JPH01242234A - 車両用灯具における接着シール加工法 - Google Patents

車両用灯具における接着シール加工法

Info

Publication number
JPH01242234A
JPH01242234A JP63069268A JP6926888A JPH01242234A JP H01242234 A JPH01242234 A JP H01242234A JP 63069268 A JP63069268 A JP 63069268A JP 6926888 A JP6926888 A JP 6926888A JP H01242234 A JPH01242234 A JP H01242234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
lens
adhesive
hot melt
seal groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63069268A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0471702B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Yamazaki
山崎 一廣
Keiichi Inaba
稲葉 恵一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63069268A priority Critical patent/JPH01242234A/ja
Publication of JPH01242234A publication Critical patent/JPH01242234A/ja
Publication of JPH0471702B2 publication Critical patent/JPH0471702B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/40Applying molten plastics, e.g. hot melt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1244Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue
    • B29C66/12445Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue having the tongue on the side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1244Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue
    • B29C66/12449Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue being asymmetric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1246Tongue and groove joints characterised by the female part, i.e. the part comprising the groove
    • B29C66/12463Tongue and groove joints characterised by the female part, i.e. the part comprising the groove being tapered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1246Tongue and groove joints characterised by the female part, i.e. the part comprising the groove
    • B29C66/12469Tongue and groove joints characterised by the female part, i.e. the part comprising the groove being asymmetric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/542Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining hollow covers or hollow bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/828Other pressure application arrangements
    • B29C66/8286Hand placed clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/12Polymers of methacrylic acid esters, e.g. PMMA, i.e. polymethylmethacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3055Cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/747Lightning equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車両用灯具を構成する樹脂製灯具ボディと該
灯具ボディの前面開口部に被蓋するレンズとの接着シー
ル工法に係り、特に不活性樹脂製灯具ボディに対し、異
種材料で成るガラスレンズ又はPCレンズ等を接着固定
するホットメルトシール加工法の改良に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来から車両用灯具を構成する灯具ボディとレンズとの
接着固定に用いるシーリング材として、熱可塑性で成る
のホットメルトシーリング材が多用されている。このホ
ットメルトシーリング材は、低コストであるばかりでな
く、成型性に優れたポリプロピレン樹脂(以下「PP樹
脂」という)との密着性が高く、短時間で加工できると
いう住産性の良さから、現在における車両用灯具シーリ
ング材の主流に成っている。
この種の加工法としては、例えば第9図及び第10図に
示すように、所定形状に成型して成るPP樹脂製灯具ボ
ディ50のシール溝51内にホットメルトアプリケータ
ー等で190°C乃至200°C程度に加熱溶融したホ
ットメルトシーリング材52を注入塗布した後、上記シ
ール溝51内にレンス53のシール足部54を嵌合セッ
トして圧着し、ばね掛け55等により機械的締結をして
密着固定していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記従来のホットメルトシーリング材は、熱可
塑性樹脂であるため、耐熱性や耐溶剤性が劣り、品質上
の欠点を有するばかりでなく、加工法中に機械的締結が
必要であり、作業性が悪いという問題を有するものであ
った。
然も、PP樹脂のような不活性樹脂で成る灯具ボディ5
0に対し熱膨張係数の異なる異種材料製のガラスレンズ
やPCレンズ53等を接着固定するだめのシーリング材
としては、現状では、ホットメルト以外に殆ど実用化さ
れたものが存在していない。また、PP樹脂塗装工法等
で実施されているプライマー表面処理法もあるが、シー
ル溝51に対し、高価なプライマーを用いる表面処理は
、価格高騰の原因ともなり、その塗装方法についても量
産性を著しく低下させるものであった。
本発明は、上記各問題に鑑みて創案されたものであり、
成型性に優れたPP樹脂製灯具ボディに ゛該灯具ボデ
ィとは材質の異なるガラスレンズやPCレンズ等を容易
に接着固定することができると共に、低コストでシーリ
ング効果の高く、しかも機械的締結工程の廃止により、
灯具ボディやレンズに対するデザインの自由性を向上さ
せることができる車両用灯具における接着シール加工法
を提案することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明に係る車両用灯具に
おける接着シール加工法は、灯具ボディ側のシール溝内
に湿気硬化タイプのホットメルトを充填した後、該シー
ル溝内にレンズ側のシール足部を嵌合セットし、これを
所定の温度及び湿度雰囲気内において自然放置状態で、
又は強制的に硬化させること、また熱膨張係数の異なる
不活性樹脂製灯具ボディにガラスレンズ又はPCレンズ
を装着する車両用灯具において、上記不活性樹脂製灯具
ボディに酸素プラズマによる前処理を施し、少なくとも
レンズとの接着部を活性化した後、該接着部に低硬度接
着性の接着剤を充填し、レンズ側のシール足部を接着固
化させることを要旨とするものである。
〔作用〕
而して、上記構成によれば、機械的締結工程なしにPP
樹脂製の灯具ボディに異種材料製のレンズを容易に密着
固定することができるため、灯具ボディの被着部に対す
るシーリング材の付着塗布性を向上させ、レンズ側との
密着性を高めるばかりでなく、車両用灯具製造における
作業性や意匠性を向上させ得る。
〔実施例〕
以下、本発明に係る車両用灯具における接着シール加工
法の実施例を図面に従って説明する。
第1図及び第2図は、本発明に係る車両用灯具における
接着シール工法に関する第一の加工法を示すものである
即ち、本加工法にあっては、P P樹脂等不活性樹脂製
の灯具ボディlのシール溝2内にシーリング材として湿
気硬化タイプのホットメルト3を用いてガラスレンズや
PCレンズ等異種材料製のレンズ4のシール足部5を密
着固定するものであり、以下の工程により実施するもの
である。
第■工程 灯具ボディ1のシール溝2内にホラ)メルトアプリケ−
クーにより70゛C乃至130 ”C程度に加熱し、i
、ooo乃至30,000cps程度の溶融粘度のホッ
トメルト3を注入塗布する。
第1工程 シール溝2内にレンズ4のシール足部5を嵌合圧着する
第3工程 第2工程のセット状態で所定の温度及び湿気雰囲気内で
上記ホントメルト3を硬化させ、レンズ4のシール足部
5を灯具ボディlのシール溝2内に密着固定させる。
上記温度及び湿気雰囲気は、自然放置により硬化させる
場合には、温度lOoC乃至30°C1湿度40%乃至
60%で6時間乃至48時間放置し、また強制的に硬化
させる場合には、温度60″C1湿度95%で30分乃
至24時間放置する。
上記温度及び湿気雰囲気条件は、接着固定する灯具ボデ
ィ1とレンズ4の成型状態や材質によって異なり、適宜
設計変更し得るものであることは当然である。
本加工法によれば、上記PP樹脂製部材の他、プラスチ
ック鍍金層、ABS、AAS、AS、AES、PMMA
樹脂等及びガラスに対する密着性が良好である。またl
、000乃至30,000cps程度の溶融粘度である
ため、被着材に対する付着塗布性に優れている。しかも
、機械的締結工程を排除し得るから、灯具ボディ1のシ
ール溝2の溝形を単純化し、車両用灯具の意匠性を向上
させる。
第3図乃至第6図は、本発明に係る車両用灯具樹脂材の
接着シール工法の第二の加工法を示すものである。
即ち本加工法は、少なくとも不活性樹脂性灯具ボディの
接着部に対しプラズマ表面処理を施し、該部分を活性化
した後に接着剤を塗布し、これを熱硬化させることを特
徴としている。
元来、物質表面にプラズマ処理を施すと、該表面に濡れ
性を向上させる原子団(分子基)を導入することができ
、その後の物質表面への加工、処理が容易になる。例え
ば、第3図に示すように、水素が結合している物質の表
面にプラズマ処理を施すと、水と馴染み易い親水性基、
例えば水酸基(−〇H基)等を生成することができる。
したがって、該物質の表面は濡れ性が向上し、接着剤等
の付着性を高めることができる。而して、第4図に示す
ように、PP樹脂の表面にプラズマ処理を施す前(イ)
に比較して、その後(ロ)では、水(純水)に対する濡
れ性が向上しており、同様にシーリング材に対する濡れ
性が向上することを明確にしている。
本加工法は、上記原理に基づき、下記工程により実施す
るものである。
第1工程 灯具ボディ1を蒸気洗浄又はトリクロルエチレンを用い
て脱脂洗浄する。
第2工程 脱脂洗浄後、50°C乃至t o o ”c程度で19
分乃至30分ワーク加温を施す。
第3工程 灯具ボディlのシール溝2内等の被着部に低温プラズマ
処理を施す。
第6図は、本加工法に用いるラジオ波プラズマ処理装置
を示すものであり、処理ガスとして酸素を用いたもので
ある。即ち、酸素10を充満させたチャンバ11内に灯
具ボディlを収容し、高周波発生装置12からラジオ波
又はマイクロ波を発生させてチャンバll内に放射し、
灯具ボディlのシール溝2等の被着部にプラズマ処理を
施すように成るものである。
上記プラズマ処理は、灯具ボディlの成型条件によって
適宜条件設定をすべきものであり、例えば、0.1乃至
1.0Torrの圧力条件下で、60°C乃至80°C
1約60秒程度プラズマ処理を施す。
畢土工■ プラズマ処理を施した灯具ボディlのシール溝2内に一
液性及び二液性の低硬度接着剤、例えばゴム系エポキシ
接着剤、シリコン接着剤、ウレタン接着剤、塩ビ系接着
剤又はUV接着剤等を注入塗布し、レンズ4のシール足
部5を嵌合セットする。
第」≦し保 セット状態のまま、加熱硬化させる。
加熱条件は、上記低硬度接着剤の種類によって異なるが
、−J’IQ的には80°C乃至120 ’C程度で1
0分乃至60分である。
また、上記低硬度接着剤の種類によって、得られる接着
効果を異にする。例えば、ゴム系エポキシ接着剤によれ
ば、従来の接着剤にない優れた可撓性を発揮する。また
シリコン接着剤は体質顔料を添加することにより、月料
費の節減が可能であるばかりでなく、低温及び高温の広
温度領域で安定した物性を示す。二l(l性のウレタン
接着剤や【)■接着剤は短時間硬化が可能であり、生産
性の向上を図ることができる。更に塩ビ系接着剤は材料
費が安価であり、価格低減に寄与する。
〔発明の効果〕
本発明に係る車両用灯具における接着シール加工法は、
以上のように構成したから、従来のポットメルトシール
加工法に比較して耐熱性や耐溶剤性に優れ、シール性が
向上するばかりでなく、第7図に示すように、灯具ボデ
ィlとレンズ4を密着固定するシール溝2とシール足部
5の形成長さ、即ら溝深さAを浅くすることができると
共に、シール溝形状を単純化することが可能である。
また、第8図に示すように、灯具ボディlとレンズ4の
外表面を一体的に構成することができるため、ブライマ
ー処理無しにその全面に同一塗装Bを施し、意匠性を向
上させることができる。
更に、上記の如く作業性を向上させ、価格低減を図るこ
とができる等、本発明の効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る車両用灯具における接着シール加
工法により製造した車両用灯具の縦断面図、 第2図は本発明に係る車両用灯具における接着シール加
工法に関し、第一の加工法を工程順に示す模式説明図、 第3図は合成樹脂表面に対するプラズマ処理による表面
変化の状態を示す模式説明図、第4図は同じ<PP樹脂
表面の濡れ性の変化を純水の表面張力を角度を用いて示
す説明図、第5図は本発明に係る車両用灯具における接
着シール加工法に関し、第二の加工法を説明する模式説
明図、 第6図は同しくプラズマ処理装置の一例を示す説明図、 第7図及び第8図は本発明に係る車両用灯具における接
着シール加工法により製造した車両用灯具の特性を示す
要部継断面図、 第9図は従来のホットメルトシール加工法により製造す
る車両用灯具の要部継断面図、第1O図は同じく模式説
明図である。 ■・・・灯具ボディ    2・・・シール溝3・・・
ホントメルト   4・・・レンズ5・・・シール足部 特許出願人 株式会社小糸製作所 代理人 弁理士  前  1) 和  力筒3図 第4図 (イ)         (ロ) l・・灯具ボディ 2・・・ノール溝 3 ・ホットメルト 4・・レンズ 5・/−ル足部 第7図 第8図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)灯具ボディ側のシール溝内に湿気硬化タイプのホ
    ットメルトを充填した後、該シール溝内にレンズ側のシ
    ール足部を嵌合セットし、これを所定の温度及び湿度雰
    囲気内において硬化させることを特徴とする車両用灯具
    における接着シール加工法。
  2. (2)ホットメルトを常温低湿状態で自然放置して硬化
    させることを特徴とする請求項1記載の車両用灯具にお
    ける接着シール加工法。
  3. (3)ホットメルトを高温高湿状態で強制的に硬化させ
    ることを特徴とする請求項1記載の車両用灯具における
    接着シール加工法。
  4. (4)熱膨張係数の異なる不活性樹脂製灯具ボディにガ
    ラスレンズ又はPCレンズを装着する車両用灯具におい
    て、上記不活性樹脂製灯具ボディに酸素プラズマによる
    前処理を施し、少なくともレンズとの接着部を活性化し
    た後、該接着部に低硬度接着性の接着剤を充填し、レン
    ズ側のシール足部を接着固化させることを特徴とする車
    両用灯具における接着シール加工法。
JP63069268A 1988-03-25 1988-03-25 車両用灯具における接着シール加工法 Granted JPH01242234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63069268A JPH01242234A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 車両用灯具における接着シール加工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63069268A JPH01242234A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 車両用灯具における接着シール加工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01242234A true JPH01242234A (ja) 1989-09-27
JPH0471702B2 JPH0471702B2 (ja) 1992-11-16

Family

ID=13397767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63069268A Granted JPH01242234A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 車両用灯具における接着シール加工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01242234A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1779991A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-02 Dow Corning Corporation Sealing for an automotive lamp
JP2008120859A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Toyota Motor Corp シール材の硬化方法および電子機器の組立て方法
WO2013121915A1 (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 株式会社小糸製作所 車両用灯具
WO2013187257A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2019500262A (ja) * 2015-12-16 2019-01-10 コンパニ プラスティック オムニウム 自動車用の軽量光学ケーシングと光学モジュールと車体部品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58206002A (ja) * 1982-05-26 1983-12-01 日産自動車株式会社 灯具の接着方法
JPS62181375A (ja) * 1985-10-15 1987-08-08 Asahi Glass Co Ltd ポリウレタン系接着剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58206002A (ja) * 1982-05-26 1983-12-01 日産自動車株式会社 灯具の接着方法
JPS62181375A (ja) * 1985-10-15 1987-08-08 Asahi Glass Co Ltd ポリウレタン系接着剤

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1779991A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-02 Dow Corning Corporation Sealing for an automotive lamp
JP2008120859A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Toyota Motor Corp シール材の硬化方法および電子機器の組立て方法
WO2013121915A1 (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2013165022A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
US9359539B2 (en) 2012-02-13 2016-06-07 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lamp
WO2013187257A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JPWO2013187257A1 (ja) * 2012-06-15 2016-02-04 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2019500262A (ja) * 2015-12-16 2019-01-10 コンパニ プラスティック オムニウム 自動車用の軽量光学ケーシングと光学モジュールと車体部品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0471702B2 (ja) 1992-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0885135B1 (fr) Vitrage surmoule et procede de fabrication
JP3272956B2 (ja) 車両用灯具における灯具ボディとレンズの接着構造及びその接着方法
US20070157953A1 (en) Method for improving glass bond adhesion
JPH01242234A (ja) 車両用灯具における接着シール加工法
JPH0260722A (ja) ガラス塩化ビニル樹脂一体成形物の製造方法
US5865940A (en) Reversible attachment using dielectric heating
CA2167086C (en) Process for manufacturing an automotive trim piece having a polymeric skin mounted to a substrate
US4707958A (en) Fixed-pane motor-vehicle window and method of installing same
US4902362A (en) Applique assembly method for automotive instrument panels
JP2009500200A (ja) 被覆部材の製造方法
FR2744201A1 (fr) Plaque vitroceramique
JP2004516341A (ja) シール要素を使用個所に固定する両面接着テープと方法
US3454692A (en) Method of forming vehicular rearview mirrors
JPS6360719A (ja) ステアリングホイ−ルの製造法
JP3414279B2 (ja) 車両用装置におけるシール方法
JP3652044B2 (ja) 建材用断熱アルミ型材の製造方法
JP2966687B2 (ja) 車輛用ドアトリム及びその製造方法
JP3075297B2 (ja) 穿刺針およびその製造法
JPS61113242A (ja) 電子部品の封止方法
JPH0674011B2 (ja) 窓ガラス部材の製法
JPH06263900A (ja) 接着層を有する成形品
JP2021163718A (ja) 車両用灯具のシール材、車両用灯具
JPH048518A (ja) 熱可塑性樹脂成形品の成形方法
JP2900461B2 (ja) スピーカ用振動板の製造法
JPS6172525A (ja) 熱硬化性樹脂の成形方法