JPS61117571A - 複写制御方法 - Google Patents

複写制御方法

Info

Publication number
JPS61117571A
JPS61117571A JP59238647A JP23864784A JPS61117571A JP S61117571 A JPS61117571 A JP S61117571A JP 59238647 A JP59238647 A JP 59238647A JP 23864784 A JP23864784 A JP 23864784A JP S61117571 A JPS61117571 A JP S61117571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copying
document
operations
controller
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59238647A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Higuchi
正己 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59238647A priority Critical patent/JPS61117571A/ja
Publication of JPS61117571A publication Critical patent/JPS61117571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5066Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by using information from an external support, e.g. magnetic card
    • G03G15/507Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by using information from an external support, e.g. magnetic card being interleaved with the original or directly written on he original, e.g. using a control sheet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はリサイクル自動原稿送り装置(RDF)を備え
、多件一括処理を行なうことが出来る複写機の複写制御
方法に関する。
尚、多件一括処理とは、コピ一枚数モード、画像濃度モ
ード、ソートモード、スタックモード。
両面5反転モード、変倍モード等の複写様式を設定され
た1つの原稿群に対する複写処理が終えたら、引き続き
新たな複写様式を設定された(前と同じでももちろん良
い)次の原稿群に対する複写処理を順次行なうことを言
うものであり、そのためにRDF部に複数の原稿群が積
層状態でセットされる。
(従来技術) 従来この種の複写機において、多数の複写様式を設定す
るには操作パネル上の各種のモードスイッチ、キーを選
択して操作、押圧しなければならなかった。そのため、
操作に不慣れなユーザにとっては非常にわずられしいも
のであった。
とりわけ多件一括処理を行なわせる場合には、多件(各
原稿群)毎に複写様式設定のためのスイッチ、キー操作
を行なわなければならず、そうなると単にわずられしい
のみならず、全件複写処′理が終わるまで複写機から離
れられないという不具合があった。
(目的) 本発明はこの様な背景に基づいてなされたものであり、
多件一括処理を複写機に行なわせる場合、各件毎の複写
様式を自動的に設定することが出来る複写制御方法を提
供することを目的とするものである。
そしてさらに後述するジョブシートの複写様式が変更可
能ならば、それを設定可能にしておき処理の自動化、及
び操作性を向上させることを目的とする。
(構成) そのために本発明は必要な複写様式が記録された記録部
材を多件の原稿群毎に用意し、その原稿群の複写処理に
先立ってこの記録部材の記録内容を複写機で読みとり、
複写様式を決定するようにしたことを特徴とし、さらに
記録部材の内容とは異なった複写様式で複写動作するこ
とを設定可能としたことを特徴とするものである。
以下、一実施例を説明する。
第1図は、本発明に係る複写機の構成図である。
複写機本体lには感光体2が設けられ、帯電器3により
電荷が与えられる。電荷の与えられた感光体2は、コン
タクトガラス4上の原稿像を光学系5を通し、照射露光
される。露光された静電潜像はイレーザ6により不要部
分を除かれ現像器7により現像され、転写部へ送られ、
転写チャージャ8により転写紙に像が転写される。
転写紙は給紙トレイ9,10.11のいずれかより給紙
され搬送路12を通って、転写部に送られ像が転写され
る。その後転写紙は定着器13により定着され、排紙ト
レイ14に排出される。
15は自動原稿送り装置である。これについて第2図に
より説明する。
16は原稿トレイで、ここに複写すべき原稿と、要求さ
れる複写様式が記された部材(以下ジョブシートと記す
)が−緒に載置される。その際ジョブシートは、原稿ト
レイ16上において、原稿より下側に置かれる。ジョブ
シートと、原稿とを組合せたものを以下原稿セットと呼
ぶ。原稿トレイ上の原稿セットは、ある決められた数以
下であれば、複数であってもよい。従って、複写動作開
始後の原稿セット追加も可能である。複数の原稿セット
が原稿トレイ16上に置かれたのち(第2図では2セン
ト)、複写開始スイッチを押すことにより、複写動作が
開始される。複写動作が開始されると複写様式を決定す
るため、まずジョブシートが給紙ベルト17により搬送
径路に沿って搬送され、その間にジョブシートに記載さ
れた複写様式の情報をジョブシート読取装置20番ごて
読取りメイン制御装置に入力する。
ジョブシート読取装置20は図に示す様に原稿トレイ1
6近傍であって給紙ベルト17上方に設けてあり、反射
型フォトセンサで構成される。
ジョブシート24は第4図に示す様に例えば4列のマー
ク列が設けてあり、ここに複写様式に合わせてマーキン
グがなされている。
ジョブシート読取装置20はこのマーキング位置を読み
取ることにより、後述する制m装置に信号を送り、ここ
で複写様式に合わせた制御信号が出力される。
第3図は制御ブロック図であり、ジョブシート読取装置
20からの情報は当複写機システムの制御手段としての
メイン制W装置21に伝えられる。
メイン制御装置21は主にマイクロプロセッサで構成さ
れ当複写機を制御する。また、メイン制御装置21は、
操作部制御装置23との間で情報を授受し、キー操作に
より、通常の複写動作が行なわれる。RDFwI@装置
22は、メイン制御装置21からの指令により、モータ
、リレー等を制御し、RDF15を総合的に制御する。
以上が情報の流れで、次にジョブシート読取後の動作に
ついて、第2図に戻って説明する。ジョブシート24の
情報が読取られ、複写様式が決定されると、それに応じ
て、複写モードが設定され、原稿搬送により、複写動作
が開始される。ジョブシート24は複写動作には不要な
ためコンタクトガラス4上を通り、原稿排出トレイ18
上に排出される。そのジョブシート24に対応する原稿
群は、前記の如く入力された情報により所定の複写処理
を受け、その様式により原稿トレイ18上に排出される
か中間トレイ19上に入れられる。
中間トレイ19はさらに複写処理される場合に原稿を一
時貯わえ、必要に応じ再給紙するためのものである。第
1の原稿セットの原稿群に対してすべての複写動作が終
了するとこの原稿群は原稿排出トレイ18上に堆積され
る。すると次の原稿セットのジップシート24が送り出
され、新たな複写様式がジップシート読取装置20で読
み取られ、メイン制御装W21にその信号が送りこまれ
て、ここで新たな複写制御信号が出される。従って次の
原稿群も同様にして複写処理がなされる。
このように連続的に原稿セントの複写が行なわれるわけ
であるが、ジップシートの内容によっては複写処理が不
可能な場合がある。
例えば転写紙サイズにA4を要求されていても機械にA
4転写紙がセットされていない場合、あるいは自動変倍
が要求されても原稿と転写紙の関係が、機械の有する変
倍率に合わない場合(ここでいう自動変倍とは、機械が
原稿サイズと選択されている給紙トレイまたはカセット
の転写紙サイズを検知して、自動的に変倍率を決定し、
複写動作するモードのことである)等である。このよう
な場合この原稿に対しては複写動作不可能である。
ところが、転写紙サイズとか変倍率とかがそれ程重要で
ない場合は、機械内にセットされている転写紙、あるい
は許容されている変倍率で複写動作した方が複写処理の
自動化には望ましい。従って本発明の制御はそれを可能
とするものである。
その動作について、第5図により説明する。
ジョブシート搬送後、ジョブシートの内容をジップシー
ト読取装置20により読取り、その情報により複写モー
ドをチェックする。指定された複写様式で複写動作可能
であれば、それにより複写動作するが、動作不可能な場
合は自動複写モードが設定されているかどうかチェック
し、されていれば複写不能の原因によりモードを変更す
る。たとえば、 (11指定転写サイズない場合 機内にある用紙のうち指定サイズに近いものを選択。
(2)自動変倍不可の場合 機械の有する最も指定に近い変倍率に設定。
(3)  ステープル、台紙可能な複写機で、ステープ
ル、台紙が不能の場合選択せず。
等にモードを変更して複写動作を実行する。
この自動複写モードは操作キーユニット26に設けた自
動複写設定キー25によって設定しても良いし、また第
4図のジョブシートに示す自動複写設定マーク24aに
よって設定しても良い。
自動複写設定キー25による場合、すべての原稿セント
に対して有効になり、またジップシート24上のマーク
による場合はその原稿セットにのみ有効となる。
第6図は第5図に示すステップAのサブルーチンフロー
であり、指定転写紙サイズがない場合、より近いものか
ら順次あるかないか判定して行く。
また第7図は第5図に示すBステップのサブルーチンフ
ローであり、変倍率も最も指定に近い変倍率から順次判
定して行く。
(効果) 本発明は以上述べた通りのものであり、本発明−8〜 によれば多件の複写処理をジップシートの読み取りによ
り自動的に行なうことが出来、しかも複写様式を機械の
状態に合わせて変更しても差し支えない場合は変更出来
るようにしたから、より自動化、及び操作性が向上する
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の前提となる複写機の機構図、第2図は
同、自動原稿送り装置部の機構図、第3図は同、制御ブ
ロツク図、第4図はジップシートの平面図、第5図は本
発明の制御動作に係るメインフローチャート、第6図、
第7図はその各部におけるサブルーチンのフローチャー
トである。 15・・・・自動原稿送り装置、20・・・・ジップシ
ート読取装置、21・・・・メイン制御装置、24・・
・・ジップシート、24a・・・・自動複写設定マーク
、25・・・・自動複写設定キー。 代理人  弁理士   弐  順次部 毘4図 覧5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 必要な複写様式が記録された部材と、その複写様式によ
    り複写され、記録部材上に堆積される原稿とからなる原
    稿セットを複写部収納可能な収納部と、収納部より原稿
    台へ原稿を送る手段と、前記記録部材の内容を読み取る
    手段と、その内容により複写動作を制御する制御手段を
    有し、且つ前記記録部材の内容とは異なった複写様式で
    複写動作することを設定可能としたことを特徴とする複
    写制御方法。
JP59238647A 1984-11-14 1984-11-14 複写制御方法 Pending JPS61117571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59238647A JPS61117571A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 複写制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59238647A JPS61117571A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 複写制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61117571A true JPS61117571A (ja) 1986-06-04

Family

ID=17033239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59238647A Pending JPS61117571A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 複写制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61117571A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01246569A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Ricoh Co Ltd 事務機器の動作条件設定装置
JPH01246568A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Ricoh Co Ltd 事務機器の動作条件設定装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5699354A (en) * 1980-01-10 1981-08-10 Canon Inc Image recorder
JPS57191655A (en) * 1981-05-22 1982-11-25 Copyer Co Ltd Controlling method for copying machine with automatic original feeding device
JPS59121352A (ja) * 1982-12-28 1984-07-13 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5699354A (en) * 1980-01-10 1981-08-10 Canon Inc Image recorder
JPS57191655A (en) * 1981-05-22 1982-11-25 Copyer Co Ltd Controlling method for copying machine with automatic original feeding device
JPS59121352A (ja) * 1982-12-28 1984-07-13 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01246569A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Ricoh Co Ltd 事務機器の動作条件設定装置
JPH01246568A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Ricoh Co Ltd 事務機器の動作条件設定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5511150A (en) Copier/printer with improved productivity
US5036361A (en) Job requirements calculation and display
US5218406A (en) Memory card features
JPH01500698A (ja) 挿入モードで動作可能な複写機
US4847656A (en) Method and apparatus for controlling copying operation
US7016624B2 (en) Method for controlling an image forming device
JPH08106238A (ja) 画像形成装置
US4982234A (en) Exception grouping for machine programming
US20030095280A1 (en) Image forming apparatus with control for interrupting an image formation job, method of controlling said image forming apparatus, and storage medium with a program stored thereon for performing image forming apparatus control
JP2000035730A (ja) 画像形成装置
JPS61117571A (ja) 複写制御方法
JPH05107852A (ja) 画像形成装置
JPH08248693A (ja) 画像形成装置
JPS61117570A (ja) 複写制御方法
JPS61118774A (ja) 複写制御方法
JPS62201473A (ja) 画像形成装置
JPS61118773A (ja) 複写制御方法
JPS63301061A (ja) 電子写真複写機
EP0482311A1 (en) Exception memory feature
JPH07111560A (ja) 画像処理装置
JPH07160149A (ja) 画像形成装置
JPS60198560A (ja) 複写制御方法
JPH0769525A (ja) 用紙後処理装置
JP3265824B2 (ja) シート処理装置およびそれに接続される画像記録装置
JP2738698B2 (ja) 複写システム