JP2011133572A - 撮像レンズ、カメラモジュール、及び携帯情報機器 - Google Patents

撮像レンズ、カメラモジュール、及び携帯情報機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011133572A
JP2011133572A JP2009291306A JP2009291306A JP2011133572A JP 2011133572 A JP2011133572 A JP 2011133572A JP 2009291306 A JP2009291306 A JP 2009291306A JP 2009291306 A JP2009291306 A JP 2009291306A JP 2011133572 A JP2011133572 A JP 2011133572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging lens
imaging
camera module
module according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009291306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4890607B2 (ja
Inventor
Gakudo Shigemitsu
学道 重光
Hiroyuki Hanato
宏之 花戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009291306A priority Critical patent/JP4890607B2/ja
Priority to TW099136814A priority patent/TWI463166B/zh
Priority to CN 201010559243 priority patent/CN102103249B/zh
Publication of JP2011133572A publication Critical patent/JP2011133572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4890607B2 publication Critical patent/JP4890607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】固体撮像素子を用いた撮像モジュールに適用可能であり、製造コストを低減させ、かつ、所望の解像力を維持することが簡単である撮像レンズを提供する。
【解決手段】撮像レンズ1は、被写体4側に凸面6が形成されたレンズ2と、レンズ2の像面5側に配置されたレンズ3とを備え、レンズ3は、被写体4側に向けられた面7を有し、面7は、凸形状の中央部8と、中央部8の周りに凹形状に形成された周辺部9とを有しており、d1:レンズ2の中心厚み、d12:レンズ2とレンズ3との間の間隔、d:光学全長としたときに、
0.35<(d1/d)<0.5、
0.07<(d12/d)<0.3、
なる関係を満足する。
【選択図】図1

Description

本発明は、被写体側に凸面が形成された第1レンズと、前記第1レンズの像面側に配置された第2レンズとを備えた撮像レンズ、カメラモジュール、及び携帯情報機器に関する。
デジタルカメラまたはデジタルビデオユニット等に搭載される撮像モジュールは、近年、撮像素子として固体撮像素子を用いたものが、種々開発されている。ここで、固体撮像素子としては、CCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)およびCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor:相補型金属酸化膜半導体)等で構成されたものが挙げられる。撮像モジュールは、固体撮像素子を用いて構成することにより、小型化および低背化が可能である。
特に、情報携帯端末および携帯電話機をはじめとする携帯端末は、近年、急速に普及している。該携帯端末に搭載される撮像モジュールにおいては、高い解像力を有しており、かつ、小型および低背である撮像レンズを備えることが望まれている。
高い解像力を有しており、かつ、小型および低背である撮像レンズの一例として、特許文献1には、正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズとの2枚のレンズを用いて構成された撮像レンズ(いわゆる、望遠タイプの撮像レンズ)が開示されている。
この特許文献1に開示されている撮像レンズでは、撮像レンズ全体の焦点距離に比して、撮像レンズの全長を短くすることができるため、小型化および低背化が可能となる。また、特許文献1に開示されている撮像レンズでは、第1および第2レンズが共同で、コマ収差、非点収差、および、像面湾曲収差等の、各種収差の補正を実施するため、解像力の向上が可能となる。従って、特許文献1に開示されている技術では、小型で、良好な光学特性を有する撮像レンズの実現が可能となる。
また、高い解像力を有しており、かつ、小型および低背である、撮像レンズの他の例として、特許文献2には、正の屈折力を有する第1レンズと、正または負の屈折力を有する第2レンズとの2枚のレンズを用いて構成された撮像レンズが開示されている。
高い解像力を有しており、かつ、小型および低背である撮像レンズのさらに他の例としては、正の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズと、の2枚のレンズを用いて構成された撮像レンズが挙げられる(特許文献4〜7および特許文献9〜11参照)。
ところで、特許文献3には、高い解像力を維持し、かつ、簡単に製造することができるカメラ用広角レンズが開示されている。
特許文献3に開示されているレンズは、正または負の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズとの2枚のレンズを用いて構成されている。さらに、特許文献3に開示されているレンズでは、像面を構成するフィルムを湾曲させて、球面収差および像面湾曲収差の改善を図っている。
特許文献1〜11に開示されている各技術では、第1および第2レンズのそれぞれにおける、物体側および像面側の各面を、凹面および/または凸面を含む形状とすることにより、小型および低背の撮像レンズを実現している。
特開2008−309999号公報(2008年12月25日公開) 特開2004−145183号公報(2004年 5月20日公開) 特開平8−334684号公報(1996年12月17日公開) 特開2002−296496号公報(2002年10月 9日公開) 特許第3717482号公報(2004年 9月 2日公開) 特許第4074203号公報(2004年 9月 2日公開) 特許第3717483号公報(2004年 9月 9日公開) 特許第3717487号公報(2004年 1月 8日公開) 特開2005−107254号公報(2005年 4月21日公開) 特開2005−107368号公報(2005年 4月21日公開) 特開2005−107369号公報(2005年 4月21日公開)
複数のレンズを用いて構成された撮像レンズは、小型化および低背化に伴い、製造が難しくなってくる。すなわち、小型化および低背化された光学系では、該光学系を構成する各レンズにおける厚みのばらつき、および、偏芯に関して、非常に厳密な製造公差が求められる。ここで、「偏芯」とは、光学系を構成する各レンズの両面間で生じる光軸の位置ずれ、および、一方のレンズに対する他方のレンズの位置ずれ、等をはじめとする、光学系の光軸の、法線方向における変位を伴う各種位置ずれを意味している。
固体撮像素子を用いた撮像モジュールに適用するために、小型化および低背化された撮像レンズでは、該撮像レンズを構成する各レンズにおける厚みのばらつき、および、偏芯等の誤差を、約1.5μm〜2μmの範囲内に抑えることが要求され、この厳しい要求を満足する必要があるため、製造が難しくなる。製造が難しくなると、撮像レンズにおいては、課せられた要求を満足させるために要する製造コストが増大するという問題、および、大きな製造ばらつきが発生しやすくなるため所望の解像力を維持することが困難になるという問題が発生する。
製造が難しくなることは、特許文献1〜2および4〜11に開示された各撮像レンズにおいても例外でない。従って、特許文献1〜2および4〜11に開示された各撮像レンズにおいては、課せられた厳しい要求を満足させるために要する製造コストが増大するという問題、および、大きな製造ばらつきが発生しやすくなるため所望の解像力を維持することが困難になるという問題が発生する。
一般的に、撮像レンズは、小型および低背とすればする程に、上記偏芯の量に応じてMTF(Modulation Transfer Function:変調伝達関数)が大きく変化する。従って、撮像レンズは、小型および低背とすればする程に、偏芯が0μmにより近いものを製造することが求められるため、製造の難易度が非常に高くなる。
特許文献3に開示されているレンズは、高い解像力を維持し、かつ、簡単に製造することができるが、像面を構成するフィルムを湾曲させる構成であるため、CCDまたはCMOS型イメージセンサを用いた撮像モジュール、すなわち、固体撮像素子を用いた撮像モジュールへの適用が困難であるという問題が発生する。
本発明は、上記の問題に鑑みて為された発明であり、その目的は、固体撮像素子を用いた撮像モジュールに適用可能であり、製造コストを低減させ、かつ、所望の解像力を維持することが簡単である撮像レンズ、カメラモジュール、及び携帯情報機器を提供することにある。
本発明に係る撮像レンズは、被写体側に凸面が形成された第1レンズと、前記第1レンズの像面側に配置された第2レンズとを備え、前記第2レンズは、前記被写体側に向けられた面を有し、前記面は、凸形状の中央部と、前記中央部の周りに凹形状に形成された周辺部とを有している撮像レンズであって、d1:前記第1レンズの中心厚み、d12:前記第1レンズと前記第2レンズとの間の間隔、d:光学全長としたときに、
0.35<(d1/d)<0.5、
0.07<(d12/d)<0.3、
なる関係を満足することを特徴とする。
この特徴により、第2レンズは、被写体側に向けられた面のうち、中央部分が被写体側に出張っていると共に、その周辺部分が像面側に窪んでいる構成である。この構成によれば、第2レンズの中央部分付近を通過する光線は、被写体側から像面側に向かう方向(一般的には、撮像レンズの光軸に沿う方向)における、より被写体側にて結像可能になると共に、第2レンズの周辺部分付近を通過する光線は、同方向における、より像面側にて結像可能になる。このため、本願発明の撮像レンズは、第2レンズにおける被写体側への出張り度合および像面側への窪み度合に応じて、像面湾曲をはじめとする各種収差を補正することができる。また、この構成によれば、第2レンズは、第1レンズと同じ、正または負の屈折力を有するレンズとして用いられることが可能となり、これにより、第1レンズと第2レンズとの非対称性は、小さくすることができる。この結果、本願発明の撮像レンズでは、偏芯、および、第1および第2レンズのそれぞれにおける厚みのばらつき、等の誤差が発生したときに、この誤差が及ぼす悪影響を低減できるため、許容される該誤差の範囲を、実質的に広げることが可能となる。
さらに、本撮像レンズは、上記0.35<(d1/d)を満足することにより、第1レンズにおける被写体側および像面側に向けられた各面の形状変化を、緩やかにすることができる。すなわち、これらの各面は、被写体側から像面側に向かう方向における、その出張りまたは窪み度合を小さくすることができる。さらに、同方向における、これらの各面同士の間隔は、広くすることができる。
また、上記0.07<(d12/d)を満たすことにより、第2レンズに入射する像高毎の光束は互いに分離された状態であり、歪曲収差、非点収差の補正をより像側で容易に行える。
以上により、上記数式を満足した本願発明の撮像レンズは、偏芯、および、第1および第2レンズのそれぞれにおける厚みのばらつき、等の誤差が発生したときに、この誤差が及ぼす悪影響を低減できるため、許容される該誤差の悪影響を低減できる範囲を、実質的に広げることが可能となる。
以上のことから、本願発明の撮像レンズは、小型化および低背化したときに、偏芯、および、第1および第2レンズのそれぞれにおける厚みのばらつき、等に関して、厳しい要求を課せられることがなくなるため、課せられた要求を満足する撮像レンズの製造が比較的簡単になる。このため、本撮像レンズは、課せられる要求を満足させるために要する製造コストを低減させることが可能となり、かつ、製造ばらつきが発生しにくくなるため所望の解像力を維持することが簡単となる。
d1/dが0.35以下となる場合は、第1レンズの厚みが薄くなるため、大きな屈折力を得るために、第1レンズにおける被写体側に向けられた面の形状変化を大きくする、すなわち、凸面の出張り度合を大きくする必要があるため、好ましくない。従って、本撮像レンズの効果を得るためには、d1/dの値を、上記0.35<(d1/d)を満足する値とする必要がある。
d12/dが0.07以下となる場合は、第1レンズと第2レンズの間隔が狭くなる為、第1レンズと第2レンズの補正する収差が混合し、良好な収差補正が困難になる、もしくは、良好に収差補正を行っても、結果として、レンズ間の軸ズレ誤差に対して厳しい値を要求され、製造が難しくなる。
d1/dが0.5以上になると、横収差の補正が困難になるか、もしくは、公差感度に厳しくなる。具体的には、第1レンズの物体側面を通過する光束が集光された状態となり、この面において横収差の補正に対する寄与が小さくなり、十分な収差補正が出来ない。このとき、第1レンズのパワーを弱くすれば、第1レンズの物体側面を通過する光束は集光されずに、この面において横収差の補正を行う事が出来るが、有効像円を確保するために、この面で光線の急激な曲げを必要とし、結果として偏芯等の公差感度が厳しくなる。
d12/dが0.3以上になると、像面湾曲の補正、及び、非点収差の補正が困難になる。つまり、第2レンズの物体側面と像面までの間隔が全長に対して短すぎる為、十分な収差補正を行うことが困難となる。
本発明に係る撮像レンズは、0.12<(d12/d)、
なる関係を満足することが好ましい。
上記構成により、第1レンズと第2レンズとの間の偏芯に対する製造公差をさらに緩めることができる。
本発明に係る撮像レンズは、前記第1レンズおよび前記第2レンズの材料のアッベ数が40よりも大きいことが好ましい。
上記構成により、材料の選択肢が広がり、安価材料を用いる事により、製造コストを低下させることができ、材料の制約に捕らわれない、様々な製造プロセスを適用することが可能となる。
本発明に係る撮像レンズは、Fナンバーが3未満であることが好ましい。
Fナンバーを3未満にまで小さくすることにより、本願発明の撮像レンズは、受光光量を増大させることができ、かつ、色収差が良好に補正されるため高い解像力を得ることができる。
本発明に係る撮像レンズは、ウェハレベルレンズプロセスにより作製されることが好ましい。
上記構成によれば、本発明に係る撮像レンズは広い許容公差を持つ為、ウエハレベルプロセスに適用することによって安価にレンズモジュールを製造することが可能となる。
本発明に係る撮像レンズは、前記第1レンズの被写体側に開口絞りを設けることが好ましい。
上記構成により、光量を調整して鮮明な像を提供することができる。
本発明に係るカメラモジュールは、本発明に係る撮像レンズと、前記撮像レンズにおいて形成される像を表す光を受光する電子撮像素子とを備えることを特徴とする。
この特徴により、安価で、コンパクトで、高性能なデジタルカメラを実現することが出来る。
本発明に係るカメラモジュールでは、前記電子撮像素子は、画素サイズ2.5μm以下のCMOS撮像素子またはCCD撮像素子であることが好ましい。
上記構成によれば、画素のピッチが2.5μm以下である固体撮像素子を用いてセンサを構成することにより、高画素の撮像素子の性能を十分活かした撮像モジュールを実現することができる。
本発明に係るカメラモジュールでは、前記CMOS撮像素子またはCCD撮像素子の画素数は、30万画素以上であることが好ましい。
上記構成によれば、撮像レンズの解像性能に適したセンサを備えることにより、良好な解像性能を有するデジタルカメラモジュールを得る事が出来る。特にVGAクラスのセンサに適している。
本発明に係るカメラモジュールでは、前記電子撮像素子とカバーガラスとの間の間隔を0.195mm以上とすることが好ましい。
上記構成によれば、固体撮像素子を用いたモバイル向けデジタルカメラモジュールにおいて広く利用されている、ワイヤーボンディング構造およびレンズオンウエハ構造、両方に適用することが可能となる。カバーガラスとセンサの間隔が0.195mm以下の場合はセンサと基板の電気的接続を行うワイヤーと干渉する為、ワイヤーボンディング方式のモジュール構造に適用することが出来ない。
本発明に係るカメラモジュールでは、フォーカス調整レス構造を有することが好ましい。
上記構成によれば、本発明のレンズは公差感度に優れる特徴を有する為、光軸方向における、最良像面位置に対する受光素子の位置を調整不要であり、組み立て工程においてフォーカス調整を行わず、フォーカス調整を行う機構を持たないカメラモジュールを提供することができ、製造コストを低減する事が出来る。
本発明に係るカメラモジュールでは、前記撮像レンズの第1及び第2レンズは、耐熱材料によって構成されていることが好ましい。
上記構成によれば、リフロー実装可能な、実装コストの低いカメラモジュールを提供することが出来る。耐熱材料は公差に有利である為、リフローによる熱履歴によるレンズ組み立て状態の変化に対しても許容量が大きく、負荷のかかるプロセスにも適用出来る。
本発明に係るカメラモジュールでは、バレルレス構造を有することが好ましい。
上記構成によれば、レンズ鏡筒が設けられないので、工程の削減、構成部品の削減による低コスト化を実現することができる。
本発明に係るカメラモジュールでは、ホルダレス構造を有することが好ましい。
上記構成によれば、筐枠が設けられないので、工程の削減、構成部品の削減による低コスト化を実現することができる。
本発明に係る携帯情報機器は、本発明に係る撮像レンズと、前記撮像レンズにおいて形成される像を表す光を受光する電子撮像素子と、前記電子撮像素子によって撮像された画像を記憶するメモリとを備えたことを特徴とする。
この特徴により、安価で、コンパクトかつ、高性能な撮像機能を備えた携帯情報機器を実現することができる。
本発明に係る撮像レンズは、d1:前記第1レンズの中心厚み、d12:前記第1レンズと前記第2レンズとの間の間隔、d:光学全長としたときに、
0.35<(d1/d)<0.5、
0.07<(d12/d)<0.3、
なる関係を満足するので、固体撮像素子を用いた撮像モジュールに適用可能であり、製造コストを低減させ、かつ、解像力を維持することができる撮像レンズ、カメラモジュール、及び携帯情報機器を提供することができる。
実施の形態1に係る撮像レンズの構成を示す図である。 上記撮像レンズを構成する各レンズの非球面式、材料、形状等のデータを記載した図である。 上記撮像レンズの仕様及び各種光学特性を記載した図である。 上記撮像レンズのMTF・空間周波数特性を示すグラフである。 上記撮像レンズのMTF・デフォーカス特性を示すグラフである。 上記撮像レンズの非点収差および歪曲収差を示すグラフである。 上記撮像レンズの球面収差を示すグラフである。 上記撮像レンズに設けられた第1レンズの面間軸ズレに対するMTF変化を示すグラフである。 上記撮像レンズに設けられた第1レンズと第2レンズとの間の軸ズレに対するMTF変化を示すグラフである。 上記撮像レンズを用いたフォーカス調整レス構造カメラモジュールのワイヤーボンディングタイプの構成を示す断面図である。 (a)〜(d)は、上記フォーカス調整レス構造カメラモジュールのワイヤーボンディングタイプを製造するウェハレベルレンズプロセスを説明するための断面図である。 上記フォーカス調整レス構造カメラモジュールのガラスオンウェハタイプの構成を示す断面図である。 (a)及び(b)は、上記フォーカス調整レス構造カメラモジュールのガラスオンウェハタイプを製造するウェハレベルレンズプロセスを説明するための断面図である。 (a)〜(c)は、フォーカス調整レス構造カメラモジュールのワイヤーボンディングタイプを製造する従来の射出成型プロセスを説明するための断面図である。 実施の形態2に係る撮像レンズを構成する各レンズの非球面式、材料、形状等のデータを記載した図である。 上記撮像レンズの仕様及び各種光学特性を記載した図である。 上記撮像レンズのレイアウトを模式的に示す図である。 上記撮像レンズのMTF・空間周波数特性を示すグラフである。 上記撮像レンズのMTF・デフォーカス特性を示すグラフである。 実施の形態3に係る撮像レンズを構成する各レンズの非球面式、材料、形状等のデータを記載した図である。 上記撮像レンズを構成する各レンズの仕様及び各種光学特性を記載した図である。 上記撮像レンズのレイアウトを模式的に示す図である。 上記撮像レンズのMTF・空間周波数特性を示すグラフである。 上記撮像レンズのMTF・デフォーカス特性を示すグラフである。
本発明の撮像レンズに関する実施形態について、図1〜図24に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
(実施の形態1)
(実施の形態1に係る撮像レンズ1の構成)
図1は、実施の形態1に係る撮像レンズ1の構成を示す図である。撮像レンズ1は、レンズ2を備えている。レンズ2は、被写体4側に凸面6が形成されており、像面5側には凹面が形成されており、中心厚みd1を有している。レンズ2の被写体4側には、開口絞り10が設けられている。
レンズ2の像面5側には、レンズ3がレンズ2と間隔d12を空けて設けられている。レンズ3は、被写体4側に向けられた面7を有し、この面7は、凸形状の中央部8と、この中央部8の周りに凹形状に形成された周辺部9とを有している。
レンズ3と像面5との間には、カバーガラス11が設けられている。カバーガラス11の像面5側には、電子撮像素子12が像面5に接する位置に配置されている。
撮像レンズ1は、光学全長をdとしたときに、
0.35<(d1/d)<0.5 …数式(1)、
0.07<(d12/d)<0.3 …数式(2)、
なる関係を満足する。
撮像レンズ1は、上記0.35<(d1/d)を満足することにより、レンズ2における被写体4側に向けられた凸面6の形状変化、及び像面5側に向けられた凹面の形状変化を、緩やかにすることができる。すなわち、これらの各面は、被写体4側から像面5側に向かう方向における、その出張りまたは窪み度合を小さくすることができる。さらに、同方向における、これらの各面同士の間隔は、広くすることができる。
また、上記0.07<(d12/d)を満たすことにより、レンズ3に入射する像高毎の光束は互いに分離された状態であり、歪曲収差、非点収差の補正をより像面5側で容易に行える。
d1/dが0.35以下となる場合は、レンズ2の厚みが薄くなるため、大きな屈折力を得るために、レンズ2における被写体4側に向けられた凸面6の形状変化を大きくする、すなわち、凸面6の出張り度合を大きくする必要があるため、好ましくない。従って、撮像レンズ1の効果を得るためには、d1/dの値を、上記0.35<(d1/d)を満足する値とする必要がある。
d12/dが0.07以下となる場合は、レンズ2とレンズ3との間隔が狭くなる為、レンズ2とレンズ3との補正する収差が混合し、良好な収差補正が困難になる、もしくは、良好に収差補正を行っても、結果として、レンズ2及びレンズ3の間の軸ズレ誤差に対して厳しい値を要求され、製造が難しくなるという問題が生じる。
d1/dが0.5以上になると、横収差の補正が困難になるか、もしくは、公差感度に厳しくなる。具体的には、レンズ2の物体側面を通過する光束が集光された状態となり、この面において横収差の補正に対する寄与が小さくなり、十分な収差補正が出来ない。このとき、レンズ2のパワーを弱くすれば、レンズ2の物体側面を通過する光束は集光されずに、この面において横収差の補正を行う事が出来るが、有効像円を確保するために、この面で光線の急激な曲げを必要とし、結果として偏芯等の公差感度が厳しくなる。
d12/dが0.3以上になると、像面湾曲の補正、及び、非点収差の補正が困難になる。つまり、レンズ3の物体側面と像面までの間隔が全長に対して短すぎる為、十分な収差補正を行うことが困難となる。
レンズ2およびレンズ3の材料のアッベ数は、40よりも大きいことが好ましい。材料の選択肢が広がり、安価材料を用いる事により、製造コストを低下させることができ、材料の制約に捕らわれない、様々な製造プロセスを適用することが可能となる。例えば、レンズ2および3の材料は、熱可塑性プラスチック材料によって構成し、日本ゼオン社のE48R(Nd:1.531、νd:56)、330R(Nd:1.509、νd:56)、または480R(Nd:1.525、νd:56)を使用することができる。分散の低い(アッベ数の高い)材料は、撮像レンズにおいて有用であるが、開発が困難である。射出成形に用いられる熱可塑性材料では、上記例のようにアッベ数が56程度の材料が開発されている。本発明の実施の形態では、アッベ数46の材料を適用した設計例を挙げる。
撮像レンズは、Fナンバーが3未満であることが好ましい。Fナンバーを3未満にまで小さくすることにより、撮像レンズ1は、受光光量を増大させることができ、かつ、色収差が良好に補正されるため高い解像力を得ることができる。Fナンバーは、光学系の明るさを示す量の一種である。撮像レンズ1のFナンバーは、撮像レンズ1の等価焦点距離を、撮像レンズ1の入射瞳径で割った値で表される。
電子撮像素子12は、画素サイズ2.5μm以下のCMOS撮像素子またはCCD撮像素子によって構成することが好ましい。この構成によれば、画素のピッチが2.5μm以下である固体撮像素子を用いてセンサを構成することにより、高画素の撮像素子の性能を十分活かした撮像モジュールを実現することができる。
電子撮像素子12を構成するCMOS撮像素子またはCCD撮像素子の画素数は、30万画素以上であることが好ましい。撮像レンズの解像性能に適したセンサを備えることにより、良好な解像性能を有するデジタルカメラモジュールを得る事が出来る。特にVGAクラスのセンサに適している。
電子撮像素子12とカバーガラス11との間の間隔を0.195mm以上とすることが好ましい。
上記構成によれば、固体撮像素子を用いたモバイル向けデジタルカメラモジュールにおいて広く利用されている、ワイヤーボンディング構造およびレンズオンウエハ構造の両方に適用することが可能となる。カバーガラス11と電子撮像素子12との間隔が0.195mm未満の場合はセンサと基板の電気的接続を行うワイヤーと干渉する為、ワイヤーボンディング方式のモジュール構造に適用することが出来ない。
レンズ2及び3は、耐熱材料によって構成されていることが好ましい。これにより、リフロー実装可能な、実装コストの低いカメラモジュールを提供することが出来る。耐熱材料は公差に有利である為、リフローによる熱履歴によるレンズ組み立て状態の変化に対しても許容量が大きく、負荷のかかるプロセスにも適用出来る。
(実施の形態1に係る撮像レンズの設計仕様および光学特性)
図2は、撮像レンズ1を構成する各レンズの非球面式、材料、形状等のデータを記載した図である。図2の「要素」の欄における「L1」は、図1に示すレンズ2を示し、「L2」はレンズ3を示す。「CG」はカバーガラスを意味する。
図2の「材料」の欄における「Nd」は、d線(波長587.6nm)に対する、各レンズを構成する各材料の屈折率であり、「νd」はd線に対する各材料のアッベ数である。「中心厚」とは、対応する面中心から像面側に向かって次の面の中心までの光軸に沿う距離である。「有効半径」とは、レンズにおける、光束の範囲を規制可能な円領域の半径である。「非球面係数」とは、非球面を構成する非球面式である図2の非球面式における、係数Ai(iは4以上の偶数)を意味している。
図2に示される各レンズの非球面式、材料、形状等によって構成される撮像レンズ1の(d1/d)は、0.39であり、(d12/d)は、0.14である。
図3は、撮像レンズ1の仕様及び各種光学特性を記載した図である。MTF(Modulation Transfer Function:変調伝達関数)の計算には、以下の波長に対する重み付けにより算出した。
404.66nm=0.13、
435.84nm=0.49、
486.1327nm=1.57、
546.07nm=3.12、
587.5618nm=3.18、
656.2725nm=1.51
また、物体距離は500mmを適用した。
(実施の形態1の撮像レンズの効果)
図4は、撮像レンズ1のMTF・空間周波数特性を示すグラフである。横軸は空間周波数を表しており、縦軸はMTFを表している。実施の形態1に係る撮像レンズ1は、空間周波数に対して高いMTF特性を示している。
図5は、撮像レンズ1のMTF・デフォーカス特性を示すグラフである。横軸はフォーカスシフト量を表しており、縦軸はMTFを表している。実施の形態1に係る撮像レンズ1によれば、最良像面位置の揃った、デフォーカス特性が得られる。
図6は、撮像レンズ1の非点収差および歪曲収差を示すグラフである。図6の左側のグラフが、非点収差を示すグラフであり、右側のグラフが歪曲収差を示すグラフである。横軸は像面5の変位を示しており、縦軸は、それぞれ、非点収差および歪曲収差の大きさを示している。本実施の形態に係る撮像レンズ1によれば、図6に示すように、非点収差および歪曲収差を良好に補正することができる。
図7は、撮像レンズ1の球面収差を示すグラフである。横軸は像面5の変位を示しており、縦軸は球面収差の大きさを示している。本実施の形態に係る撮像レンズ1によれば、図7に示すように、球面収差を良好に補正することができる。
図8は、撮像レンズ1に設けられたレンズ2の面間軸ズレに対するMTF変化を示すグラフである。横軸は誤差量(軸ズレ量)を示しており、縦軸はMTFを示している。実線のグラフはサジタルにおけるMTF変化を示しており、破線のグラフはタンジェンシャルにおけるMTF変化を示している。
図9は、撮像レンズ1に設けられたレンズ2とレンズ3との間の軸ズレに対するMTF変化を示すグラフである。横軸は誤差量(軸ズレ量)を示しており、縦軸はMTFを示している。図8と同様に、実線のグラフはサジタルにおけるMTF変化を示しており、破線のグラフはタンジェンシャルにおけるMTF変化を示している。
(実施の形態1の撮像レンズを用いたフォーカス調整レス構造カメラモジュール)
図10は、撮像レンズ1を用いたフォーカス調整レス構造カメラモジュール15のワイヤーボンディングタイプの構成を示す断面図である。ワイヤーボンディングタイプのカメラモジュール15は、撮像レンズ1を備えている。撮像レンズ1には、レンズ2及び3が設けられている。カメラモジュール15は、基板13を備えている。基板13の上には、電子撮像素子12が設けられている。電子撮像素子12と基板13とは、ワイヤーボンディングにより接続されている。レンズ3と電子撮像素子12との間には、カバーガラス11が設けられている。レンズ2及び3、カバーガラス11、及び電子撮像素子12を覆うように筐枠14が基板13の上に設けられている。このように構成されたカメラモジュール15は、バレル(レンズ鏡筒)レス構造となっている。
図11(a)〜(d)は、フォーカス調整レス構造カメラモジュール15のワイヤーボンディングタイプを製造するウェハレベルレンズプロセスを説明するための断面図である。まず、図11(a)に示すように、アレイ状金型2kによりレンズアレイ2aを成型する。そして、レンズアレイ3aを他のアレイ状金型により成型する。次に、図11(b)に示すように、レンズアレイ2aとレンズアレイ3aとを貼りあわせる。その後、レンズアレイ2a及び3aを切断して、図11(c)に示すように、レンズ2にレンズ3が貼りあわせられたレンズユニットを形成する。そして、図11(d)に示すように、このレンズユニット及びカバーガラス11を筐枠(ホルダ)14に組み込み、電子撮像素子12を設けた基板13に筐枠14を搭載して、カメラモジュール15を完成する。
図12は、撮像レンズ1を用いたフォーカス調整レス構造カメラモジュール16のガラスオンウェハタイプの構成を示す断面図である。ガラスオンウェハタイプのカメラモジュール16は、撮像レンズ1を備えている。撮像レンズ1には、レンズ2及び3、ならびに開口絞り10が設けられている。カメラモジュール16は、ガラス基板17を備えている。ガラス基板17を覆って電子撮像素子12が形成されている。電子撮像素子12とレンズ3との間にカバーガラス11が設けられている。このように構成されたカメラモジュール16は、ホルダ(筐枠)レス構造となっている。
図13(a)及び(b)は、フォーカス調整レス構造カメラモジュール16のガラスオンウェハタイプを製造するウェハレベルレンズプロセスを説明するための断面図である。まず、図11(a)を参照して前述したように、アレイ状金型によりレンズアレイ2a・3aを成型する。そして、図13(a)に示すように、レンズアレイ2a・3aを貼り合わせ、レンズアレイ2aの上に開口絞りアレイ10aを貼り付ける。そして、レンズアレイ3aの下にカバーガラスアレイ11aを貼り付ける。次に、カバーガラスアレイ11aの下に、ガラス基板アレイ17a及び電子撮像素子アレイ12aを貼り付ける。その後、図13(b)に示すように、開口絞りアレイ10a、レンズアレイ2a・3a、カバーガラスアレイ11a、電子撮像素子アレイ12a、及びガラス基板アレイ17aを切断して、カメラモジュール16を完成する。
図14(a)〜(c)は、フォーカス調整レス構造カメラモジュールのワイヤーボンディングタイプを製造する従来の射出成型プロセスを説明するための断面図である。まず、図14(a)に示すように、金型92kによってレンズ2を成型し、図14(b)に示すように、成型したレンズ2を金型92kから取り出し、レンズ2を切り出す。そして、レンズ3も、レンズ2と同様にして作成する。次に、図14(c)に示すように、レンズ2にレンズ3を貼り合わせてレンズユニットを形成し、このレンズユニット及びカバーガラス11を筐枠(ホルダ)14に組み込み、電子撮像素子12を設けた基板13に筐枠14を搭載して、カメラモジュール15を完成する。
図11及び図13に示すウェハレベルレンズプロセスは、撮像モジュールの製造時間およびその他の総合的知見において、図14に示す射出成型プロセスよりも有利とされて注目されている。ウェハレベルレンズプロセスを実施するにあたっては、熱に起因して、レンズアレイ2a・3aに塑性変形が発生してしまうことを抑制する必要がある。この必要性から、レンズ2・3は、熱が加えられても変形しにくい、耐熱性に非常に優れた熱硬化性樹脂材料または紫外線硬化性樹脂材料によって構成することが好ましい。
(実施の形態2)
(実施の形態2に係る撮像レンズの設計仕様および光学特性)
図15は、実施の形態2に係る撮像レンズを構成する各レンズの非球面式、材料、形状等のデータを記載した図である。実施の形態2に係る撮像レンズの基本的な構成は、図1に示した撮像レンズ1の構成と同様である。
実施の形態1で前述した図2と同様に、「要素」の欄における「L1」は、図1に示すレンズ2を示し、「L2」はレンズ3を示す。「CG」はカバーガラスを意味する。「材料」の欄における「Nd」は、d線(波長587.6nm)に対する、各レンズを構成する各材料の屈折率であり、「νd」はd線に対する各材料のアッベ数である。「中心厚」とは、対応する面中心から像面側に向かって次の面の中心までの光軸に沿う距離である。「有効半径」とは、レンズにおける、光束の範囲を規制可能な円領域の半径である。「非球面係数」とは、非球面を構成する非球面式である図2の非球面式における、係数Ai(iは4以上の偶数)を意味している。
図15に示される各レンズの非球面式、材料、形状等によって構成される撮像レンズ1の(d1/d)は、0.40であり、(d12/d)は、0.08である。
図16は、実施の形態2に係る撮像レンズの仕様及び各種光学特性を記載した図である。実施の形態1で前述した図3と同様に、MTF(変調伝達関数)の計算には、以下の波長に対する重み付けにより算出した。
404.66nm=0.13、
435.84nm=0.49、
486.1327nm=1.57、
546.07nm=3.12、
587.5618nm=3.18、
656.2725nm=1.51
また、物体距離は500mmを適用した。
図17は、実施の形態2に係る撮像レンズのレイアウトを示す図であり、レンズ2、レンズ3、及びカバーガラス11を通って像面5に結像する光の進路が示されている。実施の形態2に係る撮像レンズも、図1に示す実施の形態1の撮像レンズと同様に、被写体側に凸面が形成されたレンズ2と、レンズ2の像面5側に配置されたレンズ3とを備え、レンズ3は、被写体側に向けられた面を有し、この面は、凸形状の中央部と、この中央部の周りに凹形状に形成された周辺部とを有している。
(実施の形態2の撮像レンズの効果)
図18は、実施の形態2に係る撮像レンズのMTF・空間周波数特性を示すグラフである。横軸は空間周波数を表しており、縦軸はMTFを表している。実施の形態2に係る撮像レンズは、空間周波数に対して高いMTF特性を示している。
図19は、実施の形態2に係る撮像レンズのMTF・デフォーカス特性を示すグラフである。横軸はフォーカスシフト量を表しており、縦軸はMTFを表している。実施の形態2に係る撮像レンズによれば、最良像面位置の揃った、デフォーカス特性が得られる。
(実施の形態3)
(実施の形態3に係る撮像レンズの設計仕様および光学特性)
図20は、実施の形態3に係る撮像レンズを構成する各レンズの非球面式、材料、形状等のデータを記載した図である。実施の形態3に係る撮像レンズの基本的な構成は、図1に示した撮像レンズ1の構成と同様である。
実施の形態1で前述した図2と同様に、「要素」の欄における「L1」は、図1に示すレンズ2を示し、「L2」はレンズ3を示す。「CG」はカバーガラスを意味する。「材料」の欄における「Nd」は、d線(波長587.6nm)に対する、各レンズを構成する各材料の屈折率であり、「νd」はd線に対する各材料のアッベ数である。「中心厚」とは、対応する面中心から像面側に向かって次の面の中心までの光軸に沿う距離である。「有効半径」とは、レンズにおける、光束の範囲を規制可能な円領域の半径である。「非球面係数」とは、非球面を構成する非球面式である図2の非球面式における、係数Ai(iは4以上の偶数)を意味している。
図20に示される各レンズの非球面式、材料、形状等によって構成される撮像レンズ1の(d1/d)は、0.40であり、(d12/d)は、0.08である。
図21は、実施の形態3に係る撮像レンズを構成する各レンズの仕様及び各種光学特性を記載した図である。実施の形態1で前述した図3と同様に、MTF(変調伝達関数)の計算には、以下の波長に対する重み付けにより算出した。
404.66nm=0.13、
435.84nm=0.49、
486.1327nm=1.57、
546.07nm=3.12、
587.5618nm=3.18、
656.2725nm=1.51
また、物体距離は500mmを適用した。
図22は、実施の形態3に係る撮像レンズのレイアウトを模式的に示す図である。レンズ2、レンズ3、及びカバーガラス11を通って像面5に結像する光の進路が示されている。実施の形態3に係る撮像レンズも、図1に示す実施の形態1の撮像レンズと同様に、被写体側に凸面が形成されたレンズ2と、レンズ2の像面5側に配置されたレンズ3とを備え、レンズ3は、被写体側に向けられた面を有し、この面は、凸形状の中央部と、この中央部の周りに凹形状に形成された周辺部とを有している。
(実施の形態3の撮像レンズの効果)
図23は、実施の形態3に係る撮像レンズのMTF・空間周波数特性を示すグラフである。横軸は空間周波数を表しており、縦軸はMTFを表している。実施の形態3に係る撮像レンズは、空間周波数に対して高いMTF特性を示している。
図24は、実施の形態3に係る撮像レンズのMTF・デフォーカス特性を示すグラフである。横軸はフォーカスシフト量を表しており、縦軸はMTFを表している。実施の形態3に係る撮像レンズによれば、最良像面位置の揃った、デフォーカス特性が得られる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、被写体側に凸面が形成された第1レンズと、前記第1レンズの像面側に配置された第2レンズとを備えた撮像レンズ、カメラモジュール、及び携帯情報機器に適用することができ、特に、携帯端末に搭載された固体撮像素子を用いたデジタルカメラへの搭載を目的とした撮像レンズに適用することができる。
1 撮像レンズ
2 レンズ(第1レンズ)
3 レンズ(第2レンズ)
4 被写体
5 像面
6 凸面
7 面
8 中央部
9 周辺部
10 開口絞り
11 カバーガラス
12 電子撮像素子
13 基板
14 筐枠
d1 中心厚み
d12 間隔
d 光学全長
2k アレイ状金型
2a、3a レンズアレイ
10a 開口絞りアレイ
11a カバーガラスアレイ
12a 電子撮像素子アレイ
13a 基板アレイ
92k 金型

Claims (15)

  1. 被写体側に凸面が形成された第1レンズと、前記第1レンズの像面側に配置された第2レンズとを備え、前記第2レンズは、前記被写体側に向けられた面を有し、前記面は、凸形状の中央部と、前記中央部の周りに凹形状に形成された周辺部とを有している撮像レンズであって、
    d1 :前記第1レンズの中心厚み、
    d12:前記第1レンズと前記第2レンズとの間の間隔、
    d :光学全長
    としたときに、
    0.35<(d1/d)<0.5、
    0.07<(d12/d)<0.3、
    なる関係を満足することを特徴とする撮像レンズ。
  2. 0.12<(d12/d)、
    なる関係を満足することを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
  3. 前記第1レンズおよび前記第2レンズの材料のアッベ数が40よりも大きい請求項1記載の撮像レンズ。
  4. Fナンバーが3未満である請求項1記載の撮像レンズ。
  5. ウェハレベルレンズプロセスにより作製された請求項1記載の撮像レンズ。
  6. 前記第1レンズの被写体側に開口絞りを設けた請求項1記載の撮像レンズ。
  7. 請求項1記載の撮像レンズと、
    前記撮像レンズにおいて形成される像を表す光を受光する電子撮像素子とを備えることを特徴とするカメラモジュール。
  8. 前記電子撮像素子は、画素サイズ2.5μm以下のCMOS撮像素子またはCCD撮像素子である請求項7記載のカメラモジュール。
  9. 前記CMOS撮像素子またはCCD撮像素子の画素数は、30万画素以上である請求項8記載のカメラモジュール。
  10. 前記電子撮像素子とカバーガラスとの間の間隔を0.195mm以上とする請求項7記載のカメラモジュール。
  11. フォーカス調整レス構造を有する請求項7記載のカメラモジュール。
  12. 前記撮像レンズの第1及び第2レンズは、耐熱材料によって構成されている請求項7記載のカメラモジュール。
  13. バレルレス構造を有する請求項7記載のカメラモジュール。
  14. ホルダレス構造を有する請求項7記載のカメラモジュール。
  15. 請求項1記載の撮像レンズと、
    前記撮像レンズにおいて形成される像を表す光を受光する電子撮像素子と、
    前記電子撮像素子によって撮像された画像を記憶するメモリとを備えたことを特徴とする携帯情報機器。
JP2009291306A 2009-12-22 2009-12-22 撮像レンズ、カメラモジュール、及び携帯情報機器 Active JP4890607B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009291306A JP4890607B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 撮像レンズ、カメラモジュール、及び携帯情報機器
TW099136814A TWI463166B (zh) 2009-12-22 2010-10-27 攝像透鏡、相機模組及可攜式資訊機器
CN 201010559243 CN102103249B (zh) 2009-12-22 2010-11-22 摄像镜头、照相机模块以及便携式信息设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009291306A JP4890607B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 撮像レンズ、カメラモジュール、及び携帯情報機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011133572A true JP2011133572A (ja) 2011-07-07
JP4890607B2 JP4890607B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=44156154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009291306A Active JP4890607B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 撮像レンズ、カメラモジュール、及び携帯情報機器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4890607B2 (ja)
CN (1) CN102103249B (ja)
TW (1) TWI463166B (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01245211A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Sony Corp 固定焦点レンズ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100973290B1 (ko) * 2008-03-13 2010-07-30 삼성테크윈 주식회사 카메라용 결상 광학계
CN101604066B (zh) * 2008-06-12 2011-05-25 一品光学工业股份有限公司 广角二镜片光学取像镜头
CN201210195Y (zh) * 2008-06-12 2009-03-18 一品光学工业股份有限公司 广角二镜片光学取像镜头
US8125720B2 (en) * 2009-03-24 2012-02-28 Omnivision Technologies, Inc. Miniature image capture lens

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01245211A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Sony Corp 固定焦点レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
CN102103249A (zh) 2011-06-22
JP4890607B2 (ja) 2012-03-07
TWI463166B (zh) 2014-12-01
TW201142344A (en) 2011-12-01
CN102103249B (zh) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5138734B2 (ja) 撮像レンズ、および撮像モジュール
JP5043146B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像モジュール
US7821724B2 (en) Photographing optical lens assembly
JP4886016B2 (ja) 撮像レンズ、撮像モジュール、撮像レンズの製造方法、および、撮像モジュールの製造方法
JP5059065B2 (ja) 撮像モジュール、結像レンズ、およびコード読取方法
JP5037639B2 (ja) 撮像モジュール
JP4902700B2 (ja) 撮像モジュール
KR20130016223A (ko) 광학 유닛 및 촬상 장치
US20130094102A1 (en) Optical unit and imaging apparatus
JP2010107774A (ja) レンズ装置、撮影装置
JP4943518B2 (ja) 撮像レンズ、撮像モジュール、および、携帯情報機器
JP5362528B2 (ja) 2焦点レンズ、ならびに、これを用いたカメラモジュール、および携帯情報機器
US20110069212A1 (en) Image pickup lens, image pickup module, method for manufacturing image pickup lens, and method for manufacturing image pickup module
JP4485247B2 (ja) 撮像レンズおよびこれを備えた撮像モジュール
JP4890607B2 (ja) 撮像レンズ、カメラモジュール、及び携帯情報機器
JP5562755B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像モジュール
CN112505889A (zh) 光学系统、取像模组和电子装置
JP2005091513A (ja) 撮像カメラ用光学レンズ
KR20120109515A (ko) 광학 유닛 및 촬상 장치
WO2010087084A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
KR102173119B1 (ko) 촬상 렌즈
JP2008299271A (ja) 撮像レンズ、これを備えた撮像装置および携帯型情報端末
JP2018132586A (ja) 光学系、撮像装置、光学系の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4890607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3