JPS64579Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS64579Y2
JPS64579Y2 JP115583U JP115583U JPS64579Y2 JP S64579 Y2 JPS64579 Y2 JP S64579Y2 JP 115583 U JP115583 U JP 115583U JP 115583 U JP115583 U JP 115583U JP S64579 Y2 JPS64579 Y2 JP S64579Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermocouple
sheath
wire
wires
thermocouples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP115583U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59108234U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP115583U priority Critical patent/JPS59108234U/ja
Publication of JPS59108234U publication Critical patent/JPS59108234U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS64579Y2 publication Critical patent/JPS64579Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はシース中に絶縁物を介して熱電対素
線を収めたシース型熱電対に関するものである。
電気炉等の内部温度を管理するために、その内
部において多数の測定点の温度を測定する必要が
あり、かかる目的で実施される温度測定には従来
から主としてシース型熱電対が使用されている。
この場合に使用される熱電対は第1図及び第2図
に示すようなもので、炉1内の各位置で温度測定
を行う目的から複数対の熱電対2,2…が使用さ
れ、それぞれの先端に温接点3,3…が設けられ
る。これら温接点3,3…は固定板4で相互に固
定され、この状態で溶解物質5の入つた炉1中に
挿入される。そして熱電対2,2…を炉1中に送
り込みながら温接点3,3…を溶解物質5の中で
下降させ、炉1中の各位置で温度を逐次測定して
ゆく。
このような従来の熱電対の使用方法において
は、その問題点が幾つか指摘されている。第一に
それぞれ個別的にシースを施した多数の熱電対が
炉中で消費され、これを繰り返し使用することが
できないので、各測定毎に多額の費用を必要とす
る点である。第二に多数本の熱電対を炉中で取り
扱うことから操作性が悪く、断線等のトラブルが
生じ易いため、信頼性に欠けるという点である。
第三にシースや絶縁物が全体的に大型化し、熱容
量が相対的に大きくなるため、温度変化に対する
応答性がわるく、正確な温度測定ができないとい
う点である。
この考案は従来における熱電対の上記問題点を
解消すべくなされたものであつて、特殊な手段に
より、温度測定に要する費用の低減と、熱電対の
取り扱いの簡便化を図り、併せて正確な測定が行
えるようにしたものである。以下、この考案の構
成を図示の一実施例に基ずき詳細に説明する。
第3図及び第4図はこの考案によるシース型熱
電対の概略を示したものであつて、一般にシース
11,17にはステンレス管等が使用され、その
中に充填される絶縁物12には酸化マグネシウム
等が使用される。また、一対の熱電対を構成する
熱電対素線13a,13bには、二重の金属線が
使用され、例えば工業用として一般に使用される
CA熱電対はクロメル線とアルメル線によつて構
成される。
この考案による熱電対では、シース中に複数対
の熱電対素線13a,13bを収めてこれを本線
とし、ここからシース11の側方へ熱電対素線1
3a,13bを引き出して支線15,15とす
る。この場合、基準接点(図示せず)は本線14
の末端に設けられ、また温接点16,18はそれ
ぞれ本線14や支線15,15…の先端に設けら
れる。
第3図の実施例では、シース11に各種類の熱
電対素線13a,13bをそれぞれ同じ本数収納
して本線14を構成し、これから一対宛熱電対素
線13a,13bをシース11の側方へ引き出し
て支線15,15を構成している。この場合、各
支線15,15…にもそれぞれシース17,17
…を施してあるが、そのリードが短い場合や、温
接点16,18をケースに収納するといつた場合
はシース17,17…を施さず、その部分を露出
させておく場合もある。また、逆にシースを施
し、これに熱電対素線13a,13bからその先
端の温接点16,18までを収めてしまう場合も
ある。
一方、第4図の実施例では、本線において、熱
電対を構成する二種の熱電対素線13a,13b
のうち一方を複数対の熱電対について共用させて
いる。この点をさらに詳しく説明すると、第4図
の場合は、一本の熱電対素線13bと温接点の数
に対応させた複数本の熱電対素線13a,13a
…をシース11内に収納して本線14を構成して
いる。そして共用する熱電対素線13bに接続し
た同種の熱電対素線13b′と共用していない熱電
対素線13aを各々シース11から引き出して支
線15,15…を構成し、これら支線15,15
…と本線14の先端で熱電対素線13aと13
b′を接合して温接点16,18を構成している。
熱電対では、このように何れか一方の熱電対素線
を共用しても、各熱電対で生じる熱起電力は相互
に影響を受けることがなく、各温接点16,18
でそれぞれ独立して温度の測定が可能であり、上
記の場合は本線14における熱電対素線の本数を
総体的に少なくすることができる点で有利であ
る。
上記の各実施では何れの場合も熱電対素線13
a,13b,13b′がそれらの末端側においてシ
ース11の側方へ引き出されているが、例えば第
5図及び第6図で示すように、本線14のシース
11中でその中にある熱電対素線13a,13
b,13b′にそれぞれ同種の熱電対素線13a,
13b,13b′を接続し、これらをシース11か
ら引き出すようにしてもよい。この場合温接点1
6,18は、これらシース11から引き出した側
の熱電対素線13a,13b,13b′の末端を互
いに接続することにより設けられる。
この熱電対を使用する場合は、一般のものと同
様にそれぞれの温接点16,18で温度を測定す
るが、例えば既に述べたように炉中の温度を測定
する目的で使用する場合は、本線14側をドラム
等に巻き込んでおき、温接点16,18側を溶解
物質が入つた炉の中に投入し、この状態で本線1
4を炉中に送り込みながら温接点16,18を炉
の中で下降させ、各位置での温度測定を行う。
以上のようにしてこの考案によれば、炉の中で
の温度測定等において、複数の温接点を必要とす
る場合でも、単一のシースを有し、かつ外観的に
も単線である本線14を使用することができるの
で、それぞれ個別的にシースされた複数本の熱電
対を必要とする従来の場合に比べて、毎回の測定
に要する熱電対の費用を大幅に低減させることが
できるようになると共に、その取り扱いも簡便と
なり、信頼性の向上を図ることができる。また温
接点一つに対してシースや絶縁物の熱容量を従来
に比べて相対的に小さくすることができるので、
温度変化に対する応答性が良くなり、正確な測定
が行われるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はシース型熱電対の従来の使用例を示す
説明図、第2図は同使用例におけるシース型熱電
対を示す要部説明図、第3図、第4図、第5図及
び第6図はこの考案の各実施例を示す略示縦断面
図である。 11,17……シース、12……絶縁物、13
a,13b……熱電対素線、14……本線、15
……支線、16,17……温接点。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 シース中に絶縁物を介して熱電対素線を内装
    したシース型熱電対において、シース中に複数
    対の熱電対素線を内装してこれを本線とし、こ
    こからシースの側方へ熱電対素線を引き出して
    これを支線とし、各支線にそれぞれ温接点を設
    けたシース型熱電対。 2 本線において、熱電対を構成する二種類の熱
    電対素線の何れか一方を複数対の熱電対につい
    て共用させ、この共用した熱電対素線から同種
    の熱電対素線を支線側へ引き出し、これを共用
    していない他種の熱電対素線と接合して温接点
    を設けた実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    シース型熱電対。
JP115583U 1983-01-08 1983-01-08 シ−ス型熱電対 Granted JPS59108234U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP115583U JPS59108234U (ja) 1983-01-08 1983-01-08 シ−ス型熱電対

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP115583U JPS59108234U (ja) 1983-01-08 1983-01-08 シ−ス型熱電対

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59108234U JPS59108234U (ja) 1984-07-21
JPS64579Y2 true JPS64579Y2 (ja) 1989-01-09

Family

ID=30132887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP115583U Granted JPS59108234U (ja) 1983-01-08 1983-01-08 シ−ス型熱電対

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59108234U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59108234U (ja) 1984-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1134556A (en) Surface temperature measuring device
US3580078A (en) Thermocouple failure indicating device
US3834237A (en) Thermocouple for surface temperature measurements
JPS64579Y2 (ja)
US2813425A (en) Instrument for measuring the rate of change of temperature
JPS64580Y2 (ja)
JPH1123503A (ja) 土壌熱抵抗測定器
GB1252754A (ja)
JP2003057120A (ja) 多点温度測定装置
JP2574802B2 (ja) 比熱測定装置
JPH09210807A (ja) 多点測温器
JP2584629B2 (ja) 温度測定装置
US3954508A (en) High temperature thermocouple probe
JPH07280664A (ja) 測温方法
JPH0124601Y2 (ja)
GB1150396A (en) Thermocouple System
JPH0132933B2 (ja)
JPS59137539U (ja) 流体温度測定用プロ−ブ
JPH0537231Y2 (ja)
JPH07174639A (ja) 熱電対補償導線
JPH0217329Y2 (ja)
JPH02285225A (ja) 基準接点補償方法
JPH081461Y2 (ja) 熱電対
RU2095767C1 (ru) Портативный термометр
GB1481288A (en) Thermometric device