JPS5950493A - 文字パタ−ン発生装置 - Google Patents

文字パタ−ン発生装置

Info

Publication number
JPS5950493A
JPS5950493A JP57161921A JP16192182A JPS5950493A JP S5950493 A JPS5950493 A JP S5950493A JP 57161921 A JP57161921 A JP 57161921A JP 16192182 A JP16192182 A JP 16192182A JP S5950493 A JPS5950493 A JP S5950493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stroke
data
character
dot
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57161921A
Other languages
English (en)
Inventor
要一 菊川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Hokushin Electric Corp filed Critical Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority to JP57161921A priority Critical patent/JPS5950493A/ja
Publication of JPS5950493A publication Critical patent/JPS5950493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、キャラクタジェネレータに記憶されたドツト
データを読み出すとともに、これをストロークデータに
変換して出力する文字パターン発生装置に関するもので
ある。
=・般に、漢字等の文字パターンを発生するキャラクタ
ジェネレータはドツトマトリクスにより文字等を印字す
るプリンタを対象として+14成されたものが多く、印
加される文字コードに吃して、例えば16X16の点(
ドツト)の集りで文字を表現したドツトデータを出力す
る。しかしながら、X−Yプロッタの如く文字をに2分
により画く装置においては、このようなドツトデータか
らでは文字を画くことはできず、文字を8r、横、斜め
などの線分(ストローク)に分解し、それぞれの線分に
おける始点と終点の座標を記憶したストロークデータか
必要となる。
従来、ストロークデータを発生するキャラクタジェネレ
ータは非密に少なく、しかも高価なものであるため、マ
イクロプロセッサなどを使用して、ドツトデータをスト
ロークデータに変換することが試みられ,ている。これ
は、ドツトマトリクスにおいて隣り合ったドツトの存在
を検出するとともに、そのドツト間を結ぶ線分の方向が
同し場合にはそれらの線分を1つの線分とみなし、その
始点と終点の座標をデータとして記憶するようにしたも
のである。
第1図はドツトデータにより得られる文字の一例を示す
’)−if+iパターンで、ここでは1反」という字を
示している。図において、斜と♀を施した011分かド
ツトの11J7される場lヅ1である。ドツトデータは
ドツトマトリクス 1ピットの信号にり4j心させ、マトリクスを走査する
順に並へたものである。すなわち、マトリクスの1,の
行からX座標の小さいj田に走査するものとすると、座
標(1.1.)〜(3 、 1)にり41・しした11
1号は0、ドツト はlであり、以下、(16.16)までのj9標に1,
Lシた信号が並べられて、1字分のドツトデータを構成
している。
さて、このようなト・ントデータをtai+6己したよ
うな方法によりストロークデータに変換すると、第2図
のり11き;17而パターンが得られる。しかしながら
、01S記のようなl・ツトデータの変換方式は、マト
リクスを走査し、ドツトのa続を確認しながらストロー
クの登録を行なう・ものであるので、各ストロークのデ
ータは原則としてその始点の座標をもとにし′C並べら
れており、]111後のストローク間は必ずしも律統し
てはいないので、このようなストロークデータを使用し
て印字を行なおうとした場合には、1つのストロークを
画くたびにペンをアップタウンさせなければならず、印
字を効率14−く行なうことができない。また、印字中
に頻繁にペンをアップタウンさせなければならないので
、人ぎな騒t″iを発生するとともに、ペンの寿命も短
くなってしまう。
本発明は、t: 3己のような従来装置のケ点をなくし
、印′?中におけるペンのアップタウンの同数か少なく
、印字を効率良く♀jなわせることのできるストローク
データを発生する文字パターン発生装置を簡単な構成に
より実現することを目的としたものである。
本発明の文字パターン発生装置は、ストロークの始点お
よび終点の座標を11口次記憶したストロークデータに
おいて各ストロークの始点および終へか可能な限り連続
するようにデータの110序を入れ換える並へかえ手法
を有するもので、キャラクタジェネレータとしてドツト
データを発生ずるキャラクタジェネレータを使用し、文
字コードに1,ししたドツトデータを隣り合うドツト間
を結んだ一次のストロークデータに変換するとともに、
この−次のストロークデータを並べかえ手法を使用して
始点および終点の連続したス)・ローフデータに変換す
るようにしたものである。
第3図は本発明の文字パターン発生装置の一実施例を示
す構成図である。図において、CGはドツトデータを発
生するキャラクタジェネレータ、 CPUはマイクロプ
ロセッサ、ROMはキャラクタジェネレータCGのi売
出およびドツトデータのストロークデータへの髪換動作
や並べかえ処理などのブロクラムか予め記憶されたリー
ドオンリメモリ、RへNはドツトデータのストロークデ
ータへの’l−1t3r動作や並べかえ処理などを行な
う際にワーキンクエリャとして使用されるランダムアク
セスメモリ、IPは外部の機器からデータ要求信号Sr
と文字コードScとが印加される入力ポート、OPはス
トロークデータDsを出力する出力ポート、PLは外部
に接続されたプロッタである。
このように構成された本発明の文字パターン発生装置に
おいて、り1部のプロッタPLなどからデータ乃求信号
SFおよび文字コードScか発生されると、マイクロプ
ロセッサCPUは入力ポートIPを介してこれらの信号
を暇り込み、文字コードScをアドレス(8号としてキ
ャラクタジェネレータCGから所望のドツトデータDd
を読み出す。次に、マイクロプロセッサCPUは1・め
記憶されたブロクラムに往ってドツトデータDdを一欧
のストロークデータに変換し、さらに、このストローク
データを独自の並へかえ手法て並ぺかえ処理する。この
ようもこして発生されたストロークデータDsは、文字
コートScに対1,シシたストロークデータとして出力
ポートOPを介して出力され、プロッタPLに供給され
る。
ここで、本発明における並へかえ手法を具体的に説明す
る。本発明の並へかえ手法は、任意のストロークを基や
とし、池のストロークの中)〕)らこのストロークに連
続するストローク、すなわちその始点の座標が基糸のス
トロークにおける終点のII+!標と一致するストロー
クを検索するとともに、該当するストロークを発見した
場合には、そのストロークをノ人1i1jのストローク
のl欠にX7録して、+1[1次並べかえを行なうよう
にしたもので、WF 1JIIな・丁1)口はン欠の)
由りである。
いま、111jδ己第31λのワーキンタエリャ(RA
M)内に、−ン欠のストロークデータを1ii2+、σ
したテーブルと並べかえのためのテーブルとを有するも
のとする。
(1)−次のストロークデータ夕において、最初のスト
ロークをノ人iibとし、このストロークを並/\がえ
のためのテーブルの最初にliする。
(2)  −吹のストロークデータにおける基型のスト
ロークの一合1(に登録l斉みマークを用き込む。
(3)  ’OfM ff’+みマーりのない龍のスト
ロークの中がら基Qllのストロークに連続するストロ
ークを検索する。
α〕 発見した場合には、そのストロークを並へかえテ
ーブルにおける基準ストロークの次の番地に登録すると
ともに、そのデータの一部に基準ストロークと同様に登
録済みマークを書き込む。
(5)  発見されたストロークを新たに基準ストロー
クとし、〔3〕の動作に戻る。
(6)律続するストロークか発見できない時には、−炊
のストロークデータにおける次のストロークを基準のス
トロークとして、(1)の動作に戻る。
以下、基やとすべきストロークかなくなるまで上記の動
作を繰りかえし、並へかえを芹だ了する。
第4図はこのような並べかえ処理の手110を示すフロ
ー図である。ここで、ストロークの登録ととも(こ登9
3I7斉マークを書き込むのは、−)仄登ぐノしたスト
ロークを再度選んでしまうことかないようにし、印字に
おける三爪書きを防止するためである。
次に、−1−記のような並べかえ手法を使用してストロ
ークデータを実際に並へかえ処理した場合の例を示す。
−次のストロークデータとしてn1]記第2図の如き平
面パターンを有するデータか得られたとすると、この時
のストロークデータは表1のようになっている。
このよらなストロークデータを1111記第4図のフロ
ー図に従って処理すると、ストロークがi!I!続する
J二うにデータの、M< 7\かえiノ)tjなわれ、
表2のり11きストロークデータを得ることかできる。
表2において、右fj1ハの項はストロークの1!1!
続刊を示すもので、この項に°゛l′′が示されている
ストロークは次のス)・ローフに此続しており、ペンを
土けることなく、その終点から吹のストロークを占き始
めることができる。
このように、表1のようなストロークデータに本発明の
並へかえ処理を施すと、各ストロークに対応したデータ
はその始点および絆点か連続するようにIln序か入れ
換えられるのて、このデータの111に従ってペンを駆
動すれば、ペンのアップダウンの(01数を減少させ、
効率良く印字を行なわせることができるとともに、ペン
の寿命を長くすることができる。なお、表1に示すスト
ロークデータを印字する場合には、18回のペンのアッ
プダウンが必要であったが、表2のようなストロークデ
ータでは、5回のアップタウンで印字を終了することが
てきる。
以上説明したように本発明の文字パターン発生装置て゛
は、文字コードに応じたl・ットデータを隣りaうl・
シト間を結んだ一炊のストロークデータに変換するとと
もに、この−次のストロークデータを並へかえ手法を使
用して各ストロークの始点およびY点が可能な限り連続
したス)・ローフデータに変換するようにしているのて
゛、文字コードにり4吃したデータを発生するキャラク
タジェネレータどして一般的なドツトデータのキャラク
タジェネレータを使用することかで′ぎ、ペンのアップ
タウンの同数が少なく、効率良く印字を行なわせること
のできるストロークデータを発生する文字パターン発生
装置を簡単な構成により実現する二とかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はドツトデータに対応した平面パターン図、第2
図はストロークデータに対比した’F 17i1パタ一
ン図、第3図は本発明の文字パターン発生装置の一実施
例を示す構成図、第4図は本発明の並べかえ工法を示す
フロー図である。 CG・・・キャラクタジェネレータ、 CPU  ・・
・マイクロプロセッサ、 ROM  ・・・リードオン
リメモリ、 RAM  ・・・ランタノへアクセスメモ
リ、  IP・・・入力ポート、 OP・・・出力ポー
ト、 PL・・・プロッタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 文字コートに夕4比したドツトデ−タ キャラクタジェオ、レータを有し、このキャラクタジェ
    ネレータにより発生されたドツトデータを隣り合うドツ
    ト間を結んだ一部のストロークデータに変換するととち
    に、この−・次のストロークデータに各ストロークの始
    点および終点か可能な限りi!11 続するようにデー
    タのIlrl序を入れ換える並べかえ処理を施したうえ
    で出ツノすることを特徴とする文字パターン発生装置。
JP57161921A 1982-09-17 1982-09-17 文字パタ−ン発生装置 Pending JPS5950493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57161921A JPS5950493A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 文字パタ−ン発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57161921A JPS5950493A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 文字パタ−ン発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5950493A true JPS5950493A (ja) 1984-03-23

Family

ID=15744557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57161921A Pending JPS5950493A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 文字パタ−ン発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5950493A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01238689A (ja) * 1988-03-19 1989-09-22 Fujitsu Ltd ストローク文字出力方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01238689A (ja) * 1988-03-19 1989-09-22 Fujitsu Ltd ストローク文字出力方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5936778B2 (ja) デ−タ印刷装置
JPH06149212A (ja) 文字生成方法及びその装置
JPS5950493A (ja) 文字パタ−ン発生装置
CN1094608C (zh) 字形产生设备
CN1167302A (zh) 可生成字符组成要素带连笔的字模的字模生成装置
JPH02224079A (ja) 文字パターン発生装置および文字パターン発生方法
JPS594706B2 (ja) 印字パタ−ン発生装置
JPH1058770A (ja) 電子印刷装置
EP0090802A1 (en) METHOD FOR MODIFYING PAGES IN A BUFFER-TYPE PRINTER SUBSYSTEM BY PARTIAL PAGES.
JPS6011888A (ja) 漢字パタ−ン記憶方式
GB2197102A (en) High resolution character generation
JPS5961881A (ja) 図形発生装置
JPS62211720A (ja) 印刷方式
JPH01176568A (ja) ベクトル文字描画方式
JP2745546B2 (ja) プリンター装置
JPH0392895A (ja) 出力制御装置
JPH02141797A (ja) 文字パターン発生装置
KR850005647A (ko) 프린터 제어장치
JPS6374089A (ja) 文字作成装置
JPH02105259A (ja) パターン露光装置用データ作成方法
JPH02287496A (ja) 文字画像記憶装置
JPS6430767A (en) Image processing apparatus
JPS59191643A (ja) 印字制御方式
JPS58132785A (ja) 漢字パタ−ン発生器
JPH02287739A (ja) メモリアクセス方法