JP3513551B2 - アンローダ - Google Patents

アンローダ

Info

Publication number
JP3513551B2
JP3513551B2 JP11748794A JP11748794A JP3513551B2 JP 3513551 B2 JP3513551 B2 JP 3513551B2 JP 11748794 A JP11748794 A JP 11748794A JP 11748794 A JP11748794 A JP 11748794A JP 3513551 B2 JP3513551 B2 JP 3513551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scraping
sprocket
frame
link member
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11748794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07300240A (ja
Inventor
宏行 佐野
正広 野中
継利 山口
Original Assignee
株式会社三井三池製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社三井三池製作所 filed Critical 株式会社三井三池製作所
Priority to JP11748794A priority Critical patent/JP3513551B2/ja
Publication of JPH07300240A publication Critical patent/JPH07300240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3513551B2 publication Critical patent/JP3513551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ship Loading And Unloading (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は石炭、鉄鋼石、ウッドチ
ップなどのばら物を船艙に設けられた貨物倉内に梱包す
ることなくばら積みの状態で直接積み込んで運航するば
ら積船において、積荷を陸揚げする際に用いられるアン
ローダ、殊にハッチの幅あるいは大型船、小型船に拘ら
ず荷役が可能なアンローダに関するものである。 【0002】 【従来の技術】石炭、石灰石、鉄鋼石、ウッドチップな
どのばら物を船艙に設けられた貨物倉にばら積みの状態
で積み込んで運搬するばら積船において、積荷を連続的
に荷揚げするためにバケットコンベヤを用いたアンロー
ダが用いられている。 【0003】そして、従来、アンローダとして、例えば
特公平1−24694号公報に記載されたものが周知で
ある。 【0004】このアンローダは、垂設されたエレベータ
フレームに昇降可能に配置されるとともに水平方向へ伸
縮可能なL形の掻取部を有しており、大きな掻取面の形
成が可能であるばかりか、掻取部を昇降させることで船
の揺動による突き上げを吸収することができ、更に、L
形の掻取部を傾動させることにより大型船、小形船或い
はハッチ口の大小に拘らず積荷を掻き取ることができ
る、という優れた利点を有している。 【0005】ところが、前記従来のアンローダは、掻取
部にその水平方向への伸縮を行なうためにシリンダなど
の駆動部材が配置されており、掻取部の掻取幅を小さく
することが困難で小型船に用いる場合、或いは大型船で
あってもハッチ口の小さい船舶に用いる場合などには、
図6に示すように掻取部を傾動させることにより掻取幅
を狭めた状態で掻取作業を行なうことになる。 【0006】従って、本来の掻取部であるバケットコン
ベヤ1aのa部分で掻き取ることができず、先端のb部
分で掻き取ることになり、掻取効率が極端に低くなる。 【0007】また、傾動させられた掻取部におけるバケ
ットコンベヤ1aのa部分で掻き取られたばら物2a
は、バケットコンベヤ1aのb部分に続く傾斜したa部
分を通過して運搬されるが、傾斜したa部分において折
角掻き取ったばら物の一部が落下してしまうことにな
り、荷役効率の低下を来している。 【0008】更に、掻取部は、水平方向への伸縮幅が制
限され、船の揺動による突き上げを吸収する範囲も狭く
なる。 【0009】更にまた、かなりの重量のある掻取部を傾
動シリンダによって支持することになり、支持するため
には大きな力を必要とする。 【0010】 【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、従来のばら積船から積荷を荷揚げする際に
用いられるアンローダは、荷役効率が低いとともに船の
揺動による突き上げを吸収する範囲も狭く、また、強度
的にも問題がある、という点である。 【0011】 【課題を解決するための手段】本発明は、前記従来のア
ンローダが有する欠点を解消するためになされたもので
あり、ブームの先端に配置された水平フレームから垂設
されたエレベータフレームと、前記エレベータフレーム
に昇降可能に支持された昇降フレームと、先端にスプロ
ケットを有し基端を前記昇降フレームの下端に連結させ
た第一リンク部材ならびに前記第一リンク部材と前記昇
降フレームの下端から突出させた前記エレベータフレー
ムの下端部に配置され上下動可能な伸縮部材の先端との
間に連結され先端にスプロケットを有する第二リンク部
材とからなる掻取部と、前記掻取部から前記エレベータ
フレームに沿って上方に掛け渡されたバケットコンベヤ
と、前記伸縮部材を動かすための駆動機構とを有し、前
記駆動機構により前記伸縮部材を伸縮させて前記第二リ
ンク部材の先端に係止されたスプロケットを上下動し、
このスプロケットと前記第一リンク部材の先端に係止さ
れているスプロケットとの距離を前記両スプロケットが
水平な位置関係を保ったまま変化させることが可能であ
ことを特徴とする。 【0012】 【作用】駆動部材によって伸縮部材を伸縮させることに
より、掻取部を構成する第一リンク部材を昇降フレーム
の下端に位置する連結部を中心として揺動させ、スコッ
ト・ラッセルの直線運動機構によって第一リンク部材の
先端が水平方向へ向けて直線的に変化することにより水
平状態を保ったままの状態で掻取幅が変化する。 【0013】 【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
説明する。 【0014】図1乃至図3は本発明の一実施例を示すも
のであり、アンローダ1は埠頭2に敷設されたレール3
上を走行する走行フレーム4の上部に起伏旋回フレーム
5が配置されいるとともに、この起伏旋回フレーム5か
らブーム6が水平方向へ向けて突設置されている。 【0015】そして、ブーム6の先端に配置されたドー
ナツ形の水平フレーム7にエレベータフレーム8が軸線
を中心として回転自由に配置されており、このエレベー
タフレーム8には昇降フレーム9が昇降可能に支持され
ている。 【0016】また、エレベータフレーム8の下端後方に
は、先端にスプロケット10を有するフレーム状の伸縮
部材11が垂設されている。 【0017】更に、昇降フレーム9の下端における伸縮
部材11の前方位置には、先端にスプロケット12を有
する第一リンク部材13の基端が伸縮部材11の前方位
置に連結されているとともに、第一リンク部材13の中
央位置と前記伸縮部材11の下端との間には第二リンク
部材14が連結されており、第一リンク部材13第二リ
ンク部材14、スプロケット10およびスプロケット1
2からなるスライダリンクによって掻取部15が形成さ
れている。 【0018】更にまた、掻取部15を構成する第一リン
ク部材13の先端に取付けられたスプロケット12と、
第二リンク部材14の先端に取付けられたスプロケット
10には無端のバケットコンベヤ16が巻装されてお
り、このバケットコンベヤ16は、前記エレベータフレ
ーム8に沿って水平フレーム7の上方に掛け渡されてい
る。 【0019】加えて、前記昇降フレーム9の下端前方に
形成した水平な張出部17の先端と前記伸縮部材11の
下部には前記掻取部15を動かすためのシリンダからな
る駆動機構18が架設されている。 【0020】尚、図面中、符号19は昇降フレーム9を
エレベータフレーム8に所定の高さだけ昇降可能に保持
するための保持シリンダ、符号20はブーム6の内部に
配置されたブームコンベヤ、符号21は無端のバケット
コンベヤ16の駆動スプロケットである。 【0021】かかる構成を有する本実施例は、従来のア
ンローダと同様に、走行フレーム4をレール3に添って
移動させるとともに、起伏旋回フレーム5を作動させて
エレベータフレーム8の下端に配置された掻取部15
を、埠頭2に接岸したばら積船22の船上に配置された
一つのハッチ23の上方に位置させ、駆動スプロケット
21によりバケットコンベヤ16を稼働させた状態で起
伏旋回フレーム5を作動させて掻取部15を降下させ
て、掻取部15を開口させたハッチ23を通して船艙に
設けられた貨物倉24内に差込み、収容されているばら
物25をバケットコンベヤ16によりエレベータフレー
ム8に沿って上方へと搬送し、これをブーム6内に配置
したブームコンベヤ20により埠頭2側へと移送して荷
揚げを行なう。 【0022】このとき、図3に示すように例えばハッチ
幅の狭い大型船、或いは小型船などで、掻取部15の掻
取幅Aが、ハッチ23の幅Bよりも広く掻取部15の通
過が困難な場合には、駆動部材18によって伸縮部材1
1を伸長させて、第一リンク部材13を昇降フレーム9
の下端に位置する連結部26を中心として揺動させ、第
一リンク部材13の先端に設けたスプロケットをスコッ
ト・ラッセルの直線運動機構によって水平方向へ向けて
直線的に変化させることによりスプロケット掻取幅Aを
狭くすることにより、前記従来のアンローダのように掻
取部を傾動させた場合と同等以上に掻取幅Aを狭くする
ことが可能であり、何等支障なく掻取部15を貨物倉2
4内に差込むことができ、また、小型船などの場合にも
掻き取り作業を行なうことができる。 【0023】殊に、掻取幅Aを狭くしたときにも掻取部
15は傾くことなく常に水平状態を保っている。 【0024】そのため、掻取効率がよいことは言うまで
もなく、掻取部を傾動させた前記従来のアンローダのよ
うに掻き取ったばら物の一部が垂直部に移行するまでに
落下する心配がなく、きわめて高い荷役効率を得ること
ができるとともに、落下に伴う発塵がなく環境衛生の面
でも優れている。 【0025】そして、大型船の場合に、初期の掻き取り
が終了して貨物倉24内に空所27が形成されたなら
ば、前記とは逆に駆動部材18によって伸縮部材11を
収縮させることにより、第一リンク部材13を昇降フレ
ーム9の下端に位置する連結部26を中心として揺動さ
せ、スコット・ラッセルの直線運動機構によって第一リ
ンク部材13の先端を水平方向へ向けて直線的に変化さ
せることにより掻取部15の掻取幅Aを大きくして掻取
効率の向上を計る。 【0026】尚、掻取部15の掻取幅Aの伸縮に伴う掻
取面のレベル変更がないようにブーム6に配置された起
伏シリンダ28により掻取部15の高さを調整する。 【0027】また、昇降フレームをエレベータフレーム
に沿って昇降させることによりテークアップを容易に調
整することができる。 【0028】更に、本実施例は前記従来例と異なり掻取
部15を水平方向へ伸縮させるためのシリンダなどの駆
動部材が配置されておらず、水平方向への伸縮幅が大き
いので掻取幅Aを大きくして高い掻取効率を得ることが
できるばかりか、船の揺動による突き上げを吸収する範
囲も広く安全性が高い。 【0029】更にまた、掻取部15部分の構成が前記従
来例に比較して複雑でなく軽量化が計れるとともにリン
ク機構により掻取幅を変化させるもので前記従来例のよ
うに傾動させる必要がなく強度的にも問題がなく、保守
も容易である。 【0030】図4は本発明の異なる実施例を示すもので
あり、全体の構成ならびに作用・効果は前記図1乃至図
3に示した実施例とほぼ同様であるが、駆動機構18を
昇降フレーム9と伸縮部材11との間に連結配置した点
が異なる。 【0031】従って、図1乃至図3に示した駆動機構1
8がばら物25に近い伸縮部材11下端のスプロケット
10の取付部付近に連結されている実施例と異なり、掻
き取り作業の際に生じる粉塵などにより駆動機構18が
汚染、損傷されることがなく、保守、点検が容易である
ばかりか、駆動機構18の少ない移動量で第一リンク部
材13を大きく揺動させることができる。 【0032】また、図5は本発明の更に異なる実施例を
示すものであり、全体の構成ならびに作用・効果は前記
実施例とほぼ同様であるが、駆動機構18を昇降フレー
ム9と第一リンク部材13との間に連結配置した点が異
なる。 【0033】従って、本実施例は前記図4に示した実施
例と同様に掻き取り作業の際に生じる粉塵などにより駆
動機構18が汚染、損傷されることがない、という利点
を有していることは言うまでもなく、駆動機構18によ
り直接、第一リンク部材13を揺動させるものであり、
掻取幅の変更を確実に行うことができるなどの利点を有
している。 【0034】本実施例は前記実施例に比べ、更に部品点
数の減少化、軽量化、保守点検の簡略化を計ることがで
きるものである。 【0035】 【発明の効果】本発明によると、大型船、小型船を問わ
ずに使用することが可能であることは勿論のこと、例え
ばハッチ幅の狭い大型船、或いは小型船などにあって
は、第二リンク部材をその第一リンク部材への連結部を
中心として揺動させ、第一リンク部材の先端に設けたス
プロケットを水平方向へ向けて直線的に変化させること
によりスプロケット掻取幅を狭くして使用するものであ
り、この場合にも掻取部は傾くことなく常に水平状態を
保っている。 【0036】従って、掻取効率がよいことは言うまでも
なく、掻取部を傾動させた前記従来のアンローダのよう
に掻き取ったばら物の一部が垂直部に移行するまでに落
下する心配がなく、きわめて高い荷役効率を得ることが
できるとともに、落下に伴う発塵がなく環境衛生の面で
も優れている。 【0037】また、更に、掻取部に水平方向へ伸縮させ
るためのシリンダなどの駆動部材が配置されておらず、
水平方向への伸縮幅が大きいので掻取幅を大きくして高
い掻取効率を得ることができるばかりか、船の揺動によ
る突き上げを吸収する範囲も広く安全性が高い。 【0038】更に、掻取部部分の構成が前記従来例に比
較して複雑でなく軽量化が計れるとともにリンク機構に
より掻取幅を変化させるもので前記従来例のように傾動
させる必要がないばかりか、掻取部を支持するために大
きな力を必要とすることもなく、保守も容易である。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例を示す概略図である。 【図2】図1に示した実施例における要部を示す拡大部
分図である。 【図3】図1に示した実施例における要部の異なる状態
を示す拡大部分図である。 【図4】本発明における異なる実施例の要部を示す概略
図である。 【図5】本発明における更に異なる実施例の要部を示す
概略図である。 【図6】従来例における掻き取り状態を示す説明図であ
る。 【符号の説明】 1 アンローダ 6 ブーム 7 水平フレーム 8 エレベータフレーム 9 昇降フレーム 11 伸縮部材 13 第一リンク部材 14 第二リンク部材 15 掻取部 16 バケットコンベヤ 18 駆動機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭50−52775(JP,A) 特開 昭59−212324(JP,A) 実開 昭62−108339(JP,U) 特公 平1−24694(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65G 67/60 B65G 65/06

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 ブームの先端に配置された水平フレーム
    から垂設されたエレベータフレームと、前記エレベータ
    フレームに昇降可能に支持された昇降フレームと、先端
    にスプロケットを有し基端を前記昇降フレームの下端に
    連結させた第一リンク部材ならびに前記第一リンク部材
    と前記昇降フレームの下端から突出させた前記エレベー
    タフレームの下端部に配置され上下動可能な伸縮部材の
    先端との間に連結され先端にスプロケットを有する第二
    リンク部材とからなる掻取部と、前記掻取部から前記エ
    レベータフレームに沿って上方に掛け渡されたバケット
    コンベヤと、前記伸縮部材を動かすための駆動機構とを
    有し、前記駆動機構により前記伸縮部材を伸縮させて前
    記第二リンク部材の先端に係止されたスプロケットを上
    下動し、このスプロケットと前記第一リンク部材の先端
    に係止されているスプロケットとの距離を前記両スプロ
    ケットが水平な位置関係を保ったまま変化させることが
    可能であることを特徴とするアンローダ。
JP11748794A 1994-05-06 1994-05-06 アンローダ Expired - Lifetime JP3513551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11748794A JP3513551B2 (ja) 1994-05-06 1994-05-06 アンローダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11748794A JP3513551B2 (ja) 1994-05-06 1994-05-06 アンローダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07300240A JPH07300240A (ja) 1995-11-14
JP3513551B2 true JP3513551B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=14712939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11748794A Expired - Lifetime JP3513551B2 (ja) 1994-05-06 1994-05-06 アンローダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3513551B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07300240A (ja) 1995-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4402392A (en) Portable belt conveyor, particularly a plate belt conveyor for crushing plants
US4082181A (en) Ship-loading installation
US3387721A (en) Bucket chain conveyor
JP3513551B2 (ja) アンローダ
US5667350A (en) Bulk ship unloader
JP6648601B2 (ja) 連続式アンローダの制御方法
JP3513553B2 (ja) アンローダ
JPH0124694B2 (ja)
JPS6320732B2 (ja)
JPH0826489A (ja) アンローダ
JP2001122444A (ja) 連続アンローダ
JP3457750B2 (ja) バケットチェーン掘削装置
JP3453833B2 (ja) 連続式アンローダ
JP2830775B2 (ja) 連続アンローダ
JP3294063B2 (ja) バケットチェーン掘削装置
JP4343290B2 (ja) 連続アンローダ
JPS6228608Y2 (ja)
JP2572053Y2 (ja) 連続式アンローダのバケットエレベータ
JP2651829B2 (ja) バケットエレベータ式連続アンローダ
JPS5847731A (ja) 連続式アンロ−ダ
JPH04280731A (ja) 連続式アンローダ装置
JPH08630B2 (ja) 連続アンローダ
JP2976727B2 (ja) 連続式アンローダのバケットエレベータ
JP3211761B2 (ja) ばら物用アンローダ
JP2853363B2 (ja) アンローダの荷役方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term