JPH01235953A - 光受容シート搬送制御方法 - Google Patents

光受容シート搬送制御方法

Info

Publication number
JPH01235953A
JPH01235953A JP6442788A JP6442788A JPH01235953A JP H01235953 A JPH01235953 A JP H01235953A JP 6442788 A JP6442788 A JP 6442788A JP 6442788 A JP6442788 A JP 6442788A JP H01235953 A JPH01235953 A JP H01235953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
receiving sheet
speed
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6442788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0567942B2 (ja
Inventor
Shogo Iwai
岩井 昇吾
Osamu Hashimoto
修 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP6442788A priority Critical patent/JPH01235953A/ja
Priority to DE68911177T priority patent/DE68911177T2/de
Priority to EP89104583A priority patent/EP0333157B1/en
Priority to US07/323,869 priority patent/US4939535A/en
Publication of JPH01235953A publication Critical patent/JPH01235953A/ja
Publication of JPH0567942B2 publication Critical patent/JPH0567942B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 この発明は光受容シートと受像シートとを用いる画像形
成装置において、光受容シートを露光位置9画像形成位
置へ搬送するための光受容シート搬送制御方法に関する
(Ll)従来の技術 画像形成シートを用、いた画像形成方法として、特開昭
58−88739号公報には、無色染料および光硬化材
料を樹脂殻内に内包した感光性マイクロカプセルをコー
ティングした光受容シートと、無色染料を発色させる現
像材料などをコーティングした受像シートとを用いた画
像形成方法が開示されている。この画像形成方法では、
光受容シートに造像露光により選択的硬化像を形成した
のち、この光受容シートに受像シートを重ね合わせて両
者を加圧し、未硬化の感光性マイクロカプセルを破壊す
る。これによって感光性マイクロカプセルが有する無色
染料を受像シート上で発色させて画像を得る。
したがって、このような画像形成位置を用いた画像形成
装置では、光受容シートを、造像露光を受ける露光位置
および加圧を受ける画像形成位置を経由して搬送し、こ
れとともに受像シートを画像形成位置を経由して搬送す
ることにより、露光位置におiJる造像露光により選択
的硬化像を形成した光受容シートを画像形成位置におい
て受像シ゛−トと重ね合わせて両者を加圧するようにし
ている。
(C)発明が解決しようとする課題 受像シート上に良好な画像を得るためには、光受容シー
トにおいて露光部分の感光性マイクロカプセルを十分に
硬化さセるとともに、受像シートにおいて無色染料と現
像材料との反応を完全にしなければならない。これら光
受容シートにおける感光性マイクロカプセルの光硬化反
応と、受像シートにおける無色染料の発色反応とてはそ
の反応速度が異なり、画像形成状態を良好にするために
は、露光位置における光受容シートの通過速度を感光性
マイクロカプセルの光硬化反応に最適な最適露光速度に
一致させるとともに、画像形成位置における光受容シー
トの通過速度を無色染料の発色反応に最適な最適画像形
成速度に一致さ−Uる必要がある。
しかしながら、上記従来の画像形成装置では、画像形成
位置において光受容シートおよび受像シートを加圧する
加圧装置を一対のローラにより構成し、そのローラの回
転により光受容シートを搬送していた。したがって、光
受容シートの搬送速度は加圧装置を構成するローラの周
速に一致し、露光位置における光受容シートのiJ1過
速度は画像形成位置におけるiJl過速度と同一になる
。このため、露光位置における光受容シートの通過速度
と画像形成位置における光受容シートの通過速度との何
れか一方または両方を最適速度に−敗さ・ヒることがで
きす、画像形成状態が劣悪化する欠点があった。
この発明の目的は、露光位置における光受容シートの通
過速度と画像形成位置における光受容シートの通過速度
とを個別に設定、制御できるようにすることによって、
画像形成状態を良好にすることができる光受容シー目般
送制御方法を提イ」(することにある。
fd1課題を解決するための手段 この発明は、光受容シー1−を、光受容シートの露光速
度に対応する第1速度でバッファ部へ搬送する第1の工
程と、 光受容シートを前記第1速度でバッファ部へ搬送すると
ともに、バッファ部の光受容シートを画像形成速度に対
応する第2速度で画像形成位置へ搬送する第2の工程と
、 露光終了後に、光受容シートを前記第2速度で画像形成
位置・\搬送する第3の工程と、からなるFe)作用 この発明の光受容シー)11B送制御方法を適用し、第
1の工程において光受容シートの露光速度に対応する第
1速度で光受容シートを搬送するときに光受容シートを
造像露光すれば、光受容シートは適切な速度で造像露光
されるため良好な選択的硬化像が形成される。選択的硬
化像が形成された光受容シートはバッファ部へ送られる
また第2の工程においては、露光速度に対応する第1速
度で光受容シートの造像露光が行われ、その露光法光受
容シートがバッファ部へ送られながらバッファ部の光受
容シートが画像形成速度に対応する第2速度で画像形成
位置へ送られて画像が形成される(以下、この画像形成
を圧力転写という。)。
さらに第3の工程では露光済みの光受容シートが第2速
度で画像形成位置へ送られて圧力転写されて発色像が形
成される。
すなわち、第1の工程では露光速度に対応して光受容シ
ートが搬送されて造像露光が行われ、第2の工程では露
光速度および画像形成速度に対応して光受容シートが搬
送されて造像露光と圧力転写とが同時進行し、さらに第
3の工程では画像形成速度に対応して光受容シートが搬
送されて圧力転写が行われて画像形成が終了する。
(f]実施例 第1図はこの発明の光受容シート搬送制御方法による光
受容シートの搬送状態を表した図である同図(A)〜(
E)において、■はボリエステル等からなる基体上に感
光性マイクロカプセルをコーティングした光受容シート
である。光受容シート1の太線で表した部分1aは選択
的硬化像が゛  形成されるべき画像域であり、露光位
置P1で図外の光学系装置により造像露光される。なお
、光受容シート1は図示しない左側の、光受容シートが
ロール状に巻回されたメディアロールから引き出されて
いる。また2は現像材料がコーティングされた受像シー
トであり、画像形成位置P2において光受容シート1の
前記画像域1aに重ね合わされて加圧されることによっ
て圧力転写が行われる。なお、画像形成位置P2では光
受容シー1−1は常時圧力ローラ3によって高圧力が加
えられており、圧力ローラ3が矢印方向に回転すること
によって圧力転写が行われる。露光位置P1と画像形成
位置P2との間には懸架ローラ4が設けられるとともに
、光受容シート1を挟んで懸架ローラ4と反対側にハソ
ファ部5が設けられている。懸架ローラ4が矢印A方向
へ移動することにより光受容シート1が懸架ローラ4に
掛けられてハソファ部5へ搬送され、懸架ローラ4が矢
印B方向へ移動することによりハソファ部5の光受容シ
ート1が画像形成位置P1へ送られる。
次に動作の説明をする。− 同図(A)〜同図(B)の状態においては、光受容シー
ト1の画像域1aが露光位置P1にて露光されて選択的
硬化像の形成が行われる。懸架ローラ4が矢印A方向に
移動すると、図示しないメディアロールから光受容シー
ト1が引き出されてハソファ部5へ送られ、光受容シー
ト1は引き出されながら露光位置P1において造像露光
される。このとき、圧力ローラ3は駆動せす、露光工程
のみが行われる。したがって、懸架ローラ4の矢印A方
向への移動速度を最適露光速度(第1速度−■1)に合
ねゼで設定すれば良好な造像露光を行・)ことができる
造像露光開始後、後述する所定時間t1が経過すると懸
架ローラ4が最適露光速度および最適画像形成速度(第
2速度二■2)に対応した移動速度で移動し始めるとと
もに、圧力ローラ3が回転して造像露光に並行して圧力
転写も同時に行われる。一般には最適画像形成速度の方
が最適露光速度よりも速く、懸架ローラ4の第2移動速
度での移動は矢印B方向への移動である。同図(C)は
懸架ローラ4が矢印B方向へ移動しているときの状態を
表した図であり、圧力ローラ3の回転および懸架ローラ
4の移動によってへソファ部5の光受容シート1が画像
形成位置P2へ搬送される。
また同時に受像シート2も画像形成位置P2へ搬送され
て光受容シート1の画像域1aに重ねられ、画像形成位
置P2での加圧による未硬化感光性マイクロカプセルの
破壊によって受像シート2上に発色像が形成される。
さらに、同図(D)は造像露光終了時の状態を表してお
り、懸架ローラ4が元の位置(ホームポジション)に戻
ったとき、画像域1aの後端部1a−2が丁度造像露光
を終了している。したがって、露光位置P1−画像形成
位置P2間の露光済光受容シート1 (」−α:後述す
る)はその後搬送され続け、同図(E)に示すように画
像域1aの後端部1a−2が画像形成位置P2のやや後
方部に位置したときに光受容シートの搬送が終了する。
これは、受像シートの後端部が圧力ローラ3に挟まった
まま画像形成が終了するのを防止するためである。
次に、懸架ローラの移動速度、第2速度で移動を始める
時間等の設定について説明する。
ここで、 最適露光速度(第1速度):Vl 最適画像形成速度(第2速度)二■2 懸架ローラ速度(入方向);■3 懸架ローラ速度(B方向):■4 画像域1aの長さ      :L Pl−P2距離+α     :12 露光開始時間        :tO 露光開始−圧力転写開始時間 :t1 露光開始−露光終了時間   ;t2 露光開始−圧力転写終了時間 、t3 とする。なおαは数ll11〜20111程度であり、
画像形成の終了時に、画像域1aの後端部1a−2すな
わち受像シートの後端部を圧力ローラ3のやや後方部ま
で搬送させるために必要な長さである。
時間T=tO−tlの間、光受容シート1には゛ 造像
露光のみがなされているため、懸架ローラ4は光受容シ
ート1を■1で引き出すために矢印六方向へ移動する。
したがって、 V3−!4V1  ・・・■ また時間T=tl〜t2の間、光受容シート1には造像
露光がされるとともに、画像形成位置P2において加圧
がされるため、メディアロールの光受容シートを■1で
引き出すとともにバッファ部5の光受容シートをV2で
画像形成位置へ送るように、懸架ローラ4は矢印B方向
へ移動する。したがって、 ■4−%(Vl−Vl)   ・・・■さらに、時間T
=tO〜t1に懸架ローラ4が矢印A方向へ移動する距
離と、時間T=tl〜t2に懸架ローラ4が矢印B方向
へ移動する距離とは等しいから、 Vl・t 1 =V4 (t 2−t l)   ・・
・■時間T=tO〜t2に露光位置P1において搬送さ
れる光受容シート1の長さはしてあるから、■1・t 
2 = L  ・・・■ また時間T−’11〜t2に画像形成位置P2において
搬送される光受容シーI・の長さはLであるから、 V2  (t l−t 1)  =L  ・ ・・■さ
らに時間T=tl〜t3に画像形成位置P2において搬
送される光受容シート1の長さはL+Nであるから、 V2 (t3−tl)=L+! ・・・■となる。以上
の■〜■より、 t l = (V、、2−Vl)  ・L/V 1・■
2t2=L/Vl t 3= (Vl −/+V2L)/Vl ・V2V3
=V1/2 V4= (V2−Vl)/2 となる。
したがって、L、L  Vl、V2が決定すればtl、
t2.t3.V3.V4を求めることができる。Vl、
V2は用いる光受容シートの種類等により、またlは使
用装置により決定される。さらに、Lは形成画像のサイ
ズであり形成画像時に操作キー等から入力される。
たとえば、V 1 =4. 5u+/sec 、 V2
=40■m/secである光受容シート、および!=1
00I1m (露光位置−画像形成位置間の距離(80
mm)+α(20mm))の装置を用い、A4サイズの
画像(L=296mm)を形成する場合には、V 3 
= 20 i+h/5ec V4=17.75龍1sec t 1=58. 38sec t 2=65. 78sec t 3=68. 28sec となる。なおここではαを20 mmに設定したが、画
像域1aの後端部(受像シートの後端部)が画像形成位
置P2のやや後方部まで送られるような長さであれば良
く、15顛〜30龍程度であれば良い。このようにαを
設定すれば、画像域1aに重ねられている受像シート2
が完全に画像形成位置P2から送られるので、受像シー
ト2が圧力ローラ3に挟まれたままになってしまうのを
防止することができる。
以下、具体的な画像形成装置の説明をする。
第4図は、この発明の実施例である画像形成装置の構成
を示す正面概略図である。
画像形成装置本体6の上面には透光性硬化ガラス体によ
り構成された原稿台61が設けられている。この原稿台
61の下面には、光a71、ミラー72〜75およびレ
ンズ26により構成された光学系装置7が設けられてい
る。光学系装置7のうち光源71およびミラー72〜7
4は図示しないミラーモータによって原稿台61の下面
を矢印C方向またはD方向に移動し、原稿台61に裁置
された原稿の画像を走査する。
画像形成装置本体6の内部中央部には圧力ローラ3が設
りられ、上圧力ローラ31および下圧力ローラ32が上
下に円面を接触させて圧力部を構成している。上下圧力
ローラ31.32の接触点P2が画像形成位置である。
上圧力ローラ31の左側には、光受容シート収納部13
が形成されている。この光受容シート収納部13には供
給軸11および巻取軸12が設りられている。供給軸1
1には光受容シー1−1が巻回され、メディアロー゛ 
 ルが構成されている。この光受容シート1の先端から
一定長域には感光性マイクロカプセルがコーティングさ
れず、また比較的コシの強い基体からなっており、光受
容シート初期セソI・時にはリーダ部として機能する。
光受容シート1は複数のローラ14、懸架ローラ4およ
び上下圧力ローラ31.32間(画像形成位置PL)を
経由して巻取軸12の外周面に巻取られる。供給軸11
にはロック機構が設けられており、後述する必要時に供
給軸11がロックされて光受容シート1の供給をストッ
プさせる。
第7図は供給軸11のロック機構の構成を表した図であ
り、同図(A)はその側面図、同図(B)はその正面図
(第4図と同し方向)である。
光受容シート1が巻かれている供給軸11の一端には周
面がノコギリ歯形状の嵌合ギアllaが填め込み固定さ
れている。嵌合ギアllaの上方には、先端部に嵌合部
lidを有し、支点軸11bを中心に回動する動作片1
1cが設けられている。動作片11Cの嵌合部1.1 
dの他端にはソレノイドlieとスプリングllfとが
、それぞれ逆の付勢力を有するように取り付けられてい
る。
すなわち、ソレノイド11eはオン状態でスプリングl
lfの引っ張り力に抗して動作片11・Cを矢印E方向
に引いて回動させ、動作片11dと嵌合ギアllaとの
嵌合状態を解除する。また、ソレノイド35eがオフす
るとスプリングllfは動作片11cを矢印F方向に引
っ張って、嵌合部i1dと嵌合ギアllaとを嵌合させ
る。したがって、ソレノイド11eがオンすることによ
り嵌合ギア11a、すなわち供給軸11が矢印G、  
Hの両方に回転可能になるので光受容シート1の供給を
行うことができ、ソレノイドlieがオフすると供給軸
11は矢印G方向にだけしか回転できず、光受容シート
1の引き出しに対してはロック状態となる。通常状態(
画像形成装置本体6の電源がオフしている時など)には
、ソレノイド11eがオフしているため供給軸11はロ
ック状態となっており、光受容シート1にたるみが生し
ることがない。
画像形成装置本体6の右側部には受像シート2a、’l
bを収納した用紙カセ7)22.23が装着されるとと
もに、給紙ローラ24,25が設けられ、給紙部21を
構成している。用紙カセット22.23に収納されてい
る受像シート2a、2bの表面には、感光性マイクロカ
プセルに封入されている無色染料を発色させる現像材料
や形成画像に光沢を与えるための熱可塑性樹脂等がコー
ティングされている。給紙ローラ24(25)の回転に
より用紙カセット22(23)の受像シート2a(2b
)が上部より1枚づつ給紙され、タイミングローラ26
を経由して圧力ローラ3の画像形成位置P2に導かれ、
選択的硬化像が形成された光受容シート1と重ね合わさ
れて加圧される。
画像形成位置P2を通過した受像シー)2a、(2b)
は、搬送ベルト27によりヒートローラ28に導かれて
加熱される。この加熱により無色染料の発色反応が促進
される(特開昭61−24495号公報)とともに、前
記熱可塑性樹脂が軟化ま□°  たは溶融状態となって
画像に光沢を与える(特開昭60−259490号公報
)。ヒートローラ28を通過した受像シート2a (2
b)は排紙ローラ56により排紙トレイ30に排出され
る。
光学系装置7が走査した原稿の画像は図中−点鎖線で示
すようにミラー72〜75およびレンズ76を経由して
露光位置P1に配光される。光受容シート1は画像形成
位置P2に達する前に露光位置P1において原稿からの
反射光を受け、その表面に選択的硬化像が形成される。
露光位置Plと画像形成位置P2との間に、懸架ローラ
4が矢印A、B方向に移動可能に設けられている。露光
位置P1を通過した光受容シート1は、この懸架ローラ
4を経由して圧力ローラ3の画像形成位置P2へ送られ
る。なお露光位置P1の右上方部5がへソファ部であり
、懸架ローラ4が光受容シー:・1を掛けたまま矢印A
方向へ移動することによリ、露光済みの光受容シート1
がハソファ部5へ送られる。
第5図は、上記懸架ローラの近傍を示す斜視図、第6図
は同懸架ローラを駆動させる駆動機構の平面図である。
第5図において、懸架ローラ4はガイド41に軸支され
ている。ガイド41の一方の端部には軸受部41aが形
成され、この軸受部4iaに画像形成装置本体6に固定
された支持棒42が嵌太し、軸受部41aは支持棒42
に沿って摺動する。
支持棒42の長平方向は第3図における矢印A。
B方向である。またガイド41の他端にはコロ41bが
軸支されており、レール43a、43b上を回転する。
ガイド41の中間部にはワイヤ44の一端が固定されて
いる。ワイヤ44は軸46に固定された巻回ローラ45
に巻回され、上圧カローラ31の側方部に配置されるプ
ーリ49を介してガイド41の、ワイヤ44の一端固定
部の反対壁面に固定されている。
第6図において、軸46は画像形成装置本体6のフレー
ム62に軸支され、モータ47の回転が十 ギア48a〜48傘を介して軸46に伝達される。軸4
6の回転方向および回転速度はモータ47の回転方向お
よび回転速度により決定される。モータ47の回転によ
り軸46′が矢印■方向に回転することによってガイド
41が矢印A方向へ移動する。またモータ47の回転に
より軸46が矢印J方向に回転することによってガイド
41が矢印B方向へ移動する。ガイド41が矢印A方向
へ移動するとガイド41に軸支されている懸架ローラ4
も矢印入方向に移動し、ガイド41が矢印B方向へ移動
すると懸架ローラ4も矢印B方向へ移動する。懸架ロー
ラ4の矢印AまたはB方向への移動速度はモータ47の
回転速度によって決定される。
第4図において、懸架ローラ4のホームポジションにホ
ームポジションセンサ81が、また懸架ローラ4の最大
移動位置に移動限界センサ82がそれぞれ設けられて、
懸架ローラ4の位置を検出する。
第8図はこの画像形成装置の制御部のブロック図である
画像形成装置全体の制御はMCPU91によってなされ
、その制御プログラムはROM92に記憶されている。
MCPU91にはホームポジションセンサ81.移動限
界センサ82および各種センザ、入カキ−からのデータ
が入力され、MCPU91はそれらのデータに応じてメ
ディアロールロック用のソレノイド11e、上圧力ロー
ラ31駆動用のクラッチ、各種ソレノイド等、および5
CPU93へ制御信号を出力する。5CPU93は懸架
ローラ4駆動用のモータ47を制御するもので、MCP
U91からの制御信号を受けてROM94に記憶されて
いる処理プログラムに従ってモータ47の制御を行う。
第2図は同画像形成装置における複写処理時の処理手順
を表したフローチャー1・であり、第3図は各モータ、
ソレノイド等のタイミングチャートである。
画像形成装置本体6に電源が投入されるとn1にて各装
置の動作チエツク、ヒートローラ28の加熱等の初期設
定動作が行われる。初期設定動作終了後、n2にて画像
形成装置本体6上の図示しないプリントスイッチのオン
が判別されると、複写動作開始であるとしてn3にt造
像露光を開始する。すなわち、光源71の点灯および図
外のミラーモータを駆動させてミラー72〜74を第4
図中矢印C方向に移動させて原稿走査を行うとともに、
メディアローラロック用ソレノイドlieをオンして供
給軸11のロックを解除し、モータ47をオンして懸架
ローラ4を矢印A方向へ移動させる。このときのモータ
47の回転速度は、懸架ローラ4の矢印A方向への移動
速度がV3(−Vl/2)になるように設定される。(
第1の工程) 懸架ローラ4移動開始後(造像露光開始後)11時間後
に(n4)、造像露光と並行して圧力転写が開始される
。すなわちモータ47が逆転して懸架ローラ4が矢印B
方向へ■4(−(■2−■1)/2)の移動速度で移動
され、同時に上圧力ローラ31の駆動用クラッチがオン
して上下圧力ローラ31,32が回転し、受像シー1−
2a(2b)が給紙されて光受容シート1の選択的硬化
像に重ねられて加圧される(n5−n6)。n7にてボ
ームポジションセンサ81のオンが検出されると、所定
時間t2すなわち造像露光時間が終了したことを表して
いるので光源71およびミラー72〜74駆動用のミラ
ーモータをオフして造像露光を終了する(n8)。また
懸架ローラ4も停止される(n9)。(第2の工程) 造像露光が終了しても引き続き、β長の光受容シート1
が搬送されるまで圧力転写が行われる。
圧力転写は、画像域の後端部(la−2)が画像形成位
置P2のほぼ20龍後方に位置した時点(t3時間)で
、上圧力ローラ駆動用のクラッチ、メディアロールロッ
ク用ソレノイドlleがオフされることによって停止さ
れる(n 10−=n 11 )。(第3の工程) その後、受像シー)2a (2b)の加熱等が行われて
(n12)複写が終了する。
fg+発明の効果 この発明によれば、露光時の光受容シートの搬送速度と
、画像形成時の光受容シートの搬送速度とを各々個別に
最適速度に設定できるので、形成画像が劣悪化してしま
うの゛を防止でき、良好な画像形成を行うことができる
。また、露光速度2画像形成速度を個別に設定しながら
も、造像露光と圧力転写とを並行して進めることができ
るので画像形成時間を短縮できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(E)はそれぞれ、光受容シートがこの
発明の搬送制御方法によって制御されるときの露光位置
9画像形成位置近傍の状態を表した図、第2図は同方法
を適用した複写処理時の処 ′理手順を表したフローチ
ャー1・、第3図はその処理時の各モータ、ソレノイド
等のタイミングチャートである。また第4図は光受容シ
ートを用いる画像形成装置の正面概略構成図、第5図は
同画像形成装置に用いられる光受容シート搬送用の懸架
0−ラの近傍を示す斜視図、第6図は同懸架ローラを駆
動させる駆動機構の平面図、第7図はメディアロールの
供給軸のロック機構の構成を表した図であり、同図(A
)はその側面図、同図(B)は正面図、さらに第ホ図は
同画像形成装置の制御部のブロック図である。 1−光受容シート、    1a−画像域、2−受像シ
ート、     3−圧力ローラ、4−懸架ローラ、 
   5−ハソファ部、Pl−露光位置、    P2
−画像形成位置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光受容シートを、光受容シートの露光速度に対応
    する第1速度でバッファ部へ搬送する第1の工程と、 露光開始から所定時間経過後に、光受容シートを前記第
    1速度でバッファ部へ搬送するとともに、バッファ部の
    光受容シートを画像形成速度に対応する第2速度で画像
    形成位置へ搬送する第2の工程と、 露光終了後に、光受容シートを前記第2速度で画像形成
    位置へ搬送する第3の工程と、 からなる光受容シート搬送制御方法。
JP6442788A 1988-03-16 1988-03-16 光受容シート搬送制御方法 Granted JPH01235953A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6442788A JPH01235953A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 光受容シート搬送制御方法
DE68911177T DE68911177T2 (de) 1988-03-16 1989-03-15 Verfahren zu Steuerung des Transports eines lichtempfindlichen Trägers.
EP89104583A EP0333157B1 (en) 1988-03-16 1989-03-15 Method of controlling transport of photoreceptive sheet
US07/323,869 US4939535A (en) 1988-03-16 1989-03-15 Method of controlling transport of photoreceptive sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6442788A JPH01235953A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 光受容シート搬送制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01235953A true JPH01235953A (ja) 1989-09-20
JPH0567942B2 JPH0567942B2 (ja) 1993-09-27

Family

ID=13257970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6442788A Granted JPH01235953A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 光受容シート搬送制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01235953A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540425A (en) * 1978-09-14 1980-03-21 Canon Inc Processor camera
JPS61173230A (ja) * 1985-01-28 1986-08-04 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置
JPS61278837A (ja) * 1985-06-05 1986-12-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 自動写真焼付装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540425A (en) * 1978-09-14 1980-03-21 Canon Inc Processor camera
JPS61173230A (ja) * 1985-01-28 1986-08-04 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置
JPS61278837A (ja) * 1985-06-05 1986-12-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 自動写真焼付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0567942B2 (ja) 1993-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0540519Y2 (ja)
JPH071367B2 (ja) 画像形成装置
JPH01235953A (ja) 光受容シート搬送制御方法
JPH01237549A (ja) 光受容シート搬送制御方法
JPH01235952A (ja) 光受容シート搬送制御方法
JPH052927Y2 (ja)
EP0333157B1 (en) Method of controlling transport of photoreceptive sheet
JPH03114047A (ja) ヒートローラの回転制御方法
JP2538685B2 (ja) 受像シ―ト搬送装置
JP2589868B2 (ja) 画像形成装置
JPH0769570B2 (ja) 画像形成装置
JPH03141353A (ja) 像形成プロセス速度制御装置
JP2711174B2 (ja) 画像形成方法
JPH07120034B2 (ja) 受像シート搬送装置
JPH0420453A (ja) メディアシート搬送制御方法
JPH0830888B2 (ja) 画像形成方法
JPH0419631A (ja) 画像記録装置
JPH0247653A (ja) 画像形成装置の熱処理装置
JPH02176689A (ja) 画像形成装置
JPH04156446A (ja) 画像形成装置
JPS6317451A (ja) 加圧画像形成装置
JPH03138648A (ja) 発色性染料を用いる画像形成装置
JPS6373250A (ja) 画像記録装置
JPH03273231A (ja) 感光シート搬送装置
JPH0391746A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees