JPS6346782A - 半導体受光・増幅装置 - Google Patents

半導体受光・増幅装置

Info

Publication number
JPS6346782A
JPS6346782A JP61190771A JP19077186A JPS6346782A JP S6346782 A JPS6346782 A JP S6346782A JP 61190771 A JP61190771 A JP 61190771A JP 19077186 A JP19077186 A JP 19077186A JP S6346782 A JPS6346782 A JP S6346782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
layer
semiconductor layer
light receiving
amplifying device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61190771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2670553B2 (ja
Inventor
Susumu Hata
進 秦
Mutsuo Ikeda
池田 睦夫
Yuji Akahori
裕二 赤堀
Shingo Uehara
上原 信吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP61190771A priority Critical patent/JP2670553B2/ja
Publication of JPS6346782A publication Critical patent/JPS6346782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2670553B2 publication Critical patent/JP2670553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、受光素子としてのフォトダイオードと増幅素
子としての電界効果トランジスタとが集積化されている
構成を有する半導体受光・増幅装置に関する。
従来の技術 従来、第7図を伴なって次に述べる構成を有する半導体
受光・増幅装置が(?案されている。
寸なわち、例えばInPでなる半絶縁性半導体基板1上
に、n型を有し且つInGaAs系でなる半導体層2が
形成され、その半導体層2内に、その半絶縁性半導体基
板1側とは反対側の而から、P型を有する半導体領域3
が形成され、且つ同様にP型を有する半導体ダj域4が
、半導体領域3を取囲むように環状に形成されている。
また、半導体層2上に、半導体領域3を外部に臨ませる
窓5と、半導体層2を半導体領1!i3及び4間の領域
において外部に臨ませる環状の窓6と、半導体領域4を
外部に臨ませる窓7と、半導体層2を半導体領域3の外
側の領域において外部に臨ませる環状の窓8とを有する
表面保護用絶縁膜9が形成されている。
さらに、半導体領域3に窓5を通じて窓10を有する電
極11が連結され、また、半導体層2に窓6及び8を通
じてそれぞれ電極12及び13が連結され、さらに、半
導体領域4に窓7を通じて電極14が連結されている。
しかして、半導体層2、半導体領域3、電極11及び1
2によって、半導体層2を能e層、電極11及び12を
それぞれアノード電極及びカード電極とするPN接合形
フォトダイオードDが構成され、また、半導体層2、半
導体領域4、電K112.13及び14によって、半導
体層2を能a層、Ti1412.13及び14をそれぞ
れソース用電極、ドレイン用電極及びゲート電極とする
PN接合形電界効果トランジスタTが構成されている。
以上が、従来提案されている半導体受光・増幅装置の構
成である。
このような構成を有する半導体受光・増幅装置によれば
、電極11及び12間に、バイアス電源を介して負荷を
接続している状態で、光りを、窓10を通じてPN接合
形フォトダイオードDに照射させれば、その光検出出力
をPN接合形フォトダイオードDから負荷に出力し、ま
た、電極12及び13間に他のバイアス電源を介して、
他の負荷を接続している状態で、 K14と電極12及
び13のいずれか一方との間に、上述した光検出出力を
供給することによって、その光検出出力に応じて制御さ
れた増幅出力をPN接合形電界効果トランジスタTから
負荷に出力する、という受光・増幅機能が19られる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、第7図に示す従来の半導体受光・増幅装
置の場合、PN接合形電界効果トランジスタTの能動層
と、PN接合形フォトダイオードの能!11ffDとが
、それらに共通の半導体層2で構成されているので、そ
の半導体層を、PN接合形電界効果トランジスタTの能
動層にとって望ましい、高いキャリア濃度を有するもの
とするとき、その半導体層2は、PN接合形フォトダイ
オードの能動層にとって望ましくない高いキャリア濃度
をnしている。また、PN接合形フォトダイオードDに
おいて、それが、PIN接合形ではなく、PN接合形で
あり、しかも、キャリアが能動層としての半導体層2を
横方向に長い距離移動することで、フォトダイオードと
しての受光殿能が得られる、という横型構成を有してい
る。
このため、第7図に示す従来の締の場合、受光・増幅機
能が高速で得られない、という欠点を有していた。
問題点を解決するための手段 よって、本発明は、上述した欠点のない、新規な半導体
受光・増幅装置を12案ぜんとするものである。
本発明による半導体受光・増幅装置は、半絶縁性半導体
基板上に、第1の導電型を有する第1の半導体層が形成
され、また、その第1の半導体層上に、第1の導電型を
有し且つ上記第1の半導体層に比し低いキャリア濃度を
有する第2の半導体層が形成され、そして、上記第2の
半導体層内に、上記第1の半導体層側とは反対側の面か
ら、第1の導電型とは逆の第2の導電型を右する第2の
半導体領域が形成されて、上記第2及び第1の半導体層
をそれぞれ能動層及び電極層とするPIN接合形フォト
ダイオードが構成され、また、上記第1の半導体層内に
、その上記半絶縁性基板側とは反対側の面から、第1の
導電型とは逆の第2の導電型を有する第1の半導体領域
が形成されて、上記第1の半導体層を能動層とするPN
N接合型電界効果トランジスタ構成されている、という
構成を有する。。
作用・効果 このような構成を有する本発明による崖導体受光・増幅
装置によれば、PIN接合形フォ1〜ダイオードに光を
入射させることによって、その光検出出力をPIN接合
接合片フォトダイオード出力し、また、その光検出出力
をPNN接合型電界効果トランジスタ供給することによ
って、その光検出出力に応じて制御された増幅出力を、
PNN接合型電界効果トランジスタら出力する、という
受光・増幅機能が17られる。
この場合、PNN接合型電界効果トランジスタ能動層と
、PMN接合形フォトダイオードの能動層とが、互に異
なる第1及び第2の能動層でそれぞれ構成されるので、
PNN接合型電界効果トランジスタ能動層を、それにと
って望ましい高いキャリア濃度を有するものとすること
ができるとともに、PIN接合接合片フォトダイオード
動層を、それにとって望ましい低いキャリア濃度を有す
るものとすることができ、また、フォトダイオードにお
いてそれが、PN接合形でなく、PIN接合形であり、
しかも、キャリアが能動層を縦方向に短い距離だけ移動
するだけで、フォトダイオードとしての受光機能が1!
1られる、という縦型構成を有しているので、受光・増
幅は能が、第7図で上述した従来の半導体受光・増幅装
置の場合に比し、格段的に高速で得られる。
実施例 次に、第1図を伴なって本発明による半導体受光・増幅
装置の第1の実施例を述べよう。
第1図に示す本発明による半導体受光・増幅装置は、例
えばIn+)でなる半絶縁性半導体基板11上に、n型
を有し且つ例えばI nGaAS系でなる半導体層12
と同様にn型を有し且つ半導体層12比し大きな禁制帯
幅を有するたしえば(npでなる半導体層13とがそれ
らの順に積層されている構成の半導体層14が形成され
ている。
また、半導体層14上に、下部的に、N型を有し且つ例
えばInGaAs系でなる半導体層15と同様にn型を
有し且つ半導体層12に比し大きな禁制帯幅を有する例
えば■npでなる半導体層16とがそれらの順に積層さ
れている構成の半導体層17が、メサ状に形成されてい
る。
また、半導体層17内に、半導体層14側とは反対側の
面から、P型の半導体領域21が、半導体層15に達す
る深さに形成されている。
さらに、半導体層4内に、上方からみて半導体層17を
取囲むように、゛上絶縁性基板11側とは反対側の面か
ら、P型を有する半導体領域22が、環状に形成されて
いる。
また、半導体ff15及び17を通してみて、それら上
に延長して、半導体領域21を外部に臨ませる窓31と
、半導体層15を半導体領域21の外側において外部に
臨ませ且つ半導体層15を半導体層15及び半導体ダj
域22間の領域において外部に臨ませる環状の窓32と
、半導体領域22を外部に臨ませる環状の窓33と、半
導体層14を半導体領域の外側の領域において外部に臨
ませる窓34とを右する、例えばSiN4でなる表面保
護用絶縁膜35が形成されている。
さらに、半導体領域21に、窓31を通じて窓36を有
する電極41が連結され、また、半導体層17及び14
に窓32を通じて電極42が連結され、さらに、半導体
領域22に窓33を通じて電極43が連結され、また、
半導体層17Iに窓34を通じて電44!44が連結さ
れている。
しかして、半導体層17及び14、半導体領域21、電
極41及び42によって、半導体層17を能動層、半導
体層14を電極層、電極41及び4.2をそれぞれ7ノ
ード電極及びカソード電極とするPIN接合形フォトダ
イオードDが構成され、また、半導体層15、半導体領
域22、電極42.43及び44によって、半導体層1
5を能動層、電極42.42及び44をそれぞれソース
用電極、ドレイン用電極及びグー]・電極とするPN接
合形電界効果トランジスタTが構成されている。
以上が、本発明による半導体受光・増幅装置の第1の実
施例の構成である。
実際上、このような構成を有する半導体受光・増幅装置
は、第1図との対応部分に同一符号を付して示している
第2図を伴なって次に述べる方法によって製造すること
ができる。
すなわち、半絶縁性基板1上に、半導体層14を構成す
る半導体層12及び13と、爾後半導体層15及び16
からなるメサ状の半導体層17になる半導体層17′を
構成する半導体層15′及び16′とを、それらの順に
、例えば分子線エピタキシャル成長法によって形成する
(第2図A)。
次に、半導体層17′に対し、マスクを用いたそれ自体
は公知の例えばウェットエツチング処理を施すことによ
って、半導体層17′からメサ状の半導体層17を形成
する(第2図B)。
次に、半導体層14及び17を通してみて、それら上に
延長して、爾後表面保護用絶縁膜35になる、半導体領
域17を外部に臨ませる窓31と、半導体領域14を外
部に臨ませる窓32とを有する絶縁膜35′を形成し、
次で、半導体層17及び14内にそれ自体は公知の例え
ばP型不純物イオンの打込み、続くアニール処理によっ
て、半導体領域21及び22を形成する(第2図C)。
次に、絶縁膜35′に、半導体層17及び14を外部に
臨ませる窓32と半導体層14を外部に臨ませる窓34
とを形成し、絶縁膜35′から絶縁膜35を形成し、次
に、電極41.42.43及び44をそれ自体は公知の
方法によって形成し、第1図に示す半導体受光・増幅装
置を得る。
第1図に示す本発明による半導体受光・増幅装置によれ
ば、電極41及び42間に、バイアス電源を介して負荷
を接続している状f(1,で、光りを、窓36を通じて
P(NID合形フォトダイオードDに照射させれば、そ
の光検出出力をPIN接合形フォトダイオードDから負
荷に出力し、また、電極42及び44間に他のバイアス
電源を介して、他の負荷を接続している状態で、電極4
3と電極42及び44のいずれか一方との間に、上述し
た光検出出力を供給でることによって、その光検出出力
に応じて制御された増幅出力をPN接合形電界効果トラ
ンジスタTから負荷に出力する、という受光・増幅機能
が得られることは明らかである。
そして、この場合、PN接合形電界効果トランジスタT
の能動層と、PIN接合形フォトダイオードDの能動層
とが、互に異なる半導体層14及び17でそれぞれ構成
されているので、PN接合形電界効果トランジスタTの
能@層を、それにとって望ましい、2 X 1017c
m−3というような高いキャリア81度を右ツ゛る6の
とすることができるとともに、PIN接合形フォトダイ
オードDの能動層を、それにとって望ましい、5 X 
1015cm’というような低いキャリア63度を有す
るものとすることができ、また、フォトダイオードDに
おいて、それがPIN接合形であり、しかもキャリアが
能+jJFZを縦方向に短い距離だけ移動するだけで、
フォi・ダイオードとしての受光機能が得られる、とい
う縦型4/4成を有するので、受光・増幅機能が、第7
図で上述した従来の半導体受光・増幅装置の場合に比し
、格段的に高速で得られる。
また、半導体層14が半導体層12の外それに比し禁制
帯幅の大きな半導体層13を右し、また、半導体層17
が半導体層15の外それに比し禁制帯幅の大きな半導体
層16を有しているので、電界効果トランジスタT及び
フォトダイオードDにおいて、リーク電流が極めてすく
なく、従って、受光・増幅機能が、極めて低い雑音しか
伴なわないものとして得られる。
実施例2 次に、第3図を伴なって、本発明による半導体受光・増
幅装置の第2の実施例を述べよう。
第3図にd3いて、第1図との対応部分には同一符号を
付し、詳細説明を省略する。
第3図に示す本発明による半導体受光・増幅装置は、第
1図で上述した構成において、半絶縁性基板1と半導体
層14との間に、例えば■nAlAsでなる高抵抗半導
体層51が介挿されていることを除いて、第1図の場合
と同様の構成を有する。
このような構成を有する本発明による半導体受光・増幅
装置によれば、それが上述した事項を除いて、本発明に
よる半導体受光・増幅装置と同様の構成を有するので、
詳細説明は省略するが、第1図の場合と同様の勝れた作
用効果が得られるとともに、高抵抗半導体層51のため
に、電界効果トランジスタTが第1図の場合に比しより
良好な特性で動作する。
実施例3 次に、第4図を伴なって本発明による半導体受光・増幅
装置の第3の実施例を述べよう。
第4図において、第1図との対応部分には同一符号を付
し、詳細説明を省略する。
第4図に示す本発明による半導体受光・増幅装置は、第
1図で上述した構成において、半絶縁性基板11が凹部
6oを有し、これに応じてIll膚体居内にが専諏書1
1Jし半導体層14の凹所61外の領域の表面と略々同
じ面に延長されていることを除いて、第1図で上述した
と同様の構成を有する。
このような構成を有する本発明による44導体受光・増
幅装置によれば、それが上述した事項を除いて、本発明
による半導体受光・増幅′r5置と同様の構成を有する
ので、詳細説明省略づ′るが、第1図の場合と同様の勝
れた作用効果が得られるとともに、電極42を切断のお
それなく形成することができる。
実施例4 次に、第5図を伴なって、本発明による半導体受光・増
幅装置の大4の実施例を述べよう。
第5図において、第4図との対応部分には同一符号を付
し、詳細説明を省略する。
第5図に示する本発明による半導体受光・増幅装置は、
第4図で上述した構成において、第3図の場合と同様に
、半絶縁性基板11と半導体層14との間に、高抵抗半
導体層51が介挿されていることを除いて、第4図の場
合と同様の構成を有する。
このような構成を有する本発明による半導体受光・増幅
装置の構成によれば、詳細説明は省略するが、第4図及
び第2図で上述した勝れた作用効果が得られる。
実施例乳 次に、第6図を伴なって本発明による半導体受光・増幅
装置の第6の実施例を述べよう。
第6図において、第1図との対応部分には同一符号を付
し詳細説明は省略する。
第6図に示す本発明による半導体受光・増幅装置は、第
1図で上述した構成において、半導体層14が半導体層
12のみからなり、また、半導体層17が半導体層16
のみ力日らなることを除いて、第1図の場合と同様の構
成を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による半導体受光・増幅装置の第1の実
施例を示す路線的断面図である。 第2図は、その製法を示す順次の工程における路線的断
面図である。 第3図は本発明による半導体受光・増幅装置の第2の実
施例を示す路線的断面図である。 第4図は本発明による半導体受光・増幅装置の第3の実
施例を示す路線的断面図である。 第5図は本発明による半導体受光・増幅装置の第4の実
施例を示す路線的断面図である。 1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
半絶縁性半導体基板2・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・半導体層3.4・・・・・・・・・
・・・・・・・・・半導体領域5.6.7.8・・・・
・・窓 9・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
表面保護用絶縁映10.11,12.13 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・電極出願人  
日本電信電話株式会社 ・ 代理人  弁理士 田中正治 1、事件の表示  特願昭61−190771号20発
明の名称 半導体受光・増幅装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号名 称 
(422)日本電信電話株式会社代表者 真  藤  
 恒 4、代理人 住 所 〒102東京都千代田区麹町5丁目7番地 秀
和紀尾井町TBR820号 電話03−230−4644 氏  名  (6445)  弁理士  1) 中  
正  治    、′5、補正命令の日付 昭和61年
10月28日(,1送日)6、補正により増加する発明
の数  なし7、補正の対象  明却1書の図面の簡単
な説明の8、補正の内容 (1)明細書中、第18頁8行[・・・・・・・・・断
面図である。」の次に改行して下記を加入する。 「第6図及び第7図は、本発明による半導体受光・増幅
装置の第4及び第5の実施例をそれぞれ示す路線的断面
図である。」 以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半絶縁性半導体基板上に、第1の導電型を有する第
    1の半導体層が形成され、 該第1の半導体層上に第1の導電型を有し 且つ上記第1の半導体層に比し低いキャリア濃度を有す
    る第2の半導体層が形成され、 上記第2の半導体層内に、上記第1の半導 体層側とは反対側の面から、第1の導電型とは逆の第2
    の導電型を有する第2の半導体領域が形成されて、上記
    第2及び第1の半導体層をそれぞれ能動層及び電極層と
    するPIN接合形フォトダイオードが構成され、 上記第1の半導体層内に、その上記半絶縁 性基板側とは反対側の面から、第1の導電型とは逆の第
    2の導電型を有する第1の半導体領域が形成されて、上
    記第1の半導体層を能動層とするPN接合形電界効果ト
    ランジスタが構成されていることを特徴とする半導体受
    光・増幅装置。
JP61190771A 1986-08-15 1986-08-15 半導体受光・増幅装置 Expired - Lifetime JP2670553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61190771A JP2670553B2 (ja) 1986-08-15 1986-08-15 半導体受光・増幅装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61190771A JP2670553B2 (ja) 1986-08-15 1986-08-15 半導体受光・増幅装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6346782A true JPS6346782A (ja) 1988-02-27
JP2670553B2 JP2670553B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=16263451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61190771A Expired - Lifetime JP2670553B2 (ja) 1986-08-15 1986-08-15 半導体受光・増幅装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2670553B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242768A (ja) * 1988-08-01 1990-02-13 Sharp Corp 回路内蔵受光素子
BE1022696B1 (fr) * 2013-05-13 2016-08-01 Sensors Unlimited Inc. Detecteur hybride a faible bruit utilisant le transfert de charge

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL238339B (en) 2014-08-04 2020-05-31 Sensors Unlimited Inc A low-noise hybridization detector based on charge transfer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856364A (ja) * 1981-09-08 1983-04-04 ア−・エヌ・テ−・ナッハリヒテンテヒニ−ク・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング モノリシツクとして構成された光受信器の入力段
JPS60164355A (ja) * 1984-02-06 1985-08-27 Nec Corp 受光素子の製造方法
JPS60211972A (ja) * 1984-04-06 1985-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光集積回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856364A (ja) * 1981-09-08 1983-04-04 ア−・エヌ・テ−・ナッハリヒテンテヒニ−ク・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング モノリシツクとして構成された光受信器の入力段
JPS60164355A (ja) * 1984-02-06 1985-08-27 Nec Corp 受光素子の製造方法
JPS60211972A (ja) * 1984-04-06 1985-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光集積回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242768A (ja) * 1988-08-01 1990-02-13 Sharp Corp 回路内蔵受光素子
BE1022696B1 (fr) * 2013-05-13 2016-08-01 Sensors Unlimited Inc. Detecteur hybride a faible bruit utilisant le transfert de charge

Also Published As

Publication number Publication date
JP2670553B2 (ja) 1997-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5011607B2 (ja) 受光素子
JPH01205564A (ja) 光半導体装置およびその製造方法
US4920395A (en) High sensitivity photodiode
JPS61129883A (ja) 光検出装置
KR100564587B1 (ko) 포토 다이오드 및 이의 제조 방법
US4301463A (en) Demultiplexing photodetector
JPS6346782A (ja) 半導体受光・増幅装置
JPH01117375A (ja) 半導体装置
JPH09148618A (ja) シリコンアバランシェフォトダイオード
JPH02262379A (ja) 半導体受光装置及びその製造方法
JP2957837B2 (ja) 受光素子および回路内蔵受光素子
JPS6214478A (ja) フオトセンサ
JP2645460B2 (ja) 受光素子の製造方法
JPH02226777A (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
JPS61101084A (ja) 化合物半導体受光素子の製造方法
JPH04242980A (ja) 受光素子
KR920003322B1 (ko) 수평형 수광소자 및 그 제조방법
JPH1012913A (ja) 半導体受光素子
JP2712208B2 (ja) 受光素子
JP2995359B2 (ja) 半導体光検出器およびその製造方法
JPS61185979A (ja) 集積型光電変換素子
JP2854634B2 (ja) 受光装置
JPH021185A (ja) 光電子集積回路装置
JPS6158279A (ja) 静電誘導型半導体光検出器
JPH0637292A (ja) 受光素子及び光電子集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term