JPH01248677A - ホトダイオード - Google Patents

ホトダイオード

Info

Publication number
JPH01248677A
JPH01248677A JP63076995A JP7699588A JPH01248677A JP H01248677 A JPH01248677 A JP H01248677A JP 63076995 A JP63076995 A JP 63076995A JP 7699588 A JP7699588 A JP 7699588A JP H01248677 A JPH01248677 A JP H01248677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
light
conductivity type
semiconductor substrate
semi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63076995A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsukuni Akai
赤井 光邦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP63076995A priority Critical patent/JPH01248677A/ja
Publication of JPH01248677A publication Critical patent/JPH01248677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明はカソード或いはアノードを共通とし2個以上
の受光部を有するホトダイオードに関する。
〈従来の技術〉 従来、二つ以上の受光部を有しているP”/N型(また
はN” /P型)のホトダイオードでは、N型(、また
はP型)半導体基板に硼素B(或いは燐P)を選択的に
拡散して、二つ以上の受光部を形成している。
その−例として、第2図は従来のホトダイオードの断面
を示したものであって、N−半導体基板を共通なカソー
ド5とし、このN−半導体基板の表面の一部に2個のP
°拡散層を形成し、これらのP゛拡散層をアノード11
および12としたものである。l、2はアノード電極で
あり、3はSiO□等の酸化膜である。このようなホト
ダイオードにおいては、各ホトダイオード間は、PN接
合による分離を行っていないので、電気的に分離されて
いない。
〈発明が解決しようとする課題〉 上記のような構造のホトダイオードにおいては、受光部
に光が照射された場合、N型(またはP型)半導体基板
において正札(または電子)が生成し、この正孔(また
は電子)は拡散によって、その受光部まで到達して光電
流となる。このとき、前記正孔(または電子)の拡散は
等方的に行われるので、ある受光部に光が照射されてN
型(またはP型)半導体基板内に生成した正孔(または
電子)は、その受光部に到達するのみならず、そのN型
(またはP型)半導体基板の拡散長内の別の受光部にも
到達し光電流となる。即ち、クロストークりの現象が生
じる。
光が照射された受光部に接続されている回路が開路状態
である場合には、別の受光部に到達する正孔(または電
子)が増加し、クロストークによる光電流も増加する。
このように、光が照射されていない受光部でも光電流が
流れるという問題があり、このような光電流を低減する
ことが要求される。
本発明は以上のことに鑑みてなされたもので、カソード
或いはアノードを共通とし、2個以上の受光部を有する
ホトダイオードにおいて、光が照射されていない受光部
には光電流が殆ど流れないホトダイオードを提供するこ
とを目的としている。
〈課題を解決するための手段〉 以上の課題を解決するために本発明は、第1導電型半導
体基板と、この第1導電型半導体基板の表面の一部に形
成した複数の第2導電型領域の受光部とを有するホトダ
イオードにおいて、前記第2導電型領域間における前記
第1導電型半導体基板の表面の一部に、半絶縁性多結晶
シリコン膜を形成している。
〈作用〉 受光部に光が当たると、第1導電型半導体基板内に発生
した正札の一部は、拡散によってこの受光部に到達して
光電流となる。他の正孔は、他の受光部に拡散してゆく
が、半絶縁性多結晶シリコン膜の表面において、電子と
結合して消滅し、他の受光部には殆ど到達しない。即ち
、半絶縁性多結晶シリコン膜の表面に再結合中心が生成
されるので、クロストークによる光電流が低減する。
〈実施例〉 第1図は本発明の一実施例のホトダイオードの断面図で
あって、第1導電型半導体としてN型半導体を、第2導
電型半導体としてP型半導体を用いた場合を示す。なお
、第2図と同等のものには、同一の記号を付しである。
本実施例のホトダイオードは、N−半導体基板よりなる
カソード5と、二〇N−半導体基板の表面の一部に形成
され、受光部の役目をする複数のP゛拡散層よりなる複
数のアノードを具備しており、第1図ではそのうち2個
のアノード11と12を示している。
アノード11と12の間で、カソード5の表面6の一部
には、半絶縁性多結晶シリコン膜4が形成されている。
また、アノード11と12の間のみならず、隣接するア
ノード間におけるカソード5の表面6の一部には、半絶
縁性多結晶シリコン膜4が形成されている。なお、1と
2は、それぞれアノード11と12に接触するように形
成されたアノード電極である。カソード5の表面6で半
絶縁性多結晶シリコン膜に覆われていない部分には、5
i91等の酸化膜3が形成されている。またアノードの
表面7でアノード電極に覆われていない部分にも、リー
ク電流を低減するために酸化膜3が形成されている。
次C本実施例の動作について説明する。
いま、アノード11に光20が入射すると、カソード5
であるN−半導体基板内に発生した正孔は、拡散によっ
てアノード11であるP“拡散層内13に到達して光電
流になる。このように発生した正札は、拡散が等方的に
行われるので、アノード12のP゛拡散層にも向かうが
、アノード12に至る途中近辺に、半絶縁性多結晶シリ
コン膜4があるので、前記正札は大多数のものがこの膜
の表面に到達し、ここにおいて電子と結合して消滅し、
アノード12には殆ど到達しない。即ち、半絶縁性多結
晶シリコン膜4の表面には正孔と電子の再結合中心が生
成されるので、クロストークによる光電流が低減する。
即ち、アノード11に光20が入射することによって生
じる光電流は、殆どアノード12に流れる   ゛こと
はない。
なお、第1導電型半導体としてP型半導体を、第2導電
型半導体としてN型半導体を使用した場合にも同等の効
果を得ることができる。但しこの場合には受光部はカソ
ードとなり、アノードが各受光部に対して共通になる。
また、前記正札の代わりに光の照射によって生じた電子
が拡散してカソードに到達して光電流となる。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明によれば、第1導電型半導体
基板と、この第1導電型半導体基板の表面の一部に形成
した複数の第2導電型領域の受光部とを有するホトダイ
オードにおいて、前記第2導電型領域間における前記第
1導電型半導体基板の表面の一部に、半絶縁性多結晶シ
リコン膜を形成しているので、光が照射されていない受
光部には光電流が殆ど流れないという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のホトダイオードの断面図を
、第2図は従来のホトダイオードの断面をそれぞれ示す
。 ■、2 ・・・アノード電極、3 ・・・酸化膜、4 
・・・半絶縁性多結晶シリコン膜、5 ・・・カソード
、6 ・・・表面、7 ・・・表面、11.12・・ 
・アノード、20・・ ・光。 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電型半導体基板と、この第1導電型半導体
    基板の表面の一部に形成した複数の第2導電型領域の受
    光部とを有するホトダイオードにおいて、前記第2導電
    型領域間における前記第1導電型半導体基板の表面の一
    部に、半絶縁性多結晶シリコン膜を形成したことを特徴
    とするホトダイオード。
JP63076995A 1988-03-30 1988-03-30 ホトダイオード Pending JPH01248677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63076995A JPH01248677A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 ホトダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63076995A JPH01248677A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 ホトダイオード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01248677A true JPH01248677A (ja) 1989-10-04

Family

ID=13621361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63076995A Pending JPH01248677A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 ホトダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01248677A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003124483A (ja) 光起電力素子
JPS62109376A (ja) 受光用半導体装置
JPS5988875A (ja) 光電変換素子
CN100449795C (zh) 光电二极管及其制造方法
JPS6286756A (ja) 光電変換装置
JPH01248677A (ja) ホトダイオード
JPS61231776A (ja) 光検知半導体装置
JPH01216581A (ja) 半導体装置
JPH03285360A (ja) 太陽電池
JP2770810B2 (ja) 受光素子
JP2583032B2 (ja) 受光素子
JP3967083B2 (ja) 半導体受光素子
JP3101015B2 (ja) 受光素子及び受光素子の製造方法
JPH03290979A (ja) フォトダイオード
JPH08130324A (ja) 高耐圧プレーナ型受光素子
JPH10190041A (ja) ホトダイオード
JPH1012913A (ja) 半導体受光素子
JPH0559590B2 (ja)
JPS6346782A (ja) 半導体受光・増幅装置
JP2000299487A (ja) 紫外線用受光素子
JPS61105878A (ja) 半導体受光素子
JPH0541533A (ja) 半導体装置
TWI285967B (en) Improved structure of photodiode
JPH0316273A (ja) 光センサ
JPH036056A (ja) フォトダイオード