JPH01232346A - 印画紙への印字方法 - Google Patents

印画紙への印字方法

Info

Publication number
JPH01232346A
JPH01232346A JP5973788A JP5973788A JPH01232346A JP H01232346 A JPH01232346 A JP H01232346A JP 5973788 A JP5973788 A JP 5973788A JP 5973788 A JP5973788 A JP 5973788A JP H01232346 A JPH01232346 A JP H01232346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
information
conveyance
photographic paper
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5973788A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Kito
英一 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5973788A priority Critical patent/JPH01232346A/ja
Publication of JPH01232346A publication Critical patent/JPH01232346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は印画紙への印字方法に係り、特に穿孔テープか
ら読取られた露光量修正情報等に基づいて現像済のネガ
フィルム等の原画フィルムから焼付処理された印画紙の
裏面に前番号や露光量修正情報等の必要な情報を印字す
る印画紙への印字方法に関する。
〔従来の技術〕
従来より、現像済のネガフィルムに記録された前画像を
印画紙へ焼付する自動写真焼付装置が知られている。こ
の自動写真焼付装置で焼付処理する場合には、焼付処理
する前に検定装置によって検定作業を行い、この検定作
業の結果に基づいて自動写真焼付装置で焼付処理を行っ
ている。検定装置としてはノツチャパンチャが使用され
ており、このノツチャパンチャによってネガフィルムの
側端でかつ焼付すべき画像画に対応した位置に半円形の
ノツチを穿設すると共に、自動写真焼付装置によって平
均透過濃度等を検出して演算した露光量に対する露光量
修正情報を記録媒体としての紙テープに穿孔するように
している。このノツチは、自動写真焼付装置において焼
付すべき画像画を焼付位置に位置決めするときに使用さ
れており、自動写真焼付装置ではフィルム搬送装置によ
ってネガフィルムを搬送しなから光電スイッチ等によっ
てノツチの存在を検出し、ノツチの存在が検出されたと
きにネガフィルムの搬送を停止して検出されたノツチに
対応する画像画を焼付位置に位置決めしている。このと
き穿孔テープはネガフィルムと同期して搬送されており
、焼付位置に停止された画像画に対応する露光量修正情
報が読取られ、自動写真焼付装置では演算した露光量を
この露光量修正情報で修正することにより最適な露光量
を求め、この露光量に基づいて焼付処理を行なっている
。このように焼付処理された印画紙は、パルスモータに
よって駆動される巻取ロールに1餉分ずつ巻取られるが
、このとき焼直しや焼増し時の前指定を容易に行なうた
めに、印画紙を巻取りながらドツトプリンタによって印
画紙の裏面に前番号を印字することが行なわれている(
特開昭56i28932号公報、特開昭56−1289
33号公報)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来の技術ではパルスモータによって印
画紙を搬送するようにしているが、パルスモータは特に
起動時に印加されたパルスと回転変位との差が大きく、
このため印画紙の搬送が不安定になったり、印字のドツ
ト間隔が等間隔にならない、という問題がある。この問
題を解決するためにエンコーダを用いて印画紙の搬送■
を検出し、エンコーダ出力に同期してドツトプリンタを
制御することが考えられるが、エンコーダを必要とする
ためコストが高くなる、という問題が発生する。
本発明は上記問題点を解決すべく成されたものでエンコ
ーダ等を使用せずに印画紙の搬送初期における印字不良
が発生しないようにした印画紙へ。
の印字方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本発明は、搬送停止が繰返さ
れる印画紙の搬送中に該印画紙へ情報を印字するにあた
って、各搬送時の初期の段階では印字が行なわれないよ
うにしたことを特徴とする。
このとき、印字が行なわれないようにされた部分によっ
て情報の一単位が分割されないように印字配列を決定す
るのがよい。
〔作用〕
本発明の印画紙は、例えば焼付処理と1餉分の搬送とが
繰返し行なわれて、搬送停止が繰返される。この印画紙
には、前番号、露光量修正情報、ネガ種等の情報が印字
されるが各搬送時の初期の段階では印字が行なわれない
ようにされる。この結果、起動時の回転変位が不安定な
モータを使用して搬送初期に搬送が不安定になっても搬
送不安定時には印字が行なわれないため印字不良の発生
を防止することができる。
一連の情報を印字している途中で搬送が停止されたとき
には、次の搬送初期に印字が行なわれなくなって1つの
意味を持った情報が分割されて印字されることがあるた
め、印字が行なわれないようにされた部分によって情報
の一単位が分割されないように印字配列を決定するのが
好ましい。例えば、前番号と露光量修正情報とを一連に
印字する場合には、前番号と露光量修正情報との間に印
字が行なわれない部分が位置するように印字の配列を決
定する。この印字の配列は、印字装置の位置や印字装置
の駆動タイミングを変えることで定めることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、搬送初期の段階で
印字が行なわれないようにしたので、簡単な構成で印字
不良の発生を防止することができる、という効果が得ら
れる。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
本実施例は、複数本のネガフィルムをスプライステープ
で連結し、検定装置によって焼付すべき画像画に対応し
てノツチを穿設すると共に焼付すべき画像画に対応した
露光量修正情報、位置情報、前番号を示す情報等を穿孔
テープに記憶して焼付する場合に本発明を適用したもの
である。
第1図は本発明が適用可能な自動写真焼付装置の焼付光
学系の概略構成を示すものである。裏側にコールドミラ
ーで構成された反射鏡を備えたハロゲンランプから成る
光源10が配置されている。
光源10には、光源10の寿命を長くすると共に所定の
色温度を得るために、図示しない電源装置から定格電圧
の略90%の電圧が供給されている。
光源10の光線照射側には、対数カーブで形成された略
1/4円の扇形形状のフィルタ板を2枚ずつ組み合わせ
て左右一対に配置して各々構成した、Y(イエロ)、M
(マゼンタ)、C(シアン)の各3補色フィルタからな
る調光フィルタ12、拡散板を備えた光拡散筒14およ
びネガフィルムを搬送するフィルム搬送装置16が順に
配置されており、光源10から照射された光線が調光フ
ィルタ12でカラーバランスおよび光量が調節された後
に光拡散筒14で均一な拡散光に変換されてフィルム搬
送装置16によって搬送されるネガフィルム70に拡散
光を照射するように構成されている。このフィルム搬送
装置16には、ネガフィルム70を挟持して搬送するた
めの駆動ローラ18、ネガフィルム70の側縁を挟むよ
うに対向配置された発光素子22Aおよび受光素子22
Bからなるノツチ検出器24、ノツチ検出器24と同様
に発光素子26Aと受光素子26Bとが対向配置されて
スプライステープの存在を検出するスプライス検出器2
6が設けられている。この駆動ローラ18はパルスモー
タ20によって回転される。
ネガフィルムの側縁には、第3図および第5図に示すよ
うに、焼付すべき画像前に対応する位置にノツチャパン
チャによって予めノツチ74が穿設されている。このネ
ガフィルムは複数本スプライステープで連結されてロー
ル状とされており、先頭ネガフィルムの先端部にはスプ
ライステープによってリーグが連結されている。ノツチ
検出器24は第3図に示すようにネガフィルム70の側
縁に対向してノツチ74を検出可能な位置に取付られ、
スプライス検出器26はスプライステープ72を検出可
能な位置であって焼付時の焼付光線を遮光しない位置に
取付られている。
ネガフィルム70の光線透過側には、レンズ28および
ブラックシャッタ30が順に配置されており、ブラック
シャッタ30を開いてネガフィルム70を透過した光線
によって印画紙36上に餡画像を結像させて印画紙を露
光するように構成されている。印画紙36は、供給ロー
ル32と巻取ロール34との間に巻回されており、パル
スモータ42によって駆動ローラ35を回転することに
より1鋺分ずつ搬送される。巻取ロール34はモータ4
1によって回転されるが、駆動ローラ35と巻取ロール
34との間には印画紙36の張力を一定にするためのダ
ンサ機構37が配置されている。露光された印画紙は、
図示しない現像プロセスで現像、定着、水洗、乾燥処理
された後プリントとされる。また、露光部の搬送方向下
流側には、ドツトプリンタ等で構成された印字機38が
配置されている。また印画紙36を挟んで印字を行なう
ために印字機38と対向するようにプラテン40が配置
されている。この印字機38はマイクロコンピユータ等
を含んで構成された制御回路44に接続されている。こ
の制御回路44には、穿孔テープ48に記憶された情報
を読取るための読取装置46が接続されている。
穿孔テープ48には、第4図に示すように、フィルム1
本(オーダ1件分)を区別するためのスプライス情報A
、ネガ種を示す情報31画画像前イズ(フルサイズかハ
ーフサイズか)を示す情報c、+11番号を示す情報り
、露光量修正情報E、画像前の位置情報F等が順に孔に
よって記憶されている。この画像前の位置情報は第5図
に示すように、焼付すべき先頭画像前についてはスプラ
イステープ72かもこの鉤に対応するノツチまでの距離
W1、次に焼付すべき画像前については焼付すべき先頭
前のノツチからこの餉に対応するノツチまで距離W21
、次に焼付すべき画像前についてはこの前のノツチとそ
の前の焼付すべき画像前のノツチとの間の距離W22で
表されている。この位置情報は、上記距離を表わした2
進数やこの距離をパルスモータ20のパルス数に変換し
た2進数で良い。
制御回路44は、第2図に示すように、CPU50、R
OM52、RAM54、出力ポート56、入力ポート5
8及びこれらを接続するデータバスやコントロールバス
等のバスを備えている。出力ポート56は、ドライバ6
0.62.64.66.68を各々介してパルスモータ
42、印字機38、ブラックシャッタ30、調光フィル
タ12、パルスモーク20に接続されている。また、人
力ポート58には、ノツチ検出器24、ドライバ60.
68の各入力端、読取装置46及びスプライス検出器2
6が接続されている。
上記ROM52には以下で説明する制御ルーチンのプロ
グラムが予め記憶されている。以下この制御ルーチンの
プログラムを説明しながら本実施例の作用を説明する。
第6図はフィルム搬送装置16の駆動ローラ18を駆動
するパルスモータ20へ供給されるパルス信号の立ち上
がりによって割り込まれる割込みルーチンを示すもので
、パルス信号が立ち上がるとステップ100においてパ
ルス数Pがインクリメントされた後メインルーチンへリ
ターンされる。
第7図は本実施例のメインルーチンを示すもので、印画
紙36をセットした後穿孔テープ48を読取装置46に
セットし、先頭ネガフィルムに連結されたリーグ部をフ
ィルム搬送装置16にセットして自動写真焼付装置のス
タートスイッチをオンすると起動され、ステップ102
においてノツチ数を示すカウント値q等のイニシャライ
ズ処理が行われる。次のステップ104においてドライ
バ68を介t、てパルスモータ20ヘパルス信号ヲ供給
することにより駆動ローラ18を回転させてネガフィル
ム70の搬送を開始する。次のステップ106ではスプ
ライス検出器26から出力される信号に基づいてスプラ
イステープが検出されたか否かを判断し、スプライステ
ープが検出された時にはステップ108においてパルス
数Pを初期値P。にすると共に、ステップ109で読取
装置46を駆動して穿孔テープ48からネガフィルム1
本分のデータをRAMにロードする。なお、この初期値
P。は、ノツチ検出器24とスプライス検出器26との
間の距離をパルス数に換算した値である。このように、
第6図のルーチンでパルス信号が立ち上がる度にパルス
数Pをインクリメントシ、スプライステープが検出され
たときにパルス数Pを初期値P。にセットすることによ
りパルス数Pはスプライステープが検出された時点から
パルスモータ20へ供給されるパルス数をカウントする
ことになる。また、1パルスによるフィルム搬送量が予
め判っているのでこのパルス数Pからフィルムの搬送量
を検出することができる。
スプライステープが検出されないときには、ステップ1
10においてノツチ検出器24出力に基づいてノツチが
検出されたか否かを判断する。ノツチが検出されたとき
にはステップ112においてフィルムの搬送を停止する
。この結果検出されたノツチに対応する画像前が焼付位
置に位置決めされることになる。次のステップ114で
はノツチの個数を示すカウント値qをインクリメントし
、ステップ116において穿孔テープ48からRAMに
ロードされた位置情報Fを読み込むと共にパルス数Pを
読み込み、ステップ118においてパルス数Pと1パル
ス当りのフィルム搬送量とからパルス数Pに対応する搬
送量を演算する。次のステップ120では、穿孔テープ
に記憶されていた位置情報Eとステップ118で演算さ
れた搬送量とが対応しているか否かを判断し、対応して
いるときには検出されたノツチに対応する画像前の位置
情報に相当する量ネガフィルムが搬送されたことがらネ
がフィルムの搬送不良は発生していないと判断できるた
め、今回検出されたノツチを基準に搬送量が検出できる
ようにするためにステップ123でカウント値Pを0に
した後、ステップ124においてRAMに記憶されてい
るネガ種、前サイズ、前番号、露光量修正情報を読み込
み、ステップ126において写真焼付装置で演算された
露光量をネガ種を考慮して露光貴修正情報で補正した後
焼付処理を行い、ステップ128で焼付が終了された印
画紙を1餉分搬送しながら印字機38を駆動することに
より前番号、ネガ種等の必要な情報を印画紙の裏面へ印
字する印字処理を行なう。
一方、ステップ120において位置情報とステップ11
8で演算された搬送量とが対応していないと判断された
ときは、ネガフィルムの搬送不良や穿孔テープが正しく
充填されていないこと等による情報読取ミス等が発生し
ているためステップ121においてアラーム等を発つし
た後ステンプ122で自動的に誤り修正処理を行ってス
テップ124へ進む。そして、ステップ130において
全てのネガフィルムの焼付処理が終了したか否かを判断
し、終了したと判断されたときにはこのルーチンを終了
する。
次に上記ステップ128の印字処理について詳細に説明
する。
第8図は駆動ローラ35に連結されたパルスモータ42
を駆動するパルス信号の立上りによって割込まれる割込
みルーチンを示すもので、パルス信号が立上るとこのル
ーチンが起動されてステップ140においてカウント値
mがインクリメントされた後メインルーチンへリターン
される。第9図はステップ128の詳細を示すもので、
ステップ142においてカウント値mを0にした後ステ
ラ7’144においてパルスモータ42ヘパルス信号を
供給して印画紙の搬送を開始する。次のステップ146
ではカウント値mが所定値M以上になったか否かを判断
する。この所定値Mは、第10図(1)、(2)に示す
ように、印画紙36の搬送を開始した時点から既に前回
露光が終了された画像前(以下前鋺)Klの印字開始位
置まで印画紙36を搬送するに必要なパルス数と等しく
されている。
ステップ146においてカウント値mが所定値M以上に
なったと判断されたときには、第10図(2)に示す前
鋺に1の後半情報の印字開始位置まで印画紙36が搬送
されたと判断してステップ148において印字機38へ
印字信号を供給して前餉Klに不足していた後半情報の
印字を開始する。次のステップ150では前6?に1へ
の印字が終了したか否かを判断し、終了したと判断され
たときにはステップ152へ進む。上記のようにパルス
モータ42ヘパルス信号を供給した時点から所定パルス
数(M)経過した後に印字を開始するようにしているた
め、パルスモータ起動初期の搬送が不安定なときに印字
が行なわれるのが防止される。
この結果、第10図(3)に示すように印字xXxと印
字AAAとの間に印字が行なわれない余白部分Sが発生
するが、このときこの余白部分Sによって情報の1単位
が分割されないように印字の配列が決定されている。例
えば、印字Xxxが前番号とすると、印字AAAは露光
量修正情報等であり、余白部分Sに跨がって前番号等の
情報が印字されないようにされる。
次のステップ152ではカウント値mが所定値り以上に
なったか否かを判断する。この所定値しは、第10図(
3)に示すように印画紙36の搬送開始時点から今回露
光された画像前(以下本能という)K2の印字開始端が
印字機38の直下に位置するまで印画紙36を搬送する
に必要なパルス数に等しくされている。ステップ152
においてカウント値mが所定値り以上になったと判断さ
れたときには、第10図〔3)に示すように本i!II
K2の印字開始位置が印字機38の直下に位置したと判
断してステップ154において印字機38へ印字信号を
出力して本能の前半部分の印字を開始する。
次のステップ156では本能の前半部分の印字が終了し
たか否かを判断し、印字が終了されたと判断されたとき
には、ステップ158においてカウント値mに基づいて
印画紙36が一画分搬送されたか否かを判断し、−鋺分
搬送されたと判断されたときにはステップ160におい
てパルスモーク42へのパルス信号の供給を停止して印
画紙36の搬送を停止する。この結果印画紙36は第1
0図(4)に示す位置に位置決めされ、次の画像前の露
光が行なわれる。そして上記で説明したように第10図
(2)に示す状態から印字が開始されて印字BBBが印
字された画像前に対して後半の情報が印字されることに
なる。
なお、上記では印画紙が停止されている状態で画像前の
中央部に印字機38が位置する例(露光部の撤退方向下
流側端部から1/2餉下流側の位置)に印字機38を配
置した例について説明したが、露光部の下流側端部から
一餉分離れた位置に印字機38を配置するようにしても
よい。この場合は印字機38が二つの前に跨がるように
印画紙が搬送されないため印字の配列については考慮す
る必要がなくパルスモータ42の駆動初期にのみ印字が
行なわれないようにすればよい。
なお、上記では焼付すべき先頭前についてはスプライス
テープを基準位置とする位置情報を紙テープに記1.α
し、その他の焼付すべき画像画については搬送方向下流
側に位置する焼付すべき画像画に対応したノツチを基準
とする位置情報を記1、αする例について説明したが、
全ての鋺について位置情報を記憶するとデータ量が多く
なり、紙テープが長くなる虞れがあるため、隣接する画
像鏡開の距離がフルサイズまたはハーフサイズの値であ
れば(フルサイズの場合は約38証、ハーフサイズの場
合は約ILm+n)、この値を人力しないで読取り側で
上記データがあったものとして処理するようにしてもよ
い。また、上記では記憶媒体として紙テープを用いた例
について説明したが、フロッピーディスク等の他の記憶
媒体を用いるようにしても良い。また、焼付処理前に1
件分の情報を予め読取る例について説明したが、ネガフ
ィルムと紙テープとを同期して搬送しながら読取るよう
にしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用可能な自動写真焼付装置の焼付光
学系を示す概略構成図、第2図は第1図の制御回路の詳
細を示すブロック図、第3図はノツチ検出器とスプライ
ス検出器との位置関係を示す線図、第4図は穿孔テープ
を示す平面図、第5図はネガフィルム及び位置情報を示
す線図、第6図はフィルム送りのパルス信号の立ち上が
りによって割り込まれる割り込みルーチンを示す流れ図
、第7図は本実施例のメインルーチンを示す流れ図、第
8図は印画紙送りのパルス信号の立上りによって割込ま
れる割込みルーチンを示す流れ図、第9図は第7図のス
テップ128の詳細を示す流れ図、第10図(1)〜(
4)は印画紙の搬送と印字との関係を示す線図である。 16・・・フィルム搬送装置、 20・・・パルスモータ、 36・・・印画紙、 48・・・穿孔テープ、 70・・・ネガフィルム。 第1図 16 フィルムを般J装! 20パルズt−7 366n画紙 481と 子L テ − フ゛ 707カ°゛フイルム 第2図 第3図 一一一一一フイルム1#2よ方間 第4図 A             48       A第
9図 第10図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)搬送停止が繰返される印画紙の搬送中に該印画紙
    へ情報を印字するにあたって、各搬送時の初期の段階で
    は印字が行なわれないようにしたことを特徴とする印画
    紙への印字方法。
  2. (2)印字が行なわれないようにされた部分によって情
    報の一単位が分割されないように印字配列を決定した請
    求項(1)記載の印画紙への印字方法。
JP5973788A 1988-03-14 1988-03-14 印画紙への印字方法 Pending JPH01232346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5973788A JPH01232346A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 印画紙への印字方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5973788A JPH01232346A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 印画紙への印字方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01232346A true JPH01232346A (ja) 1989-09-18

Family

ID=13121826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5973788A Pending JPH01232346A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 印画紙への印字方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01232346A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3576369A (en) Method of making prints from photographic negatives
JPH06266018A (ja) 画像焼付方法及び装置
JPH04283734A (ja) 写真フィルムへの情報記録方法
JPH01232337A (ja) 写真焼付方法
JPH0588273A (ja) 写真焼付装置及びオートカツター
US5179266A (en) Photographic film and method of identifying frame numbers of photographic film
JPH1090867A (ja) 印画紙情報読取装置
JPH01232346A (ja) 印画紙への印字方法
JPH01232338A (ja) 写真焼付装置
JPH01235937A (ja) 印画紙への印字方法
JPH02153339A (ja) 写真フィルム及びそのフレームナンバー続取方法
JPH09169132A (ja) 熱転写プリンタ
JP3745841B2 (ja) 写真プリンタの印字方法及び装置
JP2002114436A (ja) プリンタ
JP2611865B2 (ja) ロータリーカメラのデータ写し込み装置
JPH11265030A (ja) 印画紙の処理方法
JP2561558B2 (ja) ロータリーカメラのランプ切れマーク写し込み装置
JPH01217461A (ja) 写真焼付・処理装置
JP2611866B2 (ja) ロータリーカメラの撮影枚数写し込み装置
JPH04315136A (ja) 写真フィルム用情報記録方法、カートリッジ、及びカメラ
JP2897758B2 (ja) 感光記録媒体の副露光方法および画像形成装置
JPH04213447A (ja) オートプリンタのコマ番号印字方法
JPS6397931A (ja) 写真焼付方法
JP3038248B2 (ja) 写真フィルム処理装置
JPH0993421A (ja) 画像処理装置