JPH01236052A - マッサージ機 - Google Patents

マッサージ機

Info

Publication number
JPH01236052A
JPH01236052A JP6154988A JP6154988A JPH01236052A JP H01236052 A JPH01236052 A JP H01236052A JP 6154988 A JP6154988 A JP 6154988A JP 6154988 A JP6154988 A JP 6154988A JP H01236052 A JPH01236052 A JP H01236052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
shoulder
control circuit
protrusion
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6154988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2566273B2 (ja
Inventor
Kozo Kawai
幸三 河井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP63061549A priority Critical patent/JP2566273B2/ja
Publication of JPH01236052A publication Critical patent/JPH01236052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2566273B2 publication Critical patent/JP2566273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Massaging Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は施療子を上下方向と幅方向とに移動自在とする
とともに、施療子の突出量も可変としたマツサージ機で
あり、しかも予め設定されたプログラムに基づいて複数
箇所での施療動作を順次実行する自動施療機能を備えて
いるマツサージ機に関するものである。
【従来の技術】
予め設定されたプログラムに基づいて自動的に複数箇所
での施療動作を順次実行していく自動施療機能を有する
マツサージ機では、繁雑な操作を要することなく、各部
のマツサージを得ることができるために、施療効果の高
いものとなる。
【発明が解決しようとする課題】
しかし、使用者の座高によって変化する肩位置に応じて
動作位置の補正がなされるようにしておかなくては、使
用者の肩位置が変化した時、適切なマツサージが得られ
なくなってしまう。殊に、施療子の突出量を可変として
、肩に対するマツサージを上方から行なえるようにした
ものでは、少しでも施療子の上下位置がずれると良好な
マツサ−ジを得ることができない。 本発明はこのような点に鑑み為されたものであり、その
目的とするところは肩位置今わせを的確に行なうことが
できて、自動施療の機能を有効に発揮させることができ
るマンサージ機を提供するにある。
【S題を解決するための手段】
しかして本発明は、一対の施療子と、両施療子を上下移
動させる移動手段と、両施療子の間隔を変更する幅変更
手段と、両施療子の突出量を変更する突出量変更手段と
を備えるとともに、予め設定されたプログラムに従った
動作位置や動作時間等で施療子による施療動作を順次実
行させる自動施療機能と、使用者の肩位置の設定手段の
出力に応じて施療子の上下方向における動作位置を補正
する補正機能とを有する制御回路を備えているマンサー
ジ機において、制御回路は肩位置の設定手段によって設
定される上下位置で且つ幅が広く、突出量が最大の位置
に施療子を位置させる肩位置確認機能を具備しているこ
とに特徴を有している。 [作用1 本発明によれば、施療子の肩位置今わせが、施療子の突
出量が最大で且つ幅が広い状態でなされるために、施療
子の位置が適切かどうかを使用者が的確に認識すること
ができる。 [実施例] 以下本発明を図示の実施例に基づいて詳述する。 まず、マンサージ機の機構的な点について説明すると、
このマンサージ機は椅子の背もたれやベツド等の施療台
内に組み込まれて背もたれやベツドに沿った施療子の移
動を自在としているもので、ここでは@8図に示すよう
に、椅子のリクライニング自在とされている背もたれ内
に組み込んだものを示している。 この椅子はパイプで枠組みした下部枠81に座部82と
ひじ掛け83とを設けるとともに、背もたれ84の7レ
ーム85の下部を下部枠81に枢着し、フレーム85の
下端と下部枠81間にガススプリング86を取り付けて
、ひじ掛け83側面に設けたレバー87の捏作によるガ
ススプリング86の伸縮で背もたれ84をリクライニン
グさせ得るようにしたもので、背もたれ84の両側7レ
ーム85には夫々断面口字型で開口面が対向する一対の
レール90.90が固着されている。また背もたれ84
の上端にはヘッドレスト88が設けられ、背もたれ84
の前面にヘッドレスト88に至るまで設けられているカ
バーシートの背面両側には、支持帯89が上下方向に夫
々配設されている。前記一対のレール90.90の開口
縁には夫々ラック91.91が長手方向に沿って固着さ
れており、両レール90.90間にこのレール90内を
転勤するころ18と、ラック91に噛み合うピニオン1
7とを備えているマンサージ機が架設されている。 マンサージ機は、第9図に示すように、一端にモータブ
ロック20を、他端に減速機ブロック19を備えて、こ
れら両ブロンク20.19から上記ころ18や回転駆動
されるピニオン17を突設したもので、両ブロンク20
,19開には主軸1とねし@14と補助#1113とが
架設されている。 =4− そして両ブロック20.19によって両端が支持されて
いる補助軸13には、この補助軸13に対して回転自在
とされている一対の回転板15,15を介して、主軸1
やねじ軸14並びに補助軸13と平竹な回転軸12が取
り付けられで、補助軸13のまわりを回転軸12が回転
自在となるようにされている。一対の回転板15.15
で両端が支持されているとともに回転板15に対して回
転自在とされている回転軸12は、偏心方向が互いに逆
とされている一対のクランク軸12a、12bを軸方向
につないだものとして形成されて偏心部材7として機能
するものであり、両端の非偏心部12+J、12eが回
転板15で支持されている。 モータブロック20に納められたモータは、主軸1、ね
じ軸14、回転軸12、ピニオン17の各回転駆動を行
なう他、補助軸13のまわりの回転軸12の回転駆動を
行なう。すなわち、モータブロック20の下方に突出す
るモータの出力軸に装着されたプーリ28に、減速機ブ
ロック19外面に配設された被駆動軸31がベルト29
とプーリ30とを介して接続されており、また被駆動軸
31と減速機ブロック19内の減速機構部とが、クラッ
チ33と、プーリ34,36及びベルト35とで接続さ
れている。減速機ブロック19内の減速機構部(図示せ
ず)は、減速部と、複数のクラッチ部とで構成されてお
り、クラッチ33が接続されている際、主軸1、ねじ軸
14、あるいはピニオン17にモータ出力を選択的に伝
達する。また被駆動軸31にはクラッチ32とプーリ3
7、ベルト38、プーリ39、つオーム40とを介して
、補助軸13に装着されたウオームホイール41が接続
されており、つオームホイール41と一体のギア42が
回転軸12の非偏心部12dに固着されたギア43に噛
み合っている。クラッチ32が接続されると、モータ出
力は上記の各部材を介して回転軸12に伝えられ、回転
軸12はその軸まわりの回転を竹なう。 更にモータブロンク20の外面には、プーリ21.23
とベルト22とクラッチ24とを介してモータに接続さ
れた送りねじ25が配設されており、この送りねじ25
に螺合する送りナツト26と、前記一対の回転板i 5
,1 sのうちの一方とがリンク16にて連結されてい
る。送りねじ25がモータ出力で回転する時、送りねじ
25の軸方向に移動する送りナツト26は、リンク16
を介して回転板15を動かすものであり、この結果、回
転板15で支持されている回転軸12は、補助軸13の
まわりの回転を行なう。 前記主軸1には一対の内輪2,2が間隔をおいて取り付
けられている。両内輪2,2は主軸1に対して同方向に
同量だけ偏心し且つ互いに逆方向に傾斜しているもので
、主軸1に形成された突条11との係合により、主軸1
と共に回転するように、そして主軸1の軸方向にスライ
ド自在となるようにされており、外周面には夫々外輪3
,3が遊転自在に装着されている。また各内輪2,2に
おける非偏心部の外周面には、夫々連結アーム6゜6の
各一端が遊転自在に連結されている。内輪2と共に主軸
1の軸方向へのスライドを行なうようにされているこの
連結アーム6は、前記ねじ軸14と螺合している。また
、各連結アーム6.6は、ねじ軸14におけるねじ方向
が逆とされている部分に夫々螺合していることがら、ね
じ軸14の回転に伴なって、両連結アーム6.6は一対
の内輪2.2を互いに接近させたり遠ざけたりする。 上記各外輪3,3には、夫々アーム4.4の中程が固着
されている。そして各アーム4先端の屈曲部には、アー
ム4に対して遊転自在とされたローラ状の施療子5が夫
々取り付けられており、一方のアーム4の他端は、連結
リンク8と球体70とを介して回転@12のクランク軸
12aに、他方のアーム4の他端は連結リンク8と球体
70とを介して回転軸12のクランク軸121〕に連結
されている。ここにおける球体70は、回転軸12に対
して軸方向にスライド自在に取り付けられたもので、連
結リンク8とクランク軸12a、12bとの係合は連結
リンク8の一端で球体70をっつむことによりなされて
いる。このために、連結リンク8はクランク軸12a、
12bに対して3次元的回動が自在となっており、更に
連結リンク8他端とアーム4との連結部もポールノヨイ
ント44として形成されていることから、同じく3次元
的回動が自在となっている。また、回転軸12中央部の
非偏心部12cと補助軸13とが、これらに対して夫々
遊転自在となっている連結板9によって連結されている
。 次に動作の概略について説明する。モータによって主軸
1を回転させた場合、主軸1と共に回転する内輪2が主
軸1に対して偏心且つ傾斜したものとなっているために
、この内輪2に遊転自在に装着されている外輪3にアー
ム4を介して取り付けられた施療子5は、連結リンク8
によってアーム4の動きに制限が加えられていることも
あって、主軸1の回転に伴ない、3次元的な軌跡を描く
運動、すなわち上下方向と主軸1の軸方向と主軸1から
の突出方向とに位置を変化させる運動を行なう。このよ
うな動きを対称に行なう一対の施療子5.5は、使用者
の背面にいわゆる「ねりもみ」のマツサージを与える。 尚、この「ねりもみ」のマツサージは、主軸1の回転方
向に応じて、後述の「もみ上げ」のマツサージと、「も
み下げ」のマツサージとの2種の形態を呈する。またア
ーム4にボールジヨイント44を介して連結された連結
リンク8は、内輪2の回転に伴なって上下左右に振られ
ることになるが、連結リンク8と回転軸12とはボール
ジヨイントを構成する球体70で連結されているために
、上記施療子5の動作は円滑に行なわれる。 モータによって送りねじ25を回転させることで、リン
ク16と回転板15とを介して、補助軸13のまわりに
回転軸12を回転させると、これに伴なってアーム4及
び外輪3が内輪2のまわりを回転し、そして施療子5は
使用者の背面が位置することになる正面方向への突出量
を変化させることから、主軸1を回転させてマツサージ
を得るにあたり、施療子5の突出量を大きくしている時
には、強い「ねりもみ」のマ・ンサージを、突出量を小
さくしている時には、弱い「ねりもみ」のマツサージを
行なう。強弱の調節を行なえるようになっているわけで
あり、また突出量を大きくすることによって、肩に対す
るマツサージを背方がらではなく、上方から行なえるも
のとなっている。 そして、主軸1ではなく、回転軸12を回転させた場合
、回転軸12の偏心部であるクランク軸12a、12b
に各アーム4が連結リンク8を介して連結されているた
めに、この場合にはクランク軸12a、12bの偏心回
転につれて動かされる連結リンク8が、ボールジヨイン
ト44で連結されているアーム4を動かすものであり、
この時のアーム4の動きは止まっている内輪2のまわり
を外輪3と共に回動する動きとなることがら、アーム4
先端の施療子5は、内輪2の位置にもよるが、正面から
見て、はぼ上下方向の直線往復運動となり、たたきマツ
サージを行なうことになる。また、偏心部材7である回
転軸12の両クランク軸12a、12bの偏心方向が1
80°逆となっているために、たたきマツサージ動作は
両施療子5,5において交互になされる。 モータによってビニオン17を回転させた場合には、ラ
ック91とビニオン17との噛み合いにより、このマツ
サージ機は施療台である梢子の背もたれ84をレール9
0に沿って上下に移動する。 従って、施療子5の位置を上下に変えることができる。 また、この時にはローラ状の施療子5が人体背面に沿っ
て転がるために、人体背面を施療子5がさするローリン
グマツサージを得ることができる。 更にねじ軸14を回転させた時には、施療子5は主軸1
の軸方向に移動し、一対の施療子5,5間の間隔を変え
るために、施療すべき部位が肩であるか、首であるか等
によって、施療子5の軸方向の位置、つまり幅方向の位
置を変えることができる。 そして、回転軸12をその軸まわりに回転させることに
よるたたきマツサージ動作を、ビニオン17の回転によ
る移動動作と並行して実行させた時には、施療子5が上
下動しながらたたき動作を行なう「たたきローリングマ
ツサージ」、つまりはたたき動作を与える部位が順次上
下に変化するマツサージを得ることができる。 次に、このマツサージ機に対して動作指令を与える操作
器60について説明する。この操作器60は第1図に示
すように、細長い矩形状とされた本体61と、本体61
の前面に配されて本体61の長手方向にスライド自在と
されているカバー62とからなり、カバー62のスライ
ド方向の長さは、本体61の長手方向の長さの半分より
短いものとされている。 そして本体61表面の一端側には、カバー62のスライ
ド領域に含まれない部分を設けて、この部分に自動施療
モードと手動施療モードの両施療モードにおいて共通に
使用される「動作/停止」スイッチSWo+と、「収納
」スイッチS W O2とを配設しである。また、本体
61表面の中央から一端寄りの部分には、自動施療モー
ドにおいて使用される「上半身コース」、「首・肩コー
ス」、「腰コース」、「短縮」、「肩位置合わせ」の各
スイッチSW目〜5Wlsを配設してあり、他端寄りの
部分には手動施療モードにおいて使用される「動作選択
」、[強く」、「弱く」、「上へ」、「下へ」、「広く
」、「狭く」の各人イッチS W 2 l−S W 2
7を配設してあり、更に本体61の長手方向中火部には
、「脚振動」のスイッチS W o 3を配設しである
。このスイッチS W O3は、前記マンサージ機に付
加的に使用される足載せ台が備える脚用振動マツサージ
機のためのものであり、両施療モードで共通に付加され
る付加機能であるために、カバー62をいずれの方向に
スライドさせた時にも、カバー62で覆われることがな
いようにしである。 また、本体61の一端側の部分には、発光素子と受光素
子とからなる反射型の光電スイッチで形成した動作モー
ド判別用スイッチSを配設してあり、そしてスイッチS
WoいスイッチSW。、、スイッチSW、、〜SW、5
に夫々対応する発光素子L011LO31L 11〜L
 15と、手動施療モードにおいて「動作選択」のスイ
ッチSW2.により選択される「もみ上げ」、「もみ下
げ」、10−リング」、「部分ローリング」、「たたき
」、「たたきローリング」及び「部分たたきローリング
」の各動作に対応する発光素子L 21〜L2?、並び
に自動施療モードにあることを示す発光素子L1と手動
施療モードにあることを示す発光素子L2とを設けであ
る。尚、上記の「部分ローリング」及び1部分たたきロ
ーリング」は、施療子の移動範囲を小範囲内に限定した
ローリングマツサージ及びたたきローリングマツサージ
を意味している。 そして、この操作器60は、押されたスイッチの種別に
応じて所要のコードをマツサージ機の本体側に設けられ
た制御回路CPUに送り出す。 この制御回路CPUは、前記モータMやクラッチ24,
31.32等のための駆動回路DC,,DC2の制御を
行なうとともに、施療子5の上下位置を検出する上下位
置センサS1と、施療子5の幅方向の位置を検出する幅
位置センサS2と、施療子5の突出量を検出する突呂位
置センサS3とが接続されたものとなっており、自動施
療モードにおける「上半身コース」、「首・肩コース」
、「腰コース」の各コースに応じたコーステーブルCT
を備えている。 上記の各位置センサS 、、S 2.S 、は、たとえ
ば=15− ロータリーエンフーグや光電スイッチ等によって構成さ
れたもので、ここでは上下位置センサS1として、5ピ
ントでY1〜Y32の32段階の位置検出を行なえるも
のを、幅位置センサS2として、3ビツトでX!〜X8
の8段階の位置検出を行なえるものを、突出位置センサ
S3として、2ビツトでZ1〜Z、の4段階の位置検出
を行なえるものを使用している。 上記制御回路CPUにおけるコーステーブルCTは、各
コースについて、どの位置でどのような種類のマツサー
ジをどれだけの時間(回数)行なわせるかという動作情
報が多数書き込まれているもので、このコーステーブル
CTの動作情報を順次読み出しては施療子5に実行させ
ることによって、自動施療モードを実現している。ただ
し、このコーステーブルCTに書き込まれた動作情報の
うちの上下位置に関しては、そのまま施療子5の上下位
置に反映されるのではなく、肩位置合わせのスイッチS
W、5の出力に応じて補正された位置となるようになっ
ている。第2図中のTPは現在どの段階の動作情報に基
づく動作を行なっているかを示すテーブルポインタ、S
CFは短縮スイッチSW1.の操作に基づいて反転する
短縮7ラツグ、C1、C2は夫々もみ回数とたたき時間
とを計数するカウンタである。 しかして、この操作器60によって自動施療モードでの
動作を行なわせるには、第1図(、)に示すように、カ
バー62を図中下方にスライドさせて、手動施療モード
に対応したスイッチ群をカバー62で覆った後、「動作
/停止」スイッチS W o +を押せばよい。この操
作に伴ない、動作モード判別用スイッチSの出力によっ
て自動施療モードに設定されて、発光素子L1の点灯表
示がなされるとともに、「肩位置合わせ」スイッチSW
、5に隣接する発光素子LISが点滅する。そして施療
子を「肩位置合わせ」スイッチSW、5の設定に応じた
上下位置まで移動させ、この移動が完了したならば、発
光素子L I5を点灯させて、施療子5にその場でもみ
下げ動作を行なわせる。この後、自動施療モードにおい
て設定されている三種のコースのうちのいずれががスイ
ッチSW、、〜SW、3によって選定されたならば、対
応するコースの一連のマツサージ動作を順次実行してい
く。「短縮」スイッチ5W14が押された時には、現在
実行しているステップのマツサージ動作、あるいは次に
指定されるステップのマツサージ動作が、一部省略した
状態でなされる。 第1図(b)に示すように、カバー62を移動させて、
自動施療モーrに対応するスイッチ群をカバー62で覆
った状態で1動作/停止」スイッチ5Wo1を押したな
らば、カバー62における動作モード判別用スイッチS
の出力が変化して手動施療モードに設定され、発光素子
L2が点灯するとともに、発光素子L 21を点灯させ
て、施療子にその場で「もみ上げ」動作を開始させる。 そして「動作選択」スイッチSW2.が押されて、図示
例では上程用意されている形式のマツサージ動作の選択
がなされたならば、指定された種類の発光索子L21〜
L 27を点灯させるとともにマツサージ動作を施療子
に行なわせる。この時、スイッチ5W22〜5W27に
よってマツサージの強弱やマツサージ動作の調整を行な
うことができる。 また、手動施療モードの動作がなされている時にカバー
62を動かして自動施療モードにした時、あるいは逆に
自動施療モードの動作がなされている時にカバー62を
動かして手動施療モードにした時には、上述の各施療モ
ードの動作説明において、「動作/停止」スイッチ5W
o1を操作した時と同じ動作が開始される。更に動作中
に「動作/停止」スイッチ5Wo1を押せば、施療子が
その場で停止し、「収納」スイッチ5Wo2を押した時
には施療子を収納位置へと移動させる収納動作がなされ
る。 次に、自動施療モードの際に実行される前記肩位置合わ
せの動作について詳述する。この肩位置合わせの動作は
、自動施療モードに設定された時点と、自動施療モード
にあり肩位置合わせのスイッチSW、5が操作された時
点でなされる。そして肩位置合わせの動作は、7段階に
調節可能な肩位置合わせのスイッチSW+sの位置に応
じて、制御口路CPUがたとえばY5からY IIまで
のいずれかの位置に施療子5を位置させるとともに、も
み下げ動作を施療子5に行なわせることで、使用者に対
する確認を問うものであるが、この時、制御口CPUは
単に上下位置を合わせるだけでなく、施療子5,5の幅
が最大幅X8に近いX7、突出量が最大値であるZ、と
なる位置に施療子5を位置させ、この後、施療子5にも
み下げ動作を行なわせる。尚、上記の幅位置X7と突出
位置Z、とは、上下位置の場合と異なり、スイッチSW
、、の設定にかかわらず、一定としている。上記幅位置
X7及び突出位置Z4は、使用者の肩に対するマンサー
ジが最も効果的になしうる位置であり、マッサーノ機が
以後の自動施療動作において定める肩位置が適切かどう
かを使用者が的確に認識できるようにしているわけであ
る。 また、このスイッチSW、5に応じた上下位置まで施療
子5を移動させるにあたっては、まず施療子5の突出量
を最小Z1とし、この後、スイッチSW、5に応じた上
下位置Ys−Y、、まで上下移動させ、そして所定の上
下位置まで米たならば、次いで幅X7の設定を、最後に
突出量Z、の設定を行なうようにしである。第3図に肩
位置合わせの動作の70−チャートを示す。 上下移動にあたり、いったん突出量を最小Z1とするの
は、たとえば手動施療モードにおいて突出量が最大Z4
となるようにしていた状態から、自動施療モードに移る
ことで肩位置合わせ動作が開始された場合、突出量が最
大Z4のままで上下移動乃至幅変更がなされると、その
移動経路中に使用者が非常な傷みを感じる部位が存在す
るおそれを有するとともに、圧迫しすぎて危険であるお
それを有しているからである。ただし、肩位置合わせが
一旦完了している時点でそのIl!整のために肩位置合
わせのスイッチS W + sが操作された場合につい
ては、上下移動鉗離が少ないにもかかわらず、突出量を
最小Z1にし、更に突出量を最大Z。 に戻すという動作を行なうと、使用者にしてみれば応答
性が非常に悪いという感を受けるために、この場合は突
出量を最大Z、にしたまた上下移動させるとともに、上
下移動時、殊に下降時にブザー等による注意換起がなさ
れるようにしておくとよい。使用者の繰作に基づいて施
療子5が移動することもあって、危険性はなく、応答性
も良好となる。 また、すでに−度自動施療を完了しているといった理由
で、肩位置合わせを行なわなくとも、施療子5の肩位置
が使用者に合っていることが明らかな場合を考えて、肩
位置合わせ動作が完了する以前に自動施療コースの選択
スイッチsw、、、sw。 2 、 SW 、 3が操作された時には、肩位置合わ
せ動作を中止して直ちに選択されたコースの自動施療動
作に移るようにしである。自動施療動作に入るまでの時
間を短くできるようにしているわけである。 そして、マツサージにおいてはいきなり強い刺激のマツ
サージを行なうのではなく、まず軽い刺激のマツサージ
で身体をほぐすことが好ましいことから、このように肩
位置合わせを中断して自動施療動作に入った時、たとえ
ば肩位置合わせ動作中における突出量が増加中にスイッ
チsw、、、sw。 2 HS W 1 sが押された時には、この時の上下
位置Yと幅位置Xの状態で突出量を最小Z1とし、この
の後、X2の幅にして、ローリングマツサージが開示さ
れるようにしである。更に、手動施療モードから自動施
療モードに変更されることによって肩位置合わせ動作が
開始される場合で、施療子5が肩位置まで上下移動して
いる時にスイッチSW、、、SW、□、SW、3が繰作
された時には、その時の上下位置Yと幅位置Xの状態で
突出量を最小Z1としてローリングマツサージ動作に移
るようにしである。 肩位置合わせ動作をスキ・7プできるようにしているわ
けであり、またこのように肩位置合わせ動作をスキンプ
した場合、実際には肩位置が合っていない場合も考えら
れることから、第4図に示すように、必ず突出量を最小
Z1とした後、自動施療動作に移るようにすることで、
突出量が大きい状態のままで施療子5が思わぬ場所を移
動するという事態が生じるのを防いでいるわけである。 尚、自動施療動作中で一つの施療動作から次の施療動作
に移る場合、上下位置や幅位置並びに突出位置が変更さ
れることになるが、制御回路CPUはこれらの位置の変
更について、“突出量小さく〉幅狭く〉上下移動〉幅広
く〉突出量大きく“という順に優先度を定め、優先度の
高いものをまず実行するようにしている。現在の施療動
作における施療子5の突出量よりも、次の施療動作にお
ける施療子5の突出量が大きい場合には、X、Yの移動
完了後に突出量Zを大きくするわけである。 −例をあげると、X s = Y a 、Z 2の位置
からX2.Y。 2、Z4の位置に動く場合には、X9.Y、、Z2から
X2、Y8.Z2へと幅を狭め、次いでX 21 Y 
l 21 Z 2の位置に上下移動し、最後にX 21
 Y l 21 Z 4の位置まで突出量を大きくする
。 一方、肩位置合わせの確認が完了した後、使用者がいず
れかの自動施療コースを選んだ時には、いったん突出量
を最小Z;とした後に自動施療動作に移ると、使用者に
してみれば、突出量が最大Z、の状態でなされていた肩
位置合わせの確認状態から突出量が最小Zlになってし
まい、軽刺激−′14− のローリングマツサージで身体をほぐした後、強刺激の
もみマツサージに移るのが好ましいとはいえ、施療感が
乏しくなってしまう。このために、肩位置合わせの確認
が完了している場合には、突出量を最大Z4に保ったま
ま、幅を狭くする動作を行ない、しかる後に自動施療動
作の第1ステツプであるローリングマツサージ゛に移る
ようにしている。もっとも、肩は外側にいくほど下がっ
ており、従ってX7の位置で肩合わせ動作を行なった後
、そのままの上下位置Yで幅を狭くすると、施療子5が
肩にくいこんでしまうおそれがある。このために、第5
図に示すように、肩の稜線に沿う形で幅を狭くする動作
の途中でいったん上方移動Y+1動作が入るようにして
いる。第6図1ここの時の動作の70−チャートを示す
。 更に、肩位置合わせ動作の最終段階であるもみ下げのマ
ツサージ動作を、自動施療動作の第1ステツプに移るた
めに幅を狭く動作中も竹なうようにしている時には、眉
の稜線に沿うように幅を狭くしたところで、首のっけ根
付近を施療子5が締め付けてしまうおそれがある。これ
を防ぐには、87図に示すように、幅を狭くする動作の
途中に、−時的なモータの反転によって、もみ上げ動作
を行なって、締め付けがあってもこれを解放することが
できるようにしておくとよい。
【発明の効果】
以上のように本発明においては、肩位置の設定手段によ
って設定される上下位置で且つ幅が広く、突出量が最大
の位置に施療子を位置させる肩位置確認機能を制御回路
に持たせているものであり、施療子の肩位置合わせが、
施療子の突出量が最大で且つ幅が広い状態でなされるた
めに、施療子の位置が適切かどうかを使用者が的確に認
識することができ、これ故に、自動施療動作によるマツ
サージを効果的に行なわせることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)(b)は本発明一実施例における繰作器の
正面図、第2図は同上のブロック回路図、第3図は肩位
置合わせ動作の70−チャート、第4図は他の動作の7
0−チャート、第5図は施療子の動作経路の説明図、第
6図及び第7図は夫々他の動作の70−チャート、第8
図及び第9図はマツサージ機の外観を示す斜視図であっ
て、5は施療子、CPUは制御回路を示す。 代理人 弁理士 石 1)長 七 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対の施療子と、両施療子を上下移動させる移動
    手段と、両施療子の間隔を変更する幅変更手段と、両施
    療子の突出量を変更する突出量変更手段とを備えるとと
    もに、予め設定されたプログラムに従った動作位置や動
    作時間等で施療子による施療動作を順次実行させる自動
    施療機能と、使用者の肩位置の設定手段の出力に応じて
    施療子の上下方向における動作位置を補正する補正機能
    とを有する制御回路を備えているマッサージ機において
    、制御回路は肩位置の設定手段によって設定される上下
    位置で且つ幅が広く、突出量が最大の位置に施療子を位
    置させる肩位置確認機能を具備していることを特徴とす
    るマツサージ機。
JP63061549A 1988-03-15 1988-03-15 マッサージ機 Expired - Lifetime JP2566273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63061549A JP2566273B2 (ja) 1988-03-15 1988-03-15 マッサージ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63061549A JP2566273B2 (ja) 1988-03-15 1988-03-15 マッサージ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01236052A true JPH01236052A (ja) 1989-09-20
JP2566273B2 JP2566273B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=13174311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63061549A Expired - Lifetime JP2566273B2 (ja) 1988-03-15 1988-03-15 マッサージ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2566273B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5083552A (en) * 1990-06-05 1992-01-28 Harvey Lipowitz Computer controlled massage device
JPH0661237U (ja) * 1991-08-10 1994-08-30 丸高医療機株式会社 マッサージ機
JP2002369851A (ja) * 2001-06-14 2002-12-24 Fuji Iryoki:Kk マッサージ機
JP2004321335A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Matsushita Electric Works Ltd マッサージ機
JP2005279169A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 足先用マッサージユニット
JP2006026152A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Fuji Iryoki:Kk マッサージ機
CN109157373A (zh) * 2018-10-22 2019-01-08 深圳市建泓科技有限公司 一种基于手机语音控制的智能按摩椅

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5083552A (en) * 1990-06-05 1992-01-28 Harvey Lipowitz Computer controlled massage device
JPH0661237U (ja) * 1991-08-10 1994-08-30 丸高医療機株式会社 マッサージ機
JP2002369851A (ja) * 2001-06-14 2002-12-24 Fuji Iryoki:Kk マッサージ機
JP2004321335A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Matsushita Electric Works Ltd マッサージ機
JP2005279169A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 足先用マッサージユニット
JP2006026152A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Fuji Iryoki:Kk マッサージ機
CN109157373A (zh) * 2018-10-22 2019-01-08 深圳市建泓科技有限公司 一种基于手机语音控制的智能按摩椅

Also Published As

Publication number Publication date
JP2566273B2 (ja) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3551444B2 (ja) マッサージ機
TW201235030A (en) Massage machine
JP7072701B2 (ja) マッサージ機
JP2008178491A (ja) マッサージ椅子
JP2004283266A (ja) 休息用椅子型施療機
JPH01236052A (ja) マッサージ機
JP3564723B2 (ja) マッサージ機
JP3543334B2 (ja) マッサージ機
JP2776869B2 (ja) マッサージ機
JP2004073881A (ja) マッサージ機
JP3162876B2 (ja) マッサージ機
JP2008136573A (ja) 施療機構及び椅子型マッサージ機
JP2566274B2 (ja) マッサージ機
JP2511451B2 (ja) マツサ−ジ機
JP4875969B2 (ja) マッサージ機
JP7161741B2 (ja) マッサージ機
JP2000037431A (ja) リハビリ装置
JP3953019B2 (ja) マッサージ機
JP2002159551A (ja) マッサージ機
JP7282418B2 (ja) マッサージ機
JP2004073882A (ja) マッサージ機
JP2001353198A (ja) マッサージ機
JPH03139353A (ja) マッサージ機
JPH0249740B2 (ja) Matsusaajiki
JP2008136574A (ja) マッサージ機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12