JPH01235952A - 光受容シート搬送制御方法 - Google Patents
光受容シート搬送制御方法Info
- Publication number
- JPH01235952A JPH01235952A JP6442688A JP6442688A JPH01235952A JP H01235952 A JPH01235952 A JP H01235952A JP 6442688 A JP6442688 A JP 6442688A JP 6442688 A JP6442688 A JP 6442688A JP H01235952 A JPH01235952 A JP H01235952A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- receiving sheet
- light
- image forming
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 13
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 39
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 241000861914 Plecoglossus altivelis Species 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
- Photographic Developing Apparatuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
ta)産業上の利用分野
この発明は光受容シートと受像シートとを用いる画像形
成装置において、光受容シートを露光位置2画像形成位
置へ搬送するための光受容シート搬送制御方法に関する
。
成装置において、光受容シートを露光位置2画像形成位
置へ搬送するための光受容シート搬送制御方法に関する
。
(bl従来の技術
画像形成シートを用いた画像形成方法として、特開昭5
8−88739号公報には、無色染料および光硬化材料
を樹脂殻内に内包した感光性マイクロカプセルをコーテ
ィングした光受容シートと、無色染料を発色させる現像
材料などをコーティングした受像シートとを用いた画像
形成方法が開示されている。この画像形成方法では、光
受容シートに造像露光により選択的硬化像を形成したの
ち、この光受容シートに受像シートを重ね合わセて両者
を加圧し、未硬化の感光性マイクロカプセルを破壊する
。これによって感光性マイクロカプセルが有する無色染
料を受像シート上で発色させて画像を得る。
8−88739号公報には、無色染料および光硬化材料
を樹脂殻内に内包した感光性マイクロカプセルをコーテ
ィングした光受容シートと、無色染料を発色させる現像
材料などをコーティングした受像シートとを用いた画像
形成方法が開示されている。この画像形成方法では、光
受容シートに造像露光により選択的硬化像を形成したの
ち、この光受容シートに受像シートを重ね合わセて両者
を加圧し、未硬化の感光性マイクロカプセルを破壊する
。これによって感光性マイクロカプセルが有する無色染
料を受像シート上で発色させて画像を得る。
したがって、このような画像形成方法を用いた画像形成
装置では、光受容シートを、造像露光を受ける露光位置
および加圧を受ける画像形成位置を経由して搬送し、こ
れとともに受像シートを画像形成位置を経由して搬送す
ることにより、露光位置における造像露光により選択的
硬化像を形成した光受容シー!・を画像形成位置におい
て受像シ−トと重ね合わせて両者を加圧するようにして
いる。
装置では、光受容シートを、造像露光を受ける露光位置
および加圧を受ける画像形成位置を経由して搬送し、こ
れとともに受像シートを画像形成位置を経由して搬送す
ることにより、露光位置における造像露光により選択的
硬化像を形成した光受容シー!・を画像形成位置におい
て受像シ−トと重ね合わせて両者を加圧するようにして
いる。
(C)発明が解決しようとする課題 ′受像シート
上に良好な画像を得るためには、光受容シー1〜におい
て露光部分の感光性マイクロカプセルを十分に硬化させ
るとともに、受像シートにおいて無色染料と現像材料と
の反応を完全にしなけれはならない。これら光受容シー
トにおける感光性マイクロカプセルの光硬化反応と、受
像シートにおける無色染料の発色反応とてはその反応速
度が異なり、画像形成状態を良好にするためには、露光
位置における光受容シートの通過速度を感光性マイクロ
カプセルの光硬化反応に最適な最適露光速度に一致させ
るとともに、画像形成位置におりる光受容シートの通過
速度を無色染料の発色反応に最適な最適画像形成速度に
一致させる必要がある。
上に良好な画像を得るためには、光受容シー1〜におい
て露光部分の感光性マイクロカプセルを十分に硬化させ
るとともに、受像シートにおいて無色染料と現像材料と
の反応を完全にしなけれはならない。これら光受容シー
トにおける感光性マイクロカプセルの光硬化反応と、受
像シートにおける無色染料の発色反応とてはその反応速
度が異なり、画像形成状態を良好にするためには、露光
位置における光受容シートの通過速度を感光性マイクロ
カプセルの光硬化反応に最適な最適露光速度に一致させ
るとともに、画像形成位置におりる光受容シートの通過
速度を無色染料の発色反応に最適な最適画像形成速度に
一致させる必要がある。
しかしながら、上記従来の画像形成装置では、画像形成
位置において光受容シートおよび受像シートを加圧する
加圧装置を一対のローラにより構成し、そのローラの回
転により光受容シートを搬送していた。したがって、光
受容シートの搬送速度は加圧装置を構成するローラの周
速に一致し、露光位置における光受容シートの通過速度
は画像形成位置における通過速度と伺−になる。このた
め、露光位置における光受容シートの通過速度と画像形
成位置における光受容シー1へのiJ1過速度との何れ
か一方または両方を最適速度に一致させることができす
、画像形成状態が劣悪化する欠点があった。
位置において光受容シートおよび受像シートを加圧する
加圧装置を一対のローラにより構成し、そのローラの回
転により光受容シートを搬送していた。したがって、光
受容シートの搬送速度は加圧装置を構成するローラの周
速に一致し、露光位置における光受容シートの通過速度
は画像形成位置における通過速度と伺−になる。このた
め、露光位置における光受容シートの通過速度と画像形
成位置における光受容シー1へのiJ1過速度との何れ
か一方または両方を最適速度に一致させることができす
、画像形成状態が劣悪化する欠点があった。
この発明の目的は、露光位置における光受容シートの通
過速度と画像形成位置における光受容シートの通過速度
とを個別に設定、制御できるようにすることによって、
画像形成状態を良好にすることができる光受容シート搬
送制御方法を提供することにある。
過速度と画像形成位置における光受容シートの通過速度
とを個別に設定、制御できるようにすることによって、
画像形成状態を良好にすることができる光受容シート搬
送制御方法を提供することにある。
(d)課題を解決するための手段
この発明は、メディアロールの光受容シートを、光受容
シートの露光速度に対応する第1速度でバッファ部へ搬
送する第1の工程と、 前記メディアロールの光受容シートを前記第1速度でバ
ッファ部へ搬送するとともに、バッファ部の光受容シー
トを画像形成速度に対応する第2速度で画像形成位置へ
搬送する第2の工程と、からなる。
シートの露光速度に対応する第1速度でバッファ部へ搬
送する第1の工程と、 前記メディアロールの光受容シートを前記第1速度でバ
ッファ部へ搬送するとともに、バッファ部の光受容シー
トを画像形成速度に対応する第2速度で画像形成位置へ
搬送する第2の工程と、からなる。
(e)作用
この発明の光受容シート搬送制御方法を適用し、第1の
工程において光受容シートの露光速度に対応する第1速
度で光受容シートを搬送するときに光受容シートを造像
露光すれば、光受容シートは適切な速度で造像露光され
るため良好な選択的硬化像が形成される。選択的硬化像
が形成された光受容シー1−はバッファ部へ送られる。
工程において光受容シートの露光速度に対応する第1速
度で光受容シートを搬送するときに光受容シートを造像
露光すれば、光受容シートは適切な速度で造像露光され
るため良好な選択的硬化像が形成される。選択的硬化像
が形成された光受容シー1−はバッファ部へ送られる。
また第2の工程においては、露光速度に対応する第1速
度で光受容シートの造像露光が行われ、その露光部光受
容シートがバッファ部へ送られながらバッファ部の光受
容シートが画像形成速度に対応する第2速度で画像形成
位置へ送られて画像が形成される(以下、この画像形成
を圧力転写という。)。
度で光受容シートの造像露光が行われ、その露光部光受
容シートがバッファ部へ送られながらバッファ部の光受
容シートが画像形成速度に対応する第2速度で画像形成
位置へ送られて画像が形成される(以下、この画像形成
を圧力転写という。)。
すなわち、第1の工程では露光速度に対応して光受容シ
ートが搬送され、第2の工程では露光速度および画像形
成速度に対応して光受容シートが搬送される。
ートが搬送され、第2の工程では露光速度および画像形
成速度に対応して光受容シートが搬送される。
(f)実施例
第1図はこの発明の光受容シート搬送制御方法による光
受容シートの搬送状態を表した図である同図(A)〜(
D)において、1はポリエステル等からなる基体上に感
光性マイクロカプセルをコーティングした光受容シート
である。光受容シート1の太線で表した部分1aは選択
的硬化像が形成されるべき画像域であり、露光位置P1
で図外の光学系装置により造像露光される。なお、光受
容シート1は図示しない左側の、光受容シートがロール
状に巻回されたメディアロールから引き出されている。
受容シートの搬送状態を表した図である同図(A)〜(
D)において、1はポリエステル等からなる基体上に感
光性マイクロカプセルをコーティングした光受容シート
である。光受容シート1の太線で表した部分1aは選択
的硬化像が形成されるべき画像域であり、露光位置P1
で図外の光学系装置により造像露光される。なお、光受
容シート1は図示しない左側の、光受容シートがロール
状に巻回されたメディアロールから引き出されている。
また2は現像材料がコーティングされた受像シートであ
り、画像形成位置P2において光受容シート1の前記画
像域1aに重ね合わされて加圧されることによって圧力
転写が行われる。なお、画像形成位置P2ては光受容シ
ート1は常時圧力ローラ3によって高圧力が加えられて
おり、圧力ローラ3が矢印方向に回転することによって
圧力転写が行われる。露光位置P1と画像゛ 形成位
置P2との間にはセ、架ローラ4が設けられるとともに
、光受容シート1を挟んで懸架ローラ4と反対側にバッ
ファ部5が設けられている。懸架ローラ4が矢印A方向
へ移動することにより光受容シート1が懸架ローラ4に
掛けられてバッファ部5へ搬送され、懸架ローラ4が矢
印B方向へ移動することによりバッファ部5の光受容シ
ート1か画像形成位置P1へ送られる。
り、画像形成位置P2において光受容シート1の前記画
像域1aに重ね合わされて加圧されることによって圧力
転写が行われる。なお、画像形成位置P2ては光受容シ
ート1は常時圧力ローラ3によって高圧力が加えられて
おり、圧力ローラ3が矢印方向に回転することによって
圧力転写が行われる。露光位置P1と画像゛ 形成位
置P2との間にはセ、架ローラ4が設けられるとともに
、光受容シート1を挟んで懸架ローラ4と反対側にバッ
ファ部5が設けられている。懸架ローラ4が矢印A方向
へ移動することにより光受容シート1が懸架ローラ4に
掛けられてバッファ部5へ搬送され、懸架ローラ4が矢
印B方向へ移動することによりバッファ部5の光受容シ
ート1か画像形成位置P1へ送られる。
次に動作の説明をする。
同図(A)〜同図(B)の状態においては、光受容シー
ト1の画像域1aが露光位置P1にて露光されて選択的
硬化像の形成が行われる。懸架ローラ4が矢印A方向に
移動すると、図示しないメディアロールから光受容シー
ト1が引き出されてバッファ部5へ送られ、光受容シー
ト1は引き出されなから露光位置P1において造像露光
される。このとき、圧力ローラ3は駆動せず、露光工程
のみが行われる。したがって、懸架ローラ4の矢印A方
向への移動速度を最適露光速度(第1速度二■1)に合
わせて設定すれば良好な造像露光を行うことができる。
ト1の画像域1aが露光位置P1にて露光されて選択的
硬化像の形成が行われる。懸架ローラ4が矢印A方向に
移動すると、図示しないメディアロールから光受容シー
ト1が引き出されてバッファ部5へ送られ、光受容シー
ト1は引き出されなから露光位置P1において造像露光
される。このとき、圧力ローラ3は駆動せず、露光工程
のみが行われる。したがって、懸架ローラ4の矢印A方
向への移動速度を最適露光速度(第1速度二■1)に合
わせて設定すれば良好な造像露光を行うことができる。
造像露光開始後、後述する所定時間t1が経過すると懸
架ローラ4が最適露光速度および最適画像形成速度(第
2速度:■2)に対応した移動速度で移動し始めるとと
もに、圧力ローラ3が回転して造像露光に並行して圧力
転写も同時に行われる。一般には最適画像形成速度の方
が最適露光速度よりも速く、懸架ローラ4の第2移動速
度での移動は矢印B方向への移動である。同図(C)は
懸架ローラ4が矢印B方向へ移動しているときの状態を
表した図であり、圧力ローラ3の回転および懸架ローラ
4の移動によってバッファ部5の光受容シート1が画像
形成位置P2へ搬送される。
架ローラ4が最適露光速度および最適画像形成速度(第
2速度:■2)に対応した移動速度で移動し始めるとと
もに、圧力ローラ3が回転して造像露光に並行して圧力
転写も同時に行われる。一般には最適画像形成速度の方
が最適露光速度よりも速く、懸架ローラ4の第2移動速
度での移動は矢印B方向への移動である。同図(C)は
懸架ローラ4が矢印B方向へ移動しているときの状態を
表した図であり、圧力ローラ3の回転および懸架ローラ
4の移動によってバッファ部5の光受容シート1が画像
形成位置P2へ搬送される。
また同時に受像シート2も画像形成位置P2へ搬送され
て光受容シート1の画像域1aに重ねられ、画像形成位
置P2での加圧による未硬化感光性マイクロカブ七ルの
破壊によって受像シート2上に発色像が形成される。
て光受容シート1の画像域1aに重ねられ、画像形成位
置P2での加圧による未硬化感光性マイクロカブ七ルの
破壊によって受像シート2上に発色像が形成される。
同図(D)は画像形成終了時の状態を表した図であり、
懸架ローラ4が元の位置(ホームポジション)に戻った
とき、画像域1aの後端部1a−2が圧力ローラ3のや
や後方部まで送られている。
懸架ローラ4が元の位置(ホームポジション)に戻った
とき、画像域1aの後端部1a−2が圧力ローラ3のや
や後方部まで送られている。
すなわち、懸架ローラ4がボームポジションに戻ったと
きに同図に示すような状態となるように、懸架ローラが
第2速度で移動を始める時間が設定される。これは、受
像シートの後端部が圧力ローラ3に挾まったまま画像形
成が終了するのを防止するためである。
きに同図に示すような状態となるように、懸架ローラが
第2速度で移動を始める時間が設定される。これは、受
像シートの後端部が圧力ローラ3に挾まったまま画像形
成が終了するのを防止するためである。
次に、懸架ローラの移動速度、第2速度で移動を始める
時間等の設定について説明する。
時間等の設定について説明する。
ここで、
最適露光速度(第1速度)二■1
最適画像形成速度(第2速度)二■2
懸架ローラ速度(A方向)二■3
懸架ローラ速度(B方向):V4
画像域1aの長さ :L
PL−P2距離十α ;l
露光開始時間 ;tO
露光開始−圧力転写開始時間 ;t1
露光開始−圧力転写終了時間 :t2
とする。なおαは数I11〜20關程度であり、画像形
成の終了時に、画像域1aの後端部1a−2を圧力ロー
ラ3のやや後方部まで搬送させるために必要な長さであ
る。
成の終了時に、画像域1aの後端部1a−2を圧力ロー
ラ3のやや後方部まで搬送させるために必要な長さであ
る。
時間T=tO〜t1の間、光受容シート1には造像露光
のみがなされているため、懸架ローラ4は光受容シー1
−1を■1で引き出すために矢印A方向へ移動する。し
たがって、 V 3 =V2V 1 ・・・■ また時間T=tl〜t2の間、光受容シートlには造像
露光がされるとともに、画像形成位置P2において加圧
がされるため、メディアロールの光受容シートを■1で
引き出すとともにバッファ部5の光受容シートを■2で
画像形成位置・\送るように、懸架ローラ4は矢印B方
向−・移動する。したがって、 V4=V2 (V2 V’l) ・ ・ ・■
さらに、時間T=tO〜t1に懸架ローラ4が矢印A方
向へ移動する距離と、時刻T=tl〜t2に懸架ローラ
4が矢印B方向へ移動する距離とは等しいから、 ■1・t 1=V’4 (t 2−t 1) ・
・・■時間T=tO−t2に露光位置P1において搬送
される光受容シートlの長さおよび画像形成位置P2に
おいて搬送される光受容シートの長さは、L+Nである
から、 ■1・t 2=L+β ・・・■ Vl (t2−tl) −L+p ・・・■となる
。以上の■〜■より、 tl=(L→β)・ (V2−Vl) /■1・■2 t2−(L+β)/■I V3−V1/2 V4= (V2−Vl)/2 となる。
のみがなされているため、懸架ローラ4は光受容シー1
−1を■1で引き出すために矢印A方向へ移動する。し
たがって、 V 3 =V2V 1 ・・・■ また時間T=tl〜t2の間、光受容シートlには造像
露光がされるとともに、画像形成位置P2において加圧
がされるため、メディアロールの光受容シートを■1で
引き出すとともにバッファ部5の光受容シートを■2で
画像形成位置・\送るように、懸架ローラ4は矢印B方
向−・移動する。したがって、 V4=V2 (V2 V’l) ・ ・ ・■
さらに、時間T=tO〜t1に懸架ローラ4が矢印A方
向へ移動する距離と、時刻T=tl〜t2に懸架ローラ
4が矢印B方向へ移動する距離とは等しいから、 ■1・t 1=V’4 (t 2−t 1) ・
・・■時間T=tO−t2に露光位置P1において搬送
される光受容シートlの長さおよび画像形成位置P2に
おいて搬送される光受容シートの長さは、L+Nである
から、 ■1・t 2=L+β ・・・■ Vl (t2−tl) −L+p ・・・■となる
。以上の■〜■より、 tl=(L→β)・ (V2−Vl) /■1・■2 t2−(L+β)/■I V3−V1/2 V4= (V2−Vl)/2 となる。
したがって、L、ρ、V1.V2が決定すればtl、t
2.V3.V4を求めることができる。
2.V3.V4を求めることができる。
Vl、V2は用いる光受容シートの種類等により、また
βは使用装置により決定される。さらに、Lは形成画像
のサイズであり形成画像時に操作キー等から入力される
。 ′ たとえば、V1=4.5mm/sec 、V2=40+
nn/secである光受容シート、およびN=100x
n (露光位置−画像形成位置間の距離(80+am)
+α(20mm))の装置を用い、A4・リーイズの画
像(L=2961TI)を形成する場合には、V3=2
0m++/5ec V4=17.75鶴/5ec tl=78. 1sec t2=88sec となる。なおここではαを20前に設定したが、画像域
1aの後端部(受像シートの後端部)が画像形成位置P
2のやや後方部まで送られるような長さてあれば良く、
151111〜301111程度であれば良い。このよ
うにαを設定すれば、画像域1aに重ねられている受像
シート2が完全に画像形成位置P2から送られるので、
受像シート2が圧力ローラ3に挾まれたままになってし
まうのを防止することができる。
βは使用装置により決定される。さらに、Lは形成画像
のサイズであり形成画像時に操作キー等から入力される
。 ′ たとえば、V1=4.5mm/sec 、V2=40+
nn/secである光受容シート、およびN=100x
n (露光位置−画像形成位置間の距離(80+am)
+α(20mm))の装置を用い、A4・リーイズの画
像(L=2961TI)を形成する場合には、V3=2
0m++/5ec V4=17.75鶴/5ec tl=78. 1sec t2=88sec となる。なおここではαを20前に設定したが、画像域
1aの後端部(受像シートの後端部)が画像形成位置P
2のやや後方部まで送られるような長さてあれば良く、
151111〜301111程度であれば良い。このよ
うにαを設定すれば、画像域1aに重ねられている受像
シート2が完全に画像形成位置P2から送られるので、
受像シート2が圧力ローラ3に挾まれたままになってし
まうのを防止することができる。
以下、具体的な画像形成装置の説明をする。
第4図は、この発明の実施例である画像形成装置の構成
を示す正面概略図である。
を示す正面概略図である。
画像形成装置本体6の上面には透光性硬化ガラス体によ
り構成された原稿台61が設けられている。この原稿台
61の下面には、光源71、ミラー72〜75およびレ
ンス26により構成された光学系装置7が設けられてい
る。光学系装置7のうち光源71およびミラー72〜7
4は図示しないミラーモータによって原稿台61の下面
を矢印C方向またはD方向に移動し、原稿台61に載置
された原稿の画像を走査する。
り構成された原稿台61が設けられている。この原稿台
61の下面には、光源71、ミラー72〜75およびレ
ンス26により構成された光学系装置7が設けられてい
る。光学系装置7のうち光源71およびミラー72〜7
4は図示しないミラーモータによって原稿台61の下面
を矢印C方向またはD方向に移動し、原稿台61に載置
された原稿の画像を走査する。
画像形成装置本体6の内部中央部には圧力ローラ3が設
けられ、上圧力ローラ31および下圧力ローラ32が上
下に周面を接触させて圧力部を構成している。上下圧力
ローラ31,32の接触点P2が画像形成位置である。
けられ、上圧力ローラ31および下圧力ローラ32が上
下に周面を接触させて圧力部を構成している。上下圧力
ローラ31,32の接触点P2が画像形成位置である。
上圧力ローラ31の左側には、光受容シート収納部13
が形成されてい為。この光受容シート収納部13には供
給軸11および巻取軸12が設けられている。供給軸1
1には光受容シートlが巻回され、メディアロールが構
成されている。この光受容シート1の先端から一定長域
には感光性マイクロカプセルがコーティングされず、ま
た比較的コシの強い基体からなっており、光受容シート
初期セット時にはり一ダ部として機能する。光受容シー
ト1は複数のローラ14、懸架ローラ4および上下圧力
ローラ31.32間(画像形成位置PI)を経由して巻
取軸12の外周面に巻取られる。供給軸11にはロック
機構が設けられており、後述する必要時に供給軸11が
ロックされて光受容シート1の供紹をストップさせる。
が形成されてい為。この光受容シート収納部13には供
給軸11および巻取軸12が設けられている。供給軸1
1には光受容シートlが巻回され、メディアロールが構
成されている。この光受容シート1の先端から一定長域
には感光性マイクロカプセルがコーティングされず、ま
た比較的コシの強い基体からなっており、光受容シート
初期セット時にはり一ダ部として機能する。光受容シー
ト1は複数のローラ14、懸架ローラ4および上下圧力
ローラ31.32間(画像形成位置PI)を経由して巻
取軸12の外周面に巻取られる。供給軸11にはロック
機構が設けられており、後述する必要時に供給軸11が
ロックされて光受容シート1の供紹をストップさせる。
第7図は供給軸11のロック機構の構成を表した図であ
り、同図(A)はその側面図、同図(B)はその正面図
(第4図と同じ方向)である。
り、同図(A)はその側面図、同図(B)はその正面図
(第4図と同じ方向)である。
光受容シート1が巻かれている供給軸11の−・端には
周面がノコギリ歯形状の嵌合ギアllaか填め込み固定
されでいる。嵌合ギアllaの上刃には、先端部に嵌合
部lidを有し、支点軸111)を中心に回動する動作
片11cが設けられてい・ る。動作片11cの嵌合
部11dの他端にはソレノイドlieとスプリングll
fとが、それぞれ逆の付勢力を有するように取り付けら
れている。
周面がノコギリ歯形状の嵌合ギアllaか填め込み固定
されでいる。嵌合ギアllaの上刃には、先端部に嵌合
部lidを有し、支点軸111)を中心に回動する動作
片11cが設けられてい・ る。動作片11cの嵌合
部11dの他端にはソレノイドlieとスプリングll
fとが、それぞれ逆の付勢力を有するように取り付けら
れている。
すなわち、ソレノイドlieはオン状態でスプリングI
lfの引っ張り力に抗して動作片11cを矢印E方向に
引いて回動さ−U、動作片11dと嵌合ギアllaとの
嵌合状態を解除する。また、ソレノイド35eがオフす
るとスプリングllfは動作片11cを矢印F方向に引
っ張って、嵌合部11tiと嵌合ギアllaとを嵌合さ
せる。したがって、ソレノイドlieがオンすることに
より嵌合ギア11a、すなわち供給軸11が矢印G、
Hの両方に回転可能になるので光受容シート1の供給
を行うことができ、ソレノイドlieがオフすると供鮎
軸11は矢印G方向にだけしが回転できず、光受容シー
ト1の引き出しに対してはロック状態となる。通常状態
(画像形成装置本体6の電源がオフしている時など)に
は、ソレノイド11eがオフしているため供給軸11は
ロック状態となっており、光受容シート1にたるみが生
しることがない。
lfの引っ張り力に抗して動作片11cを矢印E方向に
引いて回動さ−U、動作片11dと嵌合ギアllaとの
嵌合状態を解除する。また、ソレノイド35eがオフす
るとスプリングllfは動作片11cを矢印F方向に引
っ張って、嵌合部11tiと嵌合ギアllaとを嵌合さ
せる。したがって、ソレノイドlieがオンすることに
より嵌合ギア11a、すなわち供給軸11が矢印G、
Hの両方に回転可能になるので光受容シート1の供給
を行うことができ、ソレノイドlieがオフすると供鮎
軸11は矢印G方向にだけしが回転できず、光受容シー
ト1の引き出しに対してはロック状態となる。通常状態
(画像形成装置本体6の電源がオフしている時など)に
は、ソレノイド11eがオフしているため供給軸11は
ロック状態となっており、光受容シート1にたるみが生
しることがない。
画像形成装置本体6の右側部には受像シー1−2a、2
bを収納した用紙カ七ソ)22.23が装着されるとと
もに、給紙ローラ24.25が設けられ、給紙部21を
構成している。用紙力セント22.23に収納されてい
る受像シー1−2a、2bの表面には、感光性マイクロ
カプセルに封入されている無色染料を発色させる現像材
料や形成画像に光沢を与えるための熱可塑性樹脂等がコ
ーティングされている。給紙ローラ24.(25’)の
回転により用紙カセツト22(23)の受像シート2a
(2b)が上部より1枚づつ給紙され、タイミングロー
ラ26を経由して圧力ローラ3の画像形成位置P2に導
かれ、選択的硬化像が形成された光受容シート1と重ね
合わされて加圧される。
bを収納した用紙カ七ソ)22.23が装着されるとと
もに、給紙ローラ24.25が設けられ、給紙部21を
構成している。用紙力セント22.23に収納されてい
る受像シー1−2a、2bの表面には、感光性マイクロ
カプセルに封入されている無色染料を発色させる現像材
料や形成画像に光沢を与えるための熱可塑性樹脂等がコ
ーティングされている。給紙ローラ24.(25’)の
回転により用紙カセツト22(23)の受像シート2a
(2b)が上部より1枚づつ給紙され、タイミングロー
ラ26を経由して圧力ローラ3の画像形成位置P2に導
かれ、選択的硬化像が形成された光受容シート1と重ね
合わされて加圧される。
画像形成位置P2を通過した受像シー)2a(2b)は
、搬送ヘルI〜27によりヒートローラ28に導かれて
加熱される。この加熱により無色染料の発色反応が促進
される(特開昭61−24.495号公報)とともに、
前記熱可塑性樹脂が軟化または溶融状態となって画像に
光沢を与える(特開昭60−259490号公報〉。ヒ
ートローラ28を通過した受像シート’2 a (2
b)は排紙ローラ56により排紙トレイ30に排出され
る。
、搬送ヘルI〜27によりヒートローラ28に導かれて
加熱される。この加熱により無色染料の発色反応が促進
される(特開昭61−24.495号公報)とともに、
前記熱可塑性樹脂が軟化または溶融状態となって画像に
光沢を与える(特開昭60−259490号公報〉。ヒ
ートローラ28を通過した受像シート’2 a (2
b)は排紙ローラ56により排紙トレイ30に排出され
る。
光学系装置7が走査した原稿の画像は図中−点鎖線で示
すようにミラー72〜75およびレンズ76を経由して
露光位置P1に配光される。光受容シート1は画像形成
位置P2に達する前に露光位置P1において原稿からの
反射光を受け、その表面に選択的硬化像が形成される。
すようにミラー72〜75およびレンズ76を経由して
露光位置P1に配光される。光受容シート1は画像形成
位置P2に達する前に露光位置P1において原稿からの
反射光を受け、その表面に選択的硬化像が形成される。
露光位置P1と画像形成位置P2との間に、懸架ローラ
4が矢印A、 B方向に移動可能に設けられている。
4が矢印A、 B方向に移動可能に設けられている。
露光位置P1を通過した光受容シート1は、この懸架ロ
ーラ4を経由して圧力ローラ3の画像形成位置P2へ送
られる。なお露光位置P1の右上方部5がへソファ部で
あり、懸架ローラ4が光受容シート1を掛けたまま矢印
入方向へ移動することによす、露光済みの光受容シート
1がバッファ部5へ送られる。
ーラ4を経由して圧力ローラ3の画像形成位置P2へ送
られる。なお露光位置P1の右上方部5がへソファ部で
あり、懸架ローラ4が光受容シート1を掛けたまま矢印
入方向へ移動することによす、露光済みの光受容シート
1がバッファ部5へ送られる。
第5図は、上記懸架ローラの近傍を示す斜視図、第6図
は同懸架ローラを駆動させる駆動機構の平面図である。
は同懸架ローラを駆動させる駆動機構の平面図である。
第5図において、懸架ローラ4はガイド41に軸支され
ている。ガイl”41の一方の端部には軸受部41aが
形成され、この軸受部41aに画像形成装置本体6に固
定された支持棒42が嵌入し、軸受部41aは支持棒4
2に沿って摺動する。
ている。ガイl”41の一方の端部には軸受部41aが
形成され、この軸受部41aに画像形成装置本体6に固
定された支持棒42が嵌入し、軸受部41aは支持棒4
2に沿って摺動する。
支持棒42の長手方向は第3図における矢印A。
B方向である。またガイド41の他端にはコロ41bが
軸支されており、レール43a、43b上を回転する。
軸支されており、レール43a、43b上を回転する。
ガイド41の中間部にはワイヤ44の一端が固定されて
いる。ワイヤ44は軸46に固定された巻回ローラ45
に巻回され、上圧カローラ31の側方部に配置されるプ
ーリ49を介してガイド41の、ワイヤ44の一端固定
部の反対壁面に固定されている。
いる。ワイヤ44は軸46に固定された巻回ローラ45
に巻回され、上圧カローラ31の側方部に配置されるプ
ーリ49を介してガイド41の、ワイヤ44の一端固定
部の反対壁面に固定されている。
第6図において、軸4′6は画像形成装置本体6のフレ
ーム62に軸支され、モータ47の回転がギア48’a
〜48Lを介して軸46に伝達される。軸46の回転方
向および回転速度はモータ47゛ の回転方向および回
転速度により決定される。モータ47の回転により軸4
6が矢印1方向に回転することによってガイド41が矢
印A方向へ移動する。またモータ47の回転により軸4
6が矢印J方向に回転することによってガイド41が矢
印B方向へ移動する。ガイド41が矢印入方向へ移動す
るとガイド41に軸支されている懸架ローラ4も矢印A
方向に移動し、ガイド41が矢印B方向へ移動すると懸
架ローラ4も矢印B方向へ移動する。懸架ローラ4の矢
印AまたはB方向への移動速度はモータ47の回転速度
によって決定される。
ーム62に軸支され、モータ47の回転がギア48’a
〜48Lを介して軸46に伝達される。軸46の回転方
向および回転速度はモータ47゛ の回転方向および回
転速度により決定される。モータ47の回転により軸4
6が矢印1方向に回転することによってガイド41が矢
印A方向へ移動する。またモータ47の回転により軸4
6が矢印J方向に回転することによってガイド41が矢
印B方向へ移動する。ガイド41が矢印入方向へ移動す
るとガイド41に軸支されている懸架ローラ4も矢印A
方向に移動し、ガイド41が矢印B方向へ移動すると懸
架ローラ4も矢印B方向へ移動する。懸架ローラ4の矢
印AまたはB方向への移動速度はモータ47の回転速度
によって決定される。
第4図において、懸架ローラ4のホームポジションにホ
ームポジションセンサ81が、また懸架ローラ4の最大
移動位置に移動限界センサ82がそれぞれ設けられて、
懸架ローラ4の位置を検出する。
ームポジションセンサ81が、また懸架ローラ4の最大
移動位置に移動限界センサ82がそれぞれ設けられて、
懸架ローラ4の位置を検出する。
第8図はこの画像形成装置の制御部のブロック図である
。
。
画像形成装置全体の制御はMCPU91によってなされ
、その制御プログラムはROM92に記憶されている。
、その制御プログラムはROM92に記憶されている。
MCPU91にはボームポジションセンサ81.移動限
界センサ82および各種センサ、入カキ−からのデータ
が入ノjされ、M CI)U91はそれらのデータに応
してメディアロールロック用のソレノイドlie、上圧
力ローラ31駆動用のクラッチ、各種ソレノイド等、お
よび5CPU93へ制御信号を出力する。5CPU93
は懸架ローラ4駆動用のモータ47を制御するもので、
MCPU91からの制御信号を受けてROM94に記憶
されている処理プログラムに従ってモータ47の制御を
行う。
界センサ82および各種センサ、入カキ−からのデータ
が入ノjされ、M CI)U91はそれらのデータに応
してメディアロールロック用のソレノイドlie、上圧
力ローラ31駆動用のクラッチ、各種ソレノイド等、お
よび5CPU93へ制御信号を出力する。5CPU93
は懸架ローラ4駆動用のモータ47を制御するもので、
MCPU91からの制御信号を受けてROM94に記憶
されている処理プログラムに従ってモータ47の制御を
行う。
第2図は同画像形成装置における複写処理時の処理手順
を表したフローチャートであり、第3図は各モータ、ソ
レノイド等のタイミングチャートである。
を表したフローチャートであり、第3図は各モータ、ソ
レノイド等のタイミングチャートである。
画像形成装置本体6に電源が投入されるとn1にて各装
置の動作チエツク、ヒートローラ28の加熱等の初期設
定動作が行われる。初期設定動作終了後、n2にて画像
形成装置本体6上の図示しないプリントスイッチのオン
が判別されると、複写動作開始であるとしてn3にて造
像露光を開始する。すなわち、光源71の点灯および図
外のミラーモータを駆動させてミラー72〜74を第4
図中矢印C方向に移動させて原稿走査を行うとともに、
メディアローラロック用ソレノイドlieをオンして供
給軸11のロックを解除し、モータ47をオンして懸架
ローラ4を矢印A方向へ移動させる。このときのモータ
47の回転速度は、懸架ローラ4の矢印A方向への移動
速度がV3(=Vl/2)になるように設定される。(
第1の工程) 懸架ローラ4移動開始後(造像露光開始後)t1時間後
に(n4)、造像露光と並行して圧力転写が開始される
。すなわちモータ47が逆転して懸架ローラ4が矢印B
方向へV4 (−(V2−Vl)/2)の移動速度で移
動され、同時に上圧力ローラ31の駆動用クラッチがオ
ンして上下圧力ローラ31,32が回転し、受像シート
2a (2b)が給紙されて光受容シート1の選択的硬
化像に重ねられて加圧される(n5−n6)。原稿走査
が終了すると、光源71.ミラー72〜74を駆動させ
るミラーモータをオフして造像露光を終了する(n7−
n8)。このとき光受容シート1の画像域の後端部(l
a−2)は丁度露光位置P1に位置しており、その後画
像域の後端部(la−2)が(画像形成位置P2+α)
の位置に送られるまで搬送が続けられる。すなわちホー
ムポジションセンサ81がオンすると露光開始時toか
ら(L+jりだけ光受容シート1が搬送されたことを表
しているので、ホームポジションセンサ81のオンが検
出されるとモータ47をオフするとともに上圧力ローラ
31駆動用のクラッチがオフして光受容シート1の搬送
を停止する。またメディアロールロツタソレノイドli
eもオフして供給軸11がロックされる。(第2の工程
) その後、受像シー)2a (2b)の加熱等が行われて
(nll)複写が終了する。
置の動作チエツク、ヒートローラ28の加熱等の初期設
定動作が行われる。初期設定動作終了後、n2にて画像
形成装置本体6上の図示しないプリントスイッチのオン
が判別されると、複写動作開始であるとしてn3にて造
像露光を開始する。すなわち、光源71の点灯および図
外のミラーモータを駆動させてミラー72〜74を第4
図中矢印C方向に移動させて原稿走査を行うとともに、
メディアローラロック用ソレノイドlieをオンして供
給軸11のロックを解除し、モータ47をオンして懸架
ローラ4を矢印A方向へ移動させる。このときのモータ
47の回転速度は、懸架ローラ4の矢印A方向への移動
速度がV3(=Vl/2)になるように設定される。(
第1の工程) 懸架ローラ4移動開始後(造像露光開始後)t1時間後
に(n4)、造像露光と並行して圧力転写が開始される
。すなわちモータ47が逆転して懸架ローラ4が矢印B
方向へV4 (−(V2−Vl)/2)の移動速度で移
動され、同時に上圧力ローラ31の駆動用クラッチがオ
ンして上下圧力ローラ31,32が回転し、受像シート
2a (2b)が給紙されて光受容シート1の選択的硬
化像に重ねられて加圧される(n5−n6)。原稿走査
が終了すると、光源71.ミラー72〜74を駆動させ
るミラーモータをオフして造像露光を終了する(n7−
n8)。このとき光受容シート1の画像域の後端部(l
a−2)は丁度露光位置P1に位置しており、その後画
像域の後端部(la−2)が(画像形成位置P2+α)
の位置に送られるまで搬送が続けられる。すなわちホー
ムポジションセンサ81がオンすると露光開始時toか
ら(L+jりだけ光受容シート1が搬送されたことを表
しているので、ホームポジションセンサ81のオンが検
出されるとモータ47をオフするとともに上圧力ローラ
31駆動用のクラッチがオフして光受容シート1の搬送
を停止する。またメディアロールロツタソレノイドli
eもオフして供給軸11がロックされる。(第2の工程
) その後、受像シー)2a (2b)の加熱等が行われて
(nll)複写が終了する。
(g1発明の効果
この発明によれば、露光時の光受容シートの搬゛ 送
速度と、画像形成時の光受容シートの搬送速度とを各々
個別に最適速度に設定できるので、形成画像が劣悪化し
てしまうのを防止でき、良好な画像形成を行うことがで
きる。また、露光速度2画像形成速度を個別に設定しな
がらも、造像露光と圧力転写とを並行して進めることが
できるので画像形成時間を短縮できる利点がある。
速度と、画像形成時の光受容シートの搬送速度とを各々
個別に最適速度に設定できるので、形成画像が劣悪化し
てしまうのを防止でき、良好な画像形成を行うことがで
きる。また、露光速度2画像形成速度を個別に設定しな
がらも、造像露光と圧力転写とを並行して進めることが
できるので画像形成時間を短縮できる利点がある。
第1図(A)〜(D)はそれぞれ、光受容シートがこの
発明の搬送制御方法によって制御されるときの露光位置
1画像形成位置近傍の状態を表した図、第2図は同方法
を適用した複写処理時の処理手順を表したフローチャー
ト、第3図はその処理時の各モータ、ソレノイド等のタ
イミングチャートである。また第4図は光受容シートを
用いる画像形成装置の正面概略構成図、第5図は同画像
形成装置に用いられる光受容シート搬送用の懸架ローラ
の近傍を示す斜視図、第6図は同懸架ローラを駆動させ
る駆動機構の平面図、第7図はメディアロールの供給軸
のロック機構の構成を表した図であり、同図(A)はそ
の側面図、同図(B)は正面図、さらに第孕図は同画像
形成装置の制御部のブロック図である。 1″−光受容シート、 1a−画像域、2−受像
シート、 3−圧力ローラ、4−懸架ローラ、
5−バッファ部、Pl−露光位置、
P2−画像形成位置。
発明の搬送制御方法によって制御されるときの露光位置
1画像形成位置近傍の状態を表した図、第2図は同方法
を適用した複写処理時の処理手順を表したフローチャー
ト、第3図はその処理時の各モータ、ソレノイド等のタ
イミングチャートである。また第4図は光受容シートを
用いる画像形成装置の正面概略構成図、第5図は同画像
形成装置に用いられる光受容シート搬送用の懸架ローラ
の近傍を示す斜視図、第6図は同懸架ローラを駆動させ
る駆動機構の平面図、第7図はメディアロールの供給軸
のロック機構の構成を表した図であり、同図(A)はそ
の側面図、同図(B)は正面図、さらに第孕図は同画像
形成装置の制御部のブロック図である。 1″−光受容シート、 1a−画像域、2−受像
シート、 3−圧力ローラ、4−懸架ローラ、
5−バッファ部、Pl−露光位置、
P2−画像形成位置。
Claims (1)
- (1)メディアロールの光受容シートを、光受容シート
の露光速度に対応する第1速度でバッファ部へ搬送する
第1の工程と、 前記メディアロールの光受容シートを前記第1速度でバ
ッファ部へ搬送するとともに、バッファ部の光受容シー
トを画像形成速度に対応する第2速度で画像形成位置へ
搬送する第2の工程と、からなる光受容シート搬送制御
方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6442688A JPH01235952A (ja) | 1988-03-16 | 1988-03-16 | 光受容シート搬送制御方法 |
EP89104583A EP0333157B1 (en) | 1988-03-16 | 1989-03-15 | Method of controlling transport of photoreceptive sheet |
DE68911177T DE68911177T2 (de) | 1988-03-16 | 1989-03-15 | Verfahren zu Steuerung des Transports eines lichtempfindlichen Trägers. |
US07/323,869 US4939535A (en) | 1988-03-16 | 1989-03-15 | Method of controlling transport of photoreceptive sheet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6442688A JPH01235952A (ja) | 1988-03-16 | 1988-03-16 | 光受容シート搬送制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01235952A true JPH01235952A (ja) | 1989-09-20 |
JPH0567941B2 JPH0567941B2 (ja) | 1993-09-27 |
Family
ID=13257943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6442688A Granted JPH01235952A (ja) | 1988-03-16 | 1988-03-16 | 光受容シート搬送制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01235952A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5028952A (en) * | 1988-09-09 | 1991-07-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Apparatus for the formation of images |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5540425A (en) * | 1978-09-14 | 1980-03-21 | Canon Inc | Processor camera |
JPS61173230A (ja) * | 1985-01-28 | 1986-08-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像記録装置 |
JPS61278837A (ja) * | 1985-06-05 | 1986-12-09 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 自動写真焼付装置 |
-
1988
- 1988-03-16 JP JP6442688A patent/JPH01235952A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5540425A (en) * | 1978-09-14 | 1980-03-21 | Canon Inc | Processor camera |
JPS61173230A (ja) * | 1985-01-28 | 1986-08-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像記録装置 |
JPS61278837A (ja) * | 1985-06-05 | 1986-12-09 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 自動写真焼付装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5028952A (en) * | 1988-09-09 | 1991-07-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Apparatus for the formation of images |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0567941B2 (ja) | 1993-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0320922B1 (en) | Image forming apparatus | |
US4978968A (en) | Image recording apparatus | |
JPH01235952A (ja) | 光受容シート搬送制御方法 | |
JPH01237549A (ja) | 光受容シート搬送制御方法 | |
US4952968A (en) | Apparatus for the formation of images | |
JPH01235953A (ja) | 光受容シート搬送制御方法 | |
US4939535A (en) | Method of controlling transport of photoreceptive sheet | |
JPH052927Y2 (ja) | ||
JP2538685B2 (ja) | 受像シ―ト搬送装置 | |
JPH03114047A (ja) | ヒートローラの回転制御方法 | |
JPH03141353A (ja) | 像形成プロセス速度制御装置 | |
JPH0769570B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0420453A (ja) | メディアシート搬送制御方法 | |
JPH03120131A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2711174B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP2546896B2 (ja) | 圧力現像装置を備えた画像形成装置 | |
JPH0830888B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JPH07140741A (ja) | 複写機 | |
JPH03192356A (ja) | 受像シート搬送装置 | |
JPH02176689A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07117743B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH03273231A (ja) | 感光シート搬送装置 | |
JPH03138648A (ja) | 発色性染料を用いる画像形成装置 | |
JPH0247653A (ja) | 画像形成装置の熱処理装置 | |
JPH02109047A (ja) | カラー画像記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |