JPH01246763A - 非水溶媒電池 - Google Patents

非水溶媒電池

Info

Publication number
JPH01246763A
JPH01246763A JP63072111A JP7211188A JPH01246763A JP H01246763 A JPH01246763 A JP H01246763A JP 63072111 A JP63072111 A JP 63072111A JP 7211188 A JP7211188 A JP 7211188A JP H01246763 A JPH01246763 A JP H01246763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
powder
compound
vanadium pentoxide
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63072111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2664710B2 (ja
Inventor
Junichi Yamaki
準一 山木
Yoji Sakurai
桜井 庸司
Takahisa Osaki
隆久 大崎
Shuji Yamada
修司 山田
Susumu Hashimoto
進 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63072111A priority Critical patent/JP2664710B2/ja
Publication of JPH01246763A publication Critical patent/JPH01246763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2664710B2 publication Critical patent/JP2664710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、非水溶媒電池に関し、特に正極活物質を改良
した非水溶媒電池に係わる。
(従来の技術) 近年、負極活物質としてリチウム、ナトリウム、アルミ
ニウム等の軽金属を用いた非水−溶媒電池は高エネルギ
ー密度電池として注目されており、正極活物質に二酸化
マンガン(Mn02)、フッ化炭素[(CF)nl、塩
化チオニル(SOC,1?2 )等を用いた一次電池は
既に電卓、時計の電源やメモリのバックアップ電池とし
て多用されている。更に、近年、VTR,通信機器等の
各種の電子機器の小形、軽量化に伴い、それらの電源と
して高エネルギー密度の二次電池の要求が高まり、軽金
属を負極活物質とする非水溶媒−次電池の研究が活発に
行われている。
非水溶媒二次電池は、負極にリチウム、ナトリウム、ア
ルミニウム等の軽金属を用い、電解液として炭酸プロピ
レン(PC) 、1.2−ジメトキシエタン(DME)
 、γ−ブチロラクトン(γ−BL)、テトラヒドロフ
ラン(THF)、などの非水溶媒中にLICノ04、L
iBF4、LI As F6 、Li PF6等の電解
質を溶解したものから構成され、正極活物質としては主
にTI S2、MOS2、V2O5、V6O13等のリ
チウムとの間でトポケミカル反応する化合物が研究され
ている。
しかしながら、上述した二次電池は現在、コイン形の小
容量のものが一部実用化されているのみで、円筒形等の
大容量電池は未だ実用化されていない。この主な理由は
、充放電効率が低く、かつ充放電回数(サイクル寿命)
が短いためである。
一方、最近、非晶質構造を有する五酸化バナジウム(V
2O5)を正極活物質とした非水溶媒電池が検討されて
いる。非晶質五酸化バナジウムを金属リチウムと組合わ
せて電池を構成した場合、高電圧で、現行のニッケル・
カドミウム蓄電池の二倍以上のエネルギー密度が期待で
きるために注目されている。しかしながら、かかる電池
の研究は尾についたばかりであり、そのため電池容量、
充放電サイクル寿命、貯蔵性能等の特性に問題があった
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされた
もので、電池容量が大きく、かつ良好な充放電サイクル
寿命を有する非水溶媒電池を提供しようとするものであ
る。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、軽金属からなる負極と、五酸化バナジウムを
主体とする正極活物質からなる正極とを備えた非水溶媒
電池において、前記正極活物質として五酸化バナジウム
を800℃から1200℃未満の温度で溶融させ、急冷
して得られる化合物を用いたことを特徴とする非水溶媒
電池である。
上記五酸化バナジウムを主体とする化合物としては、一
般式 %式% [但し、式中のMはB2Q3、P2O5、Sl  02
  、 Bi2 03  、Te  02  、WO3
、Mo  02  、Nb  02  、G13 02
  、Ag  20sCuO、P b  Os  S 
b  2 03  、S  n  O2STl 02 
、xは0≦x≦30(モル比)、である]にて表される
ものを使用できる。かかる式においてXが0の場合には
、五酸化バナジウムのみから正極活物質が構成されるが
、サイクル特性の改浮の観点から式中のMで示される酸
化物を加えることが有効でり、特にB203 、P2O
、、St 02 、Bi 203 、Mo o2、WO
3を加えると顕著な効果を発揮できる。なお、酸化物の
配合量が30モル%を越えると、電池容量が低下する。
より好ましい酸化物(M)の比率は1〜20モル%であ
る。
上記正極活物質に用いられる化合物を得るための急冷法
としては、液体急冷法、ゾル−ゲル法などによって作製
できるが、特に限定されない。液体急冷法では、単ロー
ル、双ロール法のいずれでもよい。また、液体中に射出
し急冷して作製する場合には液体窒素を用いることが好
ましい。
上記五酸化バナジウムを主体とする化合物の溶融温度を
800℃以上とすることによって該化合物の均一な溶融
が図られ、電池容量の向上化が可能となる。一方、前記
化合物の溶融温度が1200℃以上になると、該化合物
の酸化分解が生じて電池容量の向上化が困難となる。前
記化合物のより好ましい溶融温度は、800〜1000
℃である。
上記正極としては、主正極活物質である前記五酸化バナ
ジウムを溶融、急冷して得た化合物粉末を導電材、結着
材と共に成形してペレット状にしたもの、同化合物粉末
を導電材、結着材と共に混線、シート化したシート状物
、又は同化合物粉末、導電材及び結着材を適当な溶媒中
に懸濁し、これを基板上に塗布して塗膜としたもの等を
挙げることができる。
(作用) 本発明によれば、五酸化バナジウムを主体とする化合物
を800℃から1200℃未満の温度で溶融させ、急冷
して得られる化合物を正極活物質として用いることによ
って、容量の高い非水溶媒電池を得ることができる。こ
うした効果が得られる原因は明らかではないが、五酸化
バナジウムを主体とする化合物を前記温度範囲溶融する
ことにより、該化合物の酸化分解が抑えられ、安定した
正極を得ることができるためではないかと考えられる。
(発明の実施例)。
以下、本発明の実施例を第1図を参照して詳細に説明す
る。
実施例1 図中の1は、底部に絶縁体2が配置された負極端子を兼
ねる有底円筒状のステンレス容器である。
この容器l内には、電極群3が収納されている。
この電極群3は、正極4、セパレータ5及び負極6をこ
の順序で積層した帯状物を該負極6が外側に位置するよ
うに渦巻き状に巻回した構造になっている。前記正極4
としては、次のような方法に作製されたものを用いた。
まずミ市販のP2O5粉末とP2O5粉末をモル比で9
5=5の割合で混合し、該混合粉末を850℃で2時間
溶融した後、双ロール法によって急冷し、得られた鱗片
状物質を粉砕して非晶質v2O、化合物粉末を調製した
この粉末は、X線回折により非晶質物質であることを確
認した。つづいて、前記非晶質v2O、化合物粉末80
重量%をアセチレンブラック15重量%及びポリテトラ
フルオロエチレン粉末5重量%・と共に混合、シート化
し、エキスバンドメタル集重体に圧着することにより幅
40閣、長さ200 rtusの帯状正極を作製した。
前記セパレータ5は、ポリプロピレン性多孔質フィルム
から形成されている。
前記負極6は、ニッケルエキスバンドメタル集電体に帯
状リチウム箔を圧着した形状になっている。
前記容器1内には、1.5モル濃度の六フッ化砒酸リチ
ウム(LI AS F6 )が溶解された2−メチルテ
トラヒドロフランの電解液が収容されている。前記電極
群3上には、中央部が開口された絶縁紙7が載置されて
いる。また、前記容器lの上部開口部には、絶縁封口板
8が該容器lへのかしめ加工等に液密に設けられており
、かつ該絶縁封口板8の中央には正極端子9が嵌合され
ている。
この正極端子9は、前記電極群3の正極4に正極リード
IOを介して接続されている。なお、電極群3の負極6
は図示しない負極リードを介して負極端子である容器l
に接続されている。
実施例2 市販のP2O5粉末とP2O5粉末をモル比で95=5
の割合で混合し、該混合粉末を1000℃で2時間溶融
した後、双ロール法によって急冷した非晶質V2O5化
合物粉末を主正極活物質とした正極を用いた以外、実施
例1と同構成の非水溶媒電池を組立てた。
実施例3 市販のP2O5粉末とP2O5粉末をモル比で95:5
の割合で混合し、該混合粉末を1100℃で2時間溶融
した後、双ロール法によって急冷した非晶質v2O、化
合物粉末を主正極活物質とした正極を用いた以外、実施
例1と同構成の非水溶媒電池を組立てた。
実施例4 市販のV2O5粉末とP2O5粉末をモル比で95:5
の割合で混合し、該混合粉末を1190℃で2時間溶融
した後、双ロール法によって急冷した非晶質v2O、化
合物粉末を主正極活物質とし゛た正極を用いた以外、実
施例1と同構成の非水溶媒電池を組立てた。
比較例1 市販のV2O5粉末とP2O5粉末をモル比で95:5
の割合で混合し、該混合粉末を1300℃で2時間溶融
した後、双ロール法によって急冷した非晶質v2O、化
合物粉末を主正極活物質とした正極を用いた以外、実施
例、1と同構成の非水溶媒電池を組立てた。
比較例2 市販のP2O5粉末とP2O5粉末をモル比で95:5
の割合で混合し、該混合粉末を1400℃で2時間溶融
した後、双ロール法によって急冷した非晶質V20.化
合物粉末を主正極活物質とした正極を用いた以外、実施
例1と同構成の非水溶媒電池を組立てた。
しかして、本実施例1〜4及び比較例1.2の電池につ
いて600mAの電流で充放電を行ない、各電池の放電
容量をn1定した。その結果を下記第1表に示す。
第   1   表 上記第1表から明らかなように、本実施例1〜4の非水
溶媒電池は比較例1,2の非水溶媒電池に比べて電池容
量が大きいことがゎがる。また、本実施例1〜4の非水
溶媒電池は比較例1.2の非水溶媒電池に比べて放電電
圧が高がった。
一方、五酸化バナジウムを主体とする化合物を800℃
より低い温度で溶融し、急冷して得た化合物を主正極活
物質とした非水溶媒電池では本実施例1〜4の電池に比
べて電池容量のバラツキが大きく、しかも充放電サイク
ル寿命が短くなる傾向があった。
実施例5 下記第2表に示す組成の五酸化バナジウムを主体とする
混合粉末を900℃の温度で溶融した後、双ロール法に
よって急冷した非晶質v2O、化合物粉末を主正極活物
質とした正極を用いた以外、実施例1と同構成の非水溶
媒電池を組立てた。
しかして、本実施例5の各電池について300mAの電
流で充放電を行ないって放電容量を測定した。その結果
を同第2表に併記した。
第  2  表 上記第2表から明らかなように、800℃から1200
℃未満の範囲の温度(900℃)で溶融後、急冷して得
たいずれの非晶質v2O、化合物を主正極活物質とした
正極を用いた非水溶媒電池でも、良好な放電容量を有す
ることがわかる。
[発明の効果] 以上詳述した如く、本発明によれば良好な充放電サイク
ル寿命を有すると共に、電池容量の大きい非水溶媒電池
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す円筒型非水溶媒電池の
断面図である。 l・・・ステンレス容器、3・・・電極群、4・・・正
極、5・・・セパレータ、6・・・負極、8・・・封口
板、9・・・正極端子。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、軽金属からなる負極と、五酸化バナジウムを主
    体とする正極活物質からなる正極とを備えた非水溶媒電
    池において、前記正極活物質として五酸化バナジウムを
    主体とする化合物を800℃から1200℃未満の温度
    で溶融させ、急冷して得られる化合物を用いたことを特
    徴とする非水溶媒電池。
  2. (2)、五酸化バナジウムを主体とする化合物は、一般
    式 (V_2O_5)_1_0_0_−_xM_x[但し、
    式中のMはB_2O_3、P_2O_5、SiO_2、
    Bi_2O_3、TeO_2、WO_3、MoO_2、
    NbO_2、GeO_2、Ag_2O、CuO、PbO
    、Sb_2O_3、SnO_2、TiO_2、xは0≦
    x≦30(モル比)である]にて表されることを特徴と
    する請求項1記載の非水溶媒電池。
JP63072111A 1988-03-28 1988-03-28 非水溶媒電池 Expired - Fee Related JP2664710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63072111A JP2664710B2 (ja) 1988-03-28 1988-03-28 非水溶媒電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63072111A JP2664710B2 (ja) 1988-03-28 1988-03-28 非水溶媒電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01246763A true JPH01246763A (ja) 1989-10-02
JP2664710B2 JP2664710B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=13479943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63072111A Expired - Fee Related JP2664710B2 (ja) 1988-03-28 1988-03-28 非水溶媒電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2664710B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5478672A (en) * 1993-12-24 1995-12-26 Sharp Kabushiki Kaisha Nonaqueous secondary battery, positive-electrode active material
JP2008300233A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Fuji Heavy Ind Ltd 電極材料、及びその製造方法、並びに非水系リチウム二次電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61116758A (ja) * 1984-11-12 1986-06-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム電池
JPS61116757A (ja) * 1984-11-12 1986-06-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム電池
JPS61206168A (ja) * 1985-03-11 1986-09-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム二次電池
JPS62186466A (ja) * 1986-02-10 1987-08-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム電池およびその製造方法
JPS6369154A (ja) * 1986-09-11 1988-03-29 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解液二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61116758A (ja) * 1984-11-12 1986-06-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム電池
JPS61116757A (ja) * 1984-11-12 1986-06-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム電池
JPS61206168A (ja) * 1985-03-11 1986-09-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム二次電池
JPS62186466A (ja) * 1986-02-10 1987-08-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム電池およびその製造方法
JPS6369154A (ja) * 1986-09-11 1988-03-29 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解液二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5478672A (en) * 1993-12-24 1995-12-26 Sharp Kabushiki Kaisha Nonaqueous secondary battery, positive-electrode active material
JP2008300233A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Fuji Heavy Ind Ltd 電極材料、及びその製造方法、並びに非水系リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2664710B2 (ja) 1997-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6007945A (en) Negative electrode for a rechargeable lithium battery comprising a solid solution of titanium dioxide and tin dioxide
JP3619125B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH07230800A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JPH06325765A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
US6083475A (en) Method for making lithiated metal oxide
JP4149042B2 (ja) 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JPH06302320A (ja) 非水電解質二次電池
JP3212639B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JP2887632B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH06275265A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002175836A (ja) 非水電解質電池
JPH0757780A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JPH01128354A (ja) 非水溶媒電池
JPH03108261A (ja) 非水溶媒二次電池及びその製造方法
JPH01246763A (ja) 非水溶媒電池
JP2002208432A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2730641B2 (ja) リチウム二次電池
JP3354611B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JPH06275322A (ja) リチウム電池
JPH03105858A (ja) 非水溶媒二次電池の製造方法
JPH0517660B2 (ja)
JP2001196073A (ja) 非水電解質電池
JPH06275269A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JPH04184872A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0424828B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees