JPH0124601Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0124601Y2
JPH0124601Y2 JP1983040131U JP4013183U JPH0124601Y2 JP H0124601 Y2 JPH0124601 Y2 JP H0124601Y2 JP 1983040131 U JP1983040131 U JP 1983040131U JP 4013183 U JP4013183 U JP 4013183U JP H0124601 Y2 JPH0124601 Y2 JP H0124601Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermocouple
thermocouples
connection
wires
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983040131U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59146737U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4013183U priority Critical patent/JPS59146737U/ja
Publication of JPS59146737U publication Critical patent/JPS59146737U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0124601Y2 publication Critical patent/JPH0124601Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、熱起電力を利用した熱電温度計と
して、温度測定に使用される熱電対の接続構造に
関するものである。
温度測定の分野において多用されている熱電対
は、異なる二種類の金属線の両端を接合して、一
方の接点(基準接点)を定温に保ち、他方の接点
(温接点)を測定個所に置き、熱起電力の測定値
から上記温接点における温度を求めるものであ
る。工業用としては、一般にクロメル線とアルメ
ル線とによつて構成されるCA熱電対が使用され
る。熱電対を構成する金属線(以下「熱電対素
線」という。)は、それぞれ単独で取り扱われる
場合もあるが、多くの場合は、両者一体としてシ
ース(外装)や被覆に収められた状態で使用さ
れ、これらを接続する場合は、上記シースや被覆
から熱電対素線を露出させて接合する。
第1図は、シース型熱電対と熱電対ケーブルを
接続した状態を示したものであるが、従来におけ
る熱電対の接続は、概ね同図で示すような構造に
よりなされてきた。即ち、一方の熱電対1から絶
縁体とシース3を剥離すると共に、他方の熱電対
2からも絶縁被覆4,5を剥離し、それぞれ裸の
熱電対素線6,7及び8,9を引き出し、これら
を同種の金属線同士で互いに接続する。さらにこ
の接続部を、ケース10によつて覆い、その中に
絶縁材11を充填し、同接続状態を固定する。
熱電対は、特にその温接点側において、温度変
化に対する応答性を良好にする等の目的から、熱
容量をなるべく小さくする必要がある。このた
め、熱電対素線には、多くの場合極く細い金属線
が使用され、従つてシース等を剥離した裸の熱電
対素線は、極めて弱く、簡単に折損してしまうこ
とが多い。この点から、上記従来の接続構造にお
いては、接続に際して細心の注意が必要である
が、充分な注意を払つて接続しても、なお断線等
のトラブルを生じやすく、信頼性の点で大きな問
題点を含んでいる。
この考案は、従来の接続構造における上記のよ
うな問題点を解決すべく試みたもので、接続作業
中やその後の使用状態において、弱い熱電対素線
に荷重がかからない特殊な構造を採用し、もつて
接続に際しての作業性と、使用時における信頼性
の向上を図つたものである。以下、この考案の構
成を図示の実施例に基づき詳細に説明する。
この考案による熱電対の接続構造では、両端側
に保持部22,23を設け、この間に接続空間部
24を形成した継手21を用いる。そして各熱電
対27,28からそれぞれ裸の熱電対素線29,
30,31,32を引き出しておいて、これを上
記保持部22,23側からその差込口25,26
に嵌め込み、上記接続空間部24において同種の
熱電対素線29,31,32,33を互いに接続
する。さらにこの接続空間部24に固定部材33
を充填して両熱電対27,28を継手21に固定
する。
第2図及び第3図では、熱電対27,28とし
て、熱電対素線29,31がシース33で覆われ
たいわゆるシース型熱電対と、熱電対素線31,
32に絶縁被覆34を施した熱電対ケーブルとが
接続されており、この場合、熱電対28側では、
熱電対素線31,32が中間導線35,36を介
して他方の熱電対素線29,31と接続されてい
る。
この点をさらに具体的に説明すると、継手21
は、その中央部に接続空間部24を形成すると共
に、その両端に円筒形の保持部22,23を形成
したもので、一方の保持部22には、上記熱電対
27のシース径と略同径の差込口25が開設され
ると共に、他方の保持部23には、小径の差込口
26,26が開設されている。熱電対27は、端
部のシース33が剥離され、この状態で上記差込
口25に嵌め込まれている。また、他方の差込口
26,26には、熱電対素線29,31とそれぞ
れ同じ種類の金属線からなる中間導線35,36
が嵌め込まれ、これらがそれぞれ接続空間部24
において同熱電対素線29,31と接続されてい
る。この接続空間部24には、固定部材37が充
填され、これによつて熱電対素線29,31、熱
電対27及び中間導線35,36が継手21に完
全に固定されている。一方、熱電対28は、その
端部の被覆34が剥離され、これにより露出され
た熱電対素線31,32がそれぞれ同種の中間導
線35,36と接続されている。
この接続部は、通常の場合、ケース38で覆わ
れると共に、その中に絶縁材39が充填され、こ
れにより、両熱電対27,28が継手21と共に
一体的に固定される。
これに対し、第4図及び第5図に示した実施例
では、いわゆるシース型熱電対同士を直接接続し
ている。即ち、保持部22,23の差込口25,
26は、何れも熱電対27,28のシース径に対
応して開設されており、端部のシース33,33
を剥離した同熱電対27,28を差込み口25,
26から差し込み、熱電対素線29,31と同3
2,33を接続空間部24において直接接続して
いる。
さらに、第5図の場合は、熱電対27,28に
それぞれ挿通したケース38,38内に絶縁材3
9を充填し、次いでこれを互いに突き合わせて、
同接合部を熔接している。この場合、シース3
3,33を継手21に固定する他、上記ケース3
8,38に固定することもでき、これによつて両
シース33,33が継手21とケース38,38
を介して機械的に連結されることになる。
継手21、とくに絶縁材料によつて製作するの
がよく、例えば、アルミナ、ガラス等の無機絶縁
材やベークライト、ポリ四弗化エチレン等の有機
絶縁材で製作することができる。また、固定材3
7には、絶縁性の高い樹脂系の接着剤を使用する
ことができる。ケース38,38や絶縁材39に
は、シース33,33やその中に充填される絶縁
材と同様のものが使用され、一般にステンレスや
酸化マグネシウムが使用される。
この考案による接続構造においては、接続に際
して熱電対27,28が、円柱状の保持部22,
23に開設された差込口25,26に確実に保持
されるとともに、上記両保持部の内側が接続空間
部24として、円柱状体が欠落し底部を残して開
放されているため、差込口25,26に嵌め込ま
れた熱電対27,28の接続作業が、上記接続空
間部24の上部から容易にすることが可能となつ
た。このため、従来のように両熱電対1,2をケ
ース10の外に引出して接続し、そのケース10
の内部に引つ張り込むというようなことはなく、
熱電対27,28は保持部の差込口25,26に
保持され、しかも両熱電対素線29,30,3
1,32の接続部やシーン33は接続空間部24
で固定材37によつて固着されるため、不必要な
張力を熱電対の接続部に掛けることがなく、断線
等のトラブルを防止することができ、所期の目的
を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、熱電対の従来の接続構造を示す縦断
側面図、第2図は、この考案の一実施例を一部縦
断して示す分解斜視図、第3図は、同縦断側面
図、第4図は、他の実施例を一部縦断して示す分
解斜視図、第5図は、同縦断側面図である。 21……継手、22,23……保持部、24…
…接続空間部、25,26……差込口、27,2
8……熱電対、29,30,31,32……熱電
対素線、33……シース、36,36……中間導
線、37……固定材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 それぞれ熱電対を嵌め込む差込口が開設され
    た円柱状の保持部を両端側に設け、この間に円
    柱状体が欠落した接続空間部を形成した継手を
    用い、上記保持部側からその差込口に熱電対を
    嵌め込み、その端末を上記接続空間部において
    接続し、この接続空間部に固定部材を充填して
    両熱電対の端部を継手に固定したことを特徴と
    する熱電対の接続構造。 2 シースが施された熱電対を、シースごと差込
    口に嵌め込んで固定した実用新案登録請求の範
    囲第1項記載の熱電対の接続構造。 3 差込口に中間導線を嵌め込んで固定し、この
    中間導線を介して両熱電対を接続した実用新案
    登録請求の範囲第1項または第2項記載の熱電
    対の接続構造。
JP4013183U 1983-03-19 1983-03-19 熱電対の接続構造 Granted JPS59146737U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4013183U JPS59146737U (ja) 1983-03-19 1983-03-19 熱電対の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4013183U JPS59146737U (ja) 1983-03-19 1983-03-19 熱電対の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59146737U JPS59146737U (ja) 1984-10-01
JPH0124601Y2 true JPH0124601Y2 (ja) 1989-07-25

Family

ID=30170760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4013183U Granted JPS59146737U (ja) 1983-03-19 1983-03-19 熱電対の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59146737U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0748056B2 (ja) * 1989-04-26 1995-05-24 株式会社岡崎製作所 熱電対の製造方法
JP6248382B2 (ja) * 2012-11-21 2017-12-20 日産自動車株式会社 溶接装置及び溶接方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4955083U (ja) * 1972-08-21 1974-05-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59146737U (ja) 1984-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4955980A (en) Thermometer probe
JPS59136630A (ja) 温度センサ
US4483632A (en) Isothermal panel assembly for terminating a plurality of thermocouple leads
US4242659A (en) Thin film resistance thermometer detector probe assembly
CA2227395A1 (en) Improvements in thermocouple assemblies
JPH0124601Y2 (ja)
EP0718916B1 (en) Heat-shrink crimping device and method
US3764395A (en) Immersion thermocouple
JP5871717B2 (ja) シース型熱電対アダプタ
JP2727406B2 (ja) 熱電対用アダプタ
JP2576678Y2 (ja) 耐熱用熱電対
JPH0328353Y2 (ja)
JPS643186Y2 (ja)
JPH0120664Y2 (ja)
JPH0436075Y2 (ja)
JPH0287488A (ja) 熱電対用コネクタ
JPH0216534Y2 (ja)
JPS6236209Y2 (ja)
JP2005069901A (ja) 有極性ケーブルのアダプタ端子
JPH019121Y2 (ja)
JPS619726U (ja) 温度検知線内蔵型電気ケ−ブル
JPS603631Y2 (ja) ヒ−ティング用ケ−ブルと絶縁ケ−ブルとの接続部
JPH046128Y2 (ja)
KR0160587B1 (ko) 온도 감지장치의 전선 연결 방법
JPS6219952Y2 (ja)