JPH01243762A - 電話システム - Google Patents

電話システム

Info

Publication number
JPH01243762A
JPH01243762A JP6961188A JP6961188A JPH01243762A JP H01243762 A JPH01243762 A JP H01243762A JP 6961188 A JP6961188 A JP 6961188A JP 6961188 A JP6961188 A JP 6961188A JP H01243762 A JPH01243762 A JP H01243762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
tenant
telephone
call
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6961188A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Okamoto
周三 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6961188A priority Critical patent/JPH01243762A/ja
Publication of JPH01243762A publication Critical patent/JPH01243762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は、電子構内交換機等の電話システムに関する
ものでおる。
(従来の技術) 従来の電子構内交換機では、収容されている加入者は、
必ずどこかのテナント(複数のブロック化された電話機
群)に所属させられる。そして、所要の加入者に対する
呼出しの場合には、この被呼側加入者が属するテナント
の電話番号をダイヤルして、対応のテナント内の電話機
に着信を行い、分散応答方式を用いて着信に当該被呼側
加入者が応答するか、応答した加入者が当該被呼側加入
者へ転送を行うかしていた。
しかしながら、この電子構内交換機によると、呼出した
い加入者が当該テナントには不在で、他のテナントに行
っているような場合には、発呼者へ加入者の行先のテナ
ントの電話番号を教えて、再ダイヤルしてもらう必要が
おり、不便であるという問題点があった。更に、呼出し
たい加入者が次々とテナントを移動して行く場合には、
教えてもらったテナントにも不在であることがあり、使
い勝手が悪いという問題点があった。
(発明が解決しようとする課題) 上記のように従来の電話システムによると、加入者が属
するテナントが半固定的に決められており、加入者が他
のテナントへ行っているような場合には、この加入者が
行っている他のテナントへ着信を生じさせる必要がある
が、このためには、上記半固定的に決まっているテナン
トへ一度着信を行って、行先のテナントの電話番号を教
えてもらうなど、煩しいもので、使い勝手が悪いという
問題点があった。
本発明は、このような従来の電話システムの問題点を解
決せんとしてなされたもので、その目的は、加入者のい
る電話機群へ的確に着信を生じさせることができ、間合
せなどの煩しさから開放され得る電話システムを提供す
ることである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明では、所定加入者への呼出しを行う場合に、複数
のブロック化された電話機群のうち前記加入者が属する
電話機群に対して着信を行う電話システムに、 前記電話機群毎に設けられ、加入者が当該電話機群に属
する旨のデータを入力する入力手段と、加入者と1つの
電話機群とが対応付けられたデータが格納されるメモリ
と、 前記入力手段からデータ入力があると、このデータ入力
に係る加入者と入力が行われた入力手段が設けられてい
る電話機群と対応付けたデータを前記メモリに書込む書
込手段と、 所定加入者への呼出要求があると前記メモリを検索して
この加入者と対応する電話機群へ着信を行う着信制御手
段とを備えさせて電話システムを構成した。
(作用) 上記構成によると、入力手段から加入者が当該電話機群
に属する旨の入力がある毎に、加入者が属する電話機群
が変更されて記憶され、加入者への呼出しがあった場合
に、変更されて記憶されたこの加入者と対応する電話機
群への着信がなされることになり、入力手段からの入力
が適宜に行われるならば、的確な着信を保証できる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例に係る電子構内
交換機を説明する。
第1図は、本発明の一実施例の構成図である。
同図において、1oo1. 1oo2.−、 1ooo
はテナント(電話機群)を示し、少なくとも、一つの電
話機が設けられている。、2001. 200. 、・
・・。
200oは各テナント1oo1. 1oo2.−、  
ioo。
に設けられた入力手段であり、例えば、磁気カード読取
装置やキーボード入力装置等である。入力手段200か
らは、加入者が当該テナントにいることを入力(例えば
、磁気カードを挿入する等)すると、書込手段300へ
加入者の識別データが送出される。書込手段300は識
別データが送られてきたテナントを検出しく送られてき
たデータのボートNo等で検出可)、メモリ400に当
該加入者がいずれのテナントに属するか(対応するか)
を示すデータを書込む。従って、加入者Aが時刻T1で
テナント1001の入力手段2001から入力を行った
場合は、メモリ400の加入者Aと、テナント1001
とが対応付けられる(メモリ400の加入者Aのアドレ
スに、実線の枠で1001が示されている)。次に加入
者Aが時刻T2でテナント100゜の入力手段200o
から入力を行った場合には、メモリ400の加入者Aと
テナント100.とが対応付けられる(メモリ400の
加入者Aのアドレスに一点鎖線の枠で1001が示され
ている)。500は着信制御手段であり、加入者への呼
出要求が所定テナント100の電話機から行われると、
メモリ400を検索して当該加入者がどのテナントに属
するかを示すテナント指定データをメモリ400から取
出し、対応するテナントの電話機へ着信を行う。
このような電子構内交換機の実際のブロック図を、第2
図に示す。この実施例においては、テナントは2つで示
され、入力手段200としては力一ド読取装置13.2
3が設けられている。12.22は加入者回路であり、
音声信号と制御信号との中継器の機能を有する。カード
読取装置13.23はインタフェース14.24を介し
て中央制御装置3にデータを送出する。中央制御装置3
は蓄積プログラム方式のプロセッサで、主メモリ4内の
プログラムに基づき各部を制御し第1図に示した書込手
段3001着信制御手段500として機能する。主メモ
リ4の一部が第1図のメモリ400として使用される。
1は交換回路であり、中央制御装置3の制御で2台の電
話機相互間を接続し、音声通話可能とする。
2は制御信号(データ)が送受される信号線である。5
は10カードであり、磁気記憶により加入者のID(識
別データ)が記憶されている。
このような電話システムでは、加入者がIDカード5を
持って自分がいるテナント100のカード読取装置13
.23のところへ行き、IDカード5を挿入するだけで
識別データがインタフェース14゜24から信号線2へ
与えられ中央制御装置3が書込手段300として主メモ
リ4のメモリ400へ当該加入者に対応してテナント指
定データが書込まれる。
一方、発呼側加入者は呼出したい加入者に対応する電話
番号データを電話機11.21から入力することになる
。この電話番号データは加入者回路12゜22から信号
線2を介して中央制御装置3へ与えられ、これにより中
央制御装置3は、着信制御手段500として機能するこ
とになる。つまり、与えられた電話番号データ(加入者
に対応)に基づき主メモリ4内のメモリ400を検索し
て、加入者に対応するテナント指定データを読出し、信
号線2を介して対応するテナントの加入者回路12.2
2を制御して着信を行わせる。この結果、該当テナント
の電話機11.21のベルが鳴動し、これに応答すると
応答を検出して、交換回路1を制御し発呼側と着信(呼
)側との加入者回路12.22を相互に接続し、通話可
能とする。
第1図には時刻T1でテナント1002から加入者Aへ
発呼した場合テナント1001へ着信(呼)が生じ、時
刻T2でテナント1002から加入者Aへ発呼した場合
、テナント100つへ着信(呼)が生じる様子が、夫々
実線及び−点鎖線のデータの流れとして示しである。
このように本実施例では、IDカード5をカード読取装
置13.23へ挿入するだけで、的確に加入者のいるテ
ナントへの着信がなされ、発呼側は呼び出したい加入者
がいるテナントを捜す手間がなく、テナントを意識せず
、加入者の電話番匈だけ覚えていればよいから便利であ
る。また、加入者をどのテナントに所属させるかという
システムの運用データを設定する必要がなくなり、保守
者の業務軽減を図り得る。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、入力手段からの
入力によって加入者が属する電話機群が変更されて記憶
され、加入者への呼出しがあった場合に、記憶されてい
る加入者と対応する電話機群への着信が行われるから、
上記入力が適切になされていれば、加入者がいる電話機
群へ的確に着信を生じさせることができ、加入者には必
要な着信をいずれの電話機群へ移動していても受けるこ
とができるという利点があり、発呼者は間合せなどの必
要がなく所要の加入者を呼出すことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図は本発明の
一実施例に係る電子構内交換機のブロック図である。 1・・・交換回路     訃・・中央制御装置4・・
・主メモリ     5・・・IDカード11、21・
・・電話機    12.22・・・加入者回路13、
23・・・カード読取装置 14、24・・・インタフェース 1001〜100.・・・テナント 2001〜200o・・・入力手段 300・・・書込手段    400・・・メモリ50
0・・・着信制御手段 代理人 弁理士  則 近 憲 缶 周  山王 −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 所定加入者への呼出しを行う場合に、複数のブロック化
    された電話機群のうち前記加入者が属する電話機群に対
    して着信を行う電話システムにおいて、 前記電話機群毎に設けられ、加入者が当該電話機群に属
    する旨のデータを入力する入力手段と、加入者と1つの
    電話機群とが対応付けられたデータが格納されるメモリ
    と、 前記入力手段からデータ入力があると、このデータ入力
    に係る加入者と入力が行われた入力手段が設けられてい
    る電話機群と対応付けたデータを前記メモリに書込む書
    込手段と、所定加入者への呼出要求があると前記メモリ
    を検索してこの加入者と対応する電話機群へ着信を行う
    着信制御手段とを備えたことを特徴とする電話システム
JP6961188A 1988-03-25 1988-03-25 電話システム Pending JPH01243762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6961188A JPH01243762A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 電話システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6961188A JPH01243762A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 電話システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01243762A true JPH01243762A (ja) 1989-09-28

Family

ID=13407824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6961188A Pending JPH01243762A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 電話システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01243762A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100218466B1 (ko) 발신자 전화번호에 따른 선택적 착신전환 방법
JP2664947B2 (ja) 通信システム
JPH01243762A (ja) 電話システム
JP2606091B2 (ja) 着信制御方式
JPH05252264A (ja) 加入者接続方式
KR910003944B1 (ko) 멀티라인 기능을 가진 교환기에서의 디렉토리 서비스 방법
JPH01208065A (ja) 着信時の発信者識別接続方法
JPS59134964A (ja) 着信呼転送方式
JPH02274054A (ja) 回線交換方法
JPH01286660A (ja) 短縮ダイヤル制御方式
JPS6214564A (ja) 発信呼制御方式
JPS6310954A (ja) 指定時刻呼び出し方式
JPS6342563A (ja) 自局内接続通話録音方式
JPH01164154A (ja) デイジタル電話装置
JPH0465957A (ja) コールバック転送方式
JPS63102533A (ja) 電話機の不在転送方式
JPS63294195A (ja) 複数メディア代表選択方式
JPH02260748A (ja) 音声メッセージ転送方法
JPS62186640A (ja) サ−ビス機能制御方式
JPH01222555A (ja) キャンプオン設定情報表示方式
JPS62171362A (ja) 通話相手番号表示方式
JPS61227455A (ja) 構内電話交換装置
JPH02237351A (ja) 音声蓄積装置の蓄積情報による転送方式
JPH0388467A (ja) 通話音声録音方式
JPS60180267A (ja) サ−ビスデ−タ記憶方式