクリートパネル添装用複合材

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-328739 1987-12-24
JP62-328738 1987-12-24
JP32873887 1987-12-24
JP12012088A JPH01250560A (ja) 1987-12-24 1988-05-16 コンクリートパネル添装用複合材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01250560A true JPH01250560A (ja) 1989-10-05

Family

ID=26457748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12012088A Pending JPH01250560A (ja) 1987-12-24 1988-05-16 コンクリートパネル添装用複合材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01250560A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04309663A (ja) * 1991-04-04 1992-11-02 Asanumagumi:Kk コンクリート打設方法
WO2003104537A1 (en) * 2002-06-11 2003-12-18 Interwrap Inc. Scrim made of twill-woven thermoplastic tapes
JP2014009481A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Taisei Corp 養生シート、型枠構成材およびコンクリート構造物の製作方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS644752B2 (ja) * 1985-04-26 1989-01-26 Hoshizaki Electric Co Ltd

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS644752B2 (ja) * 1985-04-26 1989-01-26 Hoshizaki Electric Co Ltd

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04309663A (ja) * 1991-04-04 1992-11-02 Asanumagumi:Kk コンクリート打設方法
WO2003104537A1 (en) * 2002-06-11 2003-12-18 Interwrap Inc. Scrim made of twill-woven thermoplastic tapes
JP2014009481A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Taisei Corp 養生シート、型枠構成材およびコンクリート構造物の製作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002359520B2 (en) Caulkless panelized wall system
JP6565874B2 (ja) 化粧材シート、シート巻回体、施工方法、壁構造体、および施工セット
US5302099A (en) Laminated fabric useful as a concrete form liner
JP2020165157A (ja) 化粧材、壁構造体、施工セットおよび施工方法
EP0429730A1 (en) A composite material for attachment to a concrete panel
JPH01250560A (ja) コンクリートパネル添装用複合材
JP6814004B2 (ja) 施工方法および壁構造体
JP6855805B2 (ja) 施工方法および積層体
JP2665536B2 (ja) コンクリートパネル添装用複合材
JP2968170B2 (ja) シート状左官仕上材およびその製造方法とその現場施工方法
JP7060055B2 (ja) 施工方法
JPH02308049A (ja) コンクリートパネル用複合材
JP6614390B1 (ja) 化粧材シート、シート巻回体、施工方法、壁構造体、および施工セット
JP6806219B2 (ja) 施工方法
JP2861783B2 (ja) コンクリート打設用型枠及び型枠貼付用シート
JP2020165156A (ja) 化粧材、壁構造体、施工セットおよび施工方法
JP2006152605A (ja) 光硬化性プリプレグシート及び該シートを使用した断熱防水工法
JPH0133636Y2 (ja)
JP2005146764A (ja) 粗面材、及び粗面材付きコンクリート部材
JP2021028468A (ja) 施工方法、壁構造体、および施工セット
JPH0244996Y2 (ja)
JPH0716842Y2 (ja) コンクリート型枠
JPH0238664A (ja) コンクリート型枠パネル
JP2009024363A (ja) タイル張用シート及びタイル張工法
JP2010047919A (ja) コンクリート躯体の表面に貼り付ける下地用シート部材、該下地用シート部材を用いたコンクリート躯体の表面処理方法、及び該下地用シート部材を用いたプレキャストコンクリートの製造方法