JPH01245237A - 写真処理条件設定用原画 - Google Patents

写真処理条件設定用原画

Info

Publication number
JPH01245237A
JPH01245237A JP7355588A JP7355588A JPH01245237A JP H01245237 A JPH01245237 A JP H01245237A JP 7355588 A JP7355588 A JP 7355588A JP 7355588 A JP7355588 A JP 7355588A JP H01245237 A JPH01245237 A JP H01245237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative
density
processing conditions
color
exposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7355588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0830856B2 (ja
Inventor
Kanji Tokuda
莞司 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7355588A priority Critical patent/JPH0830856B2/ja
Publication of JPH01245237A publication Critical patent/JPH01245237A/ja
Publication of JPH0830856B2 publication Critical patent/JPH0830856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は写真処理条件設定用原画に係り、特に焼付現像
処理を行うプリンタプロセッサの露光条件を最適に設定
したり、カラーネガフィルムやカラーペーパを現像処理
するプロセッサの現像処理条件を最適に設定するために
使用される写真処理条件設定用原画に関する。
〔従来の技術〕
プリンタプロセッサによってカラープリントの品質を常
に良好に仕上げるためには、現像処理を正しく行うこと
とプリンタ部の露光条件を正確に機器に設定することが
必要である。このためプリンタプロセッサ設置時に標準
の露光条件を設定しているが、乳剤番号が異なるカラー
ベーパを使用する場合、プリンタランプを交換した場合
、現像処理液を交換した場合、季節の変わり目等で写真
の内容が色彩の多いものから少ないものへ或いはその逆
に変化した場合等においてはこの露光条件を補正して設
定し直す必要がある。露光条件を補正するにあたっては
、グレイの被写体を撮影したネガに相当する部分の周囲
に黄緑の被写体から撮影したネガに相当する部分を備え
た基準ネガフィルム、いわゆる目玉ネガを用い、この目
玉ネガから焼付現像されたテストプリントの濃度と、あ
らかじめ焼付現像された標準となるレファレンスプリン
トの濃度とを比較して補正している。この補正の原理を
最も単純化した露光演算式により説明する。この露光演
算式は次の(1)式に示すようになる。ただし、C,M
、Yは減色法における三原色を示す。
ここで、 DC,DM 、Dy・・・焼付けようとするネガ濃度(
LATD)の測定値 1、、Iイ、Iy・・・カラーキー段数(補正無しの時
は0) In・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・濃度
キー段数(補正無しの時は0) K−、に、L、KY・・・カラーキーステップ値KD・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・濃度キース
テップ値B p c + B p 14*  B p 
v・・・ペーパバランス値(基準値は0) ペーパチャンネル内定数 DeO+ DMO+  Dy。・・・露光制御用濃度値
、例えば、赤(R)の露光量ERは以下の式で決定され
るここで、Elは該ネガタイプの基準ネガ(ノーマル)
の露光量であり定数である。緑(G)、青(B)の露光
量も同様にDlIO+  DY。より決定される。
さてカラーペーパのシアンの微小濃度値変化及びr値を
ΔD p c及びγ。とするとΔDPc=γ。・ΔI2
og (ER)    ・(3)となり、(2)、(3
)式より次の(4)式が得られる。
ΔDpc=Tc  ”ΔDco・fog (EN ) 
 ”・(4)これによりΔDCOを逆算で求める事がで
きる。いま基準ネガのノーマルのテストプリントの濃度
値とレファレンスプリントの濃度値との差がΔD p 
c +ΔDIl11%ΔI)pyであるとすると、例え
ばΔI)pcをゼロにしたい場合は上記(1)式の演算
結果のDcoが、Dc o ’ ”’ D e o−Δ
Deo   ・・・(5)となれば丁度先程のΔD、。
をキャンセルしてその差がゼロとなる。どの定数を変更
してこれを行うかはそのネガがどの濃度の基準ネガであ
るかによって異なる。
(5)式と同様に DIIO’ =D)10−ΔDIIO・(6)[)yo
’ =DY。−ΔD、。   ・・・(7)が得られ、
次のように条件設定される。
■ノーマルネガの場合 測定されたノーマルネガ濃度DC,D、、DYをそのネ
ガタイプのチャンネルのDNCI  D NX ID、
IYに格納する。
そのノーマルネガのプリントを作り、その濃度値とレフ
ァレンスプリントの濃度値との差から上記(5)(6)
(7)式により修正値ΔDco、ΔD M Q %ΔD
、。
を求め、これをそのネガタイプのチャンネルのBIIC
% B)1.lI B)IYに格納する。
■オーバーネガの場合(上記■の後で行う)そのオーバ
ーネガのプリントを作り、その濃度値とリファレンスプ
リントの濃度値との差から上記(5)(6)(7)によ
りDCO’ +  DMO’ +  DYOo を求め
、上記(1)式の演算結果DC,,D、、、  D、。
がこれらの値になるようなオーバースロープ値CCQ+
  CMO+C1゜を逆算してそのネガタイプのチャン
ネルのCCO+ C11Q+ CYOに格納する。
■アンダーネガの場合(■の後で行う)■と同様にC6
LIT c14u、 CyLlを求めそのネガタイプの
チャンネルのCc u 、 C1111、Cy uに格
納する。
上記■、■、■において従来は濃度値を人手によって測
定しそのネガタイプのチャンネルを人手によって指定し
ていた。なお、ネガチャンネル内定数を表にすると次の
ようになる。
表 〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、従来の目玉ネガを用いる露光条件設定方
法では、レファレンスプリントとテストプリントとを人
手によって濃度計にセットし、ネガタイプのチャンネル
を人手によって指定しているため、手動設定する部分が
多く露光条件の設定を効率良く行うことができない、と
いう問題があった。この露光条件の設定を効率良く行う
ためには、レファレンスプリント及びテストプリントの
セット、濃度測定及び演算等を全自動で行うようにすれ
ば良いが、プリント上の測定する位置を自動的に決定す
ることができない、アンプ、標準(ノーマル)、オーバ
ーネガの区別がつかない、フィルムメーカの区別がつか
ない、ネガ感度の区別がつかない等の理由から全自動化
するのが困難であった。
なお、プロセッサの現像処理の性能を確認するためにフ
ィルムまたはカラーペーパに予め一定の段階露光をした
、いわゆるコントロールストリップを用いて現像処理条
件の設定を行う場合においても人手による設定が多く上
記と同様の問題がある。
本発明は上記問題点を解決すべ(なされたもので、プロ
セッサやプリンタプロセッサ等のように自動で写真処理
する写真処理装置の処理条件、すなわち露光条件や現像
処理条件等の設定を全自動で行うことができる写真処理
条件設定用原画を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本発明は、写真処理装置の処
理条件を最適に設定するために予め定められた濃度に露
光された濃度領域と、前記濃度領域の周囲の特定位置に
露光された特定パターンの画像と、を設けるようにした
ものである。
上記画像は、ネガフィルムの種類、ネガフィルムの製造
メーカ名及びネガフィルムの感度の少なくとも一つを表
しかつ上記の濃度領域を囲むように露光されたバーコー
ドで構成することができる。
〔作用〕
本発明の写真処理条件設定用原画は、写真処理装置の処
理条件を最適1設定するために予め定められた濃度に露
光された濃度領域を備えており、この濃度領域の周囲の
特定位置に、特定パターンの画像が露光されている。し
たがって、この特定パターンの画像を検出することによ
り濃度領域の存在を確認することができ、これによって
濃度領域の測定タイミングを決定してプリント上の測定
位置を自動的に決定することができる。また、この画像
をバーコードで構成し、ネガフィルムの種類、ネガフィ
ルムの製造メーカ名及びネガフィルムの感度等をコード
で表示しておけば、アンプネガ、標準ネガ、オーバネガ
の区別、フィルムメーカの区別、ネガ感度の区別を自動
的に行うことができ、これによって処理条件の設定を全
自動で行うことができる。
〔発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば、プロセッサ及びプ
リンタプロセッサ等の写真処理装置の処理条件を設定す
るための濃度領域の周囲の特定位置に特定パターンの画
像を露光するようにしだので、この特定パターンの画像
を利用することによって写真処理装置の処理条件の設定
を自動的に行うことができる、という効果が得られる。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
本実施例はプリンタプロセッサの露光条件を設定する基
準カラーネガフィルムに本発明を適用したものである。
まず、第1図を参照して基準カラーネガフィルム46に
ついて説明する。この基準カラーネガフィルム46はア
ンダ露光カラーネガ34、オーバ露光カラーネガ36及
び標準カラーネガ38を予め定められた条件で露光して
現像処理することによV作成される。標準カラーネガ3
8について説明すると、グレーの被写体を撮影したネガ
に相当するグレ一部4ONと黄緑の被写体から撮影した
ネガに相当する黄緑部42Nとを備えており、グレ一部
4ONと黄緑部42Nとの境界にはバーコード44Nが
設けられている。
上記バーコード44Nは、第2図に示すように、グレ一
部4ONを囲むように設けられており、搬送方向Aに直
交する直交部C2、C4と、搬送方向已に直交する直交
部CI、C3と、搬送方向A。
已に対して斜めに交差する斜交部C5、C6とから構成
されており、これらの直交部C1〜C4及び斜交部C5
、C6が連続するように記録されている。このバーコー
ド44には、ネガフィルムの種類、ネガフィルムの製造
メーカ名及びネガフィルムの感度がコードで表されてい
る。なお、アンダ露光カラーネガ34及びオーバ露光カ
ラーネガ36も標準カラーネガ38と濃度が異なるのみ
で同様の構成であり、このため標準カラーネガ38に対
応する部分にU、Oを付して説明を省略する。
また°さらに超オーバー露光カラーネガを用意するよう
にしてもよい。
一般にアンダ露光ネガはコントラストが低いためバーコ
ードの読み取りが困難になる場合がある。
この問題を解消するためには、アンダ露光に加えてバー
コードの部分のみを強い光で二重露光するまたはバーコ
ードに対応する部分は明瞭な白黒パターンとしかつ原画
パターン自体の明るさがオーバは白くアンダは暗いもの
になるように作り分けておき撮影時の露光量を同じにし
てネガを作成する、等の方法によってネガ全体のLAT
Dはアンダであってもバーコードの部分のコントラスト
をできるたけ大きくすることが好ましい。
次に第3図を参照して第1図に示した基準カフ−ネガフ
ィルム46を利用して露光条件を自動的に設定する機能
を備えたプリンタプロセッサについて説明する。このプ
リンタプロセッサは、01M、Yフィルタを備えた光源
部10とカラーペーパを収納したペーパマガジン部12
とを備えティる。また、カラーネガフィルムのLATD
を測光するための測光器16が配置されており、この測
光器16は露光条件を自動的に設定すると共に光源部1
0のC,M、Yフィルタを制御して露光条件を制御する
ための制御回路50に接続されている。ペーパマガジン
部12から引き出されたカラーベーパは、露光部14に
おいてネガフィルムの画像が焼付けられ、リザーバ部1
8を介してプロセッサ部の発色現像部20に供給される
。発色現像部20で現像されたカラーベーパは、漂白定
着部22で定着処理された後リンス部24で水洗されて
カラープリントが作成される。水洗されたカラープリン
トは乾燥部26で乾燥処理された後カッタ部28で画像
画単位に切断される。このカッタ部28には、搬送され
るカラープリントを挟むように制御回路50に接続され
た濃度計30とレファレンスプリント32とが配置され
ている。  次に第4図を参照して露光条件を自動的に
設定するルーチンについて説明する。露光条件設定用の
スイッチがオンされるとこのルーチンが起動され、ステ
ップ100において濃度計30のランプが点灯される。
ランプ点灯後数十秒経過後に濃度計30の濃度測定が可
能になり、ステップ102においてレファレンスプリン
ト32の濃度が測定されて濃度値が記憶される。そして
ステップ104において第1図に示したアンダ露光カラ
ーネガ34、オーバ露光カラーネガ36及び標準カラー
ネガ38の焼付現像処理が行われてテストプリントが作
成される。ここで、プリンタプロセッサの条件変動の調
整、プリントランプ交換後のカラーバランス調整、現像
液交換後のカラーバランス調整、ネガの被写体色バラン
スのシーズン変化調整、カラーペーパの乳剤番号バラン
ス調整等においては標準カラーネガ38が使用される。
また、現在使用チャンネルのアンダネガバランス調整に
はアンダ露光カラーネガ34が使用され、現在使用チャ
ンネルのオーバネガバランス調整にはオーバ露光カラー
ネガ36が使用される。
次にステップ106では、濃度計30のよってテストプ
リントのバーコードが検出されたか否かを判断し、バー
コードが検出されたときにはステップ108においてタ
イマをスタートさせ、ステップ110においてバーコー
ドの検出が終了したか否かを判断する。バーコードの検
出が終了したときには、ステップ112においてバーコ
ードの幅が所定幅か否かを判断する。ここで、濃度計3
0によって第2図に示す搬送方向Aの部分を測光するよ
うにテストプリントが搬送される場合にはバーコードと
測光軌跡とが直交するためバーコードの幅が所定幅にな
るが、濃度計によって搬送方向Cの部分を測光するよう
にテストプリントが搬送される場合にはバーコードの斜
交部C6と測光軌跡とが斜めに交差することになるため
バーコードの幅が所定幅を超えることになる。したがっ
て、濃度計30によって検出されたバーコードの幅を判
定することにより濃度計30に対してテストプリントが
適正状態で搬送されたか否かを判断することができ、搬
送が不適切である場合にはステップ120においてアラ
ームを鳴動させた後ステップ122において再測定する
旨を表示する。これによってオペレータはテストプリン
トを手動でセットし直して濃度計30による濃度測定を
行う。
一方、検出されたバーコードの幅が所定幅でカラープリ
ントが濃度計30に対して適正状態で搬送された時には
ステップ114においてタイマの計数値に基づいてバー
コードが検出された時点からグレ一部40の中心が濃度
計30の直下まで搬送される時間に相当する時間経過し
たか否かを判断し、この判断が肯定のときにはステップ
116において濃度計30から出力された信号を取り込
むことによりテストプリントの濃度を測定する。これに
よってグレ一部40の略中心部の濃度を測定することが
できる。そしてステップ118において上記で説明した
(5)、(6)及び(7)式に従って露光条件の補正値
を演算して定められたチャンネルに格納する。
本実施例では、濃度領域をバーコードで囲っているため
、プリント倍率に影響されず自動濃度測定することがで
き、縦焼き横焼きのいずれに対しても自動濃度測定する
ことができる。また、バーコードの中心部を濃度値デー
タとして取り込むことにより繰り返し精度が良くなる。
なお、上記ではプリンタプロセッサの露光条件を設定す
る基準カラーネガフィルムについて説明したが、プロセ
ッサの現像処理条件を自動的に設定する場合には、フィ
ルムまたはカラーペーパに予め一定の段階露光をした部
分の周囲に上記と同様のバーコードが付された原画が使
用される。また、上記ではバーコードを画像測定領域の
周囲に付した例について説明したが測定タイミングのみ
を制御する場合にはバーコードである必要はなく1本の
バーでもよい。また、斜交部C5、C6は必要に応じて
省略することができる。なお、上記では濃度計によって
バーコードの読取りと濃度測定とを行う例について説明
したが、バーコードリーグと濃度計とを一体化したセン
サを用いてバーコードの読取りと濃度測定とを行うよう
にしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の基準カラーネガフィルムを示
す平面図、第2図は露光条件自動設定機能を備えたプリ
ンタプロセッサの概略図、第3図は標準露光カラーネガ
の拡大図、第4図は露光条件自動設定ルーチンを示す流
れ図である。 40・・・グレ一部、 42・・・黄緑部、 44・・・バーコード、 46・・・基準カラーネガフィルム。 第2図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)写真処理装置の処理条件を最適に設定するために
    予め定められた濃度に露光された濃度領域と、前記濃度
    領域の周囲の特定位置に露光された特定パターンの画像
    と、を備えた写真処理条件設定用原画。
  2. (2)前記画像は、ネガフィルムの種類、ネガフィルム
    の製造メーカ名およびネガフィルムの感度の少なくとも
    1つを表わしかつ前記濃度領域を囲むように露光された
    バーコードである請求項(1)記載の写真処理条件設定
    用原画。
JP7355588A 1988-03-28 1988-03-28 写真処理条件設定用原画 Expired - Fee Related JPH0830856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7355588A JPH0830856B2 (ja) 1988-03-28 1988-03-28 写真処理条件設定用原画

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7355588A JPH0830856B2 (ja) 1988-03-28 1988-03-28 写真処理条件設定用原画

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01245237A true JPH01245237A (ja) 1989-09-29
JPH0830856B2 JPH0830856B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=13521607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7355588A Expired - Fee Related JPH0830856B2 (ja) 1988-03-28 1988-03-28 写真処理条件設定用原画

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0830856B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04143746A (ja) * 1990-10-05 1992-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd 複写条件設定用フイルム及び複写装置
JPH04367846A (ja) * 1991-06-17 1992-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd 条件設定・維持プリント

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022185841A1 (ja) 2021-03-02 2022-09-09

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04143746A (ja) * 1990-10-05 1992-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd 複写条件設定用フイルム及び複写装置
JPH04367846A (ja) * 1991-06-17 1992-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd 条件設定・維持プリント

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0830856B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5440365A (en) Photosensitive material processor
US4335956A (en) Method and apparatus for adjusting associated photographic copying and developing machines
JPH01245237A (ja) 写真処理条件設定用原画
JP3455338B2 (ja) 写真処理装置用診断方法及び装置
US5870175A (en) Index printer having density correction using a standard image
JP2943936B2 (ja) プリント評価方法
JPH0786651B2 (ja) 焼増写真焼付方法
JP3437922B2 (ja) プリンタコントロール用ピクトリアルツール
JP2612445B2 (ja) 写真焼付方法
US5876876A (en) Control negative for use in setting up exposure condition of photo-printer
JPH04367846A (ja) 条件設定・維持プリント
JP3453008B2 (ja) プリンタコントロールネガフイルム
JP2735123B2 (ja) 自動露光量補正装置
JP2742326B2 (ja) 複写条件設定用フイルム及び複写装置
JPS6285235A (ja) 写真焼付け装置
Jones et al. A new sensitometer for the determination of exposure in positive printing
JP2918177B2 (ja) 条件管理方法及び装置
JP2753608B2 (ja) カメラ
JP2528186B2 (ja) 写真焼付方法および装置
JP3381878B2 (ja) 写真焼付露光制御方法
JPH04147246A (ja) 露光条件設定方法
JPH0372337A (ja) 写真プリント方法
JPH01297634A (ja) カメラ
JPS60159738A (ja) 写真焼付における焼付条件管理方法
JPH03291643A (ja) 複写装置の管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080327

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees