JPH01246314A - 真空脱ガス処理による極低炭素鋼の製造方法 - Google Patents

真空脱ガス処理による極低炭素鋼の製造方法

Info

Publication number
JPH01246314A
JPH01246314A JP7317488A JP7317488A JPH01246314A JP H01246314 A JPH01246314 A JP H01246314A JP 7317488 A JP7317488 A JP 7317488A JP 7317488 A JP7317488 A JP 7317488A JP H01246314 A JPH01246314 A JP H01246314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
molten steel
low carbon
inert gas
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7317488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2593175B2 (ja
Inventor
Toshikazu Sakuratani
桜谷 敏和
Ryoji Yoda
依田 亮二
Yoshihide Kato
嘉英 加藤
Norio Sumita
則夫 住田
Tetsuya Fujii
徹也 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP63073174A priority Critical patent/JP2593175B2/ja
Publication of JPH01246314A publication Critical patent/JPH01246314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593175B2 publication Critical patent/JP2593175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、溶鋼の真空脱ガス処理によって、極低炭素鋼
を迅速にかつ、該装置の操業性を損なうことなく得るこ
とができる真空脱ガス処理による極低炭素鋼の製造方法
に関するものである。
〈従来の技術〉 冷延鋼板の焼鈍プロセスの連続化、能率向上の観点から
、連続焼鈍設備の採用が近年盛んであるが、これに適合
する素材として炭素含有5110ppmあるいはシング
ルppmの極低炭素鋼が要求されるようになってきた、
従来から低炭素鋼は転炉においてC:0.02〜0.0
5重景%(以下%と略ず)迄脱炭した溶鋼を、RH法な
どの真空脱ガス装置を用いて、減圧下に脱炭する手法に
より溶製されてきた。減圧下の脱炭プロセスに関する検
討も相当程度行なわれてきており、その主要な理論は、
鉄と鋼、VOI 69 (1983) A37に示され
るように、脱炭速度は(1)式で示される。
d [C] /dt =[C]o exp(−Kct)
  −−−(1)また、その速度定数Kcは、(2)式
で示される。
Kc = (Q’ /Vl  (ak / (Q’ +
ak)1−・−(2) ここに、[C]o:処理開始時の[C11度、’   
Kc  :見かけの速度定数(鋤in−’)。
ak :真空槽内の物質移動容量係数(nr / S)
 。
Q′ :溶鋼の循環流!(ポ/S)。
■     :  溶 鋼 量  (ロf )  。
従って脱炭効率を向上させようとする場合には、Q’、
akを増大せしめる対策を取るべきことが公知となって
いる。
溶鋼の環流量Q′を増大せしめるためには、環流管径を
拡大する方法、環流用に吹込むArガス量を増す方法が
採用されるが、前者には耐火レンガ施工上の問題から、
還流管寿命が短いという問題点、後者には極低炭素域で
必要とされる高真空度を損なうという問題がある。
一方、物質移動容量係数akを増大せしめるためには、
C≦5OrlP11の極低炭素域ではCの反応ザイトへ
の物質移動過程が反応を律速することになるので、反応
界面積a (nf)を増大せしめることが必須となる0
反応サイトとしては、溶鋼内ガス気泡/溶鋼界面、真空
槽内鋼浴表面、ガス気泡が鋼浴を離脱する際に随伴する
スプラッシュの各々が想定されるが、その各々の寄与は
必ずしも明確ではなく、環流用Arガス量を増ずことが
、上記三点に有効であろうとの観点から、5000 N
l / unにも及ぶ大量のArガス吸込みを行なう技
術が採用されている現状に留まる。
ところで、このように火星のArガスを吹込むと、真空
排気装置の高真空下の排気特性から高真空の維持が難し
く、極低炭素域の脱炭速度をむしろ低下せしめること及
び大量に発生するスプラッシュの真空槽内面への付着に
対処する手段がなく、操業性を損うなどの問題があり、
炭素含有量が10ppm以下の迅速脱炭技術との観点か
らは、技術的にまだ不十分な状況にある。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明は、前述のような現状に鑑み、toppm以下迄
の極低炭素域での脱炭を迅速に行ない、かつ真空槽内へ
のスプラッシュ地金付着を防止しつる有効かつ簡便な方
法を提供するためになされたものである。すなわら、極
低炭素域での脱炭を迅速ならしめるために、環流用Ar
ガス量増大に伴う真空度低下を抑えつつ、かつ反応界面
Jna(nr)を増大せしめる手法を提供し、さらにa
増大の一手法であるスプラッシュ増加という条件下でも
その真空槽内面への地金付着を防止し得る簡便な方法を
提供するものである。
く課題を解決するだめの手段〉 本発明は、■容器内の溶鋼を真空槽内に環流もしくは吸
い上げて減圧雰囲気下に移行し脱炭を行う脱ガス方法で
あって、該真空槽内鋼浴面下より供給する不活性ガスが
鋼浴から離脱する部位に向けて、脱炭反応後半に不活性
ガスを鋼浴面上方に設けた上吹きランスより吹き付ける
ことを特徴とした真空脱ガス処理による極低炭素鋼の製
造方法であり、また■容器内の溶鋼を真空槽内に環流も
しくは吸い上げて減圧雰囲気下に移行し脱炭を行う脱ガ
ス方法であって、該真空槽内鋼浴面下より供給する不活
性ガスが鋼浴から離脱する部位に向けて、脱炭反応前半
には酸素ガスを、脱炭反応後半には不活性ガスを鋼浴面
上方に設けた上吹きランスより吹き付けることを特徴と
した真空脱ガス処理による極低炭素鋼の製造方法であり
、■脱炭反応前半を鋼浴中炭素含有量が1100pp以
」二である時期とした請求項■記載の真空脱ガス処理に
よる極低炭素鋼の製造方法で、かつ■脱炭反応後半を鋼
浴中炭素含有量が50pp−以下である時期とした請求
項■または■記載の真空脱ガス処理による極低炭素鋼の
製造方法である。
〈発明をなすに至った経過および作用〉発明者らは、ガ
ス気泡の溶鋼離脱時のスブランシュ発生現象について研
究を行なった結果、ただ大量に吹込みガス量を増すだけ
では、離脱気泡径が単調に大きくなり、気泡に随伴する
溶鋼液滴も大径のものがその過半数を占める現象を見出
した。
液滴が大径であればそれが真空中にさらされたとしても
、極低炭素域の反応律速過程が溶鋼中のC拡散過程であ
ることから、反応サイトである液滴表面にCが移動する
に要する時間が大きく脱炭反応に十分には寄与出来ない
のは明らかである。従って液滴を小径とする必要があり
、小径であれば拡散時間が小となり、さらに気液界面積
が著しく増大することになる。
気泡N]脱に伴う液滴径を小さくする手法として、該部
位の上方あるいは斜め上方よりガスジェットを吹付ける
方法が有効であることに本発明者らは着目した。すなわ
ち、まさに鋼浴から離脱しつつあるガス気泡表面を被覆
する?8鋼膜に向けて、ガスジェットを吹付けることに
より容易に小径の液滴を大量に発生−uしむることが可
能であることを見い出した。
この方法を用いれば、鋼浴内に吹込むArガス量を減少
させ、かつ相対的に少号のA「ガスを上部より吹きつけ
ることにより、高真空を維持したまま能率の良い脱炭を
進行せしむるのが可能となる。特公昭49−12810
号公報には、真空槽内鋼浴表面に向けて酸素ガスを吹き
つける方法が示されているが、これは鋼浴中にO2を供
給することを目的とするものであり、0□供給が反応律
速過程となる高炭素領域で有効な方法ではある。しかし
、0□過剰でC拡11(が律速する極低炭素域にも0゜
供給を続けることは無意味であるばかりか、0□が溶鋼
に速やかに吸収されスブランシュ小径化に無効であるこ
と及び過剰な溶存酸素が、表面活性元素なのでCO発生
の化学反応を阻害するデメリットが大きいことを本発明
者らは見い出した。
極低炭素域で大量にスプラッシュを発生させる方法は、
脱炭速度の向上に有効ではあるが、地金付きによる操業
トラブルが付随する。この対策として脱炭中に発生する
COを槽内でCOz迄燃焼させた熱により地金を溶解除
去する方法を本発明では採用した。地金溶解あるいは地
金付きを防止するための槽内耐火物を過熱状態におくた
めに必要な発生COガス燃焼を目的とする0□吹付ct
は、脱炭反応を阻害しない高炭素03度域、望“ましく
はC濃度が1100pp以上の条件に限定すべきことを
一連の実験の中で本発明者らは見い出した。
本発明は、真空脱ガス装置による極低炭素域迄の脱炭を
行なうに際して、真空槽内鋼浴表面上に向けてガスを供
給する上吹きランスを設4Jて、鋼浴炭素31度が高い
時1す1、好ましくはC’1174度が1100ppに
達するまで、咳上吹きランスより酸素ガスを供給し、鋼
浴炭素濃度が低下した時期、好ましくは50ppm以下
となるときに咳上吹きランスより不活性ガス、望ましく
はArガスを供給することにより地金付きトラブルなく
極低炭素域迄の迅速脱炭を実現する方法である。
〈実施例〉 第1図に本発明を実施する設備の一態様を示す。
真空槽3の下端の環流管4を取鍋1内の23OLの溶鋼
2の上部に浸漬し、環流用Arガス導入管5よりA「ガ
スを吹込みリフトポンプ効果により溶鋼と真空槽内に環
流させる方法は周知のRH法である。
本発明においては真空槽上部より、上吹きランス6を鋼
浴面の環流Arガス上昇部に向けて設け、この上吹きラ
ンスを上吹き酸素ガス配管7及び上吹きA「ガス配管8
に連結した。
比較例として、上吹きガスラインを使用せず環流用Ar
ガス量のみを変化さゼて脱炭を行なった。
なお、脱炭処理に供した溶鋼は上底吹き転炉より出鋼さ
れた交=300ppm、立:500ρpIlの組成であ
る。
本発明例のケースlは、溶鋼Cfi度が50ppmに達
した時点で上吹きランス6を下降させ、Arガスを鋼浴
面上に吹付けた操業、本発明例のケース2は、ケースl
の操業に先立って、上吹きランス6より酸素ガスを吹付
け、高炭素域の脱炭反応により発生する大量のCOガス
の一部をCOア迄燃焼させた操業である。比較例として
、上吹きランス6を使用しない通常のR111i業をケ
ース3および上吹きランスを使用するものの橿低炭域ま
で酸素ガスを吹き続けるケース4の操業を行った。
上記の実施例、比較例の実施態様と15分の脱炭処理後
に得られた結果を第1表に示す、ここで、脱炭速度定数
Kcは(11式で定義されるものである。
第1表の結果から明らかなように、ケース1.ケース2
の本発明例では、C<50pp−の低炭素域で脱炭速度
定数Kcは0.3(1+in−’程度と著しく大きく、
上吹きArガス吹付けによるスプラッシュ発生が脱炭に
寄与していることが示される。その結果として、15分
の脱炭処理により、比較例の到達C量が20ppm程度
であるのに対して、本発明によれば安定してtopp僧
以下を実現できており、高品質の連続焼鈍処理向は冷延
板素材を大川に溶製することができる。
また、スプラッシュの積極的な発生による槽内地金付き
は連続的な処理の場合大きな問題となるが、本発明の脱
炭反応前半に、発生するCOガスの一部をCOt に燃
焼するために、0.ガスを酸ランスより吹き付けること
による真空槽内耐火物界熱効果が地金付着防止に有効な
ことをケース2で確認した0本方法は、鋼浴面下から鋼
浴攪拌用にA7ガスを導入する真空精錬法、即ら・D 
H法。
VOD法にも同様に適用出来る。
〈発明の効果〉 本発明方法によると、極低炭素域での脱炭が迅速に行え
、かつ炭素含有量が10ppm以下の極低炭素鋼を安定
してえることができ、また真空槽内への大量に発生する
スプラッシュの真空槽内への付着を防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を実施する設備の−B様を示す断面図
である。 1・・・溶鋼取鍋、      2・・・溶  鋼、・
3・・・真空槽、     4・・・環流管、5・・・
環流用Arガス導入管、 6・・・上吹きランス、 7・・・上吹き酸素ガス配管、 8・・・上吹きArガス配管。 特許出願人   川崎製鉄株式会社 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 容器内の溶鋼を真空槽内に環流もしくは吸い上げて
    減圧雰囲気下に移行し脱炭を行う脱ガス方法であって、
    該真空槽内鋼浴面下より供給する不活性ガスが鋼浴から
    離脱する部位に向けて、脱炭反応後半に不活性ガスを鋼
    浴面上方に設けた上吹きランスより吹き付けることを特
    徴とした真空脱ガス処理による極低炭素鋼の製造方法。 2 容器内の溶鋼を真空槽内に環流もしくは吸い上げて
    減圧雰囲気下に移行し脱炭を行う脱ガス方法であって、
    該真空槽内鋼浴面下より供給する不活性ガスが鋼浴から
    離脱する部位に向けて、脱炭反応前半には酸素ガスを、
    脱炭反応後半には不活性ガスを鋼浴面上方に設けた上吹
    きランスより吹き付けることを特徴とした真空脱ガス処
    理による極低炭素鋼の製造方法。 3 脱炭反応前半を鋼浴中炭素含有量が100ppm以
    上である時期とした請求項2記載の真空脱ガス処理によ
    る極低炭素鋼の製造方法。 4 脱炭反応後半を鋼浴中炭素含有量が50ppm以下
    である時期とした請求項1または2記載の真空脱ガス処
    理による極低炭素鋼の製造方法。
JP63073174A 1988-03-29 1988-03-29 真空脱ガス処理による極低炭素鋼の製造方法 Expired - Fee Related JP2593175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63073174A JP2593175B2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 真空脱ガス処理による極低炭素鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63073174A JP2593175B2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 真空脱ガス処理による極低炭素鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01246314A true JPH01246314A (ja) 1989-10-02
JP2593175B2 JP2593175B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=13510515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63073174A Expired - Fee Related JP2593175B2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 真空脱ガス処理による極低炭素鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593175B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02111808A (ja) * 1988-10-19 1990-04-24 Nippon Steel Corp 極低炭素鋼の製造方法
JPH049423A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Kawasaki Steel Corp 極低炭素鋼の溶製方法
JPH04168214A (ja) * 1990-11-01 1992-06-16 Nippon Steel Corp 極低炭素鋼の溶製方法及び、その装置
JPH04183814A (ja) * 1990-11-16 1992-06-30 Nippon Steel Corp 極低炭素鋼の製造方法
JP2007031807A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Jfe Steel Kk 極低炭素鋼の溶製方法
CN102127618A (zh) * 2011-02-28 2011-07-20 钢铁研究总院 钢水真空精炼增氢深脱碳装置和方法
CN113073174A (zh) * 2020-01-06 2021-07-06 兰州理工大学 一种降低超低碳钢冶炼过程中钢渣粘附的方法
CN115287410A (zh) * 2022-08-10 2022-11-04 中国重型机械研究院股份公司 一种rh喷粉真空精炼装置及其精炼方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4912810A (ja) * 1972-04-13 1974-02-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4912810A (ja) * 1972-04-13 1974-02-04

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02111808A (ja) * 1988-10-19 1990-04-24 Nippon Steel Corp 極低炭素鋼の製造方法
JPH049423A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Kawasaki Steel Corp 極低炭素鋼の溶製方法
JPH04168214A (ja) * 1990-11-01 1992-06-16 Nippon Steel Corp 極低炭素鋼の溶製方法及び、その装置
JPH04183814A (ja) * 1990-11-16 1992-06-30 Nippon Steel Corp 極低炭素鋼の製造方法
JP2007031807A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Jfe Steel Kk 極低炭素鋼の溶製方法
CN102127618A (zh) * 2011-02-28 2011-07-20 钢铁研究总院 钢水真空精炼增氢深脱碳装置和方法
CN113073174A (zh) * 2020-01-06 2021-07-06 兰州理工大学 一种降低超低碳钢冶炼过程中钢渣粘附的方法
CN113073174B (zh) * 2020-01-06 2022-02-18 兰州理工大学 一种降低超低碳钢冶炼过程中钢渣粘附的方法
CN115287410A (zh) * 2022-08-10 2022-11-04 中国重型机械研究院股份公司 一种rh喷粉真空精炼装置及其精炼方法
CN115287410B (zh) * 2022-08-10 2023-11-03 中国重型机械研究院股份公司 一种rh喷粉真空精炼装置及其精炼方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2593175B2 (ja) 1997-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100214927B1 (ko) 용강의 진공 정련 방법
JPH01246314A (ja) 真空脱ガス処理による極低炭素鋼の製造方法
JP2018016843A (ja) 極低硫低窒素鋼の溶製方法
JP7258381B2 (ja) 水素ガスを用いてrh精錬効果を向上させる方法
JP2776118B2 (ja) 無方向性電磁鋼板材の溶製方法
JP2767674B2 (ja) 高純度ステンレス鋼の精錬方法
JP2582316B2 (ja) 真空精錬炉を用いた低炭素鋼の溶製法
JP2728184B2 (ja) 溶鋼の酸素上吹き減圧脱炭法
JP2724035B2 (ja) 溶鋼の減圧脱炭法
JP2773883B2 (ja) 真空脱ガス処理による極低炭素鋼の溶製方法
JP2005187912A (ja) 溶銑の予備処理方法
JP2746630B2 (ja) 真空脱ガス処理による極低炭素鋼の溶製方法
JP2795597B2 (ja) ステンレス溶鋼の真空脱ガス, 脱炭処理方法
JP2819440B2 (ja) 極低炭素クロム含有溶鋼の脱炭方法
JPH02182823A (ja) 溶鋼の真空脱ガス・脱炭処理方法
JP2915772B2 (ja) 直胴型浸漬管を用いた真空精錬炉への酸素ガス上吹き方法
JPH05311226A (ja) 溶融金属の減圧・真空脱ガス精錬方法
JPH0798972B2 (ja) 極低炭素鋼の溶製方法
JPH09143545A (ja) 溶鋼の真空吹酸方法
JPH03107412A (ja) 極低炭素鋼の溶製方法
JPH04214817A (ja) 極低炭素・極低窒素鋼の溶製方法
JPH0673433A (ja) 溶鋼の真空脱ガス処理方法
JPH06158142A (ja) 高クロム鋼の真空脱炭精錬装置
JP2003247016A (ja) 溶鋼の脱炭方法
JPH08120325A (ja) 高清浄性極低炭素鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees