JPH012468A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH012468A
JPH012468A JP62-157313A JP15731387A JPH012468A JP H012468 A JPH012468 A JP H012468A JP 15731387 A JP15731387 A JP 15731387A JP H012468 A JPH012468 A JP H012468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
optical system
image
scanning optical
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62-157313A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS642468A (en
Inventor
潤 横堀
宏之 丸山
磯部 利文
Original Assignee
コニカ株式会社
Filing date
Publication date
Application filed by コニカ株式会社 filed Critical コニカ株式会社
Priority to JP62-157313A priority Critical patent/JPH012468A/ja
Publication of JPS642468A publication Critical patent/JPS642468A/ja
Publication of JPH012468A publication Critical patent/JPH012468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、走査光学系の駆動源としてパルス制■の〔−
タを用いた画像形成装置に関し、史に詳しくは、モータ
の駆動方法に関する。
(発明の背景) 画像形成装置の一種に、スデッピングモータやエンコー
ダ付き直流1ナーボモータ等のようにパルス酸やパルス
周明によって回転蘭や速度をaill tal+できる
パルス制御のモータを用いて、走査光学系を複数回往復
駆動づることによって原稿を複数回光学的に読み取り、
これら少数の原稿読み取り画像を!感光ドラム上に:、
9 、b lbわけるように構成した/Jラー画像形成
″A冑がある。
第5図はこのような装置の一例を示す構成図である。図
において、八は読み取りユニット、B(ま占き込みユニ
ット、Cは画像形成部、D t、を蛤1へ部である。
読み取りユニット八において、1は原稿2が冒かれるプ
ラテンガラスである。、3は第51・4の喝方向(副走
査方向)に架設されたスライドレール(、該スライドレ
ール3上を移動可能に1−ヤリッジ、4が西己設されて
いる。5.6は該キ\7リツシ、1に71軸が第5図の
紙面と直交するようにrlQ +−jられ/、:jlλ
出用尤源どして用いる直線状の螢光4fTてあり、1V
リツジ4と杖に移動する。4化先灯5.6により、原稿
2は尤の照「ト1を受ける。前記螢光灯5゜6はカラー
原稿の読み取りに際して光源に阜づく特定の色の強調や
減衰を防ぐため市販の温白色系螢光灯が用いられ、ここ
ではヂラツキ防止のために40 K Hzの高周波電源
で点灯される。7は原稿2での反射光を受りるミラーで
あり、キャリッジ4に配設されている。8はミラー9a
 、9bが90”の間ぎ角で配設された可動ミラーユニ
ットであり、前記スライドレール3上を移動可能に配設
されている。10はキルブリッジ4及び可動ミラーユニ
ット8を駆動づるステッピングモータ、11〜14はワ
イ曳フ15が巻き掛【フられたプーリである。11h記
キVリツジ4はワイヤ15に係止され、プーリ1/lの
支持軸は可E」ミラーユニット8に取りr−1けられて
いる。ワイヤ15の張り方としては、例えば一端を装置
の図の左方の側壁に係J)後プーリ14のL M +プ
ーリ13に巻き、更に、ステッピングモータ10によっ
てベルトを介して駆動されるプーリ11に?!2数回さ
いた後、プーリ12゜プーリ14の下溝に巻いて図のイ
i方の側壁に係止する方法を用いる。これにより、ステ
ッピングモア)−夕10が始動するとプーリ11〜14
が回転し、キA7リツジ4及び可動ミラーユニット8が
第5図の横方向にそれぞれV、V/2の速度で移動する
ことになる。16.17はプラテンガラス1の両端部の
整面側に配設された標準白色板であり、原稿読み取り走
査開始前及び走査終了後に標準白色信号を19ることが
できる。20はレンズ読み取りユニットであり、可動ミ
ラーユニット8からプラテンガラス1上の原稿2の光像
が入射される。該レンズ読み取りユニット20は、原稿
面での反Q=J光をミラー7.9a、9bを介して受け
るレンズ21、該レンズ21により集束された原稿光像
をR−ch(レッドチャンネル)像とC−ch (シア
ンチャンネル)像に分tiするダイクロイックプリズム
22、第1読み取り基板24上に配C2されイの受光面
上にR−ch惟が結ばれるR−chCCD25、第2読
み取り基板26上に配設されその受光面上にC−cl>
@が結ばれるC−chCCD27とで構成されている。
これらC0D25.27はラインイメージセンサとして
機能するもので、第5藺の紙面に垂直な方向(主走査方
向)に検出素子が並んでいる。
このような読み取りユニットAは、3回の走査でもって
1ページのカラー画像データを読み取るものであり、1
回目の走査ぐはCCD25の出力を用いて赤色の画像デ
ータを得、2回目の走査でlt CCD 27の出力を
用いて青色の画像データを得、3回目の走査ではC0D
25及び27の出力を用いて黒色の画像データを冑てい
る。これら画像データは、烏き込みユニット已に入力さ
れる。
第6図は第5図中の書き込みユニットBの光学系を示す
構成図である。図中、31は半導体レー!F、32はポ
リゴンミラーで、半導体レーザ31から出たレーザビー
ムは、シリンドリカルレンズ35、反1]鏡38a 、
38bを経て、駆動モータ30により回転されるポリゴ
ンミラー32に入口1し、回転走査されるようになって
いる。該ポリゴンミラー32で回転走査されたレーザビ
ームは、fθレンズ33.シリンドリカルレンズ36を
経て反射鏡37に人制し光路を曲げられ、感光体ドラム
40の表面、1−に入射して輝1939を形成づる。
34はビーム走査開始を検出するためのインデックスセ
ンサで、シリンドリカルレンズ36を通過したレーザビ
ームが反射鏡38cで反射後入射リ−る。走査が開始さ
れ、このインデックスセンサ34がレーザビームを検知
すると、第1の色画像データによるビームの変調が開始
される。変調されたレーザビームは、帯電器41により
予め一様に帯電されている感光体ドラム40上を走査す
る。
該レーザビームによる主走査と感光体ドラム40の回転
による副走査によりドラム表面に第1の色に対応する潜
像が形成される。
この書き込みユニットBによって形成された潜像は、画
像形成部C内の例えば赤色トナーを(=j fiさせる
現像器43により現像されて、感光体ドラム40の表面
にトナー像が形成される。この第1の色のトナー像は、
ドラム表面に保持されたまま、感光体ドラム表面から引
き離されているクリーニング装置46の下を通過し、第
2の色のトナー(3)形成サイクルに移る。即ち、感光
体ドラム40が帯電器41により再び帯電され、次いで
・第2の色画像データに基づき、前記の第1の色画像デ
ータの場合と同様にしてドラム表面への書き込みが、占
き込みユニットBによって行われて潜像が形成される。
wI像は第2の色例えば青色のトナーを付着させる現像
器44により現象される。従って、その青色トナー像は
、既に形成されている前記の° 赤色[・ナー作の上に
重ねて形成されることになる。
次に第2の色の場合と同様に第3の色例えば黒色トナー
像形成が行われる。叩も、黒色トナーを付着させる現像
器45を用いて、第3の色画像データに基づいてドラム
表面上に形成されたWeを、黒色トナー像として現aす
る。
これら現像!43,44.45のスリーブには交流及び
直流のバイアスが印加され、2成分トナーによるジセン
ビング現像が行われ、接地された感光体ドラム40には
非接聴で現像が行われる。
第7図は、現像部43の細部の構成図である。
図において、トナー補給器43aから供給されたトナー
はスポンジローラ43bと攪拌部材43C243dの作
用により現像スリーブ43[と現像マグネット43(]
からなる現像部へ送り込マレル。
現像スリーブ43「上にはカット板43hにJ:つて厚
みを一定に規制されたトナーとキャリ)′からなる現像
剤43mの層が形成され、該現浄剤43mの層よって感
光体ドラム40の表面に形成された潜像を現像する。4
3eは現像剤43Illを掻さ取るスクレーバであり、
現像スリーブ431の表面の現1象剤43mを掻き落と
す。尚、矢印aは現像剤7′13mの移動方向を示し、
矢印すはマグネット−ローラ43(+の回転方向を示し
ている。現像スリーブ/13f上には抵抗43jを介し
て交流電源43k及び直流電源43I!が接続され、該
スリーブ43fと感光体ドラム40の間に現像バイアス
電圧が印加される。
このようにして川縁された第1の色画像データによる!
−)−一像と第2の色画像データによるF〜犬−像及び
第3の色画像データによる黒1〜ナー像の重ね合わせ像
は、転写極50により記録紙61トに転写される。該記
録紙61は給紙部りの給送ベルト62及び給送0−ラ6
3により搬送される・トナー像が転写された記録紙61
は、分#i極51により感光体ドラム40から分離され
、更に定着器52へ搬送される。これにより、記録紙6
1.トには、トナー像がカラーハードコピーとして定着
される。
トノ′−像の転写が終了した感光体ドラム40にはクリ
ーニングK Pi 46が接触し、ブレード47により
クリーニングが行われて不要トナーはドラム表面から除
去される。、該クリーニング装置46のローラ49はク
リーニング終了後、ブレード47が次の露光と現像に備
えてドラム表面から離れる時にドラム表面とブレードの
間に取り残される少量のトナーを除去するためのもので
あり、感光体ドラム40と逆方向に回転しながらドラム
表面との接触部を活擦し、残留トナーを回収する。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、このように複数回の光走査により1ページの
画像を光学的に読み取り、これら複数の原稿読み取り両
件を感光体ドラム上に巾ね合わせる画像形成)!i置で
は感光体ドラム40が1回転づる間にキャリッジ4及び
可動ミラーユニツ1−8よりなる走査光学系を原!a読
み取り走査開始位置に戻す必要がある。
このように感光体ドラム40が1回転Jる間に走査光学
系を走査開始位置に戻りためには、例えば走査光学系の
11復移動速度は常に一定にしておいて感光体ドラム4
0のドラム径を大きくすることが考えられる。
しかし、感光体ドラム40のドラム径を大きくすると、
ドラム上の画像が形成されない部分が大きくなってドラ
ムの利用効率が低くなり、コス[〜的にし無駄である。
本発明は、このような点に鑑みてなされたしのであって
、その[1的は、感光体ドラムのドラムiYを大さくす
ることなく複数の原稿読み取り画像を感光体ドラム上に
重ね合わせることができる画像形成装置を実現すること
にある。
(問題点を解決Jるための手段) 前記した問題点を解決する本発明は、パルス制1、lD
の七−夕を用いて走査光学系を?′Q数回往復駆動する
ことによって原稿を複数回光学的に読み取り、これら複
数の原稿読み取り画像を感光ドラム上に重ね合わせる画
像形成装置dにおいて、前記モータを高分解能で回転駆
動することにより前記走査光学系を往動させて前記原稿
を読み取り、前記走査光学系の復Vhにあたっては前記
モータを往動時よりも低分解能で回転駆動することを特
徴とするものて゛ある。
(作用) 本発明に係る画像形成Vanでは、走査光学系のIt 
fj+にあたってはパルス制御のし一夕を高分解能で回
転駆動し、復動にあたっては往動時よりも低分解的で回
転駆動しているので、走査光学系の復動時の移動速度は
往動時よりも速くなる。
〈実施例) 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
例えば、感光体ドラム40の径を150mmとすると、
円周は471.24mmになる。一方、B4サイズの原
稿を走査するためには助走距離も含めて380+++m
が必要である。そして、感光体ドラム40のライン速度
を7Qmmとすると、感光体ドラム40は常に等速回転
していることから、走査光学系は1.3sec以内に初
期位置に戻っていなければならない。叩ら、走査距離3
80mmを1.3secで戻るためには292 mm/
 seaの速度が必要になる。
第1図は本発明の一実施例の要部構成図であり、第5図
と同一部分には同一符号を付けている。第1UAにおい
て、L−夕10の出ノJ軸にはタイミングプーリ10a
が同社され、ワイへ715がどき付けられるプーリ11
の駆動軸11aにはタイミングベルト11Cを介してタ
イミングプーリ10aと連結されるタイミングプーリ1
1bが固沿されている。ここで、タイミングプーリ10
aと11bの減速比を1.′2とし、プーリ11の径を
321とすると、前述のような速度292 mm、/ 
secで走査光学系を初期(O買に戻すために必要なモ
ータ10の回転数は347.6romになる。該モータ
10として、フルステップ駆動時の分解能が0゜9’、
、/ステップのステッピングモータを用い、フルステッ
プを8分割したマイクロステップ駆動を行うものとする
と、分解能は0.1125”/ステップになる。このよ
うな駆動方式において、3〆17.6rpmで回転させ
るためには18538゜7 ppsの駆動周波数が必要
になるが、駆動パルスをマイクロコンピュータで制御す
るための処理時間に135μsが必要であり、前述の駆
動周波数では処理時間が間に合わなくなる。
てこで、本発明では原稿を読み取る時にはモー910を
マイクロステップ駆動により高分解能で回転駆動するこ
とにより前記走査光学系を往動さけ、1島動を防1トす
ることによって、画質の向上を図る。これに対し、原f
高を読み取らない復動時には、モータ10をフルレステ
ップ駆手力又【まハーフスデップ駆動に切り酔え、往動
時よりも低分解能で回転駆動する。前述のモータをフル
ステップ駆動により347.6romで回転させるため
の駆動周波数は2317+)l)Sで1171明は43
1.5μsであり、マイク[]コンピュータの処理時間
で十分処理できる値になる。
第2図は本発明で用いるモータ制御回路の具体例図であ
る。第2図では、モータ10として、2相のステッピン
グモータを用いる例を示している。
第2図において、71はマイクロコンビエータ(以下C
PUと略寸)であり、指切V#信月、A相電流信じ、B
141電流信号及び方向切L)信号を出力する。72は
モータドライバであり、インバータ73を介して相切替
信号が入力され、D 、/△]ンバータ74漫びアンプ
75を介してA相電流信号がA相電流リファレンスとし
て入力され、Q 、/△コンバーク76及びアンプ77
を介してB相電流信号がB相電流リファレンスとして入
力されているつ尚、該モータドライバ72は、定電流チ
1ツバ−として輪作する。
このような構成において、11勤時にはCI〕(J 7
1の指切t)信号として“’0−1−1−0” ”1−
1−0−0” ”1−0−0−1 ” ”O−0−1−
1″のデータを順次出力する。これにより、モータドラ
イバ72の相切替信号入力端子A、[3,A。
百には、インバータ73を介して第3図に示すような駆
動パルスが入力されることになる。又、往動時における
CPU71のΔ相電流信号及び[3相電流信号としては
、第4図に示すような波形データが出力される。これら
波形データは、それぞれD 、/ Aコンバータ74,
76でアナログ信号に変換された後、アンプ75.77
によりゲイン調整が行われ、モータドライバ72にΔ相
電流リファレンス及び8(口電流リファレンスとして入
力される。これにより、ステッピングモータ10はマイ
クロステップ駆動されることになる。
一方、復動時には、CPU71の相切替信号として往動
1時と同じデータを逆の順に出力すると共に、△相電流
イ3号及びB相電流信号として常に一定値の信号を与え
る。これにより、スjツビング七−タ10は往fJ+時
とは逆方向に2相励磁(フルステップ)駆動されること
になる。
尚、上記実施例では、2相ステツピングモークの例につ
いて説明したが、4相や5相のステッピングピータであ
ってもよく、エンコーダ付き直流リーーボ七−タであっ
てもにい。
又、11手力11’5をハーフステップ馳手力どし、1
9壬力[1・1にをフルステップ駆動としてらよい。
(発明の効T) 以上説明したように、本発明によれば、原稿を読み取る
往動時には走査光学系を高分解能で移動さけることがで
き、原稿を読み取らないjすΦシロ1には11動時より
し低分hv能で高速に移動させることができる。従って
、感光体ドラムの径を人さくりることなく、複数の原稿
読み取り画像を感光体ドラム上に千ね合わせることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部(δ成図、第2図は本
発明でmいるモータi’l 1111回路の8体1′A
1図、第3図(ま第2図における駆動パルス波形図、第
4図は第2図における電流信号波形図、第5し21は/
Jラー画像形成装買の一例を示す構成図、第6図は第5
図における。ηき込みユニットの(14成図、第7図は
第5図にお1]ろ現像部の細部の構成図である。 10・・・ステッピングモータ 71・・・マイクロフンピユータ(CPLJ)72・・
・モータドライバ(定電流チョッパー)73・・・イン
バータ 74.76・・・D7/△コンバータ 75.77・・・アンプ 特許出願人  小西六写真工業株式会社代  埋  人
   弁理士  井  島  藤  治外1名 與η3 図 百  ]−」−1−丁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. パルス制御のモータを用いて走査光学系を複数回往復駆
    動することによって原稿を複数回光学的に読み取り、こ
    れら複数の原稿読み取り画像を感光ドラム上に重ね合わ
    せる画像形成装置において、前記モータを高分解能で回
    転駆動することにより前記走査光学系を往動させて前記
    原稿を読み取り、前記走査光学系の復動にあたつては前
    記モータを往動時よりも低分解能で回転駆動することを
    特徴とする画像形成装置。
JP62-157313A 1987-06-24 画像形成装置 Pending JPH012468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-157313A JPH012468A (ja) 1987-06-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-157313A JPH012468A (ja) 1987-06-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS642468A JPS642468A (en) 1989-01-06
JPH012468A true JPH012468A (ja) 1989-01-06

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH012468A (ja) 画像形成装置
JPS58114070A (ja) 電子写真装置
JP2997916B2 (ja) 多色画像読取装置
JPH012469A (ja) 画像形成装置
JPH0714194B2 (ja) 画像形成装置
JP3181981B2 (ja) 往復読取・書込装置
JPH0245169A (ja) レーザ走査装置
JP3244565B2 (ja) 画像形成装置
JP2652021B2 (ja) 画像形成装置
JP2895081B2 (ja) カラー画像処理装置
JPS62115489A (ja) カラ−画像形成装置用クリ−ニング装置
EP0486870B1 (en) Optical system-driving device
JP3571499B2 (ja) 原稿読み取り速度制御装置
JPS62146655A (ja) 画像記録装置
JPS62117462A (ja) 原稿走査装置
JPS6062776A (ja) 走査型画像読取装置
JP2001158127A (ja) 細線走査記録方式
JPS62163066A (ja) 画像形成装置
JPH086173A (ja) 画像形成装置
JPH0317312Y2 (ja)
JPS62222770A (ja) デジタル画像形成装置
JPS62121473A (ja) 画像形成装置
JPS61189574A (ja) 画像形成装置
JPH03110582A (ja) 記録装置
JPH0627543A (ja) 光学系駆動制御装置