JPH01238689A - ストローク文字出力方式 - Google Patents

ストローク文字出力方式

Info

Publication number
JPH01238689A
JPH01238689A JP63066370A JP6637088A JPH01238689A JP H01238689 A JPH01238689 A JP H01238689A JP 63066370 A JP63066370 A JP 63066370A JP 6637088 A JP6637088 A JP 6637088A JP H01238689 A JPH01238689 A JP H01238689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stroke
data
output
character
character string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63066370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2901002B2 (ja
Inventor
Takanori Kojima
小嶋 貴則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63066370A priority Critical patent/JP2901002B2/ja
Publication of JPH01238689A publication Critical patent/JPH01238689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2901002B2 publication Critical patent/JP2901002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概   要〕 複数本の折線により表現されるストローク文字の出力方
式に関し、 ストローク文字出力機能を持たない出力装置を用いて、
ストローク文字を出力することを目的とし、 ストローク文字出力機能を持たないが描線機能を有する
出力装置を制御する計算機において、ストローク文字出
力指示に対して該文字列に対する変換行列を前記出力装
置の属性データを基に求める、前記文字列を構成する各
文字のストロークデータを前記計算機の処理装置内にあ
るストロークテーブルからリードし、該ストロークデー
タを文字を構成する折線のデータに分解し、該折線デー
タと前記変換行列とから該折線データに対する物理座標
を計算し、該物理座標により前記ストローク文字列を線
データとして前記出力装置に出力するように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は計算機におけるデータの出力方式に係り、特に
複数本の折線により表現されるストローク文字の出力方
式に関する。
〔従来の技術〕
計算機システノ・では、プログラムの実行結果は、文字
、数字、あるいは図形等の形式で出力v2置に出力され
る。第5図に従来の計算機の構成例ブロック図を示す。
同図で処理装置1によって応用プ11グラム2が実行さ
れ、その結果としての文字、数字、図形等は管理部3に
より出力装置4に出力される。
例えばCAD等の業務で得られた図形等を出力する場合
には、管理部3により管理されるオーダ領域5の内部の
図形オーダまたは属性オーダが出力装置4に転送され、
図形や文字が表示される。
ここで図形オーダはどのような図形を出力するかを指示
するデータであり、また属性オーダは、その図形を構成
する線の太さ、色、あるいは文字の大きさ等のデータで
ある。
処理装置1で実行される応用プログラム2が各種の出力
装置機能に対応できるようになっている場合には、オー
プンされた出力装置4の有する機能に対応した出力処理
を行う必要がある。
ここでストローク文字データ6を備えている出力装置4
にストローク文字の文字列を出力する場合を考える。ス
トローク文字とはたとえば、漢字の一画を折線で表示し
、複数の折線の集合として文字を表現するものである。
ストローク文字を構成する折線の表現例を第6図に示す
。この折線は始点、終点、及び1つの折点で構成され、
各点は2次元の座標χ、Yによって表現されている。こ
のような折線の集合として表わされるストローク文字は
折点の数や線の長さを自由に設定でき、字体や字の大き
さの自由度が大きく、さらに字の拡大、縮小等の変形も
極めて容易という特徴を有する。
即ち、ストローク文字を表現する点の座標X。
Yは次の行列を用いて新座標X’、Y’に変換される。
ここでa++、a+2.=・bl、bpは定数であり、
それらの値を適当に設定することにより文字の拡大、縮
小、回転、移動等が行われる。
第5図で出力装置4がストローク文字列に対する文字列
属性の全てを受は入れることができ、かつ文字データ6
がその文字列属性に従う加工に耐えられるストローク文
字データである場合には、管理部3からオーダ領域5内
部の文字列出力指示オーダや属性オーダが転送されるこ
とにより、文字を出力することができる。ここで文字列
属性とは、例えば文字列の方向を定める文字列方向、文
字と文字の間の距離を定める字間、文字自体を変形させ
る文字方向等のような属性であり、また加工に耐えられ
る文字データとは第6図の折線のように座標等の数値で
扱えるストローク文字等である。
以上のように従来は内部にストローク文字データを持ち
、ストローク文字出力機能を有する出力装置を用いて処
理装置からのオーダ転送により、ストローク文字を出力
していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、出力装置の機種によっては、経済性の考
慮等から全ての文字列属性を受は入れることのできない
装置や、加工に耐えられる文字データ即ちストローク文
字データを持っていない装置があり、そのような出力装
置に対してはストローク文字列の出力ができないという
問題点があった。
本発明の課題は、ストローク文字出力機能を持たない出
力装置を用いて、ストローク文字を出力することのでき
るストローク文字出力方式を提供することである。
〔課題を解決するための手段及び作用〕本発明はストロ
ーク文字の出力機能を持たない出力装置にストローク文
字を出力させるために、計算機の処理装置からストロー
ク文字を構成する各折線を線データとして出力する方式
をとる。
第1図は本発明の機能ブロック図である。ストローク文
字列の出力指示があると、まず7で出力装置の現在の属
性データ、例えば線の太さや、文字の拡大率等をもとに
ストローク文字に対する変換行列が求められる。
一方、8で出力すべき文字列を構成する各文字の文字コ
ードにより計算機の処理装置内でストローク文字データ
を保持するストロークテーブルから文字列のストローク
データがリードされ、次に9でそのストロークデータが
、各文字を構成する折線のデータに分解される。
10では、7で求められたストローク文字列に対する変
換行列と、9で求められた各文字を構成する折線データ
とを用いて、実際に出力装置に出力する為の折線の折点
等の物理座標が計算される。
11では、10で計算された物理座標を用いて、ストロ
ーク文字が線データの形式で出力装置に出力される。
以上により、ストローク文字がそれを構成する線として
出力されることになり、描線機能さえあればストローク
文字表示が可能となる。なお、10で計算された物理座
標が出力装置の出力可能範囲を超えた場合に、文字列を
出力可能範囲で切断するクリッピング処理を11の出力
にさきだって行うことも可能である。
更に、プログラムの実行にあたり、出力装置の最新属性
データを知るために処理装置から行われる問い合わせに
対する回答機能を出力装置が持たない場合に、出力装置
の最新の属性データを格納しておくための属性テーブル
を処理装置内に設けるととも可能である。
〔実  施  例〕
本発明の詳細な説明するための計算機の構成例ブロック
図を第2図に示す。同図では第5図の従来例と異なり、
出力装置12はストローク文字データ6を持たないが、
処理装置13の内部にストローク文字データを保持する
ストロークテーブル17がある。また管理部14は複数
のオーダ領J[18a、18b、  ・・・の他に属性
テーブル16及び各オーダ領域18a、18b、  ・
・・と1対1に対応する複数の更新テーブル19a、1
9b、・・・を有する。
属性テープ月利6は出力装置12についての属性を管理
するためのもので、出力装置の属性データ、ずなわぢ表
示色、線の種類・太さ、字の大きさ等の情報を保持して
おく。処理装置13からのオーダによってこれらの属性
ア゛−りが変更されるときに、属性テーブル16内の該
当データが更新され、常に最新の属性データが保持され
る。
オーダ領域1sa、18b、  ・・・のそれぞれには
前述の属性オーダ、図形オーダ、ストローク文字列を出
力するための文字列出力指示オーダ等の各種のオーダを
含む一連のオーダ群が格納される。1つのオーダ領域内
にある一連のオーダ群は出力装置12に転送、すなわち
処理装置13から出力される場合、そのオーダ領域の最
初から最後までのオーダが一度に出力されるものとする
。あるいは、1つのオーダ領域内に一度に出力されるオ
ーダ群を複数群格納することも可能である。
前述のように更新テーブル19aはオーダ領域lea、
19bは18b、・・・とそれぞれり1応する。各更新
テーブルは属性テーブル16内の各属性データに対応す
る項と、その更新テーブルに対応するオーダ領域内にス
トローク文字列出力指示オーダがいくつあるかを示す文
字列オーダ数とから成る。そして例えばオーダ領域18
a内に格納される属性オーダの作成時に、更新テーブル
19a内でそのオーダの出力により更新される属性の項
に対して更新を示すフラグと所属性データとが設定され
る。
第2図で管理部14は応用プログラノ、15の処理に際
して出力装置12の属性状態を管理し、文字列を出力す
る場合にはストロークテーブル17から必要な文字デー
タを読み込み、それを加工したうえご出力装置12に出
力する。
すなわち管理部14はストローク文字表示機能を持たな
い出力装置12についての属性データの初期値を持ち、
出力装置12がオーブンされるとその初期値を属性テー
ブル16に設定する。そし。
゛ζ応用プログラム15の実行時に、あるオーダ領域内
の全オーダを出力するとき、対応する更新チーゾル内の
各屈+IL項目に対するフラグを検査する。
更新を示すフラグのある項については、その内容、すな
わち所属性値が属性テーブル16の該当項に複写され、
属性テーブル16は常に最新の状態に保たれる。文字列
出力(h示のオーダに対しては、管理部14はそのオー
ダの出力時点における属性テーブル16の内容を基にし
てストローク文字を構成する折線及び線分を加工し、そ
れを描線機能を持つ出力装置12に線データとして出力
する。
オーダ領域18a、18b、  ・・・のうち1領域内
の全オーダ中に含まれる任意個数の文字列出力指示のオ
ーダの処理1順、すなわち本発明のス1−ローク文字出
力方式につき、第3図(・1)、 (t+)の実施例フ
ローチャート及び第4図のオーダ領域内のオーダ内容例
により説明する。
応用プログラノ、15の実行により、例えばオーダ領域
18a内の全オーダが出力されるとき、管理部14は更
新テーブル19a内に記1aされている文字列オーダ数
を調べる。それが0゛であれば領域18a中にストロー
ク文字の出力指示はないので、前述と同様にして属性オ
ーダに対して属性テーブル16を常に最新の状態に保ち
つつ、全゛Cのオーダを出力装置12に出力する。
文字列オーダ数が“0゛でない場合には、第3図(al
、 (blの処理が全て終了した後に属性テーブル16
に更新テーブル19aの内容を複写する。まず第3図の
ステップ1で文字列属性及び線に関する属性の全てが属
性テーブル16から得られ、図示しない文字列属性テー
ブルに格納される。
ステップ2では出力するオーダ群の中に文字列の出力を
指示する文字列オーダが残っているか否かを、更新テー
ブル19aに記憶されている文字列オーダ数により判定
する。ここで第4図の全オーダが出力されるものとする
と、文字列オーダCとhがあるのでステップ3に移行す
る。
ステップ3ではオーダを先頭から順に検索し、文字列オ
ーダであればステップ5、文字列や線に関する属性オー
ダであればステップ4に移行し、どちらでもなく、スト
ローク文字出力に無関係のオーダであればステップ2に
戻る。この場合オーダaの三角形指示オーダは無関係の
オーダであるので、ステップ2に戻りオーダ検索が続け
られる。
次のオーダb、c、dはいずれも文字列や線に関する属
性オーダであるので、ステップ4で文字列属性テーブル
に格納される。オーダeはストローク文字列“ABCD
EFG”の出力を指示する文字列オーダであるのでステ
ップ5に移行する。
ステップ5では、この文字列オーダCか゛検索されるま
でに、ストローク文字出力に無関係としてスキップされ
ζいたオーダ、ここではオーダaが出力装置12に転送
される。
ステ、プロでは出力装置12の属性をストローク文字出
力に必要な線属性に変更するためのオーダを図示しない
ストロークオーダ領域に作成し、ステップ7では出力す
べき文字列、ここでは“AB CD E F G”を変
形、例えば拡大するための変換行列を求める。
ステ、プ8は出力すべき文字列中の文字の全てについて
ステップ12までの処理が終了したか否かを判定する。
ここではステ、プ9に移り、まず最初の文字“A゛につ
いてストロークテーブル17からストロークデータ、す
なわちストローク文字を構成する折線や線分の始点、終
点、折点の庄原デークがリードされる。
ステップ10では、文字“八゛を構成する各点のデータ
についてステップ12までの処理が終了したか否かを判
定し、ステップ11では、ステップ9でfjFられた点
データとステ・ノブ7で得られた変換行列とから実際に
出力すべき点の物理座標を計算する。
ステップ12ではステップ11で得られた物理座標が出
力装置12の出力可能範囲にあるか否かを調べ、範囲内
ならそのまま採用する。出力可能範囲外であれば、その
点が含まれる線分や折線と出力可能境界線との交点を求
めることにより、出力可能範囲内の線分や折線データを
得、その線分や折線を出力するためのオーダをストロー
クオーダ領域内に作成する。
最初の文字“八′を構成する全ての線分や折線に対する
ステップ10から12までの処理が終了すると、ステッ
プ8に戻り第2の文字゛B゛に対する同様の処理が行わ
れる。最後の文字“Goに対するステップ8から12ま
での処理が終わるとステップ13に移行する。ストロー
ク文字作成後はステップ6で作成されたオーダによって
ストローク文字出力に際して変更される線屈性を再び元
の状態に戻す必要があるので、ステップ13で線圧性を
元に戻す属性オーダをストロークオーダ領域に作成する
次のステップ14では、ステップ13までにストローク
オーダ領域に作成されたオーダを全て出力装置12に転
送し、ストローク文字が出力される。ステップ15では
更新テーブル19a内の文字列オーダ数を’l 減少さ
せ、ステップ2に戻る。
次に第4図のオーダ領域内のオーダfがらhまでに対し
て、前述と同様に処理が行われ、ストローク文字列“富
士通フジツウふじつう”を出力するために必要なオーダ
がストロークオーダ領域に作成され、再びステップ2に
戻る。
この時点では更新テーブル19a内の文字列オーダ数は
′0′ となっており、ステップ16に移行する。そし
てステップ16で、対象のオーダ領域内に未処理のオー
ダが残っているか否かを判定し、残っていればステップ
17でそれを転送した後、第4図のように残っていなけ
ればそのままで全ての処理を終了する。
以上、詳述したように、ストローク文字を線データとし
て出力することにより、出力装置が有する描線機能を活
用してストローク文字を出力することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、ストローク文字
出力機能を持たない出力装置を用いてもストローク文字
を出力することができるので、応用プログラムの装置独
立性を高めてプログラム開発効率を改善するという著し
い効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の機能ブロック図、 第2図は実施例を説明するための計算機構成例ブロック
図、 第3図tag、 tb+は実施例のフローチャート、第
4図はオーダ領域内のオーダ内容例を示す図、第5図は
従来の計算機構成例のブロック図、第6図はストローク
文字を構成する折線の表現例を示す図である。 1.13・・・処理装置、 2.15・・・応用プログラム、 3.14・・・管理部、 4.12・・・出力装置、 5.18・・・オーダ領域、 16・・・属性テーブル、 17・・・ストロークテーブル、 19・・・更新テーブル。 特許出願人   富士通株式会社 ′−D1t )     K

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ストローク文字出力機能を持たないが描線機能を有
    する出力装置(12)を制御する計算機において、 ストローク文字出力指示に対して該文字列に対する変換
    行列を前記出力装置(12)の属性データを基に求める
    (7)、 前記文字列を構成する各文字のストロークデータを前記
    計算機の処理装置(13)内にあるストロークテーブル
    (17)からリード(8)し、該ストロークデータを文
    字を構成する折線のデータに分解(9)し、 該折線データと前記変換行列とから該折線データに対す
    る物理座標を計算(10)し、 該物理座標により前記ストローク文字列を線データとし
    て前記出力装置(12)に出力すること(11)を特徴
    とするストローク文字出力方式。 2)前記ストローク文字を線データとして前記出力装置
    (12)に出力する(11)にさきだち、前記折線デー
    タに対して計算(10)された物理座標が前記出力装置
    (12)の出力可能範囲を超えた場合に、該折線を該出
    力可能範囲で切断するクリッピング処理を行うことを特
    徴とする請求項1記載のストローク文字出力方式。 3)前記計算機の処理装置(13)からの属性データ問
    い合わせに対する回答機能を持たない出力装置(12)
    に対して、該出力装置(12)の最新の属性データを保
    持する属性テーブル(16)を前記処理装置(13)内
    に設けることを特徴とする請求項1又は2記載のストロ
    ーク文字出力方式。
JP63066370A 1988-03-19 1988-03-19 ストローク文字出力方式 Expired - Fee Related JP2901002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63066370A JP2901002B2 (ja) 1988-03-19 1988-03-19 ストローク文字出力方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63066370A JP2901002B2 (ja) 1988-03-19 1988-03-19 ストローク文字出力方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01238689A true JPH01238689A (ja) 1989-09-22
JP2901002B2 JP2901002B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=13313880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63066370A Expired - Fee Related JP2901002B2 (ja) 1988-03-19 1988-03-19 ストローク文字出力方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2901002B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545732A (en) * 1977-06-15 1979-01-17 Canon Inc Color toner
JPS5814249A (ja) * 1981-07-20 1983-01-27 Fujitsu Ltd 罫線表示制御方式
JPS58142494A (ja) * 1982-02-18 1983-08-24 Mitsubishi Electric Corp X−yプロツタ作図装置
JPS5950493A (ja) * 1982-09-17 1984-03-23 横河電機株式会社 文字パタ−ン発生装置
JPS59101969A (ja) * 1982-12-01 1984-06-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 2値画像パタ−ンのデ−タ処理方法及び装置
JPS6173991A (ja) * 1984-09-20 1986-04-16 株式会社 モリサワ 表示方法及び表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545732A (en) * 1977-06-15 1979-01-17 Canon Inc Color toner
JPS5814249A (ja) * 1981-07-20 1983-01-27 Fujitsu Ltd 罫線表示制御方式
JPS58142494A (ja) * 1982-02-18 1983-08-24 Mitsubishi Electric Corp X−yプロツタ作図装置
JPS5950493A (ja) * 1982-09-17 1984-03-23 横河電機株式会社 文字パタ−ン発生装置
JPS59101969A (ja) * 1982-12-01 1984-06-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 2値画像パタ−ンのデ−タ処理方法及び装置
JPS6173991A (ja) * 1984-09-20 1986-04-16 株式会社 モリサワ 表示方法及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2901002B2 (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0740307B2 (ja) イメ−ジのウインド−イング方法
JPH0251786A (ja) 走査変換方法
JPH0244482A (ja) ラスタ化方法
EP0607130B1 (en) Image position interpretation in a graphics system
JP2835791B2 (ja) 図形処理装置
JPH0812668B2 (ja) 手書き校正方法
JPH02123459A (ja) マーカ・エンテイテイ管理方法
JPH01238689A (ja) ストローク文字出力方式
JP3658027B2 (ja) 図形編集装置および図形編集方法
JPH07282074A (ja) 二次元図形の指標文字列出力装置
JPH0830665A (ja) 文字図形編集方法及び装置
JPH0556556B2 (ja)
JPS61286977A (ja) 図形作成装置における図形の部分変形方法
JP3060497B2 (ja) マーカのセグメント登録・再描画方式
JPH0652327A (ja) 図面表示方式
JPH05290105A (ja) 図形部品管理方式
JPH04148480A (ja) Cadデータの作図方式
JPH0796641A (ja) 印字情報変換方法およびその装置
JP2001216348A (ja) 幾何モデルを動的に更新する方法およびシステム
JPH02166565A (ja) 図形要素の格納処理方式
JPH0250769A (ja) 図形処理装置
JPH0855227A (ja) 複数フォント文字表示方法及び装置
JPS61105590A (ja) デ−タ表示方式
JPH04174056A (ja) 文書処理装置
JPH04195094A (ja) 文書作成装置及び作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees