JPH0124694B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0124694B2
JPH0124694B2 JP18673682A JP18673682A JPH0124694B2 JP H0124694 B2 JPH0124694 B2 JP H0124694B2 JP 18673682 A JP18673682 A JP 18673682A JP 18673682 A JP18673682 A JP 18673682A JP H0124694 B2 JPH0124694 B2 JP H0124694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever member
conveyor
tension
scraping
mast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18673682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5978012A (ja
Inventor
Isao Myazawa
Yoshiki Inoe
Muneharu Konda
Tei Ujihara
Kazuo Shirai
Nobuaki Hirano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP18673682A priority Critical patent/JPS5978012A/ja
Publication of JPS5978012A publication Critical patent/JPS5978012A/ja
Publication of JPH0124694B2 publication Critical patent/JPH0124694B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G67/00Loading or unloading vehicles
    • B65G67/60Loading or unloading ships
    • B65G67/606Loading or unloading ships using devices specially adapted for bulk material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ship Loading And Unloading (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は船倉から石炭等のバラ物を陸揚げする
ためのアンローダに係り、特にバラ物掻取部の長
さを任意に可変することができて高能率荷役を達
成し得ると共に、バラ物掻取部の長さ調節や角度
調節及び外力によるバラ物掻取部の突き上げ等に
起因する無端状バケツトコンベヤの弛緩を該弛緩
が発生する近傍で吸収することができて応答性の
向上、テンシヨン付加装置の不要化を図ることが
できるようにしたものである。
一般にバケツトコンベヤ式のアンローダは、そ
の掻取部の形状によつて第1図に示すごときL型
式と第2図に示すごときO型式(掻取部のみを示
す)とに大別されるが、いずれのものもその掻取
部aの長さを可変することができず、一長一短が
あつた。即ち、L型式のアンローダにあつては、
掻取部aが水平になつているため、ハツチ口bに
比して船倉cの広いいわゆる大型船には適する
が、小型船には掻取部aの取りまわしが窮屈で不
向きである。一方、第2図に示すごときO型式の
アンローダにあつては、掻取部aが垂直に延びて
いるため、小型船には適するが、大型船には掻取
部aが船倉奥まで届かず不向きである。したがつ
て、いずれの船にも対処し得るよう荷積み荷卸し
場には両型式のアンローダを用意する必要があ
り、またこれらアンローダを大型船や小型船、あ
るいはハツチ口bの大小に合わせて使い分けなけ
ればならず、極めて不便であつた。殊にO型式の
アンローダは、バラ物に対する掻取部の掻取り面
積が小さいため、船倉c内を頻繁に水平移動させ
なければならず、操作が大変であるわりに荷役能
率が低いものであつた。
また、掻取部aは船の動揺により突き上げられ
る場合があるため、これを吸収できる構造になつ
ている。例えば、O型式のアンローダにあつて
は、スプロケツトdがリンクeを介して昇降移動
可能に設けられると共にリンクeには突き上げ力
を吸収するためのダンパーfが設けられている。
ところで、突き上げを吸収すべくスプロケツトd
が上昇すると、このスプロケツトdに一端が掛け
渡された無端状バケツトコンベヤgが弛緩するの
で、これを解消すべくコンベヤgにテンシヨンを
加える必要がある。しかしながら、従来のアンロ
ーダにあつては、上記テンシヨンを付加するため
の装置がコンベヤgの弛緩を発生する部分より離
れた位置(旋回マストの頂部)にあるため、応答
性が悪いと共に、コンベヤgの重量がかかつてテ
ンシヨンが大きい部分に更にテンシヨンを付加す
るために大出力のテンシヨン付加装置を必要と
し、装置が大型化する問題があつた。
本発明は上記実情に着目して創案されたもので
あり、その目的は大型船、小型船、ハツチ口の大
小、あるいは船倉内のバラ物の状能等に拘らず、
そのバラ物を確実に掻取ることができ、高能率荷
役を達成し得ると共に、コンベヤの弛緩を応答性
よく解消でき、しかもテンシヨン付加装置の不要
化を図ることができるアンローダを提供するにあ
る。
以下に本発明の好適一実施例を添付図面に基づ
いて詳述する。
アンローダは、第3図に示すごとく荷積み荷卸
し場たる埠頭に走行自在に設けられた走行部1
と、該走行部1に水平面上を旋回自在に且つ俯仰
自在に設けられたブーム2と、該ブーム2の先端
部に設けられたトツプ支持フレーム3に回転自在
に支承されると共に鉛直方向に垂下された旋回マ
スト4と、該旋回マスト4の下端部に設けられた
バラ物掻取部5とから主に構成され、本発明はそ
の掻取部5に特長を有する。即ち、掻取部5は第
4図乃至第6図に示すごとく自らを旋回マスト4
に支持させるための昇降フレーム6を有し、この
昇降フレーム6は旋回マスト4内における下端部
にその軸方向に沿つて複数の支持ローラ7を介し
て昇降移動自在に支持されている。この昇降フレ
ーム6は偏平矩形状をなし、矩形断面の筒状旋回
マスト4内にその内部を縦に仕切るごとく収容さ
れ、旋回マスト4の両側壁に取付けた支持ローラ
7に両側部が支持されて昇降移動できるようにな
つている。また、昇降フレーム6の動きを昇降移
動のみに規制するためにその両側部には支持ロー
ラ7が係合する縦溝8が形成されている。昇降フ
レーム6の下端部には斜め下方に延びた腕部9が
一体的に形成され、この腕部9の先端部にはレバ
ー部材10の支点部11が軸12を介して枢支さ
れている。レバー部材10は一端が開放された所
定長さを有する矩形断面の筒体からなり、その内
部には同じく矩形断面で筒体状の伸縮部材13が
開放端より出没するように長手方向に沿つて移動
自在に収容されている(第7図参照)。上記レバ
ー部材10の支点部11は、開放端とは反対側の
端部である基端部から長手方向に若干離れた位置
に形成されており、基端部を力点部に、開放端で
ある先端部を作用点部にしてある。そして、力点
部であるレバー部材10の基端部と昇降フレーム
6の下端部との間には、作用点である先端部を上
記支点部11を軸として鉛直方向に旋回移動させ
るための傾動用シリンダ14がピン結合により連
結されている。即ち、油圧シリンダ等からなる傾
動用シリンダ14の基端部を昇降フレーム6の下
端部に、ピストンロツド14aをレバー部材10
の基端部にそれぞれピン結合することにより、そ
のピストンロツド14aの伸び作動でレバー部材
10の先端部が支点部11を中心に旋回しつつ第
4図の実線位置まで上昇し、縮み作動で同図の二
点鎖線位置まで下降するようになつている。な
お、実施例ではレバー部材10の支点部11より
も後側にピストンロツド14aを連結している
が、支点部11よりも前側にピストンロツド14
aを連結するようにしてもよい。
上記伸縮部材13はレバー部材10に設けた案
内ローラ15により四隅が支承され、伸縮動が円
滑にできるようになつている。そして、伸縮部材
13を伸縮作動するために油圧シリンダ等からな
る伸縮用シリンダ16がレバー部材10及び伸縮
部材13の内部においてその基端部をレバー部材
10に且つそのピストンロツド16aを伸縮部材
13にそれぞれピン結合により連結して設けられ
ている。したがつて、伸縮部材13は伸縮用シリ
ンダ16の作動によりレバー部材10の開放端よ
り所定のストローク内において任意に伸縮操作で
きるようになつている。
そして、伸縮部材13の先端部とレバー部材1
0の基端部とには無端状バケツトコンベヤ17を
掛け渡すためのスプロケツト18,19が回転軸
20,21を介してそれぞれ設けられている。上
記コンベヤ17は2本の無端チエーン22に多数
のバケツト23を適宜間隔に掛け渡してなるもの
で、各バケツト23は図示例では4点支持により
両側のチエーン22に取付けられており、その各
取付支持部には内側に相対向するようローラ24
が取付けられている(第7図、第8図参照)。上
記スプロケツト18,19は上記ローラ24を支
承すべく伸縮部材13及びレバー部材10の幅方
向両側部に位置させて一対ずつ設けられている。
上記コンベヤ17はその往側17aと復側17b
との間にレバー部材10を挾むごとく上記スプロ
ケツト18,19と旋回マスト4の上端部に設け
られた駆動用スプロケツト25とに掛け渡され、
該旋回マスト4の長手方向に沿つて支持されてい
る。そして、昇降フレーム6、レバー部材10等
からなる掻取部5はコンベヤ17を介して駆動ス
プロケツト25から吊持された状態になつてい
る。したがつて、掻取部5は、レバー部材10の
先端部たる伸縮部材13を伸張すると、掛け渡さ
れたコンベヤ17の張りが緊張するため上昇し、
伸縮部材13を収縮するとコンベヤ17の張りが
弛緩するため下降するようになつている。即ち、
掻取部5は、伸縮部材13の伸縮に伴つて昇降移
動することにより自動的にコンベヤ17のテンシ
ヨンを一定に保持するように構成されている。
一方、掻取部5が船の突上げを受けて上昇した
場合に生じるコンベヤ17の弛緩を吸収するため
に、上記伸縮用シリンダ16にはコンベヤ17の
弛緩量に応じて該コンベヤ17に所定のテンシヨ
ンを与えるべく伸縮動させるためのテンシヨン制
御用作動流体系(図示省略)が接続されている。
このテンシヨン制御用作動流体系は、例えば一定
の流体圧(後述する操作用作動流体系の圧力より
も小さい)を蓄圧するアキユームレータからな
り、上記コンベヤ17に所定のテンシヨンを与え
るべく伸縮用シリンダ16のピストンロツド16
aを伸び作動させる方向へ付勢している。したが
つて、船の突き上げによりコンベヤ17のテンシ
ヨンがテンシヨン制御用作動流体系の設定テンシ
ヨンより小さくなれば、伸縮用シリンダ16のピ
ストンロツド16aは設定テンシヨンになるまで
伸張することになり、逆にコンベヤ17のテンシ
ヨンが設定テンシヨンより大きくなれば、伸縮用
シリンダ16のピストンロツド16aは設定テン
シヨンになるまで収縮することになる。また、伸
縮用シリンダ16にはこれを人為的遠隔操作で積
極的に伸張、収縮操作するための切換弁を有する
操作用作動流体系(図示省略)が接続されてい
る。この操作用作動流体系は上記テンシヨン制御
用作動流体系に打ち勝つて働くように構成されて
いる。
上記コンベヤ17の循環方向はレバー部材10
を水平方向に臨ませた状態においてその底部10
aを先端部側から基端部側へ流れるように設定さ
れている。また、コンベヤ17の移動を案内する
ために、レバー部材10の底部10a及び上部、
昇降フレーム6の前面部及び背面部には上記バケ
ツトのローラ24を係合させて案内するための案
内レール26がそれぞれ設けられている。この案
内レール26は第7図乃至第8図に示すごとく溝
形鋼からなり、溝26a内にはバケツト23の横
振れを規制するためのストツパー27が設けられ
ている。なお、レバー部材10の上部に設けられ
た案内レール26は、レバー部材10の旋回角度
に追従してコンベヤ17を円滑に案内できるよう
変形自在に構成されている。なお、昇降フレーム
6の前面部にはコンベヤ17の往側通路28a
が、背面部には復側通路28bが形成されてい
る。しかして、コンベヤ17によつて旋回マスト
4の上方に移送されたバラ物は、ブーム2に設け
られたコンベヤ29、走行部1に設けられたコン
ベヤ30を順次介して埠頭に陸揚げされるように
なつている。なお、これらコンベヤ29,30及
び旋回マスト4の構造は通常の構成であるため、
説明を省略する。
次に実施例の作用を述べる。
第4図において、傾動用シリンダ14を伸び作
動させると、レバー部材10は支点部11を軸と
して時計方向へ旋回し、L型アンローダのごとく
水平になり、縮み作動させると反時計方向へ旋回
してO型アンローダのごとく垂直になり、レバー
部材10を任意の傾斜角度とすることができる。
コンベヤ17の有効掻取部はレバー部材10の底
部10a及び前後のスプロケツト18,19部分
であるから、この底部10aを山積みされたバラ
物の傾斜面に沿つて支持させれば、バラ物を有効
に掻取ることができる。即ち、掻取部5を自由に
変形させることができるので、大型船、小型船、
ハツチ口の大小を問わずあらゆる船に対処するこ
とができ、またバラ物の荷積み状況に合わせて任
意の姿勢で掻取りを行うことができ、船倉内のバ
ラ物を確実且つ高能率的に陸揚げすることができ
る。
また、伸縮用シリンダ16を伸び作動させると
レバー部材10の先端部である伸縮部材13が伸
張して有効掻取部の長さLが増大し、逆に縮み作
動させると有効掻取部の長さLが減少することに
なる。このように有効掻取部の長さLを任意に可
変することができるので、船倉内の広さに合わせ
て広範囲の掻取りを行うことができ、例えば旋回
マスト4の回転と伸縮部材13の伸縮とを組み合
わせることにより第9図に示すような船倉31内
に沿つた矩形掻取りを行うことができ、掻取能率
を更に増大させることができる。
更に、掻取部5は昇降フレーム6を介して旋回
マスト4の下端部に昇降移動自在に支持されると
共にコンベヤ17を介して吊下げられているため
コンベヤ17には掻取部5の荷重によるテンシヨ
ンが常にかかつており、したがつて、レバー部材
10の旋回動乃至は伸縮動に伴いコンベヤ17の
張りが緊張乃至は弛緩すると、これに追従して掻
取部5は昇降移動することになり、コンベヤ17
のテンシヨンが自動的に調節されることになる。
このため、テンシヨン付加乃至調節装置が不要と
なり、またテンシヨン付加装置を旋回フレームの
上方に設けていた従来のアンローダと異なり、コ
ンベヤ17の弛緩・緊張が発生する部分で且つコ
ンベヤ17の自重によるテンシヨンが最も小さい
部分でテンシヨン調節がなされるため、容易に且
つ応答性よくテンシヨン調節を行うことができ
る。また、上述のごとく掻取部5が昇降移動自在
に支持されているため、船の動揺による突き上げ
を受けた場合には上方へ逃げることによりこれを
吸収することができ、安全である。この場合、コ
ンベヤ17の張りが弛緩するが、操作用作動流体
系を働かせないときには伸縮用シリンダ16に所
定圧の伸び作動方向の圧力がテンシヨン制御用作
動流体系により供給されているので、上記コンベ
ヤ17の弛緩をこれに追従して吸収することがで
き、コンベヤ17の弛緩によるスプロケツトから
の外れ等を未然を防止することができる。なお、
テンシヨン制御用作動流体系の設定テンシヨンの
値により掻取部5の船底に対する接地圧を調整す
ることができるので、船倉底部の底ざらいに最適
である。
以上要するに本発明によれば次のごとき優れた
効果を発揮する。
(1) 旋回マストの下端部にレバー部材を設けてバ
ケツトコンベヤを掛け渡すことにより掻取部の
形状乃至傾斜角度を任意に変えられるようにし
たので、大型船や小型船、あるいはハツチ口の
大小に拘らず、バラ物を確実且つ容量に掻取る
ことができ、またバラ物の荷積状況に合わせて
種々の姿勢で掻取りを行うことができる。
(2) レバー部材の先端部を伸縮自在にすることに
より、有効掻取部の長さを可変することができ
るようにしたので、船倉内の広さに合わせて広
範囲の掻取りを、旋回マストをそれ程頻繁に動
かさずに行うことができ、操作の容易化、高能
率荷役を達成することができる。
(3) 掻取部が旋回マストの下端部に昇降移動自在
に支持されると共にコンベヤによつて吊持され
ているので、船の動揺による掻取部の突き上げ
を吸収することができると共に、掻取部の傾動
や伸縮動に伴うコンベヤのテンシヨンを自動的
に調節することができる。したがつて、テンシ
ヨン付加装置が不要になり、しかもコンベヤの
弛緩発生部でコンベヤのテンシヨンを調節する
ので、応答性がよい。
(4) 伸縮用シリンダに設けたテンシヨン制御用作
動流体系によりコンベヤの弛緩を吸収すること
ができるので、掻取部の突き上げにより生じる
コンベヤの弛緩を自動的に吸収することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はそれぞれ異なつた従来例を示
す説明図、第3図は本発明の一実施例を示すアン
ローダ全体の概容図、第4図は同要部拡大断面
図、第5図は第4図A−A線断面図、第6図は第
4図B−B線断面図、第7図は第4図C−C線拡
大断面図、第8図は第7図中D部拡大図、第9図
は本発明に係るアンローダを用いた掻取方法の一
例を示す説明図である。 図中、3はトツプ支持フレーム、4は旋回マス
ト、6は昇降フレーム、10はレバー部材、11
は支点部、14は傾動用シリンダ、16は伸縮用
シリンダ、17はバケツトコンベヤである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ブームのトツプ支持フレームから垂下され、
    軸回りに回転自在の旋回マストと、該旋回マスト
    の下端部に昇降移動自在に支持された昇降フレー
    ムと、該昇降フレームに枢支され伸縮自在の先端
    部を有し水平に延出されたレバー部材と、該レバ
    ー部材を傾動させる傾動用シリンダと、上記レバ
    ー部材先端部からその長手方向及び上記旋回マス
    トの長手方向に沿つて掛け渡されバラ物を搬送す
    るための無端状バケツトと、該バケツトに所定の
    テンシヨンを与えるべく上記レバー部材の先端部
    を伸長方向に付勢すると共に伸縮させるための伸
    縮用シリンダとを備えたことを特徴とするアンロ
    ーダ。
JP18673682A 1982-10-26 1982-10-26 アンロ−ダ Granted JPS5978012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18673682A JPS5978012A (ja) 1982-10-26 1982-10-26 アンロ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18673682A JPS5978012A (ja) 1982-10-26 1982-10-26 アンロ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5978012A JPS5978012A (ja) 1984-05-04
JPH0124694B2 true JPH0124694B2 (ja) 1989-05-12

Family

ID=16193744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18673682A Granted JPS5978012A (ja) 1982-10-26 1982-10-26 アンロ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5978012A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3435479A1 (de) * 1984-09-27 1986-04-10 Fried. Krupp Gmbh, 4300 Essen Steilfoerderer
JPS62126039A (ja) * 1985-11-28 1987-06-08 Sumitomo Heavy Ind Ltd 揚土機に於けるバケツトエレベ−タ昇降装置
DE3608116A1 (de) * 1986-03-12 1987-05-14 Krupp Gmbh Steilfoerderer, insbesondere fuer die schiffsentladung
GB2205800B (en) * 1987-04-24 1991-07-24 Sumitomo Heavy Industries Bucket elevator-type continuous unloader
JP2651829B2 (ja) * 1987-12-09 1997-09-10 住友重機械工業株式会社 バケットエレベータ式連続アンローダ
DE4100852A1 (de) * 1991-01-14 1992-07-16 Orenstein & Koppel Ag Schiffsbe- oder -entlader
JPH04280731A (ja) * 1991-03-11 1992-10-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 連続式アンローダ装置
JPH08507999A (ja) * 1994-01-15 1996-08-27 ペー ヴェー ハー アンラーゲン ウント ジステーメ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 自動すくい上げ式バケットコンベア

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5978012A (ja) 1984-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2790202B2 (ja) 船の荷積―荷下ろし用の貨物転送システムおよび貨物転送手段
JPH0124694B2 (ja)
KR100341035B1 (ko) 연속언로더
JP2007015833A (ja) 連続アンローダ
WO2014175824A1 (en) Adjustable size bulk container handling assembly and container rotating mechanism with levelling device
US5667350A (en) Bulk ship unloader
JP3453833B2 (ja) 連続式アンローダ
CA1284778C (en) Apparatus for lifting an elongate member
CN113697653A (zh) 一种单侧倾斜套装式吊具及具有该吊具的起重设备
JPH0333614B2 (ja)
JP2501926Y2 (ja) 連続アンロ―ダ
JPS59158743A (ja) ばら物掻寄装置
JP3513553B2 (ja) アンローダ
JP3454000B2 (ja) 連続アンローダの掻取り装置
JP3513551B2 (ja) アンローダ
JP2830775B2 (ja) 連続アンローダ
WO2023013252A1 (ja) 船積み用雨除け装置
JP4488603B2 (ja) 連続式アンローダおよび連続式アンローダの運転方法
JPH04280731A (ja) 連続式アンローダ装置
RU2259287C1 (ru) Транспортное устройство для перевозки грузов
RU2038229C1 (ru) Транспортное средство для перевозки контейнеров
RU2193518C1 (ru) Гидравлический кран-манипулятор
JPS5928500B2 (ja) バケツトエレベ−タの緩衝装置
JPH0826489A (ja) アンローダ
JP3756569B2 (ja) 連続アンローダ