JPH01232888A - スチルビデオカメラ - Google Patents

スチルビデオカメラ

Info

Publication number
JPH01232888A
JPH01232888A JP63059132A JP5913288A JPH01232888A JP H01232888 A JPH01232888 A JP H01232888A JP 63059132 A JP63059132 A JP 63059132A JP 5913288 A JP5913288 A JP 5913288A JP H01232888 A JPH01232888 A JP H01232888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
solid
light emission
strobe
aperture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63059132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2530352B2 (ja
Inventor
Seiichi Isoguchi
成一 磯口
Atsushi Takayama
淳 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63059132A priority Critical patent/JP2530352B2/ja
Publication of JPH01232888A publication Critical patent/JPH01232888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530352B2 publication Critical patent/JP2530352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はスチルビデオカメラに関し、更に詳しくは、ス
トロボ発光時に正確な露光の調整を行うことができるス
チルビデオカメラに関する。
(発明の背景) COD等の固体撮像素子がスチルビデオカメラの受光素
子として用いられている。この種のスチルビデオカメラ
は、画像情報を電気信号に変換し、更に、磁気ディスク
等の情報記録媒体に記憶させている。従って、銀塩フィ
ルムカメラと異なり、現像が不要であり、しかも、画像
情報を遠隔地に電送することができる等のメリットがあ
る。
この種のスチルビデオカメラを用いて、ストロボを発光
させて被写体をI#l徴する場合、露光量を高精度にコ
ントロールする必要がある。その理由はCODの場合、
少しでも露光量が最適量より増えると画像の明部が白く
とび、逆に少しでも露光(至)が最適量より減ると画像
の暗部が黒くつぶれてしまうからである。従来の銀塩フ
ィルムの場合、多少露出が最適値よりずれても現像時又
は焼き付は時に補正することができる。従って、従来の
スチルカメラの場合、 ガイドナンバー距離×絞り の式に基づいて、先ずオートフォーカス(自動焦点調整
)により被写体までの距離を求め、その後上式から絞り
を求めることで、露光制御を比較的簡単に行うことがで
きた(フラッシュマチック制御という)。しか、も、距
離の段数もoo(無限遠)〜111までを8段程度に設
定すればよかった。
これに対し、受光素子としてCODを用いたスチルビデ
オカメラの場合は、前述したようにフラッシュマチック
制御ではCODのラチチュードが狭いため最適露光制御
は不可能である。そこで、電子スチルビデオカメラの場
合には露光を高精度にコントロールする必要がある。例
えば、調光ストロボを用いてストロボの発光量をコント
ロールすることが行われる。
第5図は、従来の電子スチルビデオカメラの露光制御シ
ステムの構成例を示す構成図である。トリガ(発光スタ
ート信号)が発光制御部1に入ると、発光制御部1はス
トロボ2を発光させる。ストロボ2の発光により、被写
体3は照射され、該被写体2の反射光は受光レンズ4を
介して受光素子5に入射する。積分回路6はストロボ発
光と同時に受光素子5の光電変換出力を積分する。積分
回路6の出力が、CODの感度と選択された絞りから決
定される調光レベルに達すると、コンパレータ7は発光
制御部1にストップ信号を印加する。
これにより、該発光制御部1はストロボ2の発光動作を
停止させる。
第6図は、このときのストロボ発光量の変換特性を示す
特性図である。図において、縦軸はストロボ発光量、横
軸は時間tである。時刻11においてトリガが印加され
、図に示すようにストロボ発光量が急激に増加する。そ
して、時刻tsにおいて積分回路6の積分値が調光レベ
ルに達すると、ストロボ2の発光は停止する。この間の
斜線領域が実際の発光量となる。図の破線はフル発光時
のストロボの発光曲線である。フル発光時の発光量がゼ
ロになる時刻をt2とすると、t2がtsよりも遅けれ
ばよく、カメラによって一定時間(例えば1/60秒)
に設定されている。そして、t1〜t2が積分回路6の
最大積分時間となる。
又、光センサ部、転送部、光センサ部の蓄積電荷を転送
部に移動させるためのゲート部を有する固体撮像素子に
おいて、ゲート部を導通状態とする時期を可変にして、
適正露光量となった時点でゲート部にゲートパルスを与
えて導通状態として光センサ部の蓄積電荷を読出すこと
により露光調整を行う方法もある。
(発明が解決しようとする課題) ストロボとしては、例えばキセノン管が用いられており
、第6図に示すように、ストロボ2の発光を途中で停止
させるような制御を行わせようとすると、発光制御部1
の回路構成が極めて複雑なものとなり、発光停止信号の
出力から実際に発光停止するまでの時間のずれが生じる
。そのため、ストロボの発光途中でストロボ発光を精度
よくオフすることは困難であり、特に発光の立ち上がり
部で、ストロボ発光を精度よくオフすることは極めて困
難であった。その結果、自動調光ストロボを使用した場
合でも、特に近距離で絞りを解放にしたストロボ撮影に
おいては、できあがった画像が白く飛んでしまっている
ことがよくあった。又、複雑な回路構成のため、システ
ムが大きくなり、装置がコスト高になるという問題点も
あった。
又、光センサ部、ゲート部、転送部を有する固体撮像素
子においてゲート部に与えるパルスのタイミングを変え
ることで露光調整を行う方法では、適正露光量となった
時点でゲート部を導通状態にするためのパルスを与えて
いる。
第7図は、この種の固体III像素子でストロボ発光時
の露光制御の様子を示す波形図である。この図において
、(a)はストロボの発光強度特性、<b>は適性露光
時に与えられる正極性のストップ信号、(C)はシャッ
ター開閉時に与えられるゲート信号を示している。時刻
toでゲート信号により露光が開始する。そして、tL
でストロボが発光を開始し、t2で適性露光になったこ
とを示すストップ信号が発生する。このストップ信号を
基準に、ゲート信号が発生する。このt2のゲ−トパル
スにより、光センサ部に生じた電荷は転送部に移され、
露光は終了する。これ以後もストロボはtsまで発光を
続けるが、露光には影響しない。
しかしながら、ゲートパルスはある一定のパルス幅をも
っているため、実際の露光はこのゲートパルスの立ち下
がり(パルスは正極性)まで続いてしまう。また、この
パルスの期間で光センサ部の蓄8!I電荷を移動させる
ため、パルス幅をあまり狭くすることはできない。従っ
て、Aの発光量で十分なのに、実際はA+8の発光mで
照射された被写体を撮影することとなり、露出オーバー
になる。特にストロボ発光の立ち上がりの急峻な部分で
は正確な露光調整ができず露出がオーバーになり易いと
いう問題点もあった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであって、
その目的は、ストロボ発光時に正確な露光量で撮影をす
ることができるスチルビデオカメラを提供することにあ
る。
(課題を解決するための手段) 前記した課題を解決する本発明は、電子シャッター機能
を有する固体撮像素子と、この固体撮像素子に入射する
外部からの入射光の光量を絞る絞り手段と、固体撮像素
子に露光を開始させる露光開始手段と、予め定められた
シャッタ速度に基づき所定時間経過後にストロボ発光を
指示するストロボ発光指示手段と、適正露光になった時
点で固体撮像素子に生じた電荷を読出すことにより露光
を終了させる露光終了手段と、被写体までの距離を求め
る測距手段と、この測距手段で求められた距離のデータ
に基づいて、ストロボ発光量が少なくとも50%を越え
た時点で適正露光になるように前記絞り手段の絞り値を
制御する絞り制御手段とを具備したことを特徴とするも
のである。
(作用) 絞り制御手段は、ストロボ発光量が少なくとも50%を
越えた時点で適正露光になるように絞り手段の絞り値を
被写体までの距離のデータにより制御する。固体撮像素
子の光センサ部の露光を開始してから所定時間経過後に
ストロボを発光させる。露光量が所定値(適性露光量)
に達した時点で固体Wi像素子に発生した電荷を読み出
す事により、露光を終了させる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例の構成の一例を示すブロック
図である。第4図と同一のものは同一の符号を付して示
す。図において、2は被写体を照らすストロボ、3は被
写体、6はストロボ光の発光量を積分して測定する積分
回路、7は積分回路6の出力と調光レベルとを比較して
積分値が調光レベルに達したらストップ信号を出力する
コンパレータ、10はCPIJからのトリガ信号を受け
てストロボ2を発光させる発光回路、11は被写体を撮
影するための撮影レンズ、12はレンズ11を通過した
光の量を絞るための絞り機構、13は電子シャッター機
能を有する固体撮像素子、14はコンパレータ7からの
ストップ信号を受けて固体1iil像素子13の露光量
制御を行う固体撮像素子制御回路、15は通常測光用受
光レンズ、16は通常測光用受光素子、17は通常測光
用受光素子16からの出力により被写体周囲の明るさを
測定する測光回路、18は測光回路17からの出力によ
って、絞りやシャッター速度を決定したり、各種回路に
制御信号を与えるCPU119はストロボ光用受光レン
ズ、20はストロボ光用受光素子、21は被写体までの
距離を計る測距回路である。
また、第2図は固体撮像素子13の構成を示す構成図で
ある。この図において、13aは受光すると電荷を蓄え
る固体撮像素子の光センサ部、13bは光センサ部で生
じた電荷を模述する垂直転送部に移動させるために固体
撮像素子制御回路から与えられるパルスで導通/非導通
と切換わるゲート、13cはゲート13bを通過した光
センサ部13 ’aの蓄積電荷を垂直方向に転送する垂
直転送部、13dは垂直転送部13Gから転送された電
荷を記憶するための記憶部、13eは記憶部13dから
の電荷を水平方向に転送して出力する水平転送部である
。尚、この図では光センサ部。
ゲート、!I!直転退転送部列しか示していないが、実
際は複数列設けられているものとする。
先ず、測距回路21は被写体3までの距離を求める。こ
の距離データに基づいて、CPU18は絞りデータを求
める。ここでは、ストロボ発光の後半で適性露光量にな
るように、絞りデータを演算する。この演算は以下の通
りである。
絞す−ストロボのガイドナンバー÷距離例えば、固体i
機素子13(7)180ri4度が100、ストロボの
ガイドナンバー〇No、が10とすると、距離と絞りの
関係は以下のようになる。
0.5m−0,9mではFll 0.9m〜1.8mではF5.6 1.8m〜3.6mではF2.8 この様にすると、ストロボ発光量の50%〜100%で
、適性露光量になる。この様にして求められた絞りのデ
ータにもとづいて、絞りi*i2が制御される。
尚、発光直後に発光強度のピークがあるようなストロボ
を使用する場合は、ストロボ発光強度のピークを過ぎた
時点で適正露光量になるよう絞りを調節してもよい。
第7図と同様にして、第3図に示す波形図を参照しなが
ら説明する。第3図に示す曲線fがストロボをフル発光
さけた時のストロボ発光曲線である。本発明では、予め
設定されているストロボモード時のシャツタ秒時(例え
ば1/6o秒で図のt O−t sに相当)に基づいて
、シャッターが閉じる時刻tsよりストロボの最長発光
時間1.〜ts(通常50μs〜500μs)だけ短い
時刻1、にストロボを発光さぜる(発光量はコントロー
ルせず、フル発光でよい)。今、時刻toにおいて固体
撮像素子制御回路14より固体m機素子13に信号を与
えて、光センサ部13a(第2図参照)の電荷を垂直転
送部に転送終了し、画像情報を受光できる状B(つまり
シャッタが開いた状態である)になり光センサ部13a
は露光を開始し、電荷のチャージが開始される。
次に所定時間経過後、時刻t1においてCPU18から
トリガが入ると、発光回路10はストロボ2を発光させ
る。ストロボ発光により被写体3が照射される。被写体
3からの反射光はストロボ用受光レンズ19を介してス
トロボ光用受光素子20に入射すると共に、撮影レンズ
11及び絞り機構12を介して固体Iil像素子13に
入射する。
この間、ストロボ発光量は第3図に示すように急激に増
加する。又、時刻t1において、CPU18からのスト
ロボ発光信号と同時に、積分開始信号が積分回路6に入
る。
積分回路6は、ストロボ光用受光素子20の出力を積分
し、その出力は時間と共に増加する。そして、その出力
が予め定められた基準の調光レベルに達した時刻t2で
コンパレータ7が動作し、ストップ信号を出力する。絞
りが前述のように設定されているので、ストロボ発光量
が50%を越えた時点で、基準の調光レベルに達する。
ストップ信号はコンパレータ7からCPU18を通して
出力してもよい。
固体ms+素子制御回路14は、このストップ信号を受
けると固体Il像素子13内のゲート13b(第2図参
照)にゲート信号を印加し、光センサ部13aにチャー
ジされていた電荷を垂直転送部13cに転送する。垂直
転送部13Cの電荷は速やかに記憶部13dに移される
。これにより、最適な露光状態における被写体3の画像
情報が記憶部13dに記憶される。この時、固体撮像素
子13の積分時間は1 、−1 、となり最初の設定(
jo〜ts)より(js−ts)だけ短くなるが、この
贋は非常に短く、(t s −t o :ots−ts
)であるため問題にならないし、もともとストロボモー
ド時のシャツタ秒時(例えば1/60秒to=ts)も
、意味のある数字ではないため全く問題にならない。ま
た、適性露光時t2より若干遅くまで露光が続行する(
jsまで)が、この部分に於けるストロボ発光量はt 
、 −t 3の発光量に比べ極めて小さく、問題にはな
らない。
一方、ストロボ2は時刻t3経過後も発光を続け、時刻
tsが経過した後消光する。ここで、ストロボ2が発光
している時間T(jlからtsまで)は、実際の積分回
路6の積分時間である。また、ストロボ発光特性曲線t
のうち、斜線の部分(jt〜t3)は固体撮像素子22
に積分されて画像となった分の露光量、それ以後は画像
形成には寄与しなかった分の露光量である。
第4図は、発光特性の異なるストロボを使用した場合を
示す波形図である。この図に示す曲線「がストロボをフ
ル発光させた時のストロボ発光曲線である。第3図に示
した発光特性とは異なり、発光のピークが発光期間の後
半にある。この場合でも、ストロボ発光量の50%を越
えた時点で、適正露光になるように絞りが調整されてい
る。このため、ストロボ発光強度の変化の小さいタイミ
ング(第4図ti)で、露光が終了する。
また、適正露光時t2より若干遅くまで露光が続行する
(j3まで)が、この部分におけるストロボ発光量はt
1〜t3の発光量に比べ極めて小さく、問題にはならな
い。
一方、ストロボ2は時刻t3経過後も発光を続け、時刻
tsが経過した後消光する。ストロボ発光特性曲線fの
うち、斜線の部分(jl〜t3)は固体撮像素子22に
積分されて画像となった分の露光量、それ以後は画像形
成には寄与しなかった分の露光量である。
このように、制御の困難なストロボ発光を途中で停止す
る方法を取らないで、CODのもつ電子シャッタ機能を
利用して最適露光量に達した時点のチャージ電荷量を記
憶部に記憶する方法をとり、ストロボ発光強度の変化の
小さいタイミングで最適露光量に達するようにした。こ
の結果、簡単な構成でストロボ発光時に露光量を高精度
にコントロールすることができる。
以上のように、本発明では、ストロボ発光量が少なくと
も50%を越えた時点で適性露光量になるように、絞り
を調整しているので、露光終了時のタイミングが多少ず
れることがあっても、先山の誤差は極めて小さい。また
、ストロボ発光の立ち上がり時には色温度の高い成分が
多く発光されており、この成分のみで撮影を行うと青味
がかった画像が得られることがある。本発明では、スト
ロボ発光量の後半の光(色温度の低い成分の光)も利用
するため、バランスの良いニュートラルな色調になる。
尚、上記実施例ではFIT−CODを用いた場合につい
て説明したが、これに限定されるものではなく、インタ
ーラインCODを使用しても同様の効果を得ることがで
きる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように本発明によれば、ストロボ発
光量が少なくとも50%を越えた時点で適性露光量にな
るように絞りを調整し、適性露光量に達した時点で固体
撮像素子の露光を終了させることにより、ストロボ発光
時に正確な露光量で撮影することができるようなスチル
ビデオカメラを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
固体撮像素子の要部を示すブロック図、第3図は本発明
の動作を示す波形図、第4図は本発明の他の実施例の動
作を示す波形図、第5図は従来装置の構成例を示す構成
図、第6図は従来装置のストロボ発光特性図、第7図は
従来装置のストロボ発光時の波形図である。 2・・・ストロボ    3・・・被写体6・・・積分
回路    7・・・コンパレータ10・・・発光回路
   11・・・撮影レンズ12・・・絞り機構   
13・・・固体撮像素子14・・・固体撮像素子制御回
路 15・・・通常測光用受光レンズ 16・・・通常測光用受光素子 17・・・測光回路   18・・・CPU19・・・
ストロボ光用受光レンズ 20・・・ストロボ充用受光素子 21・・・測距回路 特許出願人   コ  ニ  カ  株  式  会 
 礼式  理  人     弁理士   井  島 
 藤  治外1名 第2図 130体協鱈子 第3区 toll       τ213 τ5第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  電子シャッター機能を有する固体撮像素子と、この固
    体撮像素子に入射する外部からの入射光の光量を絞る絞
    り手段と、固体撮像素子に露光を開始させる露光開始手
    段と、予め定められたシャッタ速度に基づき所定時間経
    過後にストロボ発光を指示するストロボ発光指示手段と
    、適正露光になつた時点で固体撮像素子に生じた電荷を
    読出すことにより露光を終了させる露光終了手段と、被
    写体までの距離を求める測距手段と、この測距手段で求
    められた距離のデータに基づいて、ストロボ発光量が少
    なくとも50%を越えた時点で適正露光になるように前
    記絞り手段の絞り値を制御する絞り制御手段とを具備し
    たことを特徴とするスチルビデオカメラ。
JP63059132A 1988-03-11 1988-03-11 スチルビデオカメラ Expired - Lifetime JP2530352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63059132A JP2530352B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 スチルビデオカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63059132A JP2530352B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 スチルビデオカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01232888A true JPH01232888A (ja) 1989-09-18
JP2530352B2 JP2530352B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=13104481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63059132A Expired - Lifetime JP2530352B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 スチルビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2530352B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01280976A (ja) * 1988-05-06 1989-11-13 Minolta Camera Co Ltd 固体撮像素子を用いた電子カメラの露出制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01280976A (ja) * 1988-05-06 1989-11-13 Minolta Camera Co Ltd 固体撮像素子を用いた電子カメラの露出制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2530352B2 (ja) 1996-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6426775B1 (en) Image pickup apparatus with distance measurement dependent on object lighting condition
US5229856A (en) Method for the control of stroboscopic light used in electronic still cameras
JPH02254432A (ja) オートフオーカスカメラ
RU2126549C1 (ru) Автоматическая фотокамера с трансфокатором и способ приведения ее в действие
JP2926597B2 (ja) カメラの自動調光制御装置
US6160960A (en) Image pick-up apparatus
JPH01232888A (ja) スチルビデオカメラ
JP3647085B2 (ja) カメラシステム
JP2000267151A (ja) カメラ
JP2527734B2 (ja) 撮像装置
JP2778000B2 (ja) 閃光撮影システム
JP2005121834A (ja) 撮像方法、撮像装置、プログラム及び記憶媒体
JP3145508B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2753891B2 (ja) 自動焦点カメラ
JP2525804B2 (ja) 露出調節機構を有するスチルビデオカメラ
JPH08248468A (ja) 閃光調光装置を備えたカメラ
JPH0687582B2 (ja) 電子スチルビデオカメラ
JPH01109877A (ja) 露光制御機能を有する固体撮像素子駆動装置
JPH0915490A (ja) 自動焦点調節装置及びカメラ
JPS61185733A (ja) スチルカメラ
JPH06222259A (ja) 自動焦点カメラ
JP3279380B2 (ja) カメラの通信システム
JP2578185B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH05216087A (ja) 動体検知装置を有するカメラ
JP2006194590A (ja) 光学機器、カメラシステムおよび交換レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 12