JPH01280976A - 固体撮像素子を用いた電子カメラの露出制御装置 - Google Patents

固体撮像素子を用いた電子カメラの露出制御装置

Info

Publication number
JPH01280976A
JPH01280976A JP63110969A JP11096988A JPH01280976A JP H01280976 A JPH01280976 A JP H01280976A JP 63110969 A JP63110969 A JP 63110969A JP 11096988 A JP11096988 A JP 11096988A JP H01280976 A JPH01280976 A JP H01280976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash
exposure
brightness
time
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63110969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2930238B2 (ja
Inventor
Yoshito Tanaka
義人 田中
Yoshihiro Tanaka
良弘 田中
Nobuyuki Taniguchi
信行 谷口
Takeo Takarada
宝田 武夫
Shinji Tominaga
富永 眞二
Motonobu Matsuda
松田 元伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63110969A priority Critical patent/JP2930238B2/ja
Priority to US07/347,910 priority patent/US4972265A/en
Priority to US07/347,925 priority patent/US5155581A/en
Publication of JPH01280976A publication Critical patent/JPH01280976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2930238B2 publication Critical patent/JP2930238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は補助光源としてのフラッシュを備え、固体Wi
像素子を用いた電子スチルカメラの露出制御装置に関す
る。
〔従来の技術〕
従来から、固体Il像素子を用いた電子カメラにおいて
フラッシュの発光開始の時間を制御することが知られて
いる。
例えば、特開昭58−147719号公報のものでは、
電荷蓄積型のIl像手段を用いるカメラにおいて、所定
レベルの撮像信号を保証するための@像手段の電荷蓄積
時間が所定の時間を越えるとき、ストロボ撮影を指示ま
たはストロボ撮影モードへ自動設定するものが示されて
いる。
また、特開昭58−147722号公報のものでは、撮
影手段の電荷蓄積時間が所定の時間に達したときにスト
ロボを自動的に作動し、適正露出となるとその発光を停
止し、電荷蓄積を終了するものが示されている。
また、特開昭58−147723号公報のものでは、ス
トロボ撮影に際し、va@手段の電荷蓄積時間を短かい
時間に制御し、長時間の電荷蓄積による暗電流の増加を
抑えS/Nの向上を図ったものが示されている。
ところで、上記の各公報に示されている技術は、電荷蓄
積時間の長時間側で自ずと限界があることから、被写体
が暗いときに露光不足を生じるが、これをストロボの補
助光で補うときの電荷蓄積時間ないしストロボ発光の制
御に関するものである。
また、特開昭58−104573号公報のものでは、固
体m像素子の電荷蓄積開始とストロボの発光開始、およ
び所定の露光量が得られた時点でのストロボの発光停止
と蓄積電荷の転送開始とをそれぞれ同期して行い、無駄
なストロボ発光を防止したものが示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕 上記のごとき従来技術において示される固体搬像素子を
用いた電子カメラのストロボ発光の制御装置においては
、信号電荷の蓄積時間を任意に制御(高速制御)し得る
点で有利であるが、特にフラッシュ発光を伴った撮影時
に、撮影対象の幅広い輝度変化に対して常に適正露出を
確保しようとすると、自然光とフラッシュ光の調光を考
慮しなければならない。
しかし、上述のようにフラッシュの発光を画形開始後に
制御するものでは、被写体全体をVIL彰するというよ
りも、例えば、人物のような主被写体を撮影できるよう
にフラッシュを補助的に発光するものであり、撮影画面
全体では背景と人物の輝度のバランスが悪くなり、奇麗
に撮影できないことがある。例えば、夜景を背景にした
人物をフラッシュを発光して撮影するような場合、人物
が背景より橿端に明るく、浮き上がったように撮影され
、実際の撮影の状態とは異なったものとなる。
また、順光や逆光の撮影条件あるいは撮影画面内の被写
体の大きさ等により必要なフラッシュ発光口は異なり、
これら様々な被写体のW3様に対して、上記従来技術に
示されるような制御装置では、それぞれの条件に応じた
撮影時の雰囲気を生かして奇麗に撮影をすることは難し
い。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために、本発明は、マトリクス状に
配列された光電変換蓄積素子の出力電荷を蓄積し、外部
からの転送信号に基づいて、その蓄積電荷を一括してア
ナログメモリ部に転送し、順次画像情報として出力する
シャッタ機能を有する固体Ifi像手段を備えた電子カ
メラの露出制tIIl装置において、被写体の輝度を測
光する測光手段と、前記測光手段の測光情報に基づき閃
光装置の所定の発光開始時間を演算する手段を備え、前
記固体m像手段の光電荷の蓄積開始後、前記所定の発光
開始時間の後に閃光装置の発光を開始させるとともに、
前記測光手段の測光情報が適正レベルに達すると前記固
体撮像手段の蓄積電荷を一括してアナログメモリ部に転
送することにより光電荷の蓄積を終了し、前記蓄積電荷
を画像情報として読み出すようにしたものである。
(作用〕 上記電子カメラの露出制御ilI装置においては、予め
被写体のlli度を測光しておき、その測光情報に基づ
いて必要とする自然光による所定の露光時間を演算し、
固体撮像素子の電荷蓄積開始と同時に測光を開始すると
ともに、上記所定の露光時間経過後に閃光装置を全発光
させ、被写体が適正の露光値となるところで上記固体搬
像素子の電荷蓄積を停止するようにしたので、閃光撮影
時の閃光の調光が自然光によるダイレクト測光と同一積
分時間内において、同時に同一の測光手段で容易に行え
、正確に閃光発光による露光台の制御を行うことができ
、ひいては被写体の輝度変化に対して適正露出とするた
めの追従が容易となる。
自然光による撮影画面全体の露光量と閃光による主被写
体の露光量が調整されて撮影されるので、撮影画面全体
として主被写体と従被写体のバランスがとれた写真躇影
が可能となる。すなわち、例えば、明るい逆光の被写体
を逆光の雰囲気を残しながら主被写体も奇麗に撮影した
り、撮影画面全体に暗い場合に、主被写体とその周囲の
背殴の自然なコントラストを生かした撮影を行うことが
できる。
〔実施例〕
本発明の一実施例の光学系の構成図を第1図に示す。同
図において、1はズームレンズを含む撮影レンズ、2は
上記撮影レンズ1を透過した光の一部を測光センサ6に
導く反射率の低いハーフミラ−13は中央部のみがハー
フミラ−で周囲が全反射ミラーであって、ミラー2を透
過した光をペンタプリズム5へ導くメインミラー、4は
メインミラー3の中央を透過した光を全反射して焦点検
出用センサ7へ導くサブミラー、5はメインミラー3で
反射した光をファインダ(不図示)へ導くペンタプリズ
ム、8は光学的なローパスフィルタ、9はシャッタ機能
を有するマトリクス状に配置された固体搬像素子(例え
ば、C0D)である。
上記測光センサ6は、光電変換素子(例えば、5PC)
であって、撮影画面の中央をスポット的に測光するもの
と、撮影画面の周辺を測光する2種類のセンサを有して
いる。また、同センサ6はハーフミラ−2の反射点Aと
同センサ6の測光点Bとの距11tRbと同反射点Aか
ら固体vR像素子9のlliifIt点Cとの距MRC
が等しくなるような位置に置かれ、固体撮像素子9の撮
像面で測光をしているのと等価になるように配置されて
いる。また、同センサ6は受光している光がメインミラ
ー3のアップ・ダウンにかかわらず遮光されない位置に
置かれ、ミラーアップ時に上記固体ms素子9が露光し
ているときにも同時に測光できるようになっている。
また、上記焦点検出用センサ7は、例えば、撮影レンズ
の異なる射出瞳からの像をそれぞれ受光するCCDのラ
インセンサを2個有し、2つの像の位相差検出方式によ
り焦点のずれ聞またはデフォーカス發を検出するもので
ある。
上記構成において、撮影者がシャッタボタンを半押しの
状態にすると、焦点検出用センサ7の出力に基づいて図
外のシステムコントローラがデフォーカス母を算出し、
これに基づいて撮影レンズ1を駆動して合焦させる。そ
して、被写体の合焦が完了した後、測光センサ6により
被写体の11度を測定し、その輝度情報を基に上記シス
テムコント・ローラが固体!IIVa素子9の電荷蓄積
時間(すなわち、シャッタの開時間)、フラッシュの要
否およびラッシュの発光のタイミング時間を演算する。
搬影者がシャッタボタンを全押してレリーズに入るとメ
インミラー3が跳ね上げられ、サブミラー4が折り畳ま
れて、上記固体′@搬像子9への露光が開始される。す
なわち、上記固体撮像素子9は電荷蓄積を開始する。ま
た、固体撮像素子9の電荷蓄積と同時に測光センサ6が
測光を開始し、その測光量が適正の露光値に達したこと
を検出した時、上記固体撮像素子9の電荷蓄積を停止し
、その蓄積電荷をアナログメモリ部に転送して撮影を終
了する。
なお、本実施例構成においては、−眼レフカメラの構成
を取りながら、固体l11m素子9がシャッタ機能を有
し、さらに、カメラの小型化や機構部の簡素化のために
絞り機構が除かれている。このため、固体lil像素子
9の前に置かれているメインミラー3およびサブミラー
4は、ローパスフィルタ8と固体ms素子9を完全に遮
光するように構成され、長時間露光によるローパスフィ
ルタ8の退色(焼け)を防止するとともにレリーズの時
以外に固体撮像素子9が不要な電荷蓄積を行わないよう
にしている。
次に、本実施例のシステム構成を第2図に示す。
同図において、10はカメラ部全体のシーケンスを制御
するシステムコントローラ(CPUI>であり、23は
ビデオ部のシーケンスを制御するシステムコントローラ
(CPU2>である。また、11はレンズを駆動して自
動的に合焦させる(AF)ための、焦点検出用CCDラ
インセンサとインターフェース回路部からなる制御回路
ブロックであって、システムコントローラ10のAFシ
ーケンスにより電荷蓄積機能と蓄積された電荷を順次A
/D変換して出力する機能とが制御されるものである。
また、12は各回路ブロック用の異なる電源電圧を発生
し、電源供給を行うDC/DCコンバータ、13はモー
タMの動力を擾影レンズ1とメインミラー3およびサブ
ミラー4とに切り換えるためのクラッチ回路、14は測
距不能な暗い被写体に明暗のコントラスト 能にするためのAFの補助光源(LED)とセルフタイ
マの動作中に点滅表示するLED等の光源、15はモー
タMを駆動する駆動用IC、16は県彰レンズの駆動潰
に応じた数のパルスを発生させるフォトカブラである。
また、17は測光センサであって、撮影画面の中央の輝
度をスポットで測光するセンサ17aと、l[画面の中
央を除く周辺の輝度を測光するセンサ17bを有する。
また、18はフラッシュ回路、19はファインダ内のし
ED表示回路19aとカメラボディ上面部のLCD表示
回路19bを有する表示回路、20は被写体を照明して
いる光源の色温度を測定する色温度センサ回路、21は
シャッタボタンに連動するスイッチやモード切換えスイ
ッチを有するスイッチ類を示している。
ここに、スイッチ類21の各スイッチを示すと、Soは
「間」の時はカメラの動作を禁止するためのメインスイ
ッチであり、SlはAE(自動露出)およびAF(自動
合焦)を開始させるスイッチであり、Slはレリーズ開
始のスイッチである。
83 、84は個々に異なる固体搬像素子9のフィルム
のISO感度に相当する撮像感度(すなわち、一定の露
光量に対する出力電圧の感度)のバラツキに応じた補正
量をカメラの製造段階で設定するためのスイッチであり
、これらスイッチS3、S4で2ビツト信@(A.B)
が構成され、それぞれに対応した補正値γ(Ev)がシ
ステムコントローラ10にメモリされており、上記2ビ
ット信号(A.B)がシステムコントローラ10に入力
されるとシステムコントローラ10からその信号に対応
する補正値γが出力され、測光センサ17で測光された
輝度が補正されるものである。
すなわち、測光センサ17aが撮影と同時に測光を行い
、シャツタ閉のタイミングがその測光データを基に制御
されるので、その測光データを補正することによりシャ
ッタスピードが制御され、撮像感度の補正がなされるも
のである。例えば、(0,O)=O.OEv、(0.1
)=+0.3E■、(1.0)−−0.3Ev、(1.
1)=+0.5EVのようにメモリされており、固体搬
像素子9の!l!lta感度がO、3Ev大きい場合、
2ビット信号(0.1)をシステムコントローラ10に
入力すれば、同コントローラ10から(0。
1)に対応する+〇.3Evの補正値γが出力され、測
光センサ17の測光輝度が+〇.3EV補正されるので
、シャッタスピードが+〇.3Ev早くなり、露光量が
0.3EV下げられて、撮像感度のバラツキが補正され
る。なお、スイッチを増やしてビット数を多くして、そ
れぞれのビット信号に対応する補正値をメモリしておけ
ば、補正量を細かくすることができる。
S5は年、月、日、時、分のデート情報の選択を行う第
1のスイッチS5−1と選択されたデート情報を設定、
修正する第2のスイッチS5−2からなるデートスイッ
チであり、S6はデツキの蓋の開閉状態を検出するデツ
キ蓋検知スイッチであり、S7−1は映像信号記録用フ
ロッピーディスクがカメラ内に装填されているか否かを
検知するフロッピー検知スイッチであり、S7−2はフ
ロッピーディスクの書き込み禁止選択用ツメにより書き
込み禁止が選択されているか否かを検知する書き込み禁
止検知スイッチである。
S8はアクセサリのスライドコピアが接続されているか
否かを検出するスイッチであり、S9はアクセサリのネ
ガコピアが接続されているか否かを検出するスイッチで
ある。
S +oは再生モードを検出するスイッチであり、S 
+1は録画のフォーマットをフィールドまたはフレーム
に切り換えるフィールド/フレーム切換えスイッチであ
り、S12はズームレンズの焦点距離をモニタするズー
ムエンコーダスイッチ群である。
St3はフラッシュを被写体の輝度にかかわらず、強制
的に発光させるための強制発光スイッチであり、S14
はフラッシュを強制的に発光させないための発光禁止ス
イッチであり、S 15はシングル、7′セルフタイマ
の撮影モードを切り換えるモード切換えスイッチである
次に、22は制御ICであって、システムコントローラ
1oの制御信号によりD C/D Cコンバータ12、
クラッチ回路13等の各アクチュエータの駆動を制御す
る制御回路、固体撮像素子9のシャッタスピードおよび
フラッシュ回路18の発光タイミングを制御する制御回
路、測光センサ17による測光データのA10変換回路
、適正露光の検出回路等を有する。
この制御IC22について説明すると、電圧制御回路2
2aはDC/DCC/上ロール信号によりDC/DCコ
ンバータ12の起動および昇圧電圧を制御し、クラッチ
制御回路22bはクラッチ制御信号によりクラッチ回路
13のオン・オフを制御し、セルフ制御回路22Gはセ
ルフ制御信号により光lI!14の発光を制御し、モー
タ制御回路22dはモータ制御信号によりモータMの起
動を制御するものである。また、フォトインタラプタ回
路22eはフォトカブラ16から出力されるレンズ回転
量に応じた数のパルスをカウントし、システムコントロ
ーラ10へ出力するものである。
また、増幅回路22f1と22f2はそれぞれスポット
測光センサ17aと周辺測光センサ17bの出力電流を
対数圧縮した電圧信号に変換し、その信号を出力するも
のであり、その出力信号はスイッチSW1を介して二重
積分制御回路22Qへ入力される。また、同制御回路2
2QはスイッチSW1を切り換え、増幅回路22f1と
22f2から出力されるアナログ信号を取り込み、デジ
タル信号に変換して、これを逐次システムコントローラ
10へ出力する。
221は「シャツタ開」の信号により固体撮像素子9が
露光を開始し、その露光量が適正となったことを測光セ
ンサ17aによる検出信号に基づいて判定するための回
路である。この適正露光を検出する回路22iの構成は
、スイッチSW1のコモン端子が加算器M1を介して、
トランジスタQのベースに接続され、同トランジスタQ
のエミッタは接地され、そのコレクタは比較器CPの反
転入力端子に接続されている。また、トランジスタQの
コレクタはコンデンサCの負極に接続され、同コンデン
サCの正極は電源端子VCC(不図示)に接続されてい
る。また、同電源端子VCCは定゛電圧源8の正極に接
続され、同定電圧源Bの負極は比較器CPの正転入力端
子に接続されている。
また、コンデンサCの正極と負極の間にスイッチSW2
が接続され、同スイッチSW2はシステムコントローラ
10からの「シャッタ間」の出力により開閉制御される
ようになっている。
適正露光の検出回路22iは、上述の「シャツタ開」の
信号によりスイッチSW2が「閉」から「開」に切り換
えられると、トランジスタQのコレクタ電流によりコン
デンサCが充電され、同コンデンサCの負極の電位(V
)が下降して比較器CPの正転入力端子電圧(VO)よ
り下がったとき、比較器CPの出力が反転して適正露光
を検出し、この検出結果をシャッタ「閉」を指令する信
号としてシステムコントローラ10とシャッタ制御回路
22nとに出力するものである。
次に、D/A変換回路22i1はシステムコントローラ
10から出力される輝度の補正量、例えば、上述のIS
O感度ばらつき調整の調整量をデジタル信号からアナロ
グ信号にに変換するものであり、その補正信号が加算器
M1に入力され測光センサ17の受光信号に加算される
ようになっている。
バッテリチエツク回路22jは電池の容量をチエツクす
るものである。また、フラッシュトリガ回路22塁はシ
ステムコントローラ10から入力されるフラッシュ発光
信号によりフラッシュ回路18へ「フラッシュ発光」の
トリガ信号を出力する。また、フラッシュ制御回路22
mは「昇圧開始」の制御信号によりフラッシュ回路18
の発光のための主コンデンサへの充電(以下、フラッシ
ュ回路の充電という)を制御し、フラッシュ回路18の
充電状態を検出してシステムコントローラ10へ充電完
了の信号を出力する。
22nはシャツタ開閉信号を出力するシャッタ制御回路
であって、システムコントローラ10からのシャッタ「
開」の制御信号と適正露光の検出回路221の検出信号
、またはシステムコントロ−ラ10からの強制終了信号
によりシャッタ「開Jと「閉」の制御信号をシステムコ
ントローラ23とタイムコントロール回路24へ出力す
る。
タイムコントロール回路24は上記シャッタ制御回路2
2nから入力されるシャッタ「開」、「閉」の制御信号
により固体撮像素子9の露光の開始と終了を制御するも
のである。映像処理制御回路25はシステムコントロー
ラ10から入力されるゲイン補正量、システムコント0
−ラ23から入力される色温度情報により映像信号の調
整を行い、また、システムコントローラ23から入力さ
れるフィールド/フレーム記録信号により記録トラック
が1トラツクか2トラツクかの制御をも行うものである
。ここで、ゲイン補正量の詳細は後述するが、「順光」
、「逆光」、「速成」、「フラッシュモード」、「強制
発光」等の各モードにより定まる−1.OEv、−Q、
5Ev。
+0.5EV、+1.OEVの補正量である。また、2
6は記録用の磁気ヘッドおよびディスク、27はディス
ク26を回転駆動するスピンドルモータである。また、
システムコントローラ23からはマツプ情報(空トラツ
ク、録画終了トラックの情報)、録画中、ヘッド送り中
、などのシステムコントローラ10のスイッチ受付は不
可情報等を送る。
次に、システム構成を示した第2図において、シャッタ
開閉の動作をシャッタ「開」、「閉」信号を出力するシ
ャッタ制御回路22nと適正露光の検出回路22iとシ
ステムコントローラ10とを中心に説明する。
まず、システムコントローラ10からシャッタ「開」信
号”H″が出力されると、SW2に入力され、検出回路
221のコンデンサCの充電を開始するとともに、シャ
ッタ制御回路22nのEXOR回路31の入力する。E
XOR回路31の他端の入力端子には”し”が入力され
ているので、EXOR回路31は”H”をタイムコント
ローラ24とシステムコントローラ10に出力し、固体
撮像素子9の露光を開始させる。また、システムコント
ローラ10ではフラッシュが必要な時のみシャッタ「開
」信号を出力したと同時にフラッシュ発光時間のタイム
カウントを開始し、フラッシュ発光時間のタイムカウン
トが終了したとき、システムコントローラ10からフラ
ッシュトリガ回路22Ωへフラッシュトリガ信号が出力
され、フラッシュの発光を開始する。
次に、検出回路22iが適性露光を検出したとき、比較
器CPからシステムコントローラ10とOR回路32ヘ
シヤツタ「閉」信号II H11が出力される。OR回
路32は上記11 Huの出力を受け、EXOR回路3
1に”H”を出力L、EXOR回路31は他端の入力端
子に入力されたシャッタ「開」信号II HITとによ
り、IT L 11を出力し、システムコントローラ2
3とタイムコントローラ24に露光終了を伝える。また
、検出回路221からシャッタ「閉」信号が出力される
タイミングが所定時間(手振れ限界時間)より遅い場合
は、システムコントローラ10から強制終了信号”H”
を出力し、上記の動作と同様に露光終了を伝える。
システムコントローラ10はシャッタ「開」信号の出力
するタイミングからシャッタ「閉」信号が入力されるタ
イミングと強制終了信号を出力するタイミング(手振れ
限界時間)と「順光」、「逆光」等のモードにより(後
に詳細を示す)ゲインのアップ・ダウンを演算し、映像
処理制御回路25を出力する。
28はシステムコントローラ10とシステムコントロー
ラ23の交信ラインであり、システムコントローラ10
からは、例えば、Sl、$2、デート、再生、フィール
ド/フレーム、スライドコピア、ネガコピア、書き込み
または書き込み禁止、フロッピー検知等のスイッチ情報
信号とスピンドルモータの0N−OFF、現在のトラッ
クNo。
等の制御信号が送られる。
次に、測光情報に基づく被写体の輝度の測光モード区分
について、第1表を用いて説明する。同表に示すように
、被写体の輝度の測光モードは、自然光だけで撮影でき
る「明」の場合と、フラッシュによる補助光を必要とす
る「暗」の場合に分けられ、さらに「明」と「暗」のそ
れぞれについて、撮影画面の主被写体の輝度と背景の従
被写体の輝度のバランスが適正な「順光」の場合と、撮
影画面の主被写体の輝度が背景の従被写体の輝度より相
対的に暗い「逆光」の場合の4種類に分けられる。なお
、「順光」の中には道々光も含まれる。
また、上述の4種類の測光モードのそれぞれに対して測
光の結果から自動的にフラッシュの要否を判定し、適正
な撮影方法を選択する「オートモード」と、測光結果に
関係なく強制的にフラッシュを発光させて撮影する「強
制発光モード」と、フラッシュによる補助光が必要であ
る場合にもフラッシュの発光を強制的に禁止して撮影す
る「発光禁止モード」の3種類の撮影のモードが対応す
る。なお、同表においては、「強制発光」と「発光禁止
」がそれぞれ「強制発光モード」と「発光禁止モード」
を示し、「フラッシュ」または「AE(発光禁止)」が
「オートモード」により選択される撮影のモードを示し
ている。
ところで、上述のIii彰モードにおける撮影方法をフ
ラッシュの要否から区分すると、フラッシュを発光させ
ないで自然光だけで撮影を行う[自然光モード]と、フ
ラッシュを発光させて自然光とフラッシュ光の両方を使
用して撮影を行う「フラッシュモード」とに分けられる
。第1表の測光モードの区分においては、「発光禁止」
とrAE(発光禁止)」が「自然光モード」となり、「
強制発光」と「フラッシュ」が「フラッシュモード」と
なる。
(以下余白) 第1表 注)〔主〕:主被写体輝度、3vs’:撮影画面の平均
輝度値法に、本実施例のそれぞれの測光モードに対する
撮影モードの撮影方法を説明する。
(1)「自然光モード」について; このモードにあって、「明るい逆光」の場合に「発光禁
止モード」で撮影されるときは、主被写体の輝度に対し
て従被写体の輝度が相対的に明るいので、主被写体が適
正露光量になるように撮影されると、背景の従被写体輝
度が明るく撮影される。このため、測光された主被写体
輝度に+0.5EVの補正をして主被写体が適正露光と
なるとき、露光を停止するように撮影する。このような
撮影をすることにより、主被写体は適正露光より0.5
EV低りWi彰されるが、背景が極端に明る<m彰され
るのを抑え、全体として奇麗に撮影され、ることとなる
次に、「暗い逆光」の場合に「発光禁止モード」で撮影
されるときは、主被写体の輝度より従被写体の輝度が相
対的には明るいけれども背景の従被写体の輝度が暗いの
で、主被写体が適正露光になるように撮影されても背景
の従被写体が過度に明るく撮影されることがない。この
ため、測光された主被写体のl!i度を補正せず、主被
写体が適正露光となるように撮影される。
また、「暗い順光」時に「発光禁止モード」で撮影され
る場合とrAE (発光禁止)」における「明るい順光
」の場合は、主被写体の輝度と従被写体の輝度のバラン
スが比較的適正な範囲にあって、撮影画面全体のlii
rglに明暗がある場合であるので、主被写体の輝度と
従被写体の輝度の双方を考慮して、それぞれの輝度を加
重平均した平均輝度(BVS’ )を取り、その平均輝
度が適正の露光となるように撮影する。なお、撮影画面
全体の輝度が測光の限界値位に非常に低い場合は、上記
平均輝度は主被写体の輝度に対して従被写体の輝度の重
みを大きくするようにしている。また、撮影画面の輝度
が測光の限界値を大きく下回る場合はレリーズをロック
し、撮影不可とする。
(2)「フラッシュモード」について:このモードにあ
って、「強制発光モード」では主被写体の輝度に拘らず
フラッシュの光源を用いて撮影するという蹟彰者の意図
があるものと考えられるので、測光モードの区分に関係
なくシャッタ「開」の制御信号でフラッシュを発光させ
、主被写体が適正露光になるように陽形される。
また、「明るい逆光」の場合(以下、[逆光フラッシュ
モードjという)は、測光された従被写体の輝度に−1
,OEvの補正をかけて従被写体が適正となる露光時間
を算出し、上記補正値1、OEvを差引いた露光時間の
APEXliiをTvとすると、撮影開始後、上記露光
時間TVまで自然光で露光した後、フラッシュを発光し
て主被写体が適正となる時、露光を停止するように撮影
する。すなわち、自然光により背景を適正より1EV明
るく撮影しておき、その後、フラッシュ光により主被写
体を適正に撮影するものである。
このようなWi彰をすることにより、主被写体を奇麗に
撮影するとともに、主被写体に対して従被写体が明るく
撮影され、逆光の雰囲気を出すことができる。
また、「暗い逆光」と「暗い順光」の場合(以下、「暗
中フラッシュモード」という)は、測光された主被写体
の輝度に+1.OEvの補正をかけ、主被写体が適正と
なる露光時間を算出し、上記補正1![1,OEvを加
えた露光時間のAPEX値をTvとしたとき、撮影開始
後、上記露光時間TVまで自然光で露光した後、フラッ
シュを発光して主被写体が適正となる時、露光を停止す
るように撮影する。すなわち、自然光により主被写体を
適正よりIEv暗く撮影しておき、その後フラッシュ光
により主被写体を適正に撮影するものである。
ところで、上記実施例ではフラッシュの発光タイミング
時間に相当する露光時間を「逆光フラッシュモード」と
「暗中フラッシュモード」とに分けてシステムコントロ
ーラ10で演算し、固体撮像素子9の露光開始と同時に
露光時間を計測する方法をとっているが、事前の測光情
報からフラッシュの発光タイミング時間を演算するので
はなく、「逆光フラッシュモード」では従被写体を「暗
中フラッシュモード」では主被写体をそれぞれ固体両像
素子9の露光と同時にダイレクト測光し、フラッシュの
発光タイミングを得る方法をとってもよい。すなわち、
「逆光フラッシュモード」では固体l1lII素子9の
露光開始と同時に従被写体輝度をダイレクトに測光し、
適正より1.OEv多くなった時点でフラッシュを発光
させ、主被写体が適正となった時点で露光を終了する。
また、「暗中フラッシュモード」では、固体撮像素子9
の露光開始と同時に主被写体輝度をダイレクトに測光し
、適正より1.OEV少ない時点でフラッシュを発光さ
せ、主被写体が適正となった時点で露光を終了するよう
にしてもよい。
以上で各敵影モードの撮影方法の説明を終わり、次に、
測光センサ17により検出される被写体の輝度に基いて
上記撮影モードをモード分けすることについて説明する
測光センサ17は撮影画面中央の輝度をスポット測光す
る測光センサ17aと撮影画面周辺の輝度を測光する測
光センサ17bの2種類の測光センサで構成されている
。これは、例えば、人物を撮影するような場合は、主被
写体となる人物は禮影画面の中央に配置され、従被写体
となる背端は撮影画面の周辺に配置されることが多いこ
とから主被写体の輝度と従被写体の輝度をそれぞれ分け
て測光するものである。
ところで、測光センサ17aにより測光された撮影画面
中央の輝度(以下、中央輝度と呼ぶ)をB■1とし、測
光センサ17bにより測光された撮影画面周辺の輝度(
以下、周辺輝度と呼ぶ)をBv2とし、主被写体の輝度
を(3vsとし、従被写体の輝度をBVaとすると、測
光値Bv2は背景のような従被写体の輝度3vaとして
用いることができるが、測光値Bviは主被写体の輝度
Bvsとして用いると、誤差を生じることが知られてい
る。例えば、撮影画面に対して主被写体の大きざが小さ
く、しかも逆光のようなときは背景の光が主被写体に回
り込み、測光1113v1は主被写体輝度BVSより大
きくなり、また、撮影レンズがズームレンズの場合、ズ
ーミングにより撮影画面に対する主被写体の大きさの割
合いを任意に変更すると、その割合に応じて測光値Bv
1と主被写体輝度Bvsの誤差は異なってくる。このた
め、撮影画面に対する主被写体の大きさの割合い、また
は、主被写体と従被写体の輝度差に応じて測光値3v1
を補正して主被写体輝度13vsとする必要がある。す
なわち、この補正量をαとすると、主被写体輝度3vs
は、 BVSMBvl−α ・・・■ で表される。なお、被写体輝度の単位はEV値で表すも
のとする。
第2表は上記補正量αを表したαマツプである。
同表において、βは撮影画面に対する被写体の大きさを
示す撮影倍率であり、Δ3vは周辺輝度Bv2と中央輝
度Bv1の差、すなわち、ΔB■−Bv2−Bv1を示
している。同表に示すように、βが小さくなると撮影画
面に対する主被写体の大きさの割合いが小さくなり、周
辺の被写体から測光センサ17aへの光の回り込み量が
大きくなるので補正量αの値は大きくなっている。また
、ΔBvが大きくなると主被写体の輝度より周辺の被写
体輝度が明るく、逆光が強くなるので、周辺の被写体か
ら測光センサ17aへの光の回り込み量が大きくなるた
め補正量αの値は大きくなっている。しかし、βが1/
100より小さいときは、撮影画面に対する主被写体の
大きさの割合いが非常に小さく、撮影画面上で主被写体
と見なせなくなるので、補正量αは入れないようにして
いる。また、ΔBvが2.75以上のときは、従被写体
から測光センサ17aへの光の回り込み量が少ないと見
なせるから、すなわち、逆光の強い中で主被写体が比較
的正確に測光されており、また、主被写体が比較的大き
な物であると考えられるので、その撮影条件を生かすた
め補正量αの値は小さくしている。
ここで、上記の主被写体輝度BVsと従被写体輝度Bv
aによる「順光」と「逆光」のモード分けについて説明
する。
従被写体輝度3vaと主被写体輝度Bvsの輝度差(B
va−Bvs)をΔBv l とすると、従被写体輝度
が主被写体輝度に比べ、ある一定の値(δ)より大きい
場合、すなわち、Δ3v’>6の場合は主被写体に対し
て従被写体の方が明るすぎる「逆光」とし、ΔBv’ 
≦6の場合は主被写体と従被写体の輝度のバランスがと
れている「順光」とする。
第3表は上記一定の値δを与えるδマツプである。同表
のδ値は実写等を通じて求められたものであって、主被
写体の輝度によりδの値が3段階に変わるようになって
いる。これは、輝度が高くなるにつれて周辺から中央部
への光の回り込み量が大きくなり、逆光の検出がしにく
くなるためであり、それに対応するように第3表の定数
が選ばれている。
(以下余白) 第3表 次に、フラッシュ発光のモード分けについて説明する。
露光時間が長く、′ti影者が手振れを起こす限界の輝
度(以下、手撮れ限界輝度という〉をBvhとすると、
撮影画面の全体的な輝度が手振れ限界輝度Bvhより低
いとき、フラッシュを発光して撮影する「フラッシュモ
ードJとする。
ところで、撮影画面の全体的な輝度としては、主被写体
輝度と従被写体輝度が異なるため、それぞれの輝度を考
慮した主被写体輝度Bvsと従被写体輝度Bvaの加重
平均値BvS′を撮影画面全体の平均輝度として用いる
こととする。「順光」の場合、BvS′は、 Bvs’ −Bvs/4+ (3・Bva)/4で与え
られ、3vs’ ≧Bvhのとき、「順光フラッシュモ
ード」とし、Bvs’ <13vhのとき、撮影画面全
体が暗いので、「暗中フラッシュモード」とする。
また、「逆光Jの場合、主被写体輝度に比べ従被写体輝
度が大きいため、暗中かどうかの判断をする情報として
、従被写体輝度BVaから上記δを引いた値(8Va−
δ)を用いることとする。
すなわち、Bva−δ≧Bvhのとき、背景が明るく、
逆光のため主被写体が暗くなるのでフラッシュを発光さ
せる「逆光フラッシュモード」とし、3va−δ〈BV
hのとき、BVS≦BVa−δ<3vhより、逆光では
あるけれども撮影画面全体が暗いので「暗中フラッシュ
モード」とする。
また、中央輝度B■1が測光センサ17aの測光のでき
る限界値位に低い場合は、その測光値の信頼性が低いの
で、順光、逆光に拘らず主被写体輝度Bvsに対して従
被写体輝度3vaの重みを大きくした加重平均1iIB
vS′を用いて、「低輝度処理モード」として処理する
。すなわち、Bvs’ −Bvs/8+ (7−Bva
)/8で算出されるBvs’ を用い、「暗中フラッシ
ュモード」として処理する。
以下に、「自然光モード」、「暗中フラッシュモード」
、「逆光フラッシュモード」、「強制発光モード」の各
モードについて固体撮像素子9の露光時間のl1tll
とフラッシュの発光タイミング時間の制御について説明
する。
第3図は固体搬像素子9の露光時間とフラッシュ発光の
タイミング時間の一例を示している。同図において、t
H(−2”h)は手振れを起こす限界の露光時間(手撮
れ限界シャッタスピード)であって、ズームエンコーダ
の出力、すなわち、レンズの焦点距離fの値に応じて変
更される。
t m < 、、 2  T V X )は固体撮像素
子9の露光時間を制御できる最高のシャッタスピード、
toは上記tmを2分割した時間を示している。また、
Tv ta(=2    ’)はシャッタ開始信号で固体陽像
素子9が露光を開始してからフラッシュの発光を開始す
るまでの遅延時間であり、「フラッシュモード」では、
所定の時間taまで自然光により露光した後でフラッシ
ュが発光される。また、tfはフラッシュの発光してい
る時間、tsは適正な露光となる時刻を示している。
(1)「自然光モード」について説明する。
「自然光モード」では、主被写体の輝度により以下に説
明する3種類の撮影方法に分けられる。
■主被写体の輝度が非常に明るく、最高シャッタスピー
ドtmの時間内に適正露光に達する場合。
最高シャッタスピード時間tmまでは露光され、適正の
露光の得られる時刻tsを越えた時間(tm−tS)は
過剰に露光されるので、撮影された映像が映像処理制御
回路25でゲインを減少させて露光オーバの補正がされ
る。
ところで、tm/2の露光時間はIEvの過剰露光に相
当するので、ts≦to(但し、to=tm/2>とt
m>ts>toの場合に分けてシステムコントローラ1
0でゲインの補正量を変えて映像処理制御回路25へ出
力している。すなわち、ts≦toの場合は過剰な露光
時間(tm−ts)はtm/2より短くなるので、一定
のゲイン1.OEvを減少させ、tm>ts>toの場
合は過剰な露光時間(tm−ts)はtm/、2より長
くなるので、一定のゲイン0.5Evを減少させている
■手振れ限界シャッタスピードthより短い時間で適正
な露光が得られる場合。
通常の自然光のみで適正な撮影が行われた場合であり、
撮影された映像は映像処理制御回路25で露光の補正は
なされないで記録される。
■主被写体の輝度が暗く、適正な露光に達する時刻ts
が手撮れ限界シャッタスピードthを越える場合。
手振れを防止するため手撮れ限界シャッタスピードth
で強制的に露光が停止され、映像処理制御回路25で撮
影された映像のゲインが0.5EV増加され、露光不足
が補正される。
(2)「暗中フラッシュモード」について説明する。
[暗中フラッシュモード]では、固体抛像素子9が露光
を開始してから撮影画面内の主被写体が適正より1.O
Ev低い値となる時間(この時間をtaとする)まで、
自然光により露光され、その模フラッシュが発光され、
主被写体が適正となったところで露光が停止される。
この[暗中フラッシュモード]では、主被写体の輝度に
より3種類の撮影方法に分けられる。すなわち、 ■フラッシュ発光中に適正露光に達する場合。
■フラッシュ発光後、手振れ限界時間th以内に適正露
光に達する場合。
■フラッシュ発光後、適正露光に達する時刻tsが手振
れ限界時間thを越える場合(なお、ta−tmでフラ
ッシュを発光し、発光時間tf終了後に適正露光が得ら
れない場合を含む)。
上記■、■の場合は適正露光の得られたとき露光を停止
し、撮影された映像は映像処理制御回路25で露光の補
正がされないで記録される。■の場合は手振れ限界時間
thが経過したとき、手振れを防止するため、強制的に
露光を停止し、その露光不足分が映像処理制御回路25
で0.5Evのゲインを増加して補正される。
(3) 「逆光フラッシュモード」について説明する。
「逆光フラッシュモード」では、固体me素子9が露光
を開始してから撮影画面内の背景の従被写体が適正露光
よりIEv高い値となる時間(この時間をtaとする)
まで、自然光により露光され、その後フラッシュが発光
され、主被写体が適正露光となったところで露光が停止
される。
この「逆光フラッシュモード」では、被写体の輝度によ
り2種類の撮影方法に分けられる。すなわち、 ■フラッシュ発光中に適正露光に達する場合。
■フラッシュ発光後、フラッシュ発光時間tfが経過し
ても適正露光に達しない場合。
上記■の場合は適正露光の得られたとき露光を停止し、
撮影された映像は映像処理制御回路25で露光の補正が
されないで記録される。■の場合は「逆光フラッシュモ
ード」では背景の明るい被写体を撮影するものであるか
ら、フラッシュの発光時間tfを越えて主被写体が適正
露光となる時刻tsまで露光すると、フラッシュ発光終
了後の自然光の露光により従被写体が過剰に明るくなる
ため、フラッシュの発光時間tf後に強制的に露光を停
止し、撮影された映像に対する映像処理制御回路25で
の露光の補正はされない。
次に、上記「逆光フラッシュモード」で、かつ、主被写
体の距離がフラッシュの光が届く限界を越える場合では
、固体撮像素子9が露光を開始してから上述のフラッシ
ュ発光の遅延時間taに1、OEV加算された時間(こ
の時間をta’=ta/2とする)まで、自然光により
露光され、その後フラッシュが発光され、主被写体が適
正露光となったところで露光が停止される。上述の「逆
光フラッシュモード」と同様に主被写体が適正露光とな
る時刻tsがフラッシュの発光時間tfを越える場合は
、フラッシュの発光時間tf後に強制的に露光が停止さ
れ、映像処理制御回路25でゲインを1.OEv増加し
て露光の補正がされる。すなわち、主被写体の距離がフ
ラッシュの光が届く限界を越えるような「逆光フラッシ
ュモード」では、主被写体の補助光としてフラッシュが
有効に動かないので、自然光による露光時間を上述の「
逆光フラッシュモード」における自然光による露光時間
の半分に短縮し、全体的に12V暗くなるように撮影し
ておいて、その後フラッシュを発光して発光終了後に露
光を強制停止し、撮影された映像段階で全体的にゲイン
を1Ev増加させるものである。そして、このように主
被写体の輝度と従被写体の輝度の輝度差が実際の輝度差
より小さくなるように全体的にIEv低く撮影しておき
、映像段階で全体的にIEv高く補正するようにしてい
るので、主被写体を奇麗に撮影することができるととも
に、主被写体と従被写体の輝度のバランスも適正に調整
することができる。
ここで、フラッシュの発光タイミング時間taとは、固
体RWA素子9の露光開始からフラッシュが発光するま
での時間であって、測光された主と従の被写体輝度に基
づきシステムコントローラ10で演算されるものである
(4)「強制発光モード」について説明する。
「強制発光モード」では、露光を開始して最高シャッタ
スピードtmが経過したとき、フラッシュを発光し、主
被写体が適正露光となったところで露光が停止される。
また、主被写体が適正露光となる時間が手撮れ限界シャ
ッタスピードthを越えるときは、手振れを防止するた
め手振れ限界シャッタスピードthが経過したときに強
制的に露光が停止され、その露光不足は映像処理制御回
路25で映像のゲインを0.5Ev増加して補正される
次に、本実施例の電子カメラにおけるシステムコントロ
ーラ10のカメラ部を制御するシーケンスについて説明
する。
まず、メインルーチンについて第4図のフローチャート
を用いて説明する。カメラが電池を入れられる最初の状
態では、システムコントローラ10が初期状態にリセッ
トされ(#5)、初期設定のサブルーチンを実行して、
システムコントローラ10の初期設定が行われる(#1
0)。次に、#15〜#30でカメラが撮影状態にある
かチエツクする。すなわち、電源の電池が入っているが
(#15)、再生スイッチS10で「再生モード」が選
択されていないか(#20)、デツキの蓋が開いていな
いか(#25)、デツキの蓋が「開」から「閉」に状態
が変化したか(#30)を各ステップで確認する。上記
各ステップで電池が入っていなければ、「N地筬き」サ
ブルーチンを実行しく#200)、「再生モード」が選
択されていれば、「再生」サブルーチンを実行しく#2
10>、デツキの蓋が開いているときは、「録画・再生
禁止」のサブルーチンを実行して録画・再生のいずれの
動作も禁止しく#220)、録画用のフロッピーディス
クが入れられ、デツキの蓋が「開」から「閉」に状態が
変化したときは、「イニシャルロード」のサブルーチン
を実行し、フロッピーディスクの情報を確認して、その
情報をシステムコントローラ10にロードする(#50
0)。
次に、メインスイッチSoがONされているが確認する
(#35)。メインスイッチSoがOFFされていれば
、撮影に入らないので#110へ進み、撮影レンズ1を
初期の位置に設定し、LCD表示回路21aの表示を消
しく#115)、もし、フラッシュ回路18を充電する
ために昇圧をしていれば、#145へ進み、その昇圧を
停止するとともに、ファインダ内のフラッシュ充電中の
LED表示(赤)を消して(#1501HALT状態に
入る(#160)。HALT状態ではシステムコントロ
ーラ10のシーケンスの実行を休止させ、一定時間毎に
スイッチ類21の設定に変更がないか確認させ(#17
0)、設定の変更がなければ、HALT状態を継続し、
設定の変更があれば、#15ヘリターンする。
メインスイッチSoがONされていれば、同スイッチS
oがOFFからONに変化したものか確認する(#40
)。メインスイッチSoが初めてONになったときは、
フラッシュ回路18を充電するために「昇圧必要」フラ
グをセットしく#45)、初めてONに変化したもので
ないときは#45をスキップして、LCD表示回路21
aの表示を行う(#50)。なお、LCD表示回路21
aではフィールド/フレームやシングル/セルフタイマ
のモード選択、撮影枚数のカウンタ、バッテリの警告、
録音モード等の表示を行う。
次に、AE、AFの開始スイッチS1がONされている
か確認しく#55)、スイッチS1がONされていると
きは、スイッチS1が押し続けられている状態を示す「
押し続け」フラグの有無を確認する(#60)。これは
新たにスイッチS1が押された時に再びAE、AFを行
い、スイッチS1が押し続けられているときは新たにA
E、八Fを行わないためである。このフラグがセットさ
れていなければ、「Sl」のサブルーチンを実行し、A
E(自動露出)およびAF(自動合焦)を行う(#80
0)。スイッチS1がOFFされているか、または、「
押し続け」フラグがセットされていれば、次に、シング
ル/セルフタイマ、フィールド/フレーム、デート情報
切換えの各モードに変更があるか確認する(#65)。
すなわち、シングル/セルフタイマのモード切換えスイ
ッチS15、フィールド/フレームのモード切換えS1
1、デート情報のモード切換え85−1のいずれのスイ
ッチも押し続けられていないときは、スイッチS15、
S++ 、Ss−1を順次調べ、モード変更の有無を確
認してい< (#70〜#80)。
そして、#70でシングル/セルフタイマのモード切換
えスイッチS 15がONであれば、#230の「モー
ド変更」のサブルーチンを実行し、#75でデート切換
えスイッチ$5−1がONであれば、#240の「デー
ト変更」のサブルーチンを実行し、#80でフィールド
/フレームのモード切換えスイッチS11がONであれ
ば、#250の[フィールド/フレーム変更]のサブル
ーチンを実行し、各モードを変更した侵でデート(日付
け)修正があるか確認する(#85)。いずれのスイッ
チも押し続けられているときは、モード変更はないので
各モード切換えスイッチを確認することなく(#70〜
#80をスキップ)、デー1−1正(#85)へ進む。
デート修正スイッチ$5−2が押されていれば、#26
0の「デート修正」のサブルーチンを実行し、デート情
報を修正して、次にフラッシュの要否を確認する(#9
0〜#105)。これはフラッシュの要否に応じてフラ
ッシュ回路18の充電のための昇圧の要否を識別するた
めにフラグをセットするためのものである。#90で1
強制発光」のスイッチStzが押されていれば、「昇圧
必要」のフラグをセットしく#95)、#100で「発
光禁止」のスイッチS 14が押されていれば、「昇圧
不要」フラグをセットする(#105)。
次に、「昇圧必要」フラグの有無を確認し、セットされ
ていれば、充電が完了していないときは昇圧を開始し、
ファインダ内のフラッシュ充電中のしED表示19b(
赤)を点灯する(#120〜#135)。そして、昇圧
時間を確認して(#140)、所定時間内に昇圧が完了
したところで、#15ヘリターンする。ここで、所定時
間内に昇圧が完了していなれけば、バッテリチエツクを
行う(#270>。また、#120で「昇圧必要」フラ
グがセットされていないか、または、#125で既に充
電が完了していれば、上述の#145〜#170のステ
ップへ進み、HALT状態に入る。
次に、#500の「イニシャルロード」のサブルーチン
について第5図を用いて説明する。
まず、バッテリチエツクのサブルーチンを実行し、電池
の容量を確認する(#505)。次に、フロッピーディ
スクが挿入7されているか確認しく#510)、挿入さ
れていなければ、#700の「レリーズ不可」のサブル
ーチンを実行し、ミラー3、眼影レンズ1以外の駆動を
禁止する。挿入されていれば、スピンドルモータ27や
映像処理制御回路25へ電源を供給するためにDC/D
Cコンバータ12を起動させる(#515)。
次に、スピンドルモータ27と映像処理制御回路25を
駆動させ(#520)、フロッピーディスク26に書き
込まれている内容、すなわち、50トラツクのデータを
読み込み、マツプを作成する。また、LCD表示回路1
9bに、カウントアツプしているトラックを表示し、フ
ロッピーディスク26の内容を確認していることを示す
(#525)。
次に、再生スイッチS10で「再生モード」が選択され
ているか確認しく#530)、r再生モード」が選択さ
れていれば、#535〜#545を実行して「再生モー
ド」に入る。すなわち、フロッピーディスク26の録画
禁止の爪の有無を確認しく#535)、爪がなければ録
画が禁止されるので「消去禁止」のフラグをセットしく
#540)、爪があれば録画が許されるので「消去可」
のフラグをセットして(#545) 、#210の「再
生モード」のサブルーチンへ進む。#530で「再生モ
ード」が選択されていなければ、フロッピーディスク2
6の録画禁止の爪の有無をvl覚しく#550) 、爪
がなければ、挿入されているフロッピーディスク26の
「録画禁止」をLCD表示回路19bに表示しく#55
5)、録画の動作を停止する(#570)。また、爪が
あれば、フロッピーディスク26の空きトラックの有無
を確認しく#560)、空きトラックがなければ、空き
トラックがないことをしCD表示回路19bに表示しく
#565)、爪なしのときと同様に録画の動作を停止す
る(#570)。空きトラックがあるときは、#600
へ進み、#525で得られたマツプ情報により未録画ト
ラックにヘッドを移動してからメインルーチンの#15
に復帰する。
次に、AEおよびAF等を実行する#800の「Sl」
のサブルーチンについて第6図を用いて説明する。「S
l」サブルーチンのシーケンスはAFを実行し、被写体
への合焦後にAEを実行し、また、フラッシュの必要に
応じてフラッシュの発光準備を行い、レリーズに入るも
のである。まず、AFに入るまでに#805〜#835
でバッテリチエツク、電源、システムコントローラ23
、ホワイト・バランス等の準備を行う。すなわち、フラ
ッシュ回路18の昇圧をしているときは、その昇圧を停
止して(#805)、バッテリチエツクを行い(#81
0)、ホワイト・バランス(WB)をデイライト用の特
定色温度に設定しく#815)、固体va@素子9、映
11処理11111111回路25、スピンドルモータ
27およびその他の回路へ電源供給をするためにDC/
DCコンバータを起動させ(#820)、システムコン
トローラ23 (CPU2)をリセットしく#825)
、色温度センサ回路20を起動させる(#830)。
次に、AFのサブルーチン#1200(後述)を実行し
、被写体への合焦動作を行い(#835)、ローコント
ラストのため焦点検出結果の信頼性が低く、合焦が不完
全であるときは、ファインダ内の非合焦表示を行い、メ
インルーチンの#15に戻る(#840〜#850)。
#840で合焦が完了しているときは、セルフタイマの
モードが選択されているか確認しく#855)、セルフ
タイマモードが選択されていないとき、スピンドルモー
タ27を起動してフロッピーディスク26を駆動させ、
録画の準備を行う(#860)。セルフタイマモードが
選択されていれば、レリーズまでの時間はスピンドルモ
ータを駆動している必要はないので、#860はスキッ
プして色温度センサ回路20による被写体の測色情報よ
り光源の色温度情報を読み取り(#865)、光源が螢
光灯またはタングステン光であるか検出する(#870
)。光源が螢光灯またはタングステン光のときは、フラ
ッシュを発光して81彰するために「フラッシュ必要」
のフラグをセルトする(#875)。
これは螢光灯またはタングステン光は太陽光とは色温度
分布が異なり、太陽光に近いフラッシュ光で撮影したほ
うが奇麗に撮影できるので自動的にフラッシュを発光さ
せるものである。光源が螢光灯またはタングステン光で
ないときは、「フラッシュ必要」のフラグをセットしな
いで後述する#1500の「測光」のサブルーチンを実
行し、被写体の輝度を測光する(#880)。
次に、#880で被写体輝度の測光が終了すると#88
5〜#905でフラッシュ要否確認のため各種フラグを
チエツクする。まず、「フラッシュ必要」フラグの有無
を確認しく#885)、フラグがセットされているか、
または、フラグはセットされていないが、「強制発光モ
ード」が選択されていれば(#890) 、次に「発光
禁止モード」が選択されているか確認する(#895)
「発光禁止モード」が選択されていなければ、フラッシ
ュモードであるので#890の「強制発光モード」が選
択されているか確認しく#905)、選択されていれば
、「強制発光モード」のフラグをセットして(#910
)、フラッシュ回路18の充電状態をチエツクする(#
915)。#910で「強制発光モード」のフラグをセ
ットするのは「強制発光」時とオートモード時でフラッ
シュの発光タイミング時間が異なるため、それを識別す
るためのものである。
次に、#915でフラッシュ回路18の充電が完了して
いれば、充電のための昇圧を停止しく#920) 、#
860でスピンドルモータ27を起動していなければ、
同モータ27を起動し、フロッピーディスク26への録
画の準備を行い(#925)、ファインダ内でフラッシ
ュの充電完了のLED表示19a〈緑色)を行イ(#9
30)、#970へ進み、レリーズスイッチS2の確認
を行う。#915でフラッシュ回路18の充電が完了し
ていなければ、充電のための昇圧を開始しく#935)
 、a860でスピンドルモータ27を起動していれば
、その駆動を停止しく#940)、ファインダ内でフラ
ッシュ充電中のLED表示19a(赤色)を行う(#9
45)、なお、#940でスピンドルモータ27の駆動
を停止するのはフラッシュ発光の準備中は駆動する必要
がなく、無駄な電流消費を避けるためである。
次に、スイッチS1の状態をチエツクしく#950)、
OFFしていれば、メインルーチンの#15に戻り、O
Nt、ていれば、スイッチS2をチエツクしく#955
)、スイッチS2がONt。
でいれば、メインルーチンの#15に戻り、OFFして
いれば、フラッシュ回路18が充電完了しているかチエ
ツクする(#960)。充電が完了していなければ、再
び#95oへ戻り、スイッチS1、S2のチエツクし、
完了していれば、ファインダ内のフラッシュ充電中のし
ED表示19a(赤色)を消灯して(#965)、上述
の#920〜#93oへ進む。
ところで、#890で「強制発光モード」が選択されて
いないときはフラッシュを発光しないのでそのまま、#
970へ進み、レリーズスイッチS2の確認を行う。ま
た、#895で「発光禁止モード」が選択されていると
きもフラッシュを発光しないので、「強制発光」やオー
トモードに優先して、フラッシュの発光を禁止し、#8
15で設定されているデイライト用の色温度を色温度セ
ンサ回路20により撮影画像の色バランス調整用信号に
変更して出力した後(#900)、#970へ進む。
次に、レリーズスイッチs2を確認しく#970)、同
スイッチS2がOFFされていれば、スイッチSo 、
Slの確認を行い(#1030〜#1035)、いずれ
かOFFのときはメインルーチンの#15ヘリターンす
る。スイッチSo、SlのいずれもONであれば、デツ
キの蓋の開閉状態を確認しく#1040)、デツキの蓋
が閉じていれば、#865へ戻り、開いていれば、#2
20のサブルーチンを実行し、録画および再生の全ての
動作を禁止する。
#970でレリーズスイッチS2がONされていれば、
セルフタイマのモードが選択されているか確認しく#9
75)、セルフタイマのモードが選択されていれば、セ
ルフタイマ撮影のタイミング時間をカウントし、発光素
子14を点滅させ(#980)、スピンドルモータ27
を起動し、フロッピーディスク26への録画の準備を行
い(#985)、100m5経過Mtにメイ’、iミラ
ー3を跳ね上げ、固体Va像素子9への遮光を解除する
(#990)。セルフタイマのモードが選択されていな
ければ、上記#980〜#985をスキップしてメイン
ミラー3をアップし、固体搬像素子9と映像処理制御回
路25を起動させる(#995)。そして、映像処理制
御回路25の電源の立ち上がり時間(およそ100m5
)をカウントした後(#1000)、後述する#200
0の「レリーズ」のサブルーチンを実行し、固体撮像素
子9の露光を行う(#1005)。次に、固体撮像素子
9の露光終了後、フロッピーディスク26へ撮影された
画像を記録しく#1010)、色温度センサ回路20、
映像処理制御回路25、固体l1il像素子9の駆動を
停止させ(#1015)、メインミラー3を降下させ(
#1020)、rヘッド送り」のサブルーチン(マツプ
情報により次のトラック指定等を行う)を実行しく#1
025)、メインルーチンの#15ヘリターンする。
以上説明したように本実施例では、「Sl」のサブルー
チンのシーケンスにおいて、主被写体の輝度と従被写体
の輝度を正確に測光するために、AFを先に実行し、被
写体に正確に合焦した後に測光(AE)の演算を実行す
るようにしている。
このようにすることによって、正確な測光データを基に
後述する「測光」サブルーチンのシーケンスにおいて、
適切な測光モードの分類と正確なフラッシュ発光のタイ
ミング時間の演算を行うことができる。また、セルフタ
イマモードの場合は、不要な電流消費を避けるために、
所定時間を経過しなければスピンドルモータ27を起動
しないようにしている。また、螢光灯やタングステン光
を光源とする場合は、色温度設定を太陽光(フラッシュ
光源)に固定しているので、自動的にフラッシュを発光
してIllするようにし、発光禁止スイッチS14によ
り「発光禁止モード」が選択されているときは、色温度
を螢光灯やタングステン光の色温度に自動調整(AWB
>するようにしている。
次に、AFを実行する#1200 (前記#835)の
rAFJのサブルーチンについて第7図を用いて説明す
る。
まず、焦点検出センサ7 (CODラインセンサ)の電
源を投入しく#1205) 、次に、焦点検出センサに
蓄積されている不要電荷を排出し、初期状態にして(#
1210>、焦点検出センサの電荷蓄積を開始する(#
1215)。その後、焦点検出センサの電荷蓄積の終了
時期を知らせるインタラブド信号lNTlが入力される
まで待磯しく#1220) 、同インタラブド信号lN
T1を検出すると(#1225)、焦点検出センサ7の
蓄積電荷をアナログシフトレジスタへ転送し、同シフト
レジスタから一画素ずつ蓄積電荷を出力させ、A/D変
換してシステムコントローラ10へ順次入力する(#1
230)。
次に、システムコントローラ10により取り込んだデー
タからデフォーカスIDを検出しく#1235)、その
デフォーカスIkDの信頼性を判定しく#1240) 
、ローコントラストにより信頼性に欠けるものであれば
、「ローコントラスト」処理のサブルーチンを実行しく
#1325)、非合焦の表示を行い(#1330) 、
メインルーチンにリターンする(#1320)。ローコ
ントラストにより信頼性に欠けるものでなければ、被写
体に正確に合焦しているか確認しく#1245)、合焦
していれば、W&彰レンズ1の前回の停止位置の情報と
今回の移動量の情報から今回の停止位置の情報を求め、
この情報に基づき、そのときの焦点距!1fに応じた変
換係数を用いて撮影距離を求め、この撮影距離と焦点距
離fとから撮影倍率βを篩用する(#1305)。そし
て、ファインダ内の合焦のLED表示19a(緑色)を
行い<#131C))、クラッチ回路13をオフし、モ
ータMへの接続を撮影レンズ1からメインミラー3へ切
換え(#1315)、メインルーチンにリターンする(
#1320)。また、#1245で合焦していなければ
、以下の手順で合焦する。
まず、現在時のズームエンコーダスイッチSなからの焦
点距Ilfを基にレンズ繰出し聞変換係数Kをシステム
コン1〜ローラ10内のRO〜1から読み取り(#12
50) 、上記デフォーカス10と上記変換係数Kを東
線して、合焦点に至るまでに必要なモータの回転口に対
応するフォトインタラブド回路22eのパルス数N (
=KXD)を求める(#1255)。次に算出したパル
ス数Nをモータの回転量をモニタするシステムコントロ
ーラ内の「カウンタ」に入れ(#1260) 、クラッ
チ回路13をオンし、モータへの接続をメインミラー3
から蹟彰レンズ1に切り換え(#1265>、撮影レン
ズ1の駆動を開始する(#1270)。
次に、「カウンタ」による割り込み可能な状態にしく#
1275)、カウンタ値=0になって、カウンタ割り込
みが発生するまで待機しく#1280)、カウンタ割り
込みが発生した状態で(#1285) 、撮影レンズ1
の駆動を停止し、合焦する(#1290)。そして、合
焦状態を確認するために、再度焦点検出センサ7の電荷
蓄積を開始しく#1295) 、インタラブド信号lN
T1が入力されるまで待機して(#1300)、以下、
#1225へ戻り、合焦確認の処理を行う。
合焦確認の処理で合焦が不完全であれば、再び#124
5から#1250へ進み、合焦するまで#1250〜#
1300のルーチンを繰り返す。
次に、#1500(前記#880)の「測光」のサブル
ーチンについて第8図(a)を用いて説明する。なお、
同図において、演算に使用される単位はAPEX値であ
る。
まず、+80感度の補正計算、すなわち、固体搬像素子
9の基準180感度Svoと撮像感度のバラツキ補正量
γとから補正ISOSO3M(=3vo+γ)を算出し
く#1503) 、次に、測光センサ17a、17bに
よりそれぞれ比影画面中央の輝度Bv1  (スポット
測光値)と撮影画面周辺の輝度3v2  (平均測光値
)の測光を開始する(#1505)。次に、測光センサ
17aと17bにより測光された輝度のアナログ信号を
二重積分回路22Qによるデジタル信号の変換を開始し
く#1510)、続いて、測光された輝度のA/D変換
が完了しているか確認しく#1515)、完了していな
ければ完了するまで待機し、完了したところでシステム
コントローラ10ヘデジタル信号に変換された測光デー
タを入力する(#1520)。
次に、AF−AEロックが完了しているか確認する(#
1525)。AF−AEがロックされていなければ、#
1530〜#1545を実行し、周辺輝度Bv2と中央
輝度3v1の輝度差ΔB■と主被写体輝度Bvsを求め
る。すなわち、Bvlが11を越えティるか確認しく#
1530)11を越えていれば、中央輝度が高すぎるの
でBVl−11に固定しく#1535)、11以下であ
れば、そのままのBvlを用いて、周辺輝度3v2と中
央輝度3v1の輝度差Δ3v=3v2−Bv1を演算し
く#1540) 、次に、中央輝度3vlから第1表に
示す補正量αを差し引き、主被写体輝度3vs (−B
Vl−α)を算出する(#1545)。AF−AEがロ
ックされているときは、上記輝度差ΔBvと主被写体輝
度Bvsは既に求められているので、#1530〜#1
545をスキップして後述の#1550へ進む。なお、
AF−AEはメインルーチンにおいてスイッチS1が閉
じられた後(#55)、最初に測光(八E)演算のサブ
ルーチンに入ったときは(サブルーチン「Sl」の#8
80で#1500へ入る)、ロックはかからずそのまま
#1525から#1530に進み、サブルーチン「Sl
」の#1040から#865へ戻り、再び#880から
#1525に入ってきたときに初めてロックされるもの
である。
次に、周辺輝度Bv2が10を越えいるか確認しく#1
550) 、BV2が10を越えティれば、周辺輝度が
高すぎるので、3v2−10に固定しく#1555)、
10以下であれば、そのまま3v2を用いて従被写体輝
度BVAとする(#1560)。次に、中央輝度Bv1
が測光センサ17aの測光限界値位に低輝度であるかを
確認しく#1565) 、測光限界値位に低輝度であれ
ば、低輝度処理のための撮影画面全体の平均輝度3vs
’を次式により算出しく#1595)、61600へ進
む。すなわち、 3vs    7−3va [3v s ’ = −+□ 低輝度でなければ、第2表とBvsから逆光判定の基準
値δを求め(#1570) 、次に従被写体輝度Bva
と主被写体輝度Bvsの輝度差Δ8v’  (=Bva
−sVS)と#1570で求めた判定基準値δを比較す
る(#1575)。ここで、Δ3 v I >δであれ
ば、逆光と判定して「逆光」のフラグをセットしく#1
580) 、逆光処理のための平均輝度Bvs’ をB
vsに設定して(#1590)、#1600へ進み、Δ
3v’ ≦δであれば、「順光」と判定し、順光処理の
ための平均輝度Bvs’ を次式により算出して(#1
585)、#1600へ進む。
3vs    3−3va 3 v s ’ −−十□ 次に、# 1600〜# 1615r1M彰ノモート分
けを行う。まず、「逆光」のフラグがセラ1−されてい
るか確認しく#1600)、フラグがセットされていな
ければ(「順光モード」の場合)、#1585または#
1595で求めた撮影画面全体の平均輝度Bvs’ と
手撮れ限界輝度Bvhを比較し、「フラッシュモード」
と「自然光モード」のモード分けを行う(#1605)
 。Bvs’ ≧3vhであれば、「自然光モード」の
ルーチン■の#1620へ進み、3vs’ <3vhで
あれば、「暗中フラッシュモード」のルーチン■の#1
675へ進む。「逆光Jのフラグがセットされていれば
(「逆光」の場合)、従被写体輝度3vaから逆光の判
定基準値δを引いた輝度(13va−δ)と手撮れ限界
輝度Bvhを比較しく#1610)、(3va−δ)≧
BVhであれば、明るい背景における逆光を示す「可逆
」フラグをセットして(#1615)、「逆光フラッシ
ュモード」のルーチン■の#1800へ進む。(Bva
−6)く3vhであれば、暗い背景の中の逆光であるか
ら、「暗中フラッシュモード」のルーチン■の#167
5へ進む。
次に、「自然光モード」について説明する。
まず、「強制発光」のフラグがセットされているか確認
する(#1620)。フラグがセットされていなければ
、次に、「可逆」フラグがセットさレテイルカfa認し
く#1625)、「可逆」フラグもセットされていなけ
れば、制御3v値Bvtに平均輝度[3vs’を設定し
く#1630)、主被写体輝度をダイレクトに測光する
ときの補正量ΔEvhΩをOに設定する(#1635)
#1625で「可逆」フラグがセットされていれば、背
景の明るい逆光であるから、制aBv値Bvtに主被写
体輝度Bvsを+0.5補正した値、すなわち、Bvt
−svs+o、5に設定しく#1640)、上記補正量
ΔEvhQを(0,5−α)に設定する(#1645)
。なお。
αは第1表に示した補正量であり、その値は撮影倍率β
により変化するものである。
次に、制御B vllIB v tと1lllu彰可能
な最低輝度Bvuを比較しく#1650)、Bvt≦B
v!2であれば、撮影画面が暗すぎるので「撮影不可」
のフラグをセットしく#1660) 、ファインダ内に
撮影不可の表示を行い(#1665)、「レリーズロッ
ク」のサブルーチンを実行して撮影を禁止する(#16
70)、BVt>3VQあれば、フラッシュ不要のフラ
グをセットしく#1655)、メインルーチンにリター
ンする(#1795)。
また、#1620で[強制発光Jのフラグがセットされ
ていれば、フラッシュモードであるから、「暗中フラッ
シュモード」のルーチン■の#1675へ進む。
次に、「暗中フラッシュモード」のルーチン■について
説明する。
まず、「発光禁止」のフラグがセットされているか確認
しく#1675)、フラグがセットされていれば、自然
光での撮影であるから「自然光モード」のルーチン■の
#1625へ進む。フラグがセットされていなければ、
主被写体輝度Bvsを+1.0補正した輝度(3vs+
1)と手振れ限界輝度3vhを比較しく#1680) 
、主被写体輝度の明るさにより制御3v値の設定を切り
換える。すなわち、Bvs+1≧[3vhであれば。
制御n B V値Bvtに主被写体輝度Bvsを+1.
0?Ii正した輝度(Bvs+1)を設定しく#168
5)、Bvs+1 <Bvhであれば、主被写体輝度が
手撮れ限界輝度よりも低いので、制mBv(iIBvt
は手振れ限界輝度Bvhに固定する(#1690)。
次に、フラッシュの発光による露光量の補正tΔl:v
fQに加算される係数KをOとしく#1695)、撮影
倍率βの値を3種類に分類して(#1700) 、それ
ぞれに対してフラッシュの発光による露光量の補正量Δ
EvfQを設定する(#1705〜#1715)。すな
わち、β〉(1/25)であれば、補正量ΔEvfQを
0に設定しく#1705)、(1/25)≧β〉(11
55)であれば、補正量ΔEvfQを(0,5−K)に
設定しく#1710)、(1155)≧βであれば、フ
ラシュの発光による露光間の補正量ΔEvfQを(1,
0−K)に設定する(#1715)。これは搬像倍率β
により倣形画面上の主被写体の大きさが変わり、フラッ
シュの発光による露光量も変わるため補正するものであ
る。
次に、フラッシュの最大発光ff1lVに上記補正量Δ
EVfρを加算したフラッシュの発光ωlv’  (=
Iv+ΔEvfQ)を算出り、、サラニ、上記IV’ 
とフィルム感度S■と被写体距離情報[)Vとから次式
により絞り@Avdを算出する(#1720)。すなわ
ち、 Avd=Iv’ +5v−Dv = l v+3v−[)v+Δ[:vf、2次に、#1
720で得られた絞り[IAvdとその時の焦点距離に
応じ絞りfiiAVOZを比較し、被写体の距離がフラ
ッシュの光が届く限界を越えテイルか判定する(# 1
725) 。Avd>AVOZであれば、被写体の距離
がフラッシュの光が届く限界を越えていることを示す「
速成」の警告を行い(#1730) 、さらに、「速成
」のフラグをセットして(#1735)、絞り値Avd
をAVOZに設定する(#1740)。
Avd≦AVOZであれば、そのままなにもしないで、
絞り値AvdをAVOZに設定する(#1740)。
次に、#1740から得られる絞り値AVdと最高シャ
ッタスピードTvmとフィルム感[Svから算出される
輝度3vm (=Tvx+Avd−8v)と#1685
または#1690で設定される制御Sv値3vtとを比
較しく#1745)、Bvt≦Bvmであれば、そのま
ま#1765へ進み、上記制御IBV値BVtを用いて
フラッシュの発光タイミング時間TVを算出する。3v
t>3vmであれば、「可逆」フラグがセットされてい
るか確認しく#1750) 、フラグがセットされてい
なければ、#1765へ進み、フラグがセットされてい
れば、制御DBv値Bvtを(Tvm+Avd−8v)
に設定して(#1755)、主被写体輝度3vsと#1
755で得られた制御3v値Bvt (−Tvm+Av
d−3v)とを比較しく#1760) 、Bvs≦3v
tであれば、#1765へ進み、#1755で設定した
制御3v値3vtを用いてフラッシュの発光タイミング
時間TVを算出する。また、3vs>3vtであれば、
「自然光モード」ルーチン■の#1620へ進む。なお
、#1765においてフラッシュの発光タイミング時間
TVは次式より算出する。
EV=BVt+5V TV=EV−Avd −Bvt+5v−Avd 次に、#1765で算出したフラッシュのタイミング時
間TVと最高シャッタスピードTvmまたは手撮れ限界
シャッタスピードTvhとを比較しく#1770.#1
780) 、Tv≧TVmであれば、フラッシュ発光の
制御できない時間であるからタイミング時間TVを最高
シャッタスピードTvmに設定して(#1775)、ま
た、TV≦Tvhであれば、フラッシュを発光する前に
手振れを起こす恐れがあるのでタイミング時間TVを手
撮れ限界シャッタスピードTVhに設定して(#178
5)、「フラッシュ必要」のフラグをセットしく#17
90)、メインルーチンにリターンする(#1795)
、Tvh<Tv<Tvmであれば(#1770.#17
80)、#1765で得られたTVを用いて、1179
0〜#1795へ進む。
次に、し逆光フラッシュモード」のルーチン■について
説明する。
まず、「発光禁止」のフラグがセットされているか確認
しく#1800)、フラグがセットされていれば、「自
然光モード」のルーチン■の#1625へ進む。「発光
禁止」のフラグがセットされていなければ、制(財)B
v値3vtを従被写体輝度BVaから補正量1.OEv
引いた値、すなわち、3vt=Bva−1,0に設定し
く#1805)、上記制御!lBv値Bvtと主被写体
輝度3vsからその輝度差、すなわち、自然光成分の適
正からの輝度差ΔEvn (=Bvs−Bvt)を譚出
しく#1810)、上記輝度差ΔEvnと−1,OEV
を比較す8(#1815)。
ΔEvn>−1,0であれば、ΔEvnを−1,0に固
定して制御B v i直[3vtを主被写体輝度BVS
に補正量1.OEv加えた圃、すなわち、13vt=B
vs+1.0に設定し、ΔEvn≦−1,0であれば、
#1805と#1810で設定した3Vt=BMS−1
,0とΔEvn=Bvs−Bvtを用いる。そして、フ
ラッシュ発光による露光量の補正口△EvfQに加算さ
れる係@Kをαの値に設定しく#”1825)、上記#
1700に進み、[暗中フラッシュモード」で説明した
#1700以降の処理を行う。
ところで、「逆光フラッシュモードjでは、従被写体の
輝度からフラッシュ発光の所定のタイミング時間TVを
演算(但し、δ≦3v≦2のときは主被写体輝度からフ
ラッシュ発光のタイミング時間を演算)し、露光開始後
、その所定時間Tv経過後にフラッシュを発光して主被
写体が適正の露光となるとき露光を停止することにより
、主被写体と背景の従被写体のti度のバランスを調整
するものであるが、この実施例では、フラッシュを発光
して主被写体が適正となったとき露光を停止しているた
め、主被写体は適正となるが、従被写体はフラッシュの
発光時間分だけ過剰露光となる。
そこで、上記実施例に限らず、主被写体と従被写体の輝
度のバランスを精度よく調整することのできる第2実施
例を次に示す。すなわち、主被写体と従被写体の輝度差
から一定の補正時間χ〔秒〕を算出し、上記所定時間T
vが経過するχ〔秒〕前にフラッシュを発光させるもの
である。
上記所定時間TVを〔秒〕の単位に換紳した圃をχ″、
同χ″から一定時間χを補正したフラッシュ発光のタイ
ミング時間をχ′ 〔秒〕とすると、え”=2  ” 
 (秒〕 χ’=;t″−χ 〔秒] Tv 、、χ′−2−χ 〔秒〕 で表されるχ′がフラッシュ発光のタイミング時間とな
る。
上述の「逆光フラッシュモード」のフラッシュ発光の所
定時間χ′を用いた第2実施例について、第8図(b)
のフローチャートを用いて説明する。
なお、第8図(b)のフローチャートは第8図(a)の
#1765と#1770の間に挿入されるものである。
まず、#1765でフラッシュ発光タイミング時間TV
が算出された後、「間道」フラグがセットされているが
amしく#1895)、セットされていなければ、その
まま#1770へ進む。フラグがセットされていると、
自然光頭分の適正からの輝度差ΔEvnから次式よりフ
ラッシュ光領分の適正からの補正口ΔEvfを算出する
(#1900)。
ΔEvf=loQ  (1−2ΔE V n )次に、
主被写体距離から必要なフラッシュの発光量1vsを次
式より算出する(#1905)。
IVS=AVOZ+DV−3V 次に、#1905で求めたフラッシュの発光量IVsと
実際の発光11vを比較しく#1910)、■■S≦j
vであれば、主被写体距離から得られる距離情報とフラ
ッシュ光領分の適正からの補正量ΔEvfから1qられ
る補正量ΔEvf’ を次式から算出しく#1915)
、第4表に示すテープルから補正量ΔEvf’ に対応
した補正時間χを決定する(#1940)。
ΔEvf’ =Ivs−1v+ΔEvfまた、Ivs>
Ivであれば、フラッシュの発光量1vsに輝度差の補
正間ΔEvfを加えて補正した発光11vs’  (=
Ivs+ΔEvf)をW出しく#1920)、この発光
量1vs’ と実際の発光11vとの差から上記補正量
Δ[:vf’ を算出する(#1925)。すなわち、 AEvf’ =Ivs’ −1v 次に、上記補正量Δl:vf’ がOEv以下であるか
確認しく#1930) 、ΔEvf’ >Oであれば、
ΔEvf’をOに設定しく#19035>、ΔEvf’
 ≦Oであれば、そのままのΔl:vf’を用いて、#
1940へ進み、第3表に示すテーブルから補正量ΔE
vf’ に対応した補正時間χを決定する。
次に、#1940で求めたχと上記所定時間TVから次
式によりフラッシュ発光のタイミング時間χ′ 〔秒〕
を算出する(#1945)。
χIユ2−TV−よ 次に、フラッシュ発光のタイミング時間χ′〔秒〕を次
式よりTv (Ev)に変換して、#1770へ進む(
#1950)。
Tv=loq  (1/χ′ ) (以下余白) 第4表 注)  tf;フラッシュの発光している時間以上で第
2実施例の説明を終わり、次に#2゜00(前記第9図
の#1005)の「レリーズ」のサブルーチンについて
第9図を用いて説明する。
「レリーズ」のサブルーチンは「自然光モードj、「フ
ラッシュモード」、「強制発光モード」のルーチンによ
り構成されている。
まず、スイッチS W 1を切換えて、測光センサを受
光部17a(lffl影画面中央のスポット測光)に指
定する(#2005)。これは固体@機素子9の露光を
主被写体が適正となるところで停止させる制御を行うた
め、測光するセンサをfil1画面中央のスポット測光
に設定するものである。次に、#2010と#2015
で撮影のモードを「自然光モード」、「フラッシュモー
ド」、「強制発光モード」にわける。#2010で[強
制発光jフラグがセットされていれば、#2235〜#
2275の「強制発光モード」ルーチンへ進み(後述)
、#2015で「フラッシュ必要」フラグがセットされ
ていれば、#2090〜#2230の「フラッシュモー
ド」ルーチンへ進み(後述)、「フラッシュ必要」フラ
グがセットされていな(プれば、#2020〜#208
5の「自然光モード」ルーチンへ進む。
自然光モード(#2020)の岡影に入ると、まず、主
被写体1Ili1度の補正値へEvhQと撮像感度のバ
ラツキ補正値γにより補正されたISO感度SVとをD
/A変換回路22hに出力する(#2025>。次にタ
イマT1、タイマT2を最高シャッタスピードtm(=
2  ”m)の2分割値toと手振れ限界シャッタスピ
ードtH(= 2  T V h >にそれぞれセラ1
−シ、カウントダウンを開始すると同時に、固体撮像素
子9の露光開始をも行う(#2030)。次に、時間t
が経過するまでに固体撮像素子9の露光量が適正に達す
るか確認する。すなわち、タイマT1=0を確認しく#
2035) 、T1>Oであれば、固体撮像素子9の電
荷蓄積量が適正となったことを検知する回路22iのコ
ンデンサCの電圧値■(以下、露光電圧値という)と基
準電圧値○とを比較しく#2040) 、Vo<Vであ
れば、電荷蓄積量が適正値に達していないので#203
5に戻り、再度タイマT1を確認し、Vo≧Vであれば
、電荷蓄積量は適正値に達しているが、電荷蓄積は時間
tmまで過剰に行われるので、撮影された映像のゲイン
を−1,0補正するフラグをセットして(#2045)
、#2280〜#2290へ進み、シャッタを閉じ、ゲ
イン補正fil!−1゜0を映像処理制御回路25に出
力して、メインルーチンへリターンする。
#2035でTl−0であれば、タイマT1に再びto
をセットしてカウントダウンを開始し、さらに時間to
が経過するまでに固体撮像素子9の露光量が適正に達す
るか確認する(#2250〜#2060)。時間toが
経過するまでに固体′ti像素子9が適正露光に達する
場合、電荷蓄積は時間tmまで過剰に行われるので、撮
影された映像のゲインを−0,5補正するフラグをセッ
トして(#2045)、#2280〜#2290へ進み
、シャッタを閉じ、ゲイン補正値−0,5を映像処理制
御回路25に出力して、メインルーチンヘリターンする
。時間toが経過するまでに固体撮像素子9が適正露光
に達しない場合(#2055でT1=O)、次に時間t
’m−thの間に固体Ifi像素子9が適正露光に達す
るか確認する(#2070、#2075)、すナワt5
、vo≧vであれば(#2070)、固体@@素子9が
適正露光に達したので、シャッタを閉じ(#2280)
、ゲイン補正はないのでゲイン補正MOを映像処理制御
回路25に出力して(#2285)、メインルーチンへ
リターンする(#2290)。Vo<Vであれば、T2
−0 (時間thの経過)であるか確認しく#2075
)、T2=Oであれば、固体ri@素子9の露光時間が
手振れ限界時間を越えるので、強制的に固体撮像素子9
の電荷蓄積を停止しく92080) 、その露光不足を
補正するため倣形映像のゲインを+0.5補正するフラ
グをセットしく#2085)、シャッタを閉じ(#22
80) 、ゲイン補正値+0.5を映像処理制御回路2
5に出力して(#2285) 、メインルーチンへリタ
ーンする(#2290)。
次に、フラッシュモード(#2090>について説明す
ると、自然光モードと同様に、まず、主被写体輝度の補
正値ΔEVfQと撮像感度のバラツキ補正値γにより補
正されたIs○感度SvとをD/A変換回路22hに出
力する(#2095)。次に、「逆光jのフラグがセッ
トされているか確認しくa2100)、フラグがセット
されていれば、#2155〜#2230の「逆光」のフ
ラッシュモード撮影(後述)へ進み、セットされていな
ければ、#2105〜#2150の通常のフラッシュモ
ード撮影を行う。通常のフラッシュモード撮影では、タ
イマT1とタイマT2にそれぞれフラッシュの発光タイ
ミング時間taTv (=2   )と手撮れ限界シャッタスピードthをセ
ットし、タイマT1、T2のカウントダウンを開始する
と同時に固体撮像素子9の露光をも開始する(#210
5)。次に、T1=O(時間taの経過)となるまで自
然光による露光を行い、T1=Oとなったとき、フラッ
シュを発光させ(#2110〜#2115)、それと同
時にりィマT3にフラッシュの発光している時間tFを
セットし、カウントダウンを開始する(#2120)。
フラッシュ発光中に(T3>O)、基準電圧値■oと露
光電圧値Vを比較し、VO≧Vとなれば(#2125〜
#2130)、固体搬像素子9が適正露光に達したので
、#2280〜#2290へ進み、シャッタを閉じ、ゲ
イン補正はないのでゲイン補正値0を映像処理制御回路
25に出力して、メインルーチンへリターンする。次に
、フラッシュ発光中はVo<Vで適正露光とならなけれ
ば、フラッシュ発光後(時間tf経過後)手撮れ限界時
間thが経過する(T2−0)までに固体撮像素子9が
適正露光に達するか確認する(#2135〜#2140
)。適正露光に達すれば、(#2140)、#2130
と同様に#2280〜#2290へ進み、シャッタを閉
じ、ゲイン補正はないのでゲイン補正値Oを映像処理制
御回路25に出力して、メインルーチンへリターンする
。手撮れ限界時間thが経過する(T2=O)までに、
適正露光に達しなければ、時間thが経過したとき、強
制的に固体撮像素子9の電荷蓄積を停止しく#2145
)、その露光不足を補正するため撮影映像のゲインを+
0.5補正するフラグをセットして(#2150)、#
2280〜#2290へ進み、シャッタを閉じ、ゲイン
補正値+0.5を映像処理制御回路25に出力して、メ
インルーチンへリターンする。
次に、#2100で「逆光」フラグがセットされており
、「逆光」のフラッシュモード撮影のときは、さらに「
速成」フラグがセットされているか確認しく#2155
)、フラグがセットされていないときは、タイマTにフ
ラッシュ発光のタイミング時間taをセットしく#21
60>、フラグがセットされているときは、タイマTに
フラッシュ発光のタイミング時間ta’  (=ta/
2)をセットして(#2195)、カウントダウンを開
始し、同時に固体撮像素子9の露光をも開始する。
「速成」フラグがセットされていない場合、フラッシュ
の発光タイミング時間taが経過したとき(#2165
> 、フラッシュを発光させ(#2170) 、同時に
タイマTをフラッシュ発光時間tfにセットし、カウン
トダウンを開始する(#2175>。そして、フラッシ
ュ発光中に(T>O)、固体撮像素子9が適正露光にな
れば(#2180.#2190)、#2280〜#22
90へ進み、シャッタを閉じ、ゲイン補正はないのでゲ
イン補正値Oを映像処理制御回路25に出力して、メイ
ンルーチンへリターンする。フラッシュ発光中に適正露
光にならなければ、フラッシュ発光後(時間tfの経過
後)、強制的に固体撮像素子9の電荷蓄積を停止しく#
2185)、撮影された映像のゲイン補正のフラグをセ
ットしないで、シャッタを閉じ(#2280)、ゲイン
補正はないのでゲイン補正値Oを映像処理制御回路25
に出力して(#2285)、メインルーチンへリターン
する(#2290)。#2160〜#2185の「逆光
フラッシュモード」の撮影では背景の明るい逆光である
から#2185で露光を強制的に停止しても撮影映像の
ゲイン補正は行わない。
「速成」フラグがセットされている場合も上述の「速成
」フラグがセットされていない場合と同様にフラッシュ
の発光タイミング時間ta’経過後に、フラッシュを発
光させ、フラッシュ発光中に固体′@像素子9が適正露
光になれば、シャッタを閉じ、ゲイン補正はないのでゲ
イン補正110を映像処理制御回路25に出力して、メ
インルーチンへリターンする(2200〜#2220.
#2280〜#2290)。フラッシュ発光中に適正露
光とならなければ、フラッシュ発光後、強制的に固体搬
像素子9の電荷蓄積を停止しく#2145)、撮影され
た映像のゲインを+1.0補正するフラグをセットして
(#2230)、シャッタを閉じ(#2280)、ゲイ
ン補正値+1.0を映像処理制御回路25に出力して(
#2285)、メインルーチンへリターンする(#22
90>。
#2195〜#2230の「速成」の「逆光フラッシュ
モード」の撮影では自然光による露光時間を「逆光フラ
ッシュモード」の撮影のときの時間taの半分にしてい
るので#2225で露光を強制的に停止し場合はill
ll像映像イン補正を+1.OL、ている。
次に、強制発光モード(#2235)について説明する
と、まず、主被写体輝度の補正値ΔEvfQと搬像感度
のバラツキ補正値γにより補正されたISO感度S■と
をD/A変換回路22hに出力する(#2240)。次
に、タイマT1とタイマT2にそれぞれ最高シャッタス
ピードtmと手撮れ限界シャッタスピードthをセット
し、タイマT1、T2のカウントダウンを開始すると同
時に固体me素子9の露光をも開始する(#2245)
。次に、最高シャッタスピードtmが経過したとき(T
l−0)、フラッシュを発光しく#2250〜#225
5) 、手振れ限界時間thが経過する(T2−0)ま
でに固体撮像素子9が適正露光に達するか確認する(#
2260〜#2265)。手振れ限界時間thが経過す
るまでに適正露光に達すれば、シャッタを閉じ(#22
80)、ゲイン補正はないのでゲイン補正@Oを映像処
理制御回路25に出力して(#2285) 、メインル
ーチンへリターンする(#2290>。適正露光に達し
なければ、手撮れ限界時間thが経過したとき(T2−
0となったとき)、強制的に固体撮像素子9の電荷蓄積
を停止しく#2270)、その露光不足を補正するため
撮影映像のゲインを+0.5補正するフラグをセットし
く#2275)、シャッタを閉じ(#2280) 、ゲ
イン補正値+0.5を映像処理制御回路25に出力して
(#2285)、メインルーチンへリターンする(a2
290)。
以上でレリーズのシーケンスの説明を終わる。
本実施例では、装置を小形化し、低コスト化するために
フラッシュの発光停止回路を省略して、フラッシュは常
に全発光を行うようにしている。
しかし、節電のために露光停止時にフラッシュの発光を
も停止するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、比影画面における被写体
の!11度を予め測光し、その測光結果に基き固体ll
N@素子の自然光による所定の露光時間を演算し、同撮
像素子が露光を開始すると同時に測光を行うとともに、
上記所定の時間を自然光により露光した後、フラッシュ
を発光して撮影を行い、主被写体が適正露光となるとこ
ろで露光を停止するようにしたので、閃光の調光が自然
光の測光と同一時間内において同時に行われ、閃光制御
を正確に行うことができ、そのため、被写体輝度の幅広
い変化に対しても、常に適正露光を得るためのシャッタ
制御の追従が容易となる。さらには、撮影画面中の被写
体の中でも、例えば、主の被写体輝度とその背景となる
従の被写体輝度のバランスを適正とし、撮影条件に応じ
た自然な雰囲気の写真1i彰をすることも容易となる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例による電子カメラの光学系の
構成図、第2図は上記電子カメラのシステム構成図、第
3図は露光時間とフラッシュ発光のタイミング時間を説
明するためのタイムチャート、第4図は上記電子カメラ
のカメラ部を制御するメインプログラムのフローチャー
ト、第5図は上記メインプログラムに適用されるイニシ
ャルロードを実行するためのフローチャート、第6図は
上記メインプログラムに適用されるスイッチS1がオン
されたときに実行されるフローチャート、第7図は上記
S1のフローチャートに適用されるAFを実行するため
のフローチャート、第8図(a)は上記フローチャート
に適用される測光AE演算を実行するためのフローチャ
ート、第8図(b)は本発明にかかるフラッシュ発光の
タイミング時間の第2実施例を説明するためのフローチ
ャート、第9図は上記S1のフローチャートに適用され
るレリーズを実行するためのフローチャートである。 2・・・ミラー、6.17・・・測光センサ、9・・・
固体撮像素子、10.23・・・システムコントローラ
、18・・・フラッシュ回路、22・・・制御1c、2
2k・・・シャッタ制御回路、25・・・映像処理制御
回路。 特許出願人    ミノルタカメラ株式会社第  1 
  図 〕〜晶4                    %
’r+へ堅、 ′#Rさ 手続祁1正書(自発) 1.事件の表示 昭和63年特許願第110969号 2、発明の名称 固体撮像素子を用いた電子カメラの露出制御装置 3、補正をする名 事件との関1系 特許出願人 住所 大阪市東区安土町2丁目30番地大阪国際ビル 名称 (607)ミノルタカメラ株式会社代表者 1)
嶋 英 雄 4、代理人 5、補正の対象 (1)明細書の発明の詳細な説明の欄 (2)図面 6、補正の内容 (1)明細書第9頁第6行の「ラッシュ」を「フラッシ
ュ」と補正する。 (2)明細書第10頁第4行の「長時間露光によるロー
パスフィルタ8の」を次の通り補正する。 「高輝度被写体(例えば太陽)に結像しなり長期間光が
照射されたりすることにより、撮像索子9の前面に設け
られた色フィルタ(不図示)の」(3)同第15頁第4
行および第14行の「クラッチ回路」を「クラッチ」と
補正する9(4)同第18頁第3行の「アナログ信号に
にJを「アナログ信号に」と補正する。 (5)同第20頁第15行の「の入力」を「に入力」と
補正する。 (6)同第20頁第18行の「システムコントローラ1
0」を「システムコントローラ23」と補正する。 (7)同第21頁第7行の「適性」を「適正」と補正す
る。 (8)同第22頁第6行の「25を」を「25に」と補
正する。 くっ)同第32頁第4行の[または、を「および」と補
正する。 (10)同第38頁第4行の「tH」をrth」と補正
する。 (11)同第41頁第7行の’ t m JをrthJ
と補正する。 (12)同第43頁第7〜8行の「主被写体・・・とこ
ろで」を「フラッシュ発光後に」と補正する。 (13)同第46頁第2〜3行の「実行しく#200)
、Jを「実行する(#200)。」と補正する。 (14)同第46頁第4行の「実行しく#210)、」
を「実行する<#210>。」と補正する。 (15)同第46頁第7行の「禁止しく#220)、」
を「禁止する(#220>。」と補正する。 (16)同第49頁第2行、第5行、第15行の「実行
し、」を「実行する。」と補正する。 (17)同第49頁第8行の「を変更した後で」を「の
変更がなければ」と補正する。 (18)同第49頁第15〜16行の「を修正して」を
「の修正がなければ」と補正する。 (19)同第50頁第17行の「入る。」の後に次の文
章を挿入する。「なお、各サブルーチンが終了すると#
15(A)のステップにリターンする。」 (20)同第58頁第2行の「色温度を」の後にr#8
65で入力した測色情報に基づいて」を挿入する。 (21)同第66頁第11行の「越え」を「越えて」と
補正する。 (22)同第68頁第8行の「あれば、」の後に次の文
章を挿入する。 「次に、フラッシュ必要フラグがセットされているかど
うかを判別する(#1606)。ここで、フラグがセッ
トされていれば、照明光源が太陽光ではなく蛍光灯やタ
ングステン光等の人工光であって、第6図の#875で
セットされたことを示しており、「賭中フラッシュモー
ド」のルーチン■へ進む。一方、フラグがセットされて
いなければ、」 (23)同第68頁第9行の「進み、」を「進む。」と
補正する。 (24)同第、72頁第14行の「応じ」を「応じた」
と補正する。 (25)同第78頁第5行の「いるが」を「いるか」と
補正する。 (26)同第78頁第7行、第18行の「先頭」を「光
量」と補正する。 (27)同第82頁第2行の「第9図」を「第6図」と
補正する。 (28)同第83頁第10行の「を日」を「th」と補
正する。 (2つ)同第2図を別紙の通り補正する(CPU1に対
するシャツタ閉信号の矢印の向きの訂正と、符号22n
の挿入)。 (30)第8図(a)を別紙の通り補正する(#150
3.#1645のブロック内の文字の訂正と、#160
6の挿入)。 (31)第9図を別紙の通り補正する(#2゜35、#
2050.#2055のブロック内の文字の訂正)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、マトリクス状に配列された光電変換蓄積素子の出力
    電荷を蓄積し、外部からの転送信号に基づいて、その蓄
    積電荷を一括してアナログメモリ部に転送し、順次画像
    情報として出力するシャッタ機能を有する固体撮像手段
    を備えた電子カメラの露出制御装置において、 被写体の輝度を測光する測光手段と、前記測光手段の測
    光情報に基づき閃光装置の所定の発光開始時間を演算す
    る手段を備え、前記固体撮像手段の光電荷の蓄積開始後
    、前記所定の発光開始時間の後に閃光装置の発光を開始
    させるとともに、前記測光手段の測光情報が適正レベル
    に達すると前記固体撮像手段の蓄積電荷を一括してアナ
    ログメモリ部に転送することにより光電荷の蓄積を終了
    し、前記蓄積電荷を画像情報として読み出すことを特徴
    とした固体撮像素子を用いた電子カメラの露出制御装置
JP63110969A 1988-05-06 1988-05-06 固体撮像素子を用いた電子カメラの露出制御装置 Expired - Lifetime JP2930238B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63110969A JP2930238B2 (ja) 1988-05-06 1988-05-06 固体撮像素子を用いた電子カメラの露出制御装置
US07/347,910 US4972265A (en) 1988-05-06 1989-05-05 Electronic camera having a controllable light blocking member
US07/347,925 US5155581A (en) 1988-05-06 1989-05-05 Electronic still video camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63110969A JP2930238B2 (ja) 1988-05-06 1988-05-06 固体撮像素子を用いた電子カメラの露出制御装置

Related Child Applications (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63253464A Division JPH01280735A (ja) 1988-05-06 1988-10-06 色温度検出装置を備えた撮像装置
JP1203453A Division JPH02177687A (ja) 1989-08-03 1989-08-03 電子スチルカメラ
JP1203455A Division JPH02161882A (ja) 1989-08-03 1989-08-03 撮像素子の感度調整装置
JP1203457A Division JPH02160224A (ja) 1989-08-03 1989-08-03 電子スチルカメラのフラッシュ発光制御装置
JP1203454A Division JPH02160222A (ja) 1989-08-03 1989-08-03 オートフォーカスカメラ
JP1203452A Division JPH02161877A (ja) 1989-08-03 1989-08-03 電子スチルカメラ
JP1203456A Division JPH02160223A (ja) 1989-08-03 1989-08-03 露光制御装置
JP1203451A Division JP2963468B2 (ja) 1989-08-03 1989-08-03 電子スチルカメラ
JP1203458A Division JPH02168778A (ja) 1989-08-03 1989-08-03 電子カメラの露出制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01280976A true JPH01280976A (ja) 1989-11-13
JP2930238B2 JP2930238B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=14549098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63110969A Expired - Lifetime JP2930238B2 (ja) 1988-05-06 1988-05-06 固体撮像素子を用いた電子カメラの露出制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2930238B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58147723A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 Canon Inc カメラ
JPS58147722A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 Canon Inc カメラ
JPS61129982A (ja) * 1984-11-28 1986-06-17 Olympus Optical Co Ltd 光学的検出装置
JPS63217882A (ja) * 1987-03-06 1988-09-09 Konica Corp 電子スチルビデオカメラ
JPH01200878A (ja) * 1988-02-05 1989-08-14 Sony Corp ビデオカメラ
JPH01232888A (ja) * 1988-03-11 1989-09-18 Konica Corp スチルビデオカメラ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58147723A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 Canon Inc カメラ
JPS58147722A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 Canon Inc カメラ
JPS61129982A (ja) * 1984-11-28 1986-06-17 Olympus Optical Co Ltd 光学的検出装置
JPS63217882A (ja) * 1987-03-06 1988-09-09 Konica Corp 電子スチルビデオカメラ
JPH01200878A (ja) * 1988-02-05 1989-08-14 Sony Corp ビデオカメラ
JPH01232888A (ja) * 1988-03-11 1989-09-18 Konica Corp スチルビデオカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2930238B2 (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4972265A (en) Electronic camera having a controllable light blocking member
JP2505640Y2 (ja) カメラシステム
US8035730B2 (en) Digital camera and flash emission control method based on face detection
JP3548264B2 (ja) カメラ
JPH01280976A (ja) 固体撮像素子を用いた電子カメラの露出制御装置
JPH01280735A (ja) 色温度検出装置を備えた撮像装置
JPH02161877A (ja) 電子スチルカメラ
JPH02160224A (ja) 電子スチルカメラのフラッシュ発光制御装置
JP3947418B2 (ja) カメラ
JP2963468B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP4074799B2 (ja) カメラ
JPH02160223A (ja) 露光制御装置
JPH02168778A (ja) 電子カメラの露出制御装置
JPH02161882A (ja) 撮像素子の感度調整装置
JP3141027B2 (ja) カメラ
JPH02160222A (ja) オートフォーカスカメラ
JP2003015180A (ja) カメラ
JPH02177687A (ja) 電子スチルカメラ
JPH02154367A (ja) スチルビデオカメラの音声記録装置
JP3319324B2 (ja) スチルビデオカメラ
JPH0244877A (ja) 音声記録機能を有したカメラ
JPH0244320A (ja) カメラの露出制御装置
JPH04212134A (ja) 露光間ズーミング装置を有するカメラ
JPH0244868A (ja) スチルビデオカメラの音声記録装置
JPH0244869A (ja) スチルビデオカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term