JPH01241167A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JPH01241167A
JPH01241167A JP63067382A JP6738288A JPH01241167A JP H01241167 A JPH01241167 A JP H01241167A JP 63067382 A JP63067382 A JP 63067382A JP 6738288 A JP6738288 A JP 6738288A JP H01241167 A JPH01241167 A JP H01241167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
region
groove
type region
bipolar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63067382A
Other languages
English (en)
Inventor
Miki Takeuchi
幹 竹内
Kiyoo Ito
清男 伊藤
Shinichi Ikenaga
伸一 池永
Eiji Kume
久米 英治
Noriyuki Honma
本間 紀之
Masakazu Aoki
正和 青木
Toru Nakamura
徹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63067382A priority Critical patent/JPH01241167A/ja
Publication of JPH01241167A publication Critical patent/JPH01241167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/735Lateral transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はバイポーラ・トランジスタに係り、特に高速で
高集積な横形(ラテラル)バイポーラの構造に関する。
〔従来の技術〕
従来のバイポーラ形半導体装置は、たとえば特開昭56
−1556.および、第2図に示されているように、ト
ランジスタ素子が半導体表面に対し垂直に形成されたも
のが主流であった。ここではこれを縦形バイポーラと呼
ぶ1表面に対し平行に形成されたいわゆる横形バイポー
ラもあるが、縦形バイポーラに比べて性能が劣る。横形
バイポーラの例は、たとえばグレイ及びメイヤ(P、R
,Gray andR,G、Meyer)の書いたアナ
ログ・インチグレイティド・サーキット(ウィリー出版
)  (AnalogIntegrated C1rc
uits;Viley)P2O3に示されている。
〔発明が解決しようとする1lli) 第2図に示す如き縦形バイポーラトランジスタにおいて
は、コレクタ・基板間の寄生容量により高速性が阻害さ
れる、コレクタ面積が必然的に大きいため低集積度であ
るなどの問題があった。
一方、第3図に示す如き従来の横形バイポーラでは、ベ
ース幅の制御が難しいなどの理由で縦形バ、イポーラに
比べて性能が著しく劣っていた。この様な横形バイポー
ラの低性能については、−射的な教科書たとえば前記の
アナログ・インチグレイティド・サーキットP105〜
P109において論じられている。高集積化もまた困難
な事情は縦形と同様であった。
本発明の目的は、上記問題点を解決した、高速・高集積
な横形バイポーラ・トランジスタの新構造およびその製
造方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本発明では、半導体基板に溝
を堀り込み、その溝の側壁から、ベース領域及びエミッ
タ領域を形成して横形バイポーラを作る。また、他の素
子との配線を上記溝内で行なうことにより、さらに高集
積化をはかる。
〔作用〕
上記横形バイポーラは、基板に接するコレクタ領域を小
さくできるので、容量が小さく高速である。また、他の
素子との絶縁領域の上に電極を設けることが可能なので
高集積化が容易である。しかし、ベース領域、エミッタ
領域は拡散または斜めイオン打ち込みにより制御性良く
形成できるので高性能である。さらに、他の素子との配
線も上記溝内で行なえば、電極形成に起因する余分な領
域をより低減することができるので、さらに高集積化す
ることができる。
〔実施例〕
以下1本発明の詳細な説明する。ここではnpnバイポ
ーラトランジスタの場合を述べるが、pnpバイポーラ
の場合も同様である。
第1図(a)(b)は1本発明の一実施例の半導体装置
の平面図及び断面図である。溝にはさまれたn領域をコ
レクタCOとし、溝側壁から形成されたpla、nff
をそれぞれベース領域(B)、エミッタ領域(E)とす
る横形バイポーラが形成されている。また、Eに対向す
るもう一方の溝側壁には、上記coより高濃度のn領域
Cが設けられている。E、B、Cはそれぞれ多結晶電極
EP。
BP、CPにより引き出される。さらに、EP。
BP、CPはそれぞれ電極F、C,BC,CCによりシ
リコン表面に取り出されている。横形バイポーラはp型
シリコン基板SUB、絶縁層IS1〜IS4により他の
素子と電気的に絶縁されている。
本実施例の特長を、第4図を用いて従来の縦形バイポー
ラと比較しながら説明する。第4図(a)は従来の縦形
バイポーラの断面を示す模式図、第4図(b)は本発明
の横形バイポーラの断面を示す模式図である0本実施例
の特長は。
■他の素子との絶縁領域IS2の上に電極を設けること
が可能なので、高集積化に適している。
■コレクタ面積・基板SUB間の面積が小さく。
したがって容量が小さいので、高速である。
■エミッタ引き出し部EPとベース引き出し部BPとの
間隔が絶縁II 84の膜厚で制御性よく決まるので、
ベース抵抗及びベース面積を小さくでき、したがって高
性能である。
■ベース領域Bに対向してコレクタ引き出し部CPが溝
側壁に設けられている。したがって、第4図(a)にお
ける高濃度n型埋込み層C1により抵抗がなく、高性能
である。
また、次に述べる本発明の半導体装置の製造プロセスに
従えば、本実施例は次の特長も有する。
■エピタキシャル技術が不要である。したがって、電界
効果トランジスタなど他の素子を同じシリコン基板上に
形成することが比較的容易である。
■ベース領域Bを溝側からの拡散または斜めイオン打ち
込みにより形成するので、制御性が良い。
■エミッタ領域E、ベース領域Bの短辺方向の長さは溝
深さ方向のエツチングで決まる。したがって、短辺長さ
は光学的なりソグラフイ技術の制約を受けず小さくでき
るので、エミッタ容量。
ベース容量が小さくなり高速化が可能である。
第5図〜第7図及び第8図(b)〜第12図は、第1図
の半導体装置の製造プロセスを示す工程断面図、第8図
(、)は平面図である。
まず、第5図に示すように、P型シリコン基板SUB上
にn型つェル層COをたとえば拡散により形成する。後
の第8図(a)で示すように。
COは帯状である。
次に、第6図に示すように、たとえば二酸化シリコン基
板上に窒化シリコンNを形成した絶縁層をマスクとして
、異方性エツチング技術を用いて溝をMを設ける。Mは
SUBに達する深さとする。
引き続き、第7図に示すように、二酸化シリコンをたい
積した後これをエツチングして、Mの底部に絶縁層IS
2を形成する。IS2はすべてが絶縁層である必要はな
く、5tJB、Goに接する面及び上面が絶縁層であれ
ば、中心部が多結晶シリコンなどの導電層であっても良
い。
次に第8図(a)〜(c)に示すように、少なくとも溝
側壁に露出したSUBを覆うように、絶縁層IS3を形
成する。第8図(a)は平面図。
同図(b)(c)はそれぞれ同図(a)中の(A)及び
(B)で示す線に沿った断面図である。IS3の形成法
は、電界効果トランジスタのゲート側壁に形成するスペ
ーサと同様で良い、また、LOGO5形成法を用いても
よい。
次に第9図に示す様に、マスクとなるレジストR8を用
いて溝Mの片側の底部にn型多結晶シリコンを堆積した
後、IS2と同様な方法で溝の側壁にn型多結晶シリコ
ンCPを形成する。ただし、CPは2回で形成する必要
はなく、溝の片側を埋めて1回で形成してもよい。この
後の熱処理過程で高濃度n領域Cがcpがらの拡散によ
り形成される。ただし、CはC−を形成する前に、斜め
方向からのイオン打ち込み、又は熱拡散法により形成し
てもよい。これは、後に形成するエミッタE、ベースB
についても同様である。CPはCVD法等により5i0
2等の絶縁層IS4で被覆する。
なお、本プロセスでは、この時点で窒化シリコンNを削
除した。
引き続き、第10図に示す様に、cpに対向する溝Mの
側壁に、拡散または斜め方向からのイオン打ち込みによ
りp型ベース領域Bを形成する。
引き続き、同じ溝の底部にp型多結晶シリコンBPを堆
積する。この後の熱処理過程で高濃度p領域BBがBP
からの拡散により形成される。
BPはCVD法等により5iOz等の絶縁層IS4で被
覆する。
次に、第11図に示す様に、R,P及びCP上のIS4
に開孔部を設けた後、低抵抗材料、例えば、多結晶シリ
コン、シリサイドなどを堆積する。この後、この低抵抗
材料を5iOz等の絶縁層で被覆する。ただし、第11
図の工程は省略してもよい。
引き続き、第12図に示す様に、n型多結晶シリコンE
Pを堆積し、EPからの拡散によりn型エミッタ領域E
を形成する。
最後に、全体に絶縁層IS4を堆積した後、−部に電極
引き出し用開孔部を設けることにより。
第1図に示す本実施例の素子構造が完成する。
本発明の他の実施例を第13図〜第22図に示す。
本発明の別の実施例の半導体装置の平面図を第13図に
示す。また、第13図中の(A)及び(B)に沿った断
面図をそれぞれ第15図(a)及び(b)に示す。本実
施例の特長は、ベース領域Bに対するコンタクトをエミ
ッタEと同じ溝の側壁で横に並べて設けたことにある。
EP及びBPの形成順序は問わないが、エミッタ面積は
バイポーラの速度を決める重要なパラメータの一つなの
で、エミッタ面積が設計値からずれないためには、EP
を先に形成した方がよい、EPを形成した後、これを絶
縁層で被覆した後、自己整合でBPを形成する。
第14図は本発明の別の実施例を示す平面図である。本
実施例は、第13図と同様にBに対するコンタクトをE
と同じ溝の側壁で設けているが、BPはEPを包むよう
に両側に設けた。
本発明の別の実施例の半導体装置の断面図を第16図に
示す1本実施例の特長は、ベース領域Bに対するコンタ
クトを半導体表面で設けたことにある。BB及びBCは
最後の製造プロセスにおいて電極引き出し用開孔部を設
けた後に形成する。
本発明の別の実施例の半導体装置の平面図を第17図に
示す、また、第17図中の(A)及び(B)に沿った断
面図をそれぞれ第18図(a)及び(b)に示す、第1
図及び第13図〜第16図の実施例では、溝が平行に形
成されていた。本実施例では、COを島状に形成する。
E、EP。
B、BPはこの島を囲むように設けられる。
本実施例の製造プロセスは、第5図〜第7図までは第1
の実施例と同様である。続いて溝側壁よりベース領域B
を形成する。この時、第1の実施例の場合と異なりマス
クを用いる必要はない。次にBP、E、EPを順次形成
する。引き続き島の中心に穴を設け、穴の側壁にCを形
成した後。
CCを設ければ、第17図及び第18図に示す実施例の
素子構造が完成する。もちろん、穴の形成は、島の形成
と同時でもよい。
本発明の別の実施例の半導体装置の平面図及び(A)に
沿った断面図を第19図(、)及び(b)に示す0本実
施例の特長は、二本の溝にはさまれたn領域coに2つ
の対向したコレクタ共通の横形バイポーラを形成するこ
とにある。
本実施例の製造プロセスは、第5図〜第8図までは第1
の実施例の場合と同様である。引き続き。
溝側壁よりベース領域B1及びB2を形成する。
この時、第1の実施例の場合と異なり、マスクを用いる
必要はない。次にBPI及びBP2.El及びB2.E
PI及びEP2を順次形成する。引き続きB14と82
との間に別の溝を設け、その側壁にCを形成した後、C
Cを設ければ、第19図(a )(b )に示すように
、コレクタCを共通とする2つのバイポーラ素子構造が
完成する。
第18図及び第19図に示した実施例においては、コレ
クタCを、穴または溝の側壁に形成する必要はなく、半
導体表面から深く拡散させて形成してもよい。
前述の通り、本発明の横形バイポーラは高集積化に適し
ている1本発明の高集積化の限界は、電極の大きさ及び
電極間距離で決まっている。そこで、高集積化をさらに
進めるためには、電極を半導体表面に取り出すことなく
、他の素子との配線を溝内で行なうのがよい。これを第
20図、免21図により説明する。
第20図(a)〜(c)は2つの第13図に示したバイ
ポーラトランジスタのエミッタE1及びB2の間の接続
を溝内で行なった実施例である。
第、20図(a)は回路図、(b)は平面図、(c)は
(b)中の(A)に沿った断面図である。ElとB2と
の接続を溝に埋込んだ低抵抗材料EPで行なうことによ
り、集積度が向上している。
第21図(a)(b)は第13図に示したバイポーラを
、2つ、フリップフロップ形に配線した本発明の実施例
である。第21図(a)は回路図。
(b)は平面図である。2つのバイポーラのコレクタC
P・ベースBP間の接続が溝内で成されている。
以上、2つの実施例で示したように、他の素子との配線
を溝内で行なえば、簡単な接続方法で高集積化を達成す
ることができる。同じバイポーラの素子間、たとえばエ
ミッタとベースとの接続が必要な場合も、溝内での接続
が高集積化に対し有効であることは言うまでもない。こ
のように、溝内で行なった配線は、適当な位置で表面に
取り出す。その取り出し方法の例を第22図(a)(b
)、第23図(a)(b)及び第24図(a)(b)(
c)に示す。
第22図(a)(b)は第20図EPのように、配線が
溝内に埋め込まれている場合を示す断面図である。配線
を表面に取り出すには、(、)のように絶縁層ISIに
開口部を開けた後にAl1を形成するか、(b)のよう
に直接AQを埋め込めばよい。
第23図(a)(b)及び第24図(b)は第20図C
Pのように、配線が溝側壁に沿って形成された場合を示
す断面図、また第24図(a)(Q)は平面図である。
第23図(a)に示すように。
あらかじめ絶縁層重SIを厚めに形成し、溝側壁に配線
1を形成した後、ISIを一定の厚さだけエツチングで
除けば、配線を表面に取り出すことができる。あるいは
第23図(b)のように、溝底部に配線を引き出し、開
口部を設けて八〇と接続してもよい。
第24図(a)(b)(0)は配線とは異なる方向の溝
を利用して、配線を表面に取り出した例である。第24
図(a)中の(A)に沿った断面図を(b)に示す、ま
た、(Q)は溝幅を狭くして、配線形成にこの溝が埋ま
るようにした例である。
以上の様にして、溝内の配線を適当な位置で表面に取り
出すことができる。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明によれば、縦形バイポーラと
少なくとも同等の特性を有し、かつ縦形バイポーラ以上
に高集積化できる横形バイポーラが提供され、これによ
り高速、高集積な半導体装置が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の一実施例であるバイポーラトラ
ンジスタの平面図、(b)はその断面図。 第2図は従来の縦形バイポーラトランジスタの断面図、
第3図は従来の横形バイポーラトランジスタの断面図、
第4図(、)は縦形バイポーラ1−ランジスタの模式図
、(b)は本発明の横形バイポーラトランジスタ模式図
、第5図〜第12図は本発明の半導体装置を製造する方
法の一例を示す工程図、第13.14,17.19 (
a)、20(b)。 21 (b)、24 (a)及び(c)図は本発明の他
の実施例を示す平面図、第15 (a)、(b)。 16.18 (a)(b)、19(b)、20 (o)
。 22 (a)(b) = 23 (a)(b) 、 2
4(b)、図は本発明の他の実施例を示す断面図、第2
0図(a)図及び第21 (a)図は本発明の実施例に
対応する回路図である。 E・・・n型拡散層(エミッタ)、B、BP・・・n型
拡散層(ベース)、C・・・n型拡散層(コレクタ)。 CO・・・n型ウェル層(コレクタ)、SUB・・・p
型基板、EP、CP・・・n型多結晶シリコン、BP・
・・P型多結晶シリコン、EC,BC,CG・・・AQ
電極、ISI〜IS4・・・二酸化シリコン(絶縁層)
、N・・・窒化シリコン、C1・・・n型エピタキシャ
ル層、BO・・・pウェル層、M・・・溝。なお、E、
B、C。 茅Z閉 等3図 hL、5C,CC’l: y! 152.4  、晩隊冴 募!f目 竿 3 図 <a> (S) ↓ (す 茅 2 図 芽lρ回 芥14 ffi −O 莫 lは 1(βう c″り 庫Z1図 (αン 芽 ス又区 (え)(り 茅z4−凹

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1導電型シリコン基板内に堀り込まれた少なくと
    も2つの溝にはさまれた領域に、第1の第2導電型領域
    が形成され、該第2導電型領域内に上記溝の少なくとも
    一側面から第1導電型領域が形成され、該第1導電型領
    域内に上記の溝の少なくとも一側面から第2の第2導電
    型領域が形成され、上記第1導電型領域をベース領域と
    し、上記第1及び第2の第2導電型領域のいずれかをコ
    レクタ領域もう一方をエミッタ領域とするバイポーラ・
    トランジスタが構成され、上記第2の第2導電型領域が
    上記溝側面において低抵抗材料と接していることを特徴
    とする半導体装置。 2、上記基板に設けられた導電型領域と、該導電型領域
    と同一導電型または反対導電型の上記基板に設けられた
    導電型領域とを、上記基板に堀り込んだ溝内で配線する
    低抵抗材料を有することを特徴とする、特許請求の範囲
    第1項記載の半導体装置。 3、第1導電型シリコン基板内に堀り込まれた少なくと
    も2つの溝に挾まれた領域に、第1の第2導電型領域が
    形成され、該第2導電型領域内に上記溝の少なくとも一
    側面から第1導電型領域が形成され、該第1導電型領域
    に上記溝の少なくとも一側面から第2の第2導電型領域
    が形成され、上記第1導電型領域をベース領域とし、上
    記第1および第2の第2導電型領域のいずれかをコレク
    タ領域、もう一方をエミッタ領域とするバイポーラトラ
    ンジスタが構成され、上記第2の第2導電型領域が上記
    溝側面において低抵抗材料と接している半導体装置と製
    造方法において、上記第1導電型領域と、溝側壁からの
    第1導電型不純物の拡散またはイオン打ち込みにより形
    成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP63067382A 1988-03-23 1988-03-23 半導体装置とその製造方法 Pending JPH01241167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63067382A JPH01241167A (ja) 1988-03-23 1988-03-23 半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63067382A JPH01241167A (ja) 1988-03-23 1988-03-23 半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01241167A true JPH01241167A (ja) 1989-09-26

Family

ID=13343404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63067382A Pending JPH01241167A (ja) 1988-03-23 1988-03-23 半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01241167A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0340436A (ja) * 1989-07-07 1991-02-21 Toshiba Corp バイポーラ型半導体装置
US5389561A (en) * 1991-12-13 1995-02-14 Sony Corporation Method for making SOI type bipolar transistor
WO2009081867A1 (ja) * 2007-12-20 2009-07-02 Asahi Kasei Emd Corporation 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0340436A (ja) * 1989-07-07 1991-02-21 Toshiba Corp バイポーラ型半導体装置
US5065210A (en) * 1989-07-07 1991-11-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Lateral transistor structure for bipolar semiconductor integrated circuits
US5389561A (en) * 1991-12-13 1995-02-14 Sony Corporation Method for making SOI type bipolar transistor
WO2009081867A1 (ja) * 2007-12-20 2009-07-02 Asahi Kasei Emd Corporation 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013012782A (ja) * 2007-12-20 2013-01-17 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体装置
JP5140092B2 (ja) * 2007-12-20 2013-02-06 旭化成エレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013038445A (ja) * 2007-12-20 2013-02-21 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8569866B2 (en) 2007-12-20 2013-10-29 Asahi Kasei Microdevices Corporation Hybrid-integrated lateral bipolar transistor and CMOS transistor and method for manufacturing the same
US8772837B2 (en) 2007-12-20 2014-07-08 Asahi Kasei Microdevices Corporation Semiconductor device comprising a lateral bipolar transistor
EP2897171A3 (en) * 2007-12-20 2015-10-14 Asahi Kasei EMD Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5496745A (en) Method for making bipolar transistor having an enhanced trench isolation
US5484737A (en) Method for fabricating bipolar transistor
KR100292905B1 (ko) 절연체상의반도체기판상의바이폴라트랜지스터및그제조방법
US4866000A (en) Fabrication method for semiconductor integrated circuits
JP2654607B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01241167A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2565162B2 (ja) バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法
JPH07183248A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0139596B1 (ko) 감소된 접합용량의 반도체 장치 제조방법
JP2907323B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2731811B2 (ja) 柱状バイポーラトランジスターおよびその製造方法
JP2613598B2 (ja) 半導体装置
JPH0626215B2 (ja) 多結晶側壁接触トランジスタ並びに集積回路及びその製造方法
US6808999B2 (en) Method of making a bipolar transistor having a reduced base transit time
JPS63237471A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60244036A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2524079B2 (ja) 上向構造型バイポ―ラトランジスタ及びその製造方法
JPH01214064A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH0666275B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03157972A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6122663A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS59145570A (ja) 横型バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法
JPH06291132A (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPH03171738A (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JPS61218168A (ja) グラフトベ−スを有する半導体装置の製造法