JPH01245211A - 固定焦点レンズ - Google Patents

固定焦点レンズ

Info

Publication number
JPH01245211A
JPH01245211A JP7413788A JP7413788A JPH01245211A JP H01245211 A JPH01245211 A JP H01245211A JP 7413788 A JP7413788 A JP 7413788A JP 7413788 A JP7413788 A JP 7413788A JP H01245211 A JPH01245211 A JP H01245211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
lenses
constitution
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7413788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2650309B2 (ja
Inventor
Kinji Takabayashi
高林 欣司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7413788A priority Critical patent/JP2650309B2/ja
Publication of JPH01245211A publication Critical patent/JPH01245211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2650309B2 publication Critical patent/JP2650309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えばビデオカメラの1最影用レンズに適用
して好適な固定焦点レンズに関する。
〔発明の概要〕
本発明は、例えばビデオカメラの撮影用レンズに通用し
て好適な固定焦点レンズであって、フロントに瞳を有し
、第1群のレンズと第2群のレンズとで構成され、第1
群のレンズは少なくとも片面が非球面の両凸レンズで、
第2群のレンズは少なくとも片面が非球面で結像側に強
い凹面を持つメニスカスレンズよりなり、 fl 0.45 < −< 0.66 P′ 0、30 < −< 0.55 (但し、fは全系の焦点距離、flは第1群のレンズの
焦点距離、P′は全系のレンズバックフォーカス)の条
件を満足する様にしたことにより、2群構成で収差の少
い性能の良い固定焦点レンズが得られる様にしたもので
ある。
〔従来の技術〕
従来、ビデオカメラに使用する撮影用のレンズは、ガラ
スレンズが一般的で、収差補正用のレンズを必要とする
ため、少なくとも3枚以上のレンズ構成としていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、近年ビデオカメラは小型軽量化が要請されて
おり、少ないレンズ構成で良好な特性を持った撮影用レ
ンズの開発が要請されていた。
本発明は斯かる点に鑑み、少ないレンズ構成で性能の良
い固定焦点レンズを提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の固定焦点レンズは、例えば第1図に示す如く、
フロントに瞳+11を有し、第1群のレンズ(2)と第
2群のレンズ(3)とで構成され、第1群のレンズ(2
1は少なくとも片面が非球面の両凸レンズで、第2群の
レンズ(3)は少なくとも片面が非球面で結像側に強い
凹面を持つメニスカスレンズよりなり、0、45 < 
−< 0.66 (但し、fは全系の焦点距離、flは第1群のレンズ(
2)の焦点距離、P′は全系のレンズバックフォーカス
)の条件を満足する様にしたものである。
〔作 用〕
本発明の固定焦点レンズによる上、各レンズを非球面レ
ンズとして収差補正用レンズを不要にしたことにより、
2群構成による小型軽量且つ簡単な構成で収差の少い性
能の良い固定焦点レンズが得られる。
〔実施例〕
以下、本発明の固定焦点レンズの一実施例を、添付図面
を参照して説明しよう。
本例は、ビデオカメラの撮影用レンズで、例えば焦点距
離が15鶴程度の小型のレンズで、第1図に示す如く構
成する。この第1図において、(11は瞳を示し、この
瞳+1)の直後に第1のレンズ(2)を配し、この第1
のレンズ(2)の後方に第2のレンズ(3)を配し、こ
の第2のレンズ(3)の後方にフェースプレート(4)
を配置する。なお、フェースプレート(4)のレンズ(
21,(31から離れた後方の面を結像面(4a)とし
である。
この場合、各レンズ(21,(31は、樹脂成形したブ
ラスチフクレンズよりなり、第1のレンズ(2)は両凸
のレンズで、第2のレンズ(3)は結像面側に強い凹面
を持つメニスカスレンズより成り、両レンズ+21. 
+31共に少なくとも片面は非球面で、なおかつ以下の
2式の条件を満足する様に選定する。
f。
0、45 < −< 0.66   ・・・・・・ +
1!P′ 0、30 < −< 0.55   ・・・・・・ (
2)但し、fは全系の焦点距離、flは第1のレンズ(
2)の焦点距離、P′は全系のレンズバックフォーカス
である。
この式の条件を満足することで、良好な特性のレンズが
得られる。即ち、111式は第1のレンズ(2)の焦点
(パワー)配分を決定するためのもので、この(41弐
の下限を越えた場合、サジタルの負方向への倒れを補正
するために第1のレンズ(2)と第2のレンズ(3)と
の間隔が広がってしまい、レンズ系の大きさが大型にな
ってしまう、また、球面収差も補正不足になり、メリデ
ィオナル像面の湾曲は負方向に大きく曲がり易くなる傾
向にある。
また、(1)式の上限を越えた場合には、第1のレンズ
(2)の結像面側の曲率半径が小さくなり、高次の球面
収差が発生して補正しきれなくなり、第1のレンズ(2
)と第2のレンズ(3)との偏心による像性能への悪影
響が発生し易くなる。
また、(2)式はレンズバックフォーカスの範囲を決定
するもので、下限を越えると撮像素子を保護するフェー
スプレート(4)に物理的に干渉しやすく、上限を越え
るとペッツバール和が大きくなりすぎ、サジタル方向が
負に倒れて非点収差の補正が困難になる。
ここで、本例の固定焦点レンズを実際に製作する際の数
値例を示す。
まず、第1図に示す如く第1のレンズ(2)の物体m寄
りの面の曲率半径を「鵞、第1のレンズ(2)の結像面
寄りの面の曲率半径をrX、第2のレンズ(3)の物体
m寄りの面の曲率半径を「3、第2のレンズ(3)の結
像面寄りの面の曲率半径をr4、フェースプレート(4
)の物体寄りの面の曲率半径をr2、フェースプレート
(4)の結像面の曲率半径をr、とし、第1のレンズ(
2)の肉厚をd11第1のレンズ(2)と第2のレンズ
(3)との空気間隔をd8、第2のレンズ(3)の肉厚
をdl、第2のレンズ(3)とフェースプレート(4)
との空気間隔をd4、フェースプレート(4)の肉厚を
d、とする。また、第1のレンズ(2)、第2のレンズ
(3)及びフェースプレート(4)の波長587.6n
−の光に対する屈折率を夫々nl+n!及びn、とし、
第1のレンズ(2)、第2のレンズ(3)及びフェース
プレート(4)のd線に対するアツベ数(色分散の角度
)を夫々ν1.ν、及びν、とする。
このとき、非球面の形状は光軸方向をZ軸とした直角座
標(即ちXとYは光軸に垂直な面の軸)において、α!
、α3.α4.α、を高次定数とするとき、以下の(3
)式で表わされる回転対称非球面になる。
・・・・・・  (3) 但し、ρ−fi   cは曲率半径の逆数この式より以
下の値が算出される。
f−15m  F:2.8として求めた値を第1の実施
例として以下に示す。
目xxxx l:c+    仁 ℃ ℃ で で で となる、この第1の実施例における球面収差、非点収差
及び歪曲収差を第2図A、B及びCに示す。
また、次にf=15m  F:2.Oとして求めた値を
第2の実施例として以下に示す。
Oロロロ Oロロ0 C+a  仁 ’I:I ’Ij ’el ’0 ’IR−−k+1.
+  −細     −aha  打となる。この第2
の実施例における球面収差、非点収差及び歪曲収差を第
3図A、 B及びCに示す。
この様にいずれの実施例の場合でも、本例の固定焦点レ
ンズによると、2枚構成による小型で簡単な構成とした
にもかかわらず、収差が少なく性能が良好である。特に
ビデオカメラの撮影用レンズとした場合には、を歯形用
レンズを2枚構成とすることができ、ビデオカメラを小
型・軽量化することができる。また、各レンズ(2)及
び(3)は非球面レンズであるが、プラスチックレンズ
としたので、樹脂成形により容易に製作でき、さらに軽
量化にも貢献する。また、瞳(1)をフロントに配した
ので、瞳の前に取付けるテレコンバージロンレンズ或い
はワイドコンバージランレンズ等のアタッチメントの設
計が容易に行える。
なお、本発明は上述実施例に限らず、本発明の要旨を逸
脱することなく、その他種々の構成が取り得ることは勿
論である。
〔発明の効果〕
本発明の固定焦点レンズによると、各レンズを非球面と
して収差補正用のレンズを不要にしたことにより、2群
構成による小型、軽量のレンズ構成で収差の少い性能の
良いものが得られる利益がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の固定焦点レンズの構成図、第2図は第
1の実施例による特性図、第3図は第2の実施例による
特性図である。 (11は瞳、(2)は第1のレンズ、(3)は第2のレ
ンズ、(4)はフェースプレートである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  フロントに瞳を有し、第1群のレンズと第2群のレン
    ズとで構成され、 上記第1群のレンズは少なくとも片面が非球面の両凸レ
    ンズで、上記第2群のレンズは少なくとも片面が非球面
    で結像側に強い凹面を持つメニスカスレンズよりなり、 0.45<f_1/f<0.66 0.30<P′/f<0.55 (但し、fは全系の焦点距離、f_1は第1群のレンズ
    の焦点距離、P′は全系のレンズバックフォーカス)の
    条件を満足する様にしたことを特徴とする固定焦点レン
    ズ。
JP7413788A 1988-03-28 1988-03-28 固定焦点レンズ Expired - Lifetime JP2650309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7413788A JP2650309B2 (ja) 1988-03-28 1988-03-28 固定焦点レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7413788A JP2650309B2 (ja) 1988-03-28 1988-03-28 固定焦点レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01245211A true JPH01245211A (ja) 1989-09-29
JP2650309B2 JP2650309B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=13538496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7413788A Expired - Lifetime JP2650309B2 (ja) 1988-03-28 1988-03-28 固定焦点レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2650309B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6813101B2 (en) 2002-09-19 2004-11-02 Fuji Photo Opitcal Co., Ltd. Imaging lens
US6873474B2 (en) 2003-02-19 2005-03-29 Fujinon Corporation Imaging lens
US6927927B2 (en) 2001-11-27 2005-08-09 Minolta Co., Ltd. Taking lens system
US6970306B2 (en) 2003-01-20 2005-11-29 Seiko Epson Corporation Imaging lens
US7038861B2 (en) 2002-05-10 2006-05-02 Seiko Epson Corporation Image pick-up lens
KR100682389B1 (ko) * 2005-03-17 2007-02-15 후지논 가부시키가이샤 결합 광학계
EP1788428A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-23 Techno International Co., Ltd. Pinhole type imaging device
CN102103249A (zh) * 2009-12-22 2011-06-22 夏普株式会社 摄像镜头、照相机模块以及便携式信息设备
CN106405841A (zh) * 2016-11-04 2017-02-15 上海乐蜗信息科技有限公司 一种光学系统

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6927927B2 (en) 2001-11-27 2005-08-09 Minolta Co., Ltd. Taking lens system
US7167323B2 (en) 2001-11-27 2007-01-23 Minolta Co., Ltd. Taking lens system
US7038861B2 (en) 2002-05-10 2006-05-02 Seiko Epson Corporation Image pick-up lens
US6813101B2 (en) 2002-09-19 2004-11-02 Fuji Photo Opitcal Co., Ltd. Imaging lens
US6970306B2 (en) 2003-01-20 2005-11-29 Seiko Epson Corporation Imaging lens
US6873474B2 (en) 2003-02-19 2005-03-29 Fujinon Corporation Imaging lens
KR100682389B1 (ko) * 2005-03-17 2007-02-15 후지논 가부시키가이샤 결합 광학계
EP1788428A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-23 Techno International Co., Ltd. Pinhole type imaging device
CN102103249A (zh) * 2009-12-22 2011-06-22 夏普株式会社 摄像镜头、照相机模块以及便携式信息设备
JP2011133572A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Sharp Corp 撮像レンズ、カメラモジュール、及び携帯情報機器
TWI463166B (zh) * 2009-12-22 2014-12-01 Sharp Kk 攝像透鏡、相機模組及可攜式資訊機器
CN106405841A (zh) * 2016-11-04 2017-02-15 上海乐蜗信息科技有限公司 一种光学系统
CN106405841B (zh) * 2016-11-04 2019-05-21 上海鲸特投资管理有限公司 一种光学系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2650309B2 (ja) 1997-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2599312B2 (ja) 超広角レンズ
JP3769373B2 (ja) 明るい広角レンズ
US8867147B2 (en) Imaging lens, optical apparatus equipped therewith and method for manufacturing imaging lens
JP6367710B2 (ja) 撮影レンズ及び光学機器
JP3728680B2 (ja) コンパクトな広角ズームレンズ
JP2001330774A (ja) ズームレンズ
JPH10246854A (ja) コンパクトな広角レンズ
JPH10282416A (ja) ズームレンズ
JPH0721580B2 (ja) 全長の短い広角写真レンズ
JP3063248B2 (ja) 広角ズームレンズ
JPH01245211A (ja) 固定焦点レンズ
JP2599311B2 (ja) 超広角レンズ
JPH11326756A (ja) 広角レンズ
JP2975696B2 (ja) 超小型超広角レンズ
JP3610160B2 (ja) 写真レンズ
JP3005905B2 (ja) 撮影レンズ
JP3082997B2 (ja) 広角レンズ
JP3067163B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
CN114167579A (zh) 一种镜头
JPH04250408A (ja) 小型超広角レンズ
JPH10186244A (ja) 接眼レンズ系
JP3038974B2 (ja) 小型広角レンズ
JP3689356B2 (ja) 中望遠レンズ
JPH0772382A (ja) 広角レンズ
JP2975697B2 (ja) 超広角レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term