JPH01241988A - ディジタルagc回路 - Google Patents

ディジタルagc回路

Info

Publication number
JPH01241988A
JPH01241988A JP7039488A JP7039488A JPH01241988A JP H01241988 A JPH01241988 A JP H01241988A JP 7039488 A JP7039488 A JP 7039488A JP 7039488 A JP7039488 A JP 7039488A JP H01241988 A JPH01241988 A JP H01241988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multiplier
output
input
selector
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7039488A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Yoshikawa
伸一 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP7039488A priority Critical patent/JPH01241988A/ja
Publication of JPH01241988A publication Critical patent/JPH01241988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Receiver Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はディジタルAGC回路に関し、特にはビデオ信
号をディジタル処理する時のAGC回路構成に関するも
のである。
〈従来の技術〉 ビデオ信号を処理する回路としていわゆるAGC回路な
るものがあることはよく知られている。従来この回路と
しては一般的に第3図の示すように乗算器1の出力をレ
ベル検出器2で検出して乗算器1にフィードバックする
構成がよく用いられる。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ここで、フィルタが配置される場合には第3図の乗算器
1の規模を小さくすることが可能である。
一般にディジタル信号処理では、その回路の大きさがア
ナログ回路に比べてきわめて大きくなるため少しでも回
路を小さくする工夫が必要不可欠である。
本発明は、以上の点にかんがみ、AGC回路のI)、 乗算器の規模をトさくしようとするものである。
〈問題点を解決するための手段〉 AGC回路の前又は後にディジタルフィルタを配置し、
該ディジタルフィルタの出力端にセレクタを設け、AG
Cの倍率が2以上になった時、セレクタによりビットシ
フトを行なうことにより乗算器の倍率が2以下でもAG
C動作を可能として、上記乗算器の回路規模を小さくす
る。
〈発明の作用〉 乗算器への入力信号をビットシフトさせることにより最
大2倍迄の小規模の乗算器で所期のAGC特性を得るこ
とができる。
〈実施例〉 本発明の基本構成の一例を第1図に示す。入力はディジ
タルフィルタ(以下LPFと称す)3に加えられると同
時に、第ルベル検出4にも加えられる。LPF3は例え
ばデータ8ビツト、係数8ビツト、出力20ビツトであ
るとする。LPF3の出力はセレクタ5に入力される。
セレクタ5は第2レベル検出7により、セレクタ5の出
力のMSB(最上位桁)が空でないように入力レベルの
大きさに合わせてLPF3の出力を選択する。
これにより、セレクタ5の出力では伝送される全ビット
が有効に利用されることになる。これを乗算器6に入力
する。乗算器6のもう一方の入力には、乗算器6の出力
レベルを第2レベル検出7にて検出したデータが加えら
れる。これによりセレクタ5よりの入力が小さくなって
も第2レベル検出7まりの信号が大きくなり、出力は一
定になる。
本実施例では、入力のレベルが2分の1以下となった時
、2n倍の動作(n=1.2.j・・・)を第ルベル検
出4とセレクタ5で行ない、その後1〜2−%1倍の動
作(mは第2レベル検出7の出力データピット数)を行
なって出力のレベルを一定に保っている。
上記実施例を第4図に示す如く乗算器1の前段に単にL
PFを設けただけのAGC回路の例と比べると、AGC
18倍の場合、乗算器6は本実施例では10×8ビツト
構成で済むのに対して第4図では10X13ビツトが必
要になり、第2レベル検出7は、本実施例では入力18
ビツト出力8ビツトなのに対して第4図では入力18ビ
ツトが必要になる。
一方、本実施例ではセレクタ5と第ルベル検出4が増加
するがセレクタ5は単なるゲートであり、又第ルベル検
出4は入力8ビツト、出力3ビツトで良く、これによる
回路増はわずかである。
従って、上記構成では回路をかなり小さくでき、その効
果は大である。
上記AGC回路を通用したディジタルビデオカメラの構
成の一例を第2図に示す。これは、白黒ビデオカメラの
構成の一例を示すものでCCDl0より出力された映像
信号ばCDS・アンプ11でCDS処BIIびADコン
バータ12の入力に合うようにレベル調整され、ADコ
ンバータ12によりディジタル信号に変換される。
そして、LPF3、セレクタ5、第ルベル検出4、第2
レベル検出7乗算器6から成るAGC回路により、AG
C特性を得てガンマ13に入力される。ディジタル信号
はガンマ13によりレベル特性を補正後、アパーチャ1
4により輪郭成分を強調しDAコンバータ15によりア
ナログ信号に変換されてカメラ出力信号が形成される。
〈効 果〉 以上本発明によれば、簡単な構成を付加するのみで、デ
ィジタル信号処理におけるAGC回路を構成することが
でき、映像信号等におけるディジタル回路設計を容易に
することができ、各種機器のディジタル信号処理化を促
進することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるAGC回路の一大施例を示す図、
第2図は同実施例をビデオカメラに適用した例を示す図
、第3図及び第4図は従来のAGC回路を示す図である
。 3:LPF、  4:第2レベル検出7、 5:セレク
タ、 6:乗算器、 7:第2レベル検出器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、AGC特性を与える回路の入力側又は出力側の少な
    くとも一方にディジタルフィルタを設け、該ディジタル
    フィルタの出力に対してビットシフトを施こすセレクタ
    を設けてなることを特徴とするディジタルAGC回路。
JP7039488A 1988-03-23 1988-03-23 ディジタルagc回路 Pending JPH01241988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7039488A JPH01241988A (ja) 1988-03-23 1988-03-23 ディジタルagc回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7039488A JPH01241988A (ja) 1988-03-23 1988-03-23 ディジタルagc回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01241988A true JPH01241988A (ja) 1989-09-26

Family

ID=13430186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7039488A Pending JPH01241988A (ja) 1988-03-23 1988-03-23 ディジタルagc回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01241988A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5394194A (en) * 1992-02-07 1995-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gain control circuit and gradation correcting apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5394194A (en) * 1992-02-07 1995-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gain control circuit and gradation correcting apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100215150B1 (ko) 감마 보정회로
JPH01241988A (ja) ディジタルagc回路
JPS61159827A (ja) ディジタル―アナログ変換方法
JPH05244490A (ja) ディジタルカメラ信号処理回路
JPH02230873A (ja) ガンマ補正回路
JPS60142735A (ja) オ−バ−フロ−検出補正回路
JP2001326575A (ja) A/dコンバータ装置
JP3045245B2 (ja) ガンマ補正回路
JP2685545B2 (ja) 歪補正回路
JPH10341159A (ja) A/d変換装置
SU594599A1 (ru) Телевизионный апертурный корректор
JPH11177998A (ja) 信号処理回路および固体撮像素子の出力信号処理方法
JPH04297237A (ja) ディジタルx線装置
JPH043582A (ja) イメージ・スキャナ装置
SU1737751A1 (ru) Цифровой апертурный корректор
JPH09312549A (ja) レート変換回路
JPH01298806A (ja) 復調回路
JPS6132436Y2 (ja)
JPS5992619A (ja) 雑音信号除去回路
JPH02257720A (ja) D/a変換回路
KR920011073A (ko) 디지탈 신호검출용 기준레벨 설정회로
JPH04195423A (ja) 乗算器
JPH06189160A (ja) デジタルガンマ補正装置
JPH01114267A (ja) 色相検出装置
JPH0732348B2 (ja) 巡回形デイジタルフイルタ