JPS61129883A - 光検出装置 - Google Patents

光検出装置

Info

Publication number
JPS61129883A
JPS61129883A JP60237808A JP23780885A JPS61129883A JP S61129883 A JPS61129883 A JP S61129883A JP 60237808 A JP60237808 A JP 60237808A JP 23780885 A JP23780885 A JP 23780885A JP S61129883 A JPS61129883 A JP S61129883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
contact means
channel
photoconductor
biased
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60237808A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヨージ・ホーレンス・ブルツク・トンプソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Standard Electric Corp
Original Assignee
International Standard Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Standard Electric Corp filed Critical International Standard Electric Corp
Publication of JPS61129883A publication Critical patent/JPS61129883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は光検出装置に関するものであり、特に、それ
のみに限定されるものではないが、光通信の受信装置と
して使用されるモノリシック集積可能な光検出装置に関
するものである。
[発明の概要1 この発明によれば、共通の半絶縁性基体上に高電子移動
度トランジスタ(HEMT)と共にモノリシックに集積
されたフォトコンダクタを備え、フォトコンダクタは前
記半絶縁性基体上に配置されチャンネル層を構成する第
1の導電型の第1の層と、この第1の層上に配置された
第1の導電型で第1の層よりも高いバンドギャップの第
2の層と、チャンネル層と接触している第1および第2
の間隔を置いた接触手段とを具備し、前記第1および第
2の接触手段の一方は使用時に他方よりも正にバイアス
され、光が前記第2の層に入射するとき電子−ホール対
がチャンネル層に発生されて、その対中の電子が正にバ
イアスされた方の接触手段に移動し、その対中のホール
は他方の接触手段に移動し、HEMTはフォトコンダク
タと同じ材料からなり、前記第1および第2の層に対応
する層を備え、フォトコンダクタの第2の層は雑音を減
少するようにHEMTの第2の層よりも薄くされており
、HEMTのゲートは前記第1および第2の接触手段の
一方に接続されて使用時にバイアス抵抗によって負また
は正にバイアスされ、前記第1および第2の接触手段の
他方のものは使用時に反対極性にバイアスされているこ
とを特徴とする光検出装置が提供される。
[実施例1 以下、添附図面を参照に実施例で説明する。
第1図に示された高電子移動度トランジスタ(HEMT
)は半絶縁性基体1、非常に低ドープのn型チャンネル
層2、n型のそれより高バンドギャップの層3、合金ま
たはn十注入によるソース4およびドレイン5、および
ゲート6を備えている。その対応するエネルギバンド構
造は第5a図に示されている。また、高バンドギャップ
層3は理想的にはチャンネル層に隣接した薄いドープさ
れない領域を備えている。
この発明による光検出装置の7ォトコンダクタは第2図
に示されている。それは第1図のHEMT構造に基づい
ており、ゲートは除かれ、II3に対応する高バンドギ
ャップ層の部分7は層9中に生じるシート導電度を減少
させて、雑音を減少させるために残りの部分よりも薄く
されている。したがって第2因のフォトコンダクタは半
絶縁性基体8、n型チャンネル層9.n型の高バンドギ
ャップ層7および合金またはn十注入領域10および1
1を備えている。光が層7に入射すると、フォトンによ
り誘起した電子−ホール対がチャンネル層9に発生し、
その中のホールは負にバイアスされた領m<領域11)
に移動し、その中の電子は正にバイアスされた領域〈領
域10)に移動する。層7の部分の幅(HEMTのチャ
ンネル幅と等しい)は典型的には≧2μmである。
第2図の7オトコンダクタは第3図に記載されたような
増幅器と共に受信回路(光検出装置り中で使用されるこ
とができ、フォトコンダクタは抵抗Rとキャパシタンス
C1により表わされる。最良の特性を得るためには抵抗
Rの値はできるだけ^(、キャパシタンスC1の値はで
きるだけ低くすることが必要である。2乗平均雑音電流
は(4kTB)/Rに等しい。ここで、k−ボルツマン
定数、T−絶対温度、B=バンド幅である。
回路はさらにバイアス抵抗R1およびFETトランジス
タT1を含み、このトランジスタT1のゲートGにフォ
トコンダクタの出力が供給され、それは光が入射したと
きFETトランジスタT1の導電性をバイアスの極性に
応じて増加或いは減少させるように作用する。実際には
キャパシタンスC2ちまたできるだけ小さくなければな
らない。
フォトコンダクタ、FETおよびバイアス抵抗R1は容
易にモノリシック集積可することができる。FETはH
EMTによって構成される。そのような集積構造の製造
中、フォトコンダクタの層7の部分およびHEMTの層
3となる層はフォトコンダクタの領域において局部的に
薄くされることが必要であり、これは化学的エツチング
またはプラズマエツチングによって行なうことができる
第4図は集積されたフォトコンダクタおよびHEMTを
備えた光検出装置の平面図である。フォトコンダクタお
よびHEMTはウェハのそれぞれの区域に形成され、半
絶縁性の基体1.8上に配置されたそれぞれのメサに形
成することによって第2図の領域11と接触する延長さ
れたゲート6′を除いては互いに電気的に分離されてい
る。バイアス抵抗R1は例えば厚膜技術によって必要な
電気的接続または接触部と共に半絶縁性の基体の露出部
分に形成される。
フォトコンダクタのエネルギバンド構造は第5b図に示
されている。HEMTのもの(第5a図)に比較して高
いバンドギャップ層の厚さを減少させることによる効果
が明瞭に示されている。光で発生した電子とホールの分
離のためのチャンネルを慣切って充分の電界が存在する
ことを確実にするために、薄いpドープの高バンドギャ
ップ層12(第5C図)が第5C図に示すようにチャン
ネル層の部分の端の第5b図のチャンネル層9と半絶縁
性の基体8との間に生成され、その結果、電子がスロー
プを下ってチャンネル9と高バンドギャップ層7との間
の接合に向かって移動にすることができる。これに対応
してホールはスロープを登って移動する。
1.6μm以下の波長の光の検出装置として使用するた
めに、装置は半絶縁性1nP基体を備え、n−Ga I
 nASチャンネル層とn” InPまたはAljnA
sの高バンドギャップ層が設けられる。薄いnドープ高
バンドギャップ層はこの場合InPでよい。0.88μ
m以下の波長の光の検出に使用する場合には、nドープ
高バンドギャップ層はA I GaAS、チャンネル層
はGaASであり、pドープA I GaASのnドー
プ高バンドギャップ層および半絶縁性GaASの基体が
使用される。
特性を改善するために、光が入射するフォトコンダクタ
の実行面積を第4図のものより増加させることもできる
。例えば第6図に略図で示すようにざらにインターデジ
タル(交差指状)な電極構造を使用することができる。
第4図中の素子と同じ機能を有する第6図中の池の素子
は同じ符号が付けられている。
【図面の簡単な説明】
第1図は高電子移動度トランジスタ(HEMT)の断面
図を示し、第2図は光検出装置用のフォトコンダクタの
断面図を示し、第3図はこの発明の光検出装置の1実施
例の等価回路を示し、第4図はこの発明の光検出装置の
1実施例の概略平面図を示し、第5a図、第5b図、第
5C図はそれぞれ3つの異なった層構造に対するエネル
ギバンド構造を示し、第6図はこの発明の光検出装置の
別の実施例の概略平面図を示す。 1.8・・・半絶縁性基体、2・・・n型チャンネル層
、3・・・n型島バンドギャップ層、4・・・ソース、
5・・・ドレイン、6・・・ゲート、7・・・高バンド
ギャップ層、9・・・チャンネル層、10.11・・・
n十領域。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)共通の半絶縁性基体上に高電子移動度トランジス
    タ(HEMT)と共にモノリシックに集積されたフォト
    コンダクタを備え、 フォトコンダクタは前記半絶縁性基体上に配置されチャ
    ンネル層を構成する第1の導電型の第1の層と、この第
    1の層上に配置された第1の導電型であつて第1の層よ
    りも高いバンドギャップの第2の層と、チャンネル層と
    接触している第1および第2の間隔を置いた接触手段と
    を具備し、前記第1および第2の接触手段の一方は使用
    時に他方よりも正にバイアスされ、光が前記第2の層に
    入射するとき電子−ホール対がチャンネル層に発生され
    て、その対中の電子が正にバイアスされた方の接触手段
    に移動し、その対中のホールは他方の接触手段に移動し
    、HEMTはフォトコンダクタと同じ材料からなり、前
    記第1および第2の層に対応する層を備え、フォトコン
    ダクタの第2の層は雑音を減少するようにHEMTの第
    2の層よりも薄くされており、HEMTのゲートは前記
    第1および第2の接触手段の一方に接続されて使用時に
    バイアス抵抗によつて負または正にバイアスされ、前記
    第1および第2の接触手段の他方のものは使用時に反対
    極性にバイアスされていることを特徴とする光検出装置
  2. (2)フォトコンダクタが、基体と前記チャンネルとの
    間に配置された反対の導電型の高バンドギャップ層を具
    備している特許請求の範囲第1項記載の光検出装置。
  3. (3)基体がInPよりなり、第1の層がn型のGaI
    nAsであり、第2の層がn型のInPまたはAlIn
    Asである特許請求の範囲第1項記載の光検出装置。
  4. (4)フォトコンダクタが、基体と前記チャンネルとの
    間に配置されたp型のInP層を具備している特許請求
    の範囲第3項記載の光検出装置。
  5. (5)基体がGaAsよりなり、第1の層がn型のGa
    Asであり、第2の層がn型のAlGaASである特許
    請求の範囲第1項記載の光検出装置。
  6. (6)フォトコンダクタが、基体と前記チャンネルとの
    間に配置されたp型のAlGaAs層を具備している特
    許請求の範囲第5項記載の光検出装置。
  7. (7)バイアス抵抗がフォトコンダおよびHEMTと共
    に集積されている特許請求の範囲第1項乃至第6項のい
    ずれか1項記載の光検出装置。
  8. (8)半絶縁性基体と、前記半絶縁性基体上に配置され
    チャンネルを構成する第1の導電型の第1の層と、この
    第1の層上に配置された第1の導電型であつて第1の層
    よりも高いバンドギャップの第2の層と、チャンネル層
    と接触している第1および第2の間隔を置いた接触手段
    とを具備し、前記第1および第2の接触手段の一方は使
    用時に他方よりも正にバイアスされ、光が前記第2の層
    に入射するとき電子−ホール対がチャンネル層に発生さ
    れて、その対中の電子がより正にバイアスされた方の接
    触手段に移動し、その対のホールは他方の接触手段に移
    動することを特徴とする光検出装置。
  9. (9)半絶縁性基体と、前記半絶縁性基体上に配置され
    た第1の導電型の第1の層と、第1の層上に配置された
    第1の導電型であつて第1の層よりも高いバンドギャッ
    プの第2の層と、チャンネル層と接触している第1およ
    び第2の間隔を置いた接触手段とを具備し、第2の層は
    第1および第2の間隔を置いた接触手段の間の領域にお
    いて厚さが減少され、雑音を減少するために使用時にそ
    こに光を入射させるようにされており、 前記第1および第2の接触手段の一方は使用時に他方よ
    りも正にバイアスされ、光が前記第2の層に入射すると
    き電子−ホール対がその下のチャンネル層に発生されて
    、その対中の電子が正にバイアスされた方の接触手段に
    移動し、その対のホールは他方の接触手段に移動するこ
    とを特徴とする光検出装置。
JP60237808A 1984-10-26 1985-10-25 光検出装置 Pending JPS61129883A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8427179 1984-10-26
GB08427179A GB2166286B (en) 1984-10-26 1984-10-26 Photo-detectors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61129883A true JPS61129883A (ja) 1986-06-17

Family

ID=10568829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60237808A Pending JPS61129883A (ja) 1984-10-26 1985-10-25 光検出装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4740823A (ja)
JP (1) JPS61129883A (ja)
AU (1) AU4851785A (ja)
DE (1) DE3537677A1 (ja)
FR (1) FR2572588B1 (ja)
GB (1) GB2166286B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63157625U (ja) * 1987-04-01 1988-10-17

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6351681A (ja) * 1986-08-20 1988-03-04 Agency Of Ind Science & Technol 半導体装置
NL8703119A (nl) * 1987-12-23 1989-07-17 Philips Nv Element voor toepassing in een elektrische schakeling.
US5103280A (en) * 1988-06-29 1992-04-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Dual active layer photoconductor
US4970566A (en) * 1988-08-08 1990-11-13 Trw Inc. High speed photo detector
US4970386A (en) * 1989-06-22 1990-11-13 Westinghouse Electric Corp. Vertical FET high speed optical sensor
JPH0394479A (ja) * 1989-06-30 1991-04-19 Hitachi Ltd 感光性を有する半導体装置
US5027177A (en) * 1989-07-24 1991-06-25 Hughes Aircraft Company Floating base lateral bipolar phototransistor with field effect gate voltage control
US4962410A (en) * 1989-08-04 1990-10-09 Arizona Board Of Regents QUADFET-A novel field effect transistor
DE4101389C2 (de) * 1991-01-18 1994-03-17 Max Planck Gesellschaft Verfahren zur Messung elektromagnetischer Strahlung, Halbleiter-Strahlungsdetektor zur Durchführung des Verfahrens und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiter-Strahlungsdetektors
US5453630A (en) * 1992-11-12 1995-09-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Variable gain optical detector
US5567973A (en) * 1995-08-04 1996-10-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Optical field-effect transistor with improved sensitivity
US10186626B2 (en) * 2014-08-08 2019-01-22 Forwarding Technology Ltd Photon-effect transistor
US10276816B2 (en) * 2014-12-11 2019-04-30 International Business Machines Corporation Illumination sensitive current control device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3072175D1 (de) * 1979-12-28 1990-04-26 Fujitsu Ltd Halbleitervorrichtungen mit heterouebergang.
FR2492167A1 (fr) * 1980-10-14 1982-04-16 Thomson Csf Transistor a effet de champ a frequence de coupure elevee
JPS5776879A (en) * 1980-10-31 1982-05-14 Hitachi Ltd Semiconductor device
EP0090669A3 (en) * 1982-03-31 1990-12-19 Honeywell Inc. Electromagnetic radiation detector
EP0160377A1 (en) * 1984-03-28 1985-11-06 International Standard Electric Corporation Heterojunction photo-FET and method of making the same
US4598305A (en) * 1984-06-18 1986-07-01 Xerox Corporation Depletion mode thin film semiconductor photodetectors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63157625U (ja) * 1987-04-01 1988-10-17

Also Published As

Publication number Publication date
FR2572588A1 (fr) 1986-05-02
GB8427179D0 (en) 1984-12-05
GB2166286A (en) 1986-04-30
GB2166286B (en) 1988-07-20
US4740823A (en) 1988-04-26
AU4851785A (en) 1986-05-01
DE3537677A1 (de) 1986-04-30
FR2572588B1 (fr) 1989-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4821093A (en) Dual channel high electron mobility field effect transistor
US4636829A (en) Photodetector integrated circuit
US4625225A (en) Integrated light detection or generation means and amplifying means
US5289015A (en) Planar fet-seed integrated circuits
US4884119A (en) Integrated multiple quantum well photonic and electronic devices
US4490735A (en) Monolithic input stage of an optical receiver
US5027177A (en) Floating base lateral bipolar phototransistor with field effect gate voltage control
JPS61129883A (ja) 光検出装置
JPS61276259A (ja) 受光素子上に情報をライン状に記録するための記録ヘッド
US4814836A (en) FET photoconductor with a heterojunction in the channel
US4608696A (en) Integrated laser and field effect transistor
US4488038A (en) Phototransistor for long wavelength radiation
KR100520626B1 (ko) 핀 구조의 포토다이오드
JP2670553B2 (ja) 半導体受光・増幅装置
JPH0359579B2 (ja)
JPS62190779A (ja) 集積形受光器
EP0212120A1 (en) Field effect phototransistor
JPH088360B2 (ja) トンネルトランジスタおよびその製造方法
JP2645460B2 (ja) 受光素子の製造方法
KR930000824B1 (ko) 광전집적회로 소자 및 그 제조방법
GB2168527A (en) Photo-detector
JPH01259576A (ja) 光導電型受光素子
JP2712208B2 (ja) 受光素子
JPH0529646A (ja) フオトダイオード
JPH012375A (ja) 赤外線検出装置