JPH01245340A - 情報機器 - Google Patents

情報機器

Info

Publication number
JPH01245340A
JPH01245340A JP63073577A JP7357788A JPH01245340A JP H01245340 A JPH01245340 A JP H01245340A JP 63073577 A JP63073577 A JP 63073577A JP 7357788 A JP7357788 A JP 7357788A JP H01245340 A JPH01245340 A JP H01245340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
fault
detected
check
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63073577A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyomi Uchikawa
内川 清美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP63073577A priority Critical patent/JPH01245340A/ja
Publication of JPH01245340A publication Critical patent/JPH01245340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電源立ち上げ時の自己診断a能を存する情報
機器の、通告障害を自動選択するfa措に閃する。
〔従来の技術〕
一般に情報機器は多くの素子と制御回路から構成され、
その複雑な構造ゆえに、ffl源立ち上げ時には自己診
断を行ない、万一障害がある場合、その旨使用者に警告
する機能を育する。この機構は、?[機器に関するB常
備用時の最低限の組み合わせがすべてそろわないと作動
し、この警告を解除するには、使用者が入力装置から、
確認データを入力する必要がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、この様な従来の検出障害警告機もがでは、製造
現場での機能確認をする際、ひととおりの機器を接続し
てやらないと、その解除に、入力装置ならびに人手が必
要となる。このことは、補助記憶装置から自動検査算符
をとりこみ自!I!lJ検査を行なおうとした時の問題
となってくる。
本発明は、上記課題を解決し、製造現場での機能確認を
容易に行える装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の情報機器は、第1図に示すように、電源入力時
の自己診断機能手段と、その障害検出確認手段と、検出
障害通告判定手段と、検出障害通岩手段と、使用者の確
認入力判定手段と、情報機器立ち上げ手段と、検出障害
通告判定情報設定手段とからなる。
(作用〕 本発明の情!!機器の障害検出通告処理の作用について
説明すると、電源入力時の自己診断機能手段Aにて、障
害発生の「無を調べる。
障害検出確認手段Bにて、その検出具合をみて、障害が
検出されている場合には、更に、使用者に通告すべきか
否かを調べるため、検出障害通告判定手段Cを用いて判
定し、必要なもののみ使用者に通告する。(検出障害通
告手段D)この場合には、使用者確認入力判定手段Eに
て確認入力を待ち、その後、通常時又は未通告時同様に
情報機器立ち上げ手段Fに制御を移す。
なお、検出障害通告判定手段Cを行なう前に、検出障害
通告判定情報設定手段Gより選択情報が入手される。
〔実施例〕
そこで、以下に本発明の詳細を図示した実施例に基づい
て説明する。
第2図、第3図は、本発明の一実施例を示すものであり
、15報機器本体と入力装置、表示装置により構成され
る。情報機器は更に内部にブザーを内蔵し、警告、確認
音を発生させることができる。第3図において、内部構
成を示す。ここでは、CP U 、 RA M 、  
ROM等ニョリtR成すh ルマイクロ・コンピュータ
と、各内部素子、表示装置、入力装置、ブザー等から構
成されていることを示す。
第4図に示すとおり、上記情報機器に電源が投入される
と、CPUは、ROMの指示に従って、自己診断機構を
実行する。(sl)この自己診断機構は、情報機器を使
用する上で不可欠なものに対する使用前確認を行い、障
害を検出した場合には、RAM等の領域にその情報を保
持しておく。
つづ<82において、障害検出確認機構を用いて、検出
障害の有無を確認する。
ここで障害が検出されていた場合には、83〜S6にお
いて、検出障害を通告するか否かの判定を行なう。この
際、通告するか否かの判定情報は、あらかじめ、情報機
器内部不揮発性RAMに設定しておくか、デイツプ・ス
イッチ等hard的設定をCPUが読みとるか、外部入
力Hmにより適切なタイミングで情報機器に送り込む処
理等にて入手される。通告する必要があると判定された
場合には、S7の検出障害通告手段にて、使用者に通告
され、その確認を待って(S8)、情報機器が立ち上が
る(S9)。なお、さきの判定にて通告不要と判定され
た場合には、ただちにt+¥報機器機器ち上がる。
〔発明の効果〕
以上、説明したように、本発明によれば、情報機器立ち
上げ時の自己診断検出障害報告時に、使用者の必要とす
るものについてのみの報告を受けられることができ、製
造現場等にて組み上げ検査する際には、検査の効率化、
高速化が図れる。また、情報機器をネットワーク・サー
バ専用機として位置づけた時には、キーボード等入力装
置は不要となるが、本発明により、高速立ち上げが可能
となり、かつ無駄なハードウェアを装着する必要もなく
なる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の情報機器の構成を明示するためのブロ
ック図。 第2図は本発明の情報機器の一実施例を示すシステム構
成図。第3図は本発明の情報機器の一実施例を示す内部
ブロック図。 第4図は本発明の情報機器の電源立ち上げ時の動作を示
すフローチャート。 以  上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 最 上  務 他1名G 第1図 第2図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電源入力時の自己診断機能手段と、その障害検出確認手
    段と、検出障害通告判定手段と、検出障害通告手段と、
    使用者の確認入力判定手段と、情報機器立ち上げ手段と
    、検出障害通告判定情報設定手段とからなることを特徴
    とする情報機器。
JP63073577A 1988-03-28 1988-03-28 情報機器 Pending JPH01245340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63073577A JPH01245340A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 情報機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63073577A JPH01245340A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 情報機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01245340A true JPH01245340A (ja) 1989-09-29

Family

ID=13522286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63073577A Pending JPH01245340A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 情報機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01245340A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630919A (ja) * 1992-07-16 1994-02-08 Toshiba Corp Ctスキャナ及びx線診断装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630919A (ja) * 1992-07-16 1994-02-08 Toshiba Corp Ctスキャナ及びx線診断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01245340A (ja) 情報機器
JP3732452B2 (ja) 制御装置
JP2002092753A (ja) 火災受信機
JP2005341115A (ja) 分散型制御装置
KR20160007111A (ko) 응급상황 알림 시스템 및 그 시스템을 이용한 응급상황 알림 방법
JP4565993B2 (ja) 警備装置、警備方法、監視システム
JP3248483B2 (ja) アラーム処理装置
JP4348161B2 (ja) 火災受信機
JP2004046389A (ja) 警戒装置
JPH09319471A (ja) 電子装置
JPH09171421A (ja) 電源バックアップ機能を有するデータ処理装置
JP2002304217A (ja) 電子制御システム
JP2840669B2 (ja) 防災用監視システム
JPH0718697Y2 (ja) エレベータ遠隔監視装置
JPH10124142A (ja) プラント監視装置
CN114642873A (zh) 一种密室逃脱控制方法及系统
JPH10255173A (ja) 熱線センサを用いた警備システム及び警備装置
JPH07312654A (ja) 遠隔監視装置
JPS58204376A (ja) 防犯センサの故障チエツク装置
JPH034301A (ja) 自動化制御操作装置
JPH04145520A (ja) プリンタ監視方式
JPH07225604A (ja) プログラマブルコントローラおよびその故障通知方法
JPH05274565A (ja) 火災受信機
JPH09297882A (ja) 自動販売機の情報管理システム
JPH05274564A (ja) 火災受信機の対処指示方法