JPH01246568A - 事務機器の動作条件設定装置 - Google Patents

事務機器の動作条件設定装置

Info

Publication number
JPH01246568A
JPH01246568A JP63075263A JP7526388A JPH01246568A JP H01246568 A JPH01246568 A JP H01246568A JP 63075263 A JP63075263 A JP 63075263A JP 7526388 A JP7526388 A JP 7526388A JP H01246568 A JPH01246568 A JP H01246568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
menu sheet
sheet
information
setting
menu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63075263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2728882B2 (ja
Inventor
Hirobumi Yoshino
吉野 博文
Takashige Ito
伊藤 隆茂
Junichi Kawase
純一 川瀬
Hiroyuki Maeda
博之 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63075263A priority Critical patent/JP2728882B2/ja
Priority to US07/329,805 priority patent/US4944031A/en
Publication of JPH01246568A publication Critical patent/JPH01246568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2728882B2 publication Critical patent/JP2728882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、例えば複写機、プリンタ、ファクシミリ等々
のような事務機器に関し、特に様々な装置の動作条件の
設定に関する。
[従来の技術〕 事務機器、特に複写機は、最近では非常にたくさんの機
能を備えているものが多い。従って、それら様々な機能
に関する装置の動作条件、即ちモード設定を行なうため
に、この種の装置の操作パネルには、多数のキースイッ
チと様々な表示器が備わっている。従って、複写機等を
操作するオペレータは、操作パネル上の様々なキースイ
ッチの全ての機能を宜えなければならず、また、装置を
使用する度に、操作パネル上の様々な表示を全て見て、
自分の希望するモードに設定されていることを確認しな
ければならず、単純な動作モードを使用する場合であっ
ても、非常に煩わしい操作が必要になる。
また、専属のオペレータが複写機を操作する場合であっ
ても、コピー作業の依頼者がそのオペレータに、どのよ
うな動作モードでコピーを作成するのかを正確に伝達す
るのが難しい。
そこで、この種の動作条件の設定を、ICカードを用い
て行なうことが提案されている。しかしながら、ICカ
ードに様々なモード指定情報を書き込むのは困難である
し、書き込まれた内容を確認するためには、特別な表示
装置を用意しなければならず、大変である。
そこで、例えばマークなどの可視情報をモード指定情報
として記入できるメニューシートと、該メニューシート
に記入されたモード指定情報を読み取って事務機器のモ
ード設定を行なうようにすれば、ICカードの難点は解
消される。即ち、メニューシートに対する情報の書き込
みは容易であるし、特別な表示装置を用意することなく
、書き込んだ情報を簡単に確認できろ。
ところが、この種のメニューシートを用いてモード設定
を行なう場合、モード設定に誤まりを生じ易い。即ち、
複写機の操作ボード等においては、重複する設定や指定
不可能な設定はできないように制御されているが、メニ
ューシートの場合には、記入誤りを正す手段がないので
1例えば記入者がマークを記入する欄をまちがえると、
例えば単一の設定対象に対し複数の互いに異なる指定を
同時に行なうことがある。
[発明の目的] 本発明は、事務機器の動作条件の設定を容易にするとと
もに、人間が誤まった指定を行なった場合に、事務機器
がオペレータの予期しない動作を行なうのを防止するこ
とを目的とする。
[発明の構成] 上記目的を達成するため、本発明においては。
予め様式を定めた情報指定欄を備えるメニューシート;
前記メニューシートの情報指定欄の情報を読み取るシー
ト読取手段;及び前記シート読取手段が読取った情報に
基づいて事務機器の動作条件を設定するとともに、前記
情報に、単一の設定対象に対し複数種の指定が含まれる
異常の有無を検出する動作モード設定手段雪を設ける。
本発明の1つの態様においては、動作モード設定手段は
、指定異常を検出した場合には、予め定めた優先順位に
従って、複数種の指定の1つを自動的に選択しそれを適
正な動作条件として設定する。また5本発明の他の1つ
の態様においては、動作モード指定手段は、指定異常を
検出した場合には、報知手段を付勢するとともに、事務
機器に対する動作条件の設定を中止するか、もしくは事
務機器の動作スタートを禁止する。
また1本発明のもう1つの態様においては、動作モード
指定手段は、指定異常を検出した場合には、その設定対
象に予め定められた標準指定情報を、適正な動作条件と
して設定する。
このようにすれば、メニューシート上に人間が誤まった
指定を行なった場合でも、事務機器が異常な動作を行な
うのを防止しうる。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の1図面を参照した
実施例説明により明らかになろう。
[実施例] 第2a図に本発明を実施する一形式の複写機の構成を示
す。第2a図を参照して説明する。概略でいうと、この
複写機は、複写機本体と、ADF(自動原稿送り装置)
60.ソータ70.自動両面処理ユニット80等のオプ
ションユニット群で構成されている。記録シートを供給
する給紙系は5段になっている。即ち、第1給紙系及び
第2給紙系は複写機本体に備わっており、第3給紙系で
ある第2給紙ユニット170及び第4給紙系と第5給紙
系を含む第3給紙ユニット180が複写機本体に接続さ
れている。21,22,23及び24はそれぞれ第1給
紙系、第2給紙系、第3給紙系及び第4給紙系に設けら
れたカセットであり。
25が第5給紙系のトレイである。
複写機本体の最上部に原稿を載置するコンタクトガラス
1が備わっており、その下方に光学走査系30が備わっ
ている。光学走査系30には、露光ランプ31.第1ミ
ラー32.第3ミラー33゜第4ミラー34.レンズ3
5.第5ミラー36゜スリット37等々が備わっている
。原稿読取走査を行なう場合、光路長が変化しないよう
に、露光ランプ31と第1ミラー32を搭載した第1キ
ヤリツジと第3ミラー33及び第4ミラー34を搭載し
た第2キヤリツジとが、2:1の相対速度で機械的に走
査駆動される。レンズ35はズームレンズであり、モー
タ駆動によって倍率を変えることができる。
従って、露光ランプ31から出た光は、第1ミラー32
.第3ミラー33.第4ミラー34.レンズ35.第5
ミラー36及びスリット37を介して、感光体ドラム2
上に結像される。
感光体ドラム2の周囲には、メインチャージャ3゜イレ
ーザ4.現像器5.転写前除電ランプ6、転写チャージ
ャ7、分離チャージャ8.ダニ−リングユニット9等々
が備わっている。
像再生プロセスを簡単に説明する。感光体ドラム2の表
面は、メインチャージャ3の放電によって所定の高電位
に一様に帯電する。像再生に利用されない部分の電荷は
、イレーザ4によって消去される。感光体ドラム2の帯
電した面に1M稿からの反射光が照射されると、照射さ
れる光の強度に応じて、その部分の電位が変化(低下)
する、感光体ドラム2は図に矢印で示す方向に回転し、
それに同期して光学走査系30は原稿面を順次走査する
ので、感光体ドラム2の表面には、yK稿像の濃度(光
反射率)分布に応じた電位分布、即ち静電潜像が形成さ
れる。
静電潜像が形成された部分が現像器5の近傍を通ると、
1を位分布に応じて現像器5内のトナーが感光体2の表
面に吸着し、それによって静電潜像が現像され、静電潜
像に応じた可視像が感光体ドラム2上に形成される。一
方、コピープロセスの進行に同期して、5つの給紙系の
いずれか選択されたものから記録シートが供給される。
この記録シートは、レジストローラ27を介して、所定
のタイミングで感光体ドラム2の表面に重なるように送
り込まれる。
そして、転写チャージャ7によって、感光体ドラム2上
の可視像(トナー像)が記録シート側に転写し、更に分
離チャージャ8によって、可視像が転写された記録シー
トは感光体ドラム2から分離する。分離した記録シート
は、搬送ベルト11によって定着器12まで搬送される
。定着器12を通ると、記録シート上のトナー像は、定
着器12内の熱によって記録シート上に定着される。定
着を終えた記録シートは、所定の排紙経路を通って、ソ
ータ70又は自動両面ユニット80に排出される。
第2a図に示した複写機には、複写機の各種動作モード
の設定内容が記入されるメニューシートの内容を読取る
メニューシートリーダが接続される。第3a図及び第3
b図に、そのメニューシートリーダ2の構成を示す。第
3a図は縦断面図、第3b図は第3a図の右側面図であ
る。
各回を参照すると、装置の右端にガイド部材44が配置
されている。メニューシート3は、このガイド部材44
上を案内され、矢紙の方向に向けて装置の入口に挿入さ
れる。入口に近い位置及び出口に近い位置に、それぞれ
搬送コロ41及び40が配置されている。これらの搬送
コロは、後述する電気モータM1によって駆動され、メ
ニューシート3を入口から出口に向けて搬送する。メニ
ューシート3は、搬送ガイド板42の間を通って搬送さ
れる。出口まで搬送されたメニューシートは、排紙トレ
イ45に排紙される。
搬送コロ41よりも少し上流の位置に、メニューシート
3の挿入の有無を識別するための入口センサ51が設け
られている。また、出口側の搬送コロ40よりも少し上
流の位置に、メニューシートの排出の有無を識別するた
めの出口センサ52が設けられている。更に、入口側の
搬送コロ41と出口側の搬送コロ40との中間付近には
、3つのシート読取センサ53a、53b、53cが、
メニューシート3の搬送方向と直交する方向に並んで配
置されている。55は矢印形状に形成された表示器であ
り、後述する発光ダイオードLEDを内蔵している。5
6が、メニューシートリーダ2の電源スィッチである。
このメニューシートリーダ2は、メニューシート3に記
入された情報を読取って、その情報を複写機本体に伝送
する。複写機本体は、メニューシートリーダ3が送信し
た情報に基づいて、各種のモード設定を行なう。
第5a図及び第5b図に、メニューシート3の一例を示
す。第5a図及び第5b図は、それぞれメニューシート
30表面及び裏面を示している。
まず第5a図を参照すると、メニューシート3の表面の
右側には、互いに同一形状の矩形のマーク61及び62
が、等間隔で多数形成されている。
最も右側に位置するタイミングマーク61は、全て黒く
塗りつぶされている。このタイミングマーク61の左側
に位置するデータマーク62には、四角の枠だけのもの
と、黒く塗りつぶされたものとがある。
初期状態のメニューシートでは、データマーク62は全
て四角の枠だけである。複写機を利用する者は、コピー
モードの設定のために、そのモードに対応する四角の枠
を黒く塗りつぶし、それによってメニューシート3に情
報を記入する。
この例では、メニューシート3上のデータマーク62は
、コピー枚数設定部72.コピーサイズ設定部73.コ
ピー倍率設定部74.オプション機器設定部75及びア
イデンティティ−設定部76の5つのブロックに区分さ
れている。コピー枚数設定部72には、1の桁の0〜9
の数値を指定する10個のマークと10の桁の0〜9の
数値を指定する10個のマークとが備わっている。従っ
て、この設定部ではコピー枚数の0〜99枚の情報が表
現できろ。第5a図上では、15枚が設定されている。
コピーサイズ設定部73には、A3.A4.B4及びB
5の4種類の記録紙サイズに対応付けたマークが設けら
れている。第5a図の例では、A4サイズのマークが黒
く塗りつぶされているので、A4が指定されている。同
様に、コピー倍率設定部74には1等倍(100%)、
 1.41倍及び0.71倍のマークが設けられ、等倍
が指定されている。
また、オプション機器設定部75には、両面コピー機能
のオン/オフを指定する1つのマーク、ソータ機能のモ
ードを指定する2つのマーク、スティプラー機能のモー
ドを指定する2つのマーク、及び予備の4つのマークが
備わっている。
アイデンティティ−設定部76には合計で、10個のマ
ークが設けられている。この設定部は、メニューシート
の所持者、即ち複写機の使用者が予め許可された者か否
かを識別するためのコード情報を表現するマークである
。この例では、10ビツトの識別コードが表現できる。
メニューシート3の左下には、2つの塗りつぶされたマ
ーク82が設けられている。このマークは、メニューシ
ートリーダ2がメニューシート3の挿入方向を自動識別
するのに利用される。即ち、このメニューシート3をメ
ニューシートリーダ2に読ませる場合、第5a図の土中
央部に形成された矢印マークの向きにメニューシート3
を挿入口に挿入する必要があるが、オペレータが誤まっ
て逆向きに挿入する可能性が考えられる。
この例では、メニューシート3の向きを180度回転さ
せた時に、第5a図の右上端のタイミングマークの位置
と一致する位置に、方向識別マーク82aを配置しであ
る。また、2つの方向識別マーク82a、82bの配列
ピッチは、タイミングマーク61のピッチのちょうど2
倍に設定しである。メニューシートリーダ2の制御装置
は、後述するように、タイミングマークの位置で得られ
る信号の出現ピッチを調べることによって、タイミング
マーク61と方向識別マーク82とを識別している。
更に、この例では、メニューシート3の裏と表をも自動
的に識別しうるように、第5b図に示すように、メニュ
ーシート3の裏面に、裏表識別マーク83及び84が設
けである。これらのマークは。
メニューシート3の裏表を反転した時の、表面のタイミ
ングマーク61及び方向識別マーク82の位置と各々一
致している。この例では、裏表識別マーク83及び84
の2つのマークの配列ピッチは、タイミングマーク61
のちょうど3倍に設定しである。
従って、制御装置は、メニューシート3の挿入向きの誤
りと、裏表のまちがいとを識別することもできる。
第2b図に、第2a図の複写機本体に備わった操作ボー
ドの外観を示す。第2b図を参照すると。
この操作ボードには多数のキースイッチと多数の表示器
が設けられている。即ち、キースイッチとしては、ソー
タモードキーK 1 、 ADF/5ADFモードキー
に2.に3.とじ代WR整キーに4a、に4b。
寸法変倍キーに5.グー11変倍キーK 6a、 K 
6b。
両面モードキーに7.原稿サイズキーに8.コピー倍率
調整キーに9a、に9b+ K9c、テンキーKIO,
用紙選択(給紙系切換)キーに11゜濃度キーに12a
、に12b、クリアキーKC。
プリントスタートキーKS、割込キーKI等々が設けら
れている。また1表示部には、メツセージ表示器D6を
含む、様々な表示器が設けられている。
従って、メニューシート3とメニューシートリーダ2を
用いずに複写機を操作する場合には、第2b図に示すよ
うな、操作ボード上の様々なキースイッチ及び多数の表
示器を操作しなければならず。
慣れないと操作をまちがえ易い。
第1図に、この複写機全体の電気回路の構成を示す。第
1図を参照すると、マイクロコンピュータを含む主制御
ユニット101には、光学系制御ユニット102.操作
ボード8.給紙制御ユニット108.温度制御ユニット
111.ランプ制御ユニット1t 4 、 高圧W&g
ユニット116.ADF(自動原稿送り装置)ユニット
60.センサユニット128.ドライバ121.ソータ
ユニット70、自動両面ユニット80及びメニューシー
トリーダ2が接続されている。
概略でいうと、光学系制御ユニット102には、光学走
査系を往復走査駆動するための電気モータ103、コピ
ー倍率を調整するための電気モータ104及びイレーザ
105が接続され、操作ボード8には、表示器106及
びキースイッチ107が接続され、給紙制御ユニット1
08には、給紙系駆動用の電気モータ109及び給紙ク
ラッチ110が接続され、温度制御ユニット111には
定着ヒータ112及びドラムヒータ113が接続され、
ランプ制御ユニット114には露光ランプ115が接続
され、高圧電源ユニット116には、帯電チャージャ1
17.転写チャージャ118゜分離チャージャ119及
び現像スリーブ120が接続されている。
なお、ADFユニット60は、原稿を複写機の読取面(
コンタクトガラス)上に搬送する時に、原稿のサイズを
読取る機能を有している。
センサユニット128には、タイミングパルス発生器、
レジストセンサ、排紙センサ、記録紙サイズセンサ、濃
度検出センサ、分離センサ、トナーセンサ、オーバラン
センサ、ペーパエンドセンサ等々が備わっている。記録
紙サイズセンサは、5つの給紙系の各々に備わっており
、各々の給紙系にセットされたカセット内の記録紙サイ
ズを検出する。
ドライバ121には、メインモータ122.各種クラッ
チ123.各種ソレノイド124.除電ランプ125及
びファン126が接続されている。
主制御ユニットに接続されたスイッチSWI、SW2.
SW3及びSW4は、複写機の内部に設けられており、
ユーザの希望に応じた各種のモード切換えを行なう場合
に操作されろ。これらのスイッチの機能については後で
説明する。
第3C図に、メニューシートリーダ2の電気回路の構成
を示す。第3c図を参照すると、制御装置としてマイク
ロコンピュータ200が備わっている6マイクロコンピ
ユータ200の入力ポートには5つの透過型光学センサ
SEi、SEo、STa、STb及びS T cが接続
されている。これらの光学センサSE t、SEo、S
Ta、STb及びSTcは、それぞれ、第3a図及び第
3b図ニ示すセン+51.52,53a、53bおよび
53cである。
また、マイクロコンピュータ200の出力ポートには、
モータドライバを介して、搬送コロ駆動用の電気モータ
M1が接続されている。マイクロコンピュータ200の
出力ポートに接続された2つの信号ラインCW(時計回
り)及びCCW (反時計回り)を制御することによっ
て、電気モータM1の通電のオン/オフ及び通電の方向
を切換えることができる。つまり、マイクロコンピュー
タ200は、電気モータM1の駆動のオン/オフ及び駆
動方向を制御できる。また、マイクロコンピュータ20
0の出力ポートには、インバータを介して、表示用の発
光ダイオードLEDが接続されている。
マイクロコンピュータ200は、シリアル通信(データ
伝送)機能を内蔵しており、そのデータ送信端子及びデ
ータ受信端子は、バッファを介して、第1図に示す主制
御ユニット101のシリアル通信端子と接続されている
。従って、メニューシートリーダ2と主制御ユニット1
01とは、お互いの間でデータの送受信ができる。
主制御ユニット(複写機)とメニューシートリーダとの
間のデータ伝送は、概略で第8図に示すようになってい
る。即ち、最初に複写機がレディ状態になると、メニュ
ーシートリーダに゛′読込可″の信号が送られる。メニ
ューシートリーダ2は。
二の信号に応答して、シート挿入可表示(65:LED
)を点灯する。そして、メニューシートが挿入されると
、それを読み込んだ後、シート挿入可の表示(65: 
LED)を消灯する。
メニューシートリーダは、次に″データ有′″信号を複
写機に送信する。複写機はレディ状態であれば、″送信
可″信号をメニューシートリーダ2に送信する。この信
号に応答して、メニューシートリーダ2は、メニューシ
ートから読み込んだデータ群を、順次に複写機に送信す
る。即ち、データを伝送する毎に、複写機がメニューシ
ートリーダにパ送信可″信号を送り、それに応答してメ
ニューシートリーダが1バイトのデータを複写機に送信
する動作を、全てのデータに対して順次に繰り返し実行
する。全てのデータの送信が完了すると、メニューシー
トリーダ2は、″データ終了″信号を複写機に送信する
″データ終了″信号を受けると、複写機は、所定のモー
ドセット処理を実行し、再び゛読込可″信号をメニュー
シートリーダに送信する。ここで、もしメニューシート
リーダ2に再びメニューシートが挿入されれば、上記と
同一の動作を繰り返すことになる。なお、複数回のモー
ドセット処理を行なった場合、後の処理で設定されたモ
ードが複写機に設定される。また、メニューシートリー
ダによるモード設定の後で、複写機の操作ボード8から
キー人力があった場合には、その入力に応じてモード設
定は更新される。逆に、操作ボード8からのキー人力に
応じたモードが複写機に設定されている場合に、メニュ
ーシートリーダからのデータ入力があれば、そのデータ
に応じてモードが更新されろ。
なお、例えば、操作ボード8からのキー人力によるモー
ド設定と、メニューシートリーダ2からのデータ入力に
よるモード設定とに優先順を与え、優先順をスイッチで
切換可能に構成してもよい。
即ち、キー人力を優先する場合には、複写機が標準モー
ド以外の時はメニューシートリーダからのモード設定を
禁止し、メニューシートリーダを優先する場合には、メ
ニューシートリーダによるモ−ド設定が行なわれた後で
は、操作ボードのオールクリアキーとプリントスタート
スイッチ以外のキー人力を禁止すればよい。
プリントスタートスイッチKSが押されると、複写機は
、″読込不可″信号をメニューシートリーダ2に送信す
るとともに、設定された動作モードに従って、コピー動
作をスタートする。この場合、メニューシートリーダの
シート挿入可表示は消灯される。コピー動作が終了する
と、複写機は、再び″読込可″信号をメニューシートリ
ーダ2に送信する。
この実施例では、複写機がメニューシートリーダ2に送
信する信号は、″読込可”、パ読込不可″及び″送信可
″の3種である。″読込可“及び″読込不可″は、DI
OKのラベルで表わされ、各々、10H及びOOHの8
ビツトコードに対応している。また、゛′送信可”は、
DSOKのラベルで表わされ、FFHの8ビツトコード
に対応している。
メニューシートリーダ2が複写機に送信する信号の一覧
を1次の第1表に示す。
第1表 第1表に示す信号については、基本的に、下位の4ビツ
トがデータのアイデンティティ−を表わし。
上位4ビツトがデータの内容を表わすように構成されて
いる。
第1表を参照すると、コピー枚数の1の桁及びIOの桁
がそれぞれラベルDC:P1.DCP2で表わされ、そ
れに含まれるBCDコードによってθ〜9の数値を各々
表現している。記録紙サイズは、ラベルBSZで表わさ
れ、B5.A4.B4及びA3の4種類がコード化され
ている。なお、この例では′l”がアクティブであり、
他のコードに対しても同様である。コピー倍率は、複写
機には等倍の他に、拡大3種(1,15,1,22,1
,41)、縮小5種(0,93,0,87,0,82,
0,71,0,64)があるが、この例では、メニュー
シートからの指定は、拡大として1.41、縮小として
0.71の各々1つのみが指定できる。ラベルはDMN
である。両面機能は、ラベルDDCで表わされ、固定コ
ードF4H(Hは16進表示を示す:以下同様)ソータ
機能は、ラベルDSTで表わされ、データにはソートモ
ードとスタックモードを指定するビットがそれぞれ備わ
っている。
DEDのラベルで表わされるデータは、エラー表示に関
するものである。即ち、ビット4はジャムの有無を示す
フラグ、ビット5はメニューシート挿入方向エラーの有
無を示すフラグ、ビット6はアイデンティティ−のコー
ドが登録されたものか否かを示すフラグである。この実
施例では、16種のアイデンティティ−コードを予め登
録してあり、16人のユーザ(部門)を識別できる。識
別したユーザの区別を示す4ビツトのデータを含む信号
が、ラベルDUKで表わされるユーザ管理データである
。このデータは、複写機側で、コピー枚数等の管理に利
用される。ラベルDENDで表わされる信号は全てのデ
ータの送信が終了したことを・示すものであり、DIN
は、メニューシートの挿入があったこと、あるいは制御
コードが生じたことを、示す。
次に、メニューシートリーダ2の具体的な動作について
説明する。第6a図、第6b図、第6c図、第6d図及
び第6e図は、メニューシートリーダ2の、即ち第3c
図に示すマイクロコンピュータ200の各種処理の内容
を示している。これらの処理は、順次、繰り返して実行
される。
まず、第6a図に示すモータ駆動制御サブルーチンを説
明する。
ステップ1では、信号SGiの信号レベルの立ち下がり
エツジの検出の有無を識別する。メニューシートリーダ
の入口に、メニューシートが挿入された時に、SGiが
高レベルト■から低レベルLに切換わる。この時にステ
ップ2に進む。それ以外の時はステップ11に進む。
ステップ2では、ジャムフラグFjmの状態をチエツク
する。ジャムフラグFjmが1の時には、ステップ3で
それを0にクリアする。
ステップ4では、挿入方向エラーフラグFdrの状態を
チエツクする。挿入方向エラーフラグFdrが1の時に
は、ステップ5に進んで、それをOにクリアする。
ステップ6では、複写機が“読込可″信号を送ってきた
か否かを識別する。″読込可″を受信している時に、ス
テップ7に進む。
ステップ7では、駆動用の電気モータM1を正転方向(
CW:時計回り)に駆動開始する。これによって、メニ
ューシート3は、メニューシートリーダの入口から出口
側に向かって搬送される。ステップ8では、発光ダイオ
ードLEDを消灯する。
これによって、表示器55の表示が消える。ステップ9
及び10では、それぞれ、タイマTJM及びTTSをオ
ンする。
ステップ11では、信号SGoの立ち上がりエツジ検出
の有無、即ちメニューシートの排出の有無を識別する。
メニューシートの搬送が開始された直後は、ステップI
2に進む。
メニューシートの搬送が開始された直後は、信号SGo
が高レベル)(であるので、ステップ12の次にステッ
プ13に進む、ステップ13では、ジャムタイマ9の内
容をチエツクする。通常であれば、入口側のセンサSE
 i  (51)がメニューシート先端を検出してから
、所定時間以内に出口側のセンサSEo (52)がメ
ニューシートの先端を検出するので、ステップ13でタ
イマTJMがタイムオーバする前に、ステップ12でS
GoがLになり、ステップ20に進む。
もし、メニューシートの引っ掛かりなどによってジャム
が生じ、メニューシートがメニューシートリーダの内部
につまると、所定時間を経過しても、出口側のセンサS
Eo (52)がメニューシート先端を検出できないの
で、その場合には、ステップ13でタイマTJMがタイ
ムオーバする。この場合、次にステップ14に進む。
ステップ14では、ジャムフラグFjmを1にセットし
、次のステップ15に進む。
ステップ15では、メニューシート搬送用の電気モータ
M1を停止し、ステップ16では該電気モータM1を逆
転(CCV:反時計方向)に駆動開始し、ステップ17
ではタイマTJ2をオンし、ステップ18では1発光ダ
イオードLEDの点滅動作を開始する。
つまり、ジャムが検出された場合には、ジャムフラグF
jmを1にセットするとともに、メニューシートの搬送
方向を逆転し、メニューシートを挿入口側に戻す。この
場合、各ステップ12−20−21と進んで、タイマT
J2がタイムオーバすると、ステップ22を実行し、電
気モータM1の駆動を停止する。
また、ステップ20において、フラグFdrが1である
と、ステップ15に進み、上記と同様にメニューシート
を挿入口側に戻す。
ステップ11で、S G oの上ち上がりエツジ、即ち
センサSEo (52)がメニューシートの排紙を検出
すると、ステップ19に進み、モータM1の駆動を停止
し、タイマをオフする。
メニューシートの搬送において、正常な動作を行なった
場合と、ジャムを生じた場合の動作タイミング、の−例
を第7図に示すので参照されたい。
次に、第6b図に示す向き・方向識別ルーチンを説明す
る。
ステップ31では、フラグF sstの状態をチエツク
する。このフラグは、メニューシートの読取りを開始し
た直後はOにクリアされており、次にステップ32に進
む。
ステップ32では、タイミングマーク読取信号SGaが
のLからHへの立上がりエツジを検出したか否か、即ち
、シート読取センサ5Ta(53a)がメニューシート
3上のタイミングマーク61(思い部分)を検出したか
否かを識別する。但し、シート読取センサ5Ta(53
a)の検出するものが実際にタイミングマーク61かそ
れとも他のマーク(82,83,84)かは、このステ
ップ32では分からない。
ステップ32でシート読取センサ5Ta(53a)がマ
ークを検出していると、ステップ32の次にステップ3
3に進む。ステップ33では、ファーストフラグF f
st、の状態をチエツクする。最初は、フラグF fs
tがOであるので、ステップ39及び40を実行し、タ
イマTTSをクリアするとともに、フラグFfstを1
にセットする。
フラグF fstが1にセットされると、即ち、2個目
の黒マーク(タイミングマーク)を検出した時には、ス
テップ33の次にステップ34に進む。
この場合、ステップ34でフラグFfstを0にクリア
し、ステップ35に進む。
ステップ35では、タイマTTSの内容を予め定めた時
間2Toと比較する。Toは、メニューシート3がタイ
ミングマーク61の配列ピッチに相当する距離を進むの
に要する時間よりも僅かに小さな値に設定しである。シ
ート読取センサ5Ta(53a)がタイミングマーク6
Iを検出している時には、それを検出する毎にタイマT
TSがクリアされるので、TTSの値は最大の時に約T
Oになる。
ところが、メニューシート3の挿入方向が逆になってシ
ート読取センサ5Ta(53a)がマーク82を検出し
ている時や、メニューシート3が裏返しにセットされて
シート読取センサ5Ta(53a)がマーク83又は8
4を検出している時には、タイマTTSの内容が2To
以上になりうる。そこで、TTSが2 T o以上にな
った場合には、メニューシートの方向まちがい(又は裏
返し)とみなす。
その場合、ステップ36を実行し、方向エラーフラグF
drに1をセットする。
ステップ37ではタイマTTSをクリアし、ステップ3
8では終了フラグF sst、を1にセットする。
終了フラグF sst、が1になると、以上の処理はス
キップされ、実行されない。
もし、黒マークの検出周期が予め定めた時間Tmよりも
長い場合には5例えば、メニューシート3が横方向に位
置決め不良であることが考えられるので、エラーとみな
す。具体的には、ステップ41で、タイマTTSの内容
をチエツクし、それがTm以上であると、ステップ42
を実行し、方向エラーフラグFdrに1をセットする。
なお、タイミングマーク検知の3回目以降の場合。
即ちフラグF sst、が1の時には、タイマTTSを
用いてジャム等による搬送不良の検知処理を行なうよう
に変更してもよい。
次に、第6c図及び第6d図に示すマーク読込みサブル
ーチンの内容を説明する。
概略でいうと、この処理では、メニューシート3上のデ
ータマーク62の内容を読んで、前記第1表に示したよ
うな内部データを生成する。
ステップ51では、信号SGaの立ち上がりエツジの検
出の有無をチエツクする。それを検出すると、ステップ
52に進む。即ち、シート読取センサ5Ta(53a)
がタイミングマーク(思マーク)6Iを検出する毎に、
ステップ52以降の処理を実行する。
ステップ52では、カウンタCTMの内容をインクリメ
ントする。なお、このカウンタCTMの内容は、メニュ
ーシート3の読取りを開始する時に、0にクリアされる
CTMの値がOOHとOAHの範囲内であると、ステッ
プ53からステップ54に進む。即ち、コピー枚数のデ
ータ領域を読む時には、ステップ54以降の処理に進む
。そしてシート読取センサ5Tb(53b)及びSTc
 (53c)の各々が検出状態、即ち黒く塗りつぶした
部分を検出している場合には、その時のカウンタCTM
の内容に応じて、それぞれDCPI及びDCP2にデー
タをセットする。
同様に、カウンタCTMが0BH−OEHの範囲にある
時には、コピーサイズ(記録紙サイズ)のデータ領域を
読取中であるので、SGbがHの時に、CTMの内容に
応じた値(f (CTM)はCTMの関数を示す)をD
CZにセットする。また、カウンタCTMがOFH〜I
IHの範囲であると、コピー倍率のデータ領域を読取中
であるので、SGbがHの時に、CTMの内容に応じた
値をDMNにセットする。
その他のデータ領域についても、上記と同様にして第6
c図及び6a図に示すように処理し、前記第1表に示す
データを得る。
上記の処理によって、メニューシートからのデータの読
取りが終了すると、第6e図に示すIDコード識別処理
を実行する。
ステップ92では、メニューシート3上のアイデンティ
ティ−領域に形成された10ビツトのIDコードDAC
を、予めメニューシートリーダ内に登録した16種の登
録コードCOD (0〜15)と比較する。検出したI
Dコードがいずれが1つの’A 8コードと一致する場
合には、ステップ92の次にステップ97を実行し、コ
ピー禁止フラグF cprを0にクリアする。検出した
IDコードがいずれの登録コードとも一致しない時には
、ステップ95を実行し、コピー禁止フラグF cpr
を1にセットする。
IDコードの識別が完了すると、即ちステップ95又は
97を実行すると、次にステップ96に進み、メニュー
シートから読取ったデータ、即ち前記第1表に示すデー
タを、前述の手順に従って、複写機に送信する。
次に、第1図に示す主制御ユニット101の動作を説明
する。第4a図に、全体の動作の概略を示す。なお、第
4a図の処理の基本的な内容は、一般の複写機と同様で
あるので、詳細な説明は省略する。
複写機が待機状態にある時には、ステップSA3゜SA
4及びSA5の処理を繰り返し実行する。この時に、メ
ニューシートリーダ2との間でデータの送受信を行なう
、第4a図のステップSA3゜SA4.SA5に含まれ
る処理の一部分を、第4b図、第4c図、第4d図、第
4e図、第4f図及び第4g図に示す。
まず、第4b図に示す指定異常識別サブルーチンの内容
を説明する。ステップS1では、メニューシートリーダ
2から送信されるデータDSZ(第1表参照)の異常の
有無を識別する。即ち、このデータDSZは、記録紙サ
イズに関するものであり1通常であれば、A3.B4.
A4又はB5のいずれか1つが選択される。しかし、メ
ニューシートにマークを記入する人間のミスによって、
メニューシート上の記録紙サイズの欄に複数の黒マーク
が記入されることがある。この種の重複指定を検出した
場合に、ステップS2に進む。
主制御ユニット101に接続されたモードスイッチSW
Iが“P″(優先順指定)にセットされている時には、
ステップS3を実行する。即ち、予め定めた優先順に従
って、データを修正する。例えば、メニューシート上に
A3サイズを指定するマ一りとA4サイズを指定するマ
ークが同時に存在した場合に、A3.B4.A4及びB
5の優先順がそれぞれ4,3.1及び2であると、A3
よりもA4の方が優先順位が高いので、A4サイズを選
択する。
また、モードスイッチSWIが11 D I+ (異常
表示)に設定されている時には、ステップs5を実行す
る。即ち、操作ボード上のメツセージ表示器D6に、″
データ フクスウ アリ″を表示し、エラーフラグF 
errを1にセットする。
モードスイッチSWlがre N +t (標準モード
)にセットされている時には、ステップs6に進む。即
ち。
予め定めた標準状態(flt源オン直後及びオールクリ
ア直後の状m)に記録紙サイズの選択モードを設定する
ステップS7では、メニューシートリーダ2がら送信さ
れるデータDMN (第1表参照)の異常の有無を識別
する。即ち、このデータDMNは、コピー倍率に関する
ものであり、通常であれば、等倍、 0.71又は1.
41のいずれが1つが選択される。
しかし、これについても重複指定が発生する可能性があ
る。そこで、DMNの重複指定を検出した場合には、ス
テップS8に進む。
この場合も、モードスイッチSWIの状態に応じて、1
1 P Itであれば優先順にコピー倍率を選択し、1
# D 1gであれば異常を表示し、at N $1で
あれば標準状態にコピー倍率を設定する。
同様に、ステップS13でDSTの重複指定を検出した
場合には、ステップS14以降の処理に進む。即ち、モ
ードスイッチSW1がit P rrであれば優先順に
従ってソータの機能を選択し、II D 71であれば
異常を表示し、11 N IIであればソータの機能を
標準モードに設定する。
次に、第4C図に示す″″エラー処理″を説明する。
ステップS21およびS23では、受信したデータDE
Dを参照して、メニューシートリーダ側のエラーをチエ
ツクする。つまりステップS21では、DECが198
か否か、即ちビット4のジャムフラグFjmがセットさ
れているか否かを識別する。ジャムフラグFj+wがセ
ットされている時には、ステップS22を実行し、操作
ボード上のメツセージ表示器D6に、″メニューシート
 ヲ サイセラティ シテクダサイ″を表示する。
また、ステップS23では、DEDが298か否か、即
ちビット5の方向エラーフラグFdrがセットされてい
るか否かを識別する。フラグがセットされている時には
、ステップS24を実行し、操作ボード上のメツセージ
表示器D6に、″メニューシート ノ ホウコラ ヲ 
カクニンシテ クダサイ″を表示する。
ステップS25では、指定不可能な機能に対してモード
指定がされたか否かを識別する0例えば。
複写機にステープラ−が接続されていないにもかかわら
ず、メニューシート上のステープラ−のモードを指定す
るデータ領域がマークされ、DYBlにデータがセット
されているか否かを識別する。
このような指定がされている場合には、次のステップS
26に進む。
即ち、主制御ユニット101に接続されたモードスイッ
チSW3がオフなら、そのデータを無視し、モードスイ
ッチSW3がオンなら、ステップS27に進む、ステッ
プS27では、操作ボード上のメツセージ表示器D6に
′″ステーブルキノウハ ショウデキマセン”を表示し
、エラーフラグF errを1にセットする。
次に、第4d図に示す″指定漏れ処理″を説明する。一
般に、原稿と記録紙の画像の倍率を調整する場合には、
記録画像サイズに合うように、記録紙サイズを選択しな
ければならない。選択をまちがえたり忘れたりすると、
記録画像が記録紙に入りきらなくなったり、記録紙に大
きな余白部分が形成されてしまう。このような不都合を
なくするのが、第4d図に示す処理である。
ステップS31では、データDSZを参照して、記録紙
サイズの指定の有無をチエツクする。いずれかの記録紙
サイズが指定されている時にはステップS32に進み、
更にデータDMNを参照して、コピー倍率の指定の有無
をチエツクする。記録紙サイズの指定があって、しかも
コピー倍率の指定が漏れている時には、AMSモードを
セットする。
このAMSモードがセットされると、複写機は。
コピー動作を行なう前に、原稿サイズと記録紙サイズと
に応じて、コピー倍率を自動的に設定する。
原稿サイズは、自動原稿送り装vl(ADF)60によ
って検出される。幅サイズは、多数の光学センサによっ
て検出され、送り方向サイズは、シートの有無を検出す
るセンサを通過する時間によって測定される。従って、
メニューシート上にコピー倍率の指定を忘れても適正な
倍率が自動的に設定される。
また、ステップS31でDSZ(記録紙サイズ)の指定
がない時には、ステップS34に進み、コピー倍率(D
MN)の指定の有無をチエツクする。
コピー倍率の指定があって、記録紙サイズの指定が漏れ
ている時には、ステップS35に進み、複写機°にAP
Sモードをセットする。APSモードがセットされると
、複写機は、コピー動作を行なう前に、原稿サイズを検
出し、原稿サイズと指定されたコピー倍率とに応じて、
適正な記録紙サイズを識別し、その記録紙サイズの記録
紙を備える給紙カセットが装着された給紙系を自動的に
選択する。
DSZとDMNの両方の指定が漏れている時には。
ステップ336に進み、記録紙サイズとコピー倍率の各
々に、41モードにおけるモード(例えばA4サイズ、
等倍)をセットする。
次に、第4e図に示す自動スタートサブルーチンについ
て説明する。
通常の動作においては、複写機は、操作ボード上のプリ
ントスタートスイッチKSの押下(オン)によってコピ
ー動作を開始する。しかし、この実施例では、メニュー
シートリーダからのデータによるモード設定が完了した
時には、プリントスタートスイッチKSの操作なしに、
自動的にコピー動作をスタートすることが可能になって
いる。
第4e図を参照して説明する。ステップS41では、メ
ニューシートリーダ2が全てのデータの送信を終了し、
″データ終了′″信号を送信したか否かを識別する。主
制御ユニット101が″データ終了″を受信した時には
、ステップS42に進み。
受信したデータの内容に従って、モード設定を実行する
次のステップS43では、フラグF cprをチエツク
する。フラグF cprが0ならステップS44に進み
、そうでなければ、即ちメニューシート上のIDコード
が登録コードでない場合には、ステップS47に進んで
、コピー禁止フラグをセットする。
ステップS44では、主制御ユニット101に接続され
たモードスイッチSW2の状態をチエツクする。モード
スイッチSW2がオンであると、ステップS45に進む
。ステップS45では、エラーフラグF errをチエ
ツクし、それがOなら、即ちエラーがなければ、ステッ
プS46に進み、コピースタートフラグをセットする。
つまり、メニューシートリーダからのデータによってモ
ード設定を完了し、IDコードの不一致がなく、モード
スイッチSW2がオンし、その他のエラーがなかった場
合には、プリントスタートスイッチKSを操作しなくと
も、コピースタートフラグがセットされ、コピー動作が
開始される。
次に、第4f図を参照して、ユーザ管理サブルーチンの
内容を説明する。
ステップS51では、メニューシートリーダから送られ
たデータDUKに基づいて、ユーザの番号USERを生
成する。即ち、DUKの上位4ビツトが16種類のユー
ザのいずれかの番号を示しているので、それをUSER
にストアする。
ステップS52では、DCPI及びDCP2の関数であ
るコピー枚数の指定値を生成し、それをnにストアする
ステップS53では、各々のユーザに割当てられている
使用枚積算メモリMMのうち識別したユーザに割り当て
られているもの(MM (tJsER))をアクセスし
、今回指定されたコピー枚数の指定値nをそれに加算す
る。
ステップS54では、ステップS53で更新されたメモ
リの内容を、各々のユーザに予め割当てられた最大許容
枚数MXIと比較する。なおステップS54のKは、U
SERと同一のものを示している。MM (K)>MX
 1である時には、次のステップ356に進み、メツセ
ージ表示器D6に″シテイマイスウ チョウ力″を表示
し、エラーフラグF errを1にセットする。
ステップS55では、今回指定したコピー枚数nを各々
のユーザに予め割当てられた最大許容枚数MX2と比較
し、n>MX2であると、ステップS56に進み、エラ
ーメツセージを表示するとともに、エラーフラグF e
rrをセットする。
次に、第4g図に示す管理情報出力サブルーチンを説明
する。
ステップS61では、主制御ユニット101に接続され
たモードスイッチSW4の状態をチエツクする。スイッ
チSW4がオンすると、ステップS62以降の処理に進
む。
即ち、ステップS62では、カウンタNを0にクリアし
、ステップS63では、カウンタNに対応するユーザに
割当てられた使用枚数積算メモリMM (N)の内容を
読取る。ステップS64では、カウンタNの値とステッ
プS63で読取ツた数値とを、操作ボード8上の表示器
に同時に表示する。
ステップS65では、オペレータが表示を認識するのに
要する所定時間だけ待つ8 そして、ステップS66でカウンタNをインクリメント
し、N>15になるまで、即ち16人余丁のユーザのデ
ータの表示が完了するまで、上記処理を繰り返し実行す
る。
つまり、スイッチSW4をオンすることにより、16人
の各々のユーザが、各々、それまでに何枚のコピー処理
を行なったかを表示させることができる。
[効果] 以上のとおり、本発明によれば、メニューシート上に簡
単な記入を行なってそれをメニューシートリーダに読ま
せるだけで、そのメニューシートの内容に応じたモード
設定を行なうことができ。
極めて振作性が良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を実施する一形式の複写機の全体の構
成を示すブロック図である。 第2a図は実施例の複写機の機枯部の構成を示す正面図
、第2b図は該複写機の操作ボードの外観を示す平面図
である。 第3a図メニューシートリーダ2を正面から見た縦断面
図、第3b図は第3a図の右側面図である。 第3c図は、第3a図のメニューシートリーダにσaわ
っだ電気回路の構成を示すブロック図である。 第4a図、第4b図、第4c図、第4d図、第4e図、
第4f図及び第4g図は、第1図の主制御ユニット10
1の動作の一部を示すフローチャートである。 第5a図及び第5b図は、それぞれ、1つのメニューシ
ート3の表面及び裏面の外観を示す正面図である。 第6a図、第6b図、第6c図、第6d図及び第6e図
は、第3c図に示すマイクロコンピュータ200の動作
を示すフローチャートである。 第7図は、メニューシートリーダのシート搬送動作の一
例を示すタイムチャートである。 第8図は、主制御ユニット101とメニューシートリー
ダとの間のデータ伝送の手順を示すブロック図である。 2:メニューシートリーダ 3:メニューシート   8:操作ボード40.41:
搬送コロ  42:搬送ガイド板44ニガイド部材  
  45:排紙トレイ51  (SEi):入口センサ 52 (SEo):出口センサ 53a、53b+ 53c :シート読取センサ55:
表示器      56:電源スイッチ60:ADFユ
ニット 61:タイミングマーク 62:データマーク70:ソ
ータユニット 72:コピー枚数設定部 73:コピーサイズ設定部 74:コピー倍率設定部 75ニオブジョン機器設定部 76:アイデンティティ設定部 82a、82b、82:方向識別マーク83.84:裏
表識別マーク 101:主制御ユニット 102:光学系制御ユニット 108:給紙制御ユニット 200;マイクロコンピュータ D6:メツセージ表示器 KSニブリントスタートキー SWI〜SW4 :モードスイッチ M1:電気モータ 、rJBcL図 +2 箭3b回 第4a図 第tf)、:L図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)予め様式を定めた情報指定欄を備えるメニューシ
    ート; 前記メニューシートの情報指定欄の情報を読み取るシー
    ト読取手段;及び 前記シート読取手段が読取った情報に基づいて事務機器
    の動作条件を設定するとともに、前記情報に、単一の設
    定対象に対し複数種の指定が含まれる異常の有無を検出
    し、該異常を検出した場合には、予め定めた優先順位に
    従って複数種の指定の1つを自動的に選択しそれを適正
    な動作条件として設定する、動作モード設定手段; を備える事務機器の動作条件設定装置。
  2. (2)予め様式を定めた情報指定欄を備えるメニューシ
    ート; 前記メニューシートの情報指定欄の情報を読み取るシー
    ト読取手段; 報知手段;及び 前記シート読取手段が読取った情報に基づいて事務機器
    の動作条件を設定するとともに、前記情報に、単一の設
    定対象に対し複数種の指定が含まれる異常の有無を検出
    し、該異常を検出した場合には、前記報知手段を付勢す
    るとともに、事務機器に対する動作条件の設定を中止す
    るか、もしくは事務機器の動作スタートを禁止する、動
    作モード設定手段; を備える事務機器の動作条件設定装置。
  3. (3)予め様式を定めた情報指定欄を備えるメニューシ
    ート; 前記メニューシートの情報指定欄の情報を読み取るシー
    ト読取手段;及び 前記シート読取手段が読取った情報に基づいて事務機器
    の動作条件を設定するとともに、前記情報に、単一の設
    定対象に対し複数種の指定が含まれる異常の有無を検出
    し、該異常を検出した場合には、その設定対象に予め定
    められた標準指定情報を、適正な動作条件として設定す
    る、動作モード設定手段; を備える事務機器の動作条件設定装置。
JP63075263A 1988-03-29 1988-03-29 事務機器の動作条件設定装置 Expired - Fee Related JP2728882B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63075263A JP2728882B2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 事務機器の動作条件設定装置
US07/329,805 US4944031A (en) 1988-03-29 1989-03-28 Operational condition setting device for an office machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63075263A JP2728882B2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 事務機器の動作条件設定装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9220292A Division JPH10123884A (ja) 1997-08-15 1997-08-15 事務機器の動作条件設定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01246568A true JPH01246568A (ja) 1989-10-02
JP2728882B2 JP2728882B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=13571161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63075263A Expired - Fee Related JP2728882B2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 事務機器の動作条件設定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2728882B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6612759B2 (en) 1999-12-07 2003-09-02 Seiko Epson Corporation Printer, printer control method, and medium for storing the control method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61117571A (ja) * 1984-11-14 1986-06-04 Ricoh Co Ltd 複写制御方法
JPS61117570A (ja) * 1984-11-14 1986-06-04 Ricoh Co Ltd 複写制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61117571A (ja) * 1984-11-14 1986-06-04 Ricoh Co Ltd 複写制御方法
JPS61117570A (ja) * 1984-11-14 1986-06-04 Ricoh Co Ltd 複写制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6612759B2 (en) 1999-12-07 2003-09-02 Seiko Epson Corporation Printer, printer control method, and medium for storing the control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2728882B2 (ja) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4944031A (en) Operational condition setting device for an office machine
US20020051666A1 (en) Image forming apparatus having function of automatically selecting one of sheet feeders, method of controlling the image forming apparatus and storage medium
US7369785B2 (en) Image forming apparatus capable of forming at least one input image on at least one sheet surface and also of forming a selected prestored image on an otherwise blank surface of the sheet
US5184178A (en) Image recording apparatus having an interchangeable cartridge
US6325368B1 (en) Sheet output device and image forming apparatus capable of transporting discharged sheets from multiple discharge bins to stack
JPH01246568A (ja) 事務機器の動作条件設定装置
JP2706084B2 (ja) 事務機器の動作条件設定装置
JPH01246569A (ja) 事務機器の動作条件設定装置
EP0422604B1 (en) Image printer system
JPH01246570A (ja) 事務機器の動作条件設定装置
JPH01246571A (ja) 事務機器の動作条件設定装置
JPH01246566A (ja) 事務機器の動作条件設定装置
JP2584736B2 (ja) 複写機
JPH10123884A (ja) 事務機器の動作条件設定装置
JP4282061B2 (ja) 画像形成装置および複写装置
JP4365203B2 (ja) 画像形成装置
JP4502183B2 (ja) 画像形成装置
JP2005164940A (ja) 画像形成装置、現像剤残量管理方法、及びプログラム
JP2002040899A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH02129656A (ja) 複写機システム制御方法
JPH10254309A (ja) 画像形成装置
JP2002027164A (ja) ファクシミリ装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
JP2580997B2 (ja) マーキングカラー装置
JPH03271756A (ja) 動作モード設定装置
JP3136373B2 (ja) パーソナル収納容器および記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees