JPH01232320A - 内視鏡の接眼装置 - Google Patents

内視鏡の接眼装置

Info

Publication number
JPH01232320A
JPH01232320A JP63058700A JP5870088A JPH01232320A JP H01232320 A JPH01232320 A JP H01232320A JP 63058700 A JP63058700 A JP 63058700A JP 5870088 A JP5870088 A JP 5870088A JP H01232320 A JPH01232320 A JP H01232320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eyepiece
diopter
attachment
lens
moving means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63058700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2761726B2 (ja
Inventor
Hirohisa Ueda
裕久 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP63058700A priority Critical patent/JP2761726B2/ja
Priority to US07/320,053 priority patent/US5078503A/en
Priority to DE3907856A priority patent/DE3907856A1/de
Publication of JPH01232320A publication Critical patent/JPH01232320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2761726B2 publication Critical patent/JP2761726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2453Optical details of the proximal end
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、内視鏡の接眼装置に関するものであり、特に
、視度調節により接眼レンズを光軸方向に移動可能とす
るとともに、撮影装置等のアタッチメントを取り付けた
ときには、そのときの視度調節の状態に拘わらず、視度
調節範囲内にある所定の投影位置に接眼レンズを移動さ
せることができるようにした内視鏡の接眼装置に関する
〔従来の技術1 内視鏡の接眼装置においては、一般に、接眼レンズを肉
眼による観察のために用いる他、写真撮影等を行う際の
投影レンズとしても用いるようになっている。そして、
肉眼による観察に用いる場合には、視度を使用者の眼に
合わせることができるよう、接眼レンズを負から正のデ
イす、ブタの範囲で光軸方向に移動することができるよ
うになっている。
投影用として用いられるときは、接眼レンズが実像を投
影するようにした構造のものもあったが、接眼レンズを
零ディオプタの位置にセットして無限遠に投影するよう
にした方が、システムとしての自由度や防水構造上メリ
ットが多い、そこで近年は、写真撮影等を行う際の投影
時には、視度調節範囲の途中の零ディオプタの位置に接
眼レンズを移動させるようにしている。
接眼レンズを零ディオプタの位置に移動させるにあたっ
て、初期のものは、その毎に視度調節環を手で回してい
たが、それでは操作が繁雑である。写真撮影をした後に
は、その度に視度ff11!iをやり直さなければなら
ない、そこで、アタッチメントを接眼装置に取着するこ
とにより接眼レンズを零ディオプタの位置に移動させる
投影用移動手段を設け、アタッチメントの着脱に連動し
て接眼レンズが自動的に投影位置と適正視度の位置との
間を移動するようにしていた。
ただし、接眼レンズの投影位置へのセットは、接眼レン
ズを光軸方向に付勢してカム面に押し付けることにより
行われるので、接眼レンズが投影位置(零ディオプタ)
より前方(正ディオプタ)にあるときに接眼レンズを投
影位置へ押し戻すカムと、接眼レンズが投影位置より後
方(負ディオプタ)にあるときに接眼レンズを投影位置
へ押し上げるカムとを別々に設けていた。
[発明が解決しようとする課題] 接眼レンズの投影位置のセットには非常に高い精度が要
求される0例えば0.02mm程度のずれがあっても写
真のピント等に重大な影響を及ぼすからである。
ところが上述のように従来は、投影位置を設定するカム
面が2つ存在し、視度調節が正ディオプタにあるか負デ
ィオプタにあるかで、異なるカム面が用いられていた0
機械加工績度上、2つのカム面の位置を寸分違わず同じ
位置に形成するのは極めて困難なことである。したがっ
て、いずれか一方のカム面でピント合わせをすれば゛他
方のカム面ではピントが狂ってしまうこととなり、鮮明
な写真を得ることができない等の大きな問題が生じてい
た。
この発明は、そのような従来の欠点を解消し、接眼装置
に撮影装置等のアタッチメントを取着したときに、接眼
レンズを視度調節範囲内の所定の投影位置に正確に移動
させ、常に鮮明なピントを得ることができる内視鏡の接
眼装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために、本発明の内視鏡の接眼装
置は、イメージガイドの出射端部に対向して配置された
接眼レンズと、その接眼レンズを光軸方向に進退作動さ
せて視度を調節する視度調節手段と、接眼装置にアタッ
チメントを取着することにより作動して上記接眼レンズ
を上記視度調節範囲の途中の所定の投影位置へその位置
より前方又は後方のいずれか一方の位置から移動させる
投影用移動手段と、接眼レンズが他方の位置にあるとき
に接眼装置にアタッチメントを取着することにより接眼
レンズを上記の一方の位置に予め移動させる補助移動手
段とを具備することを特徴とする。
〔作用] 接眼レンズが、投影位置より前方又は後方のいずれか一
方の位置にあるときには、接眼装置にアタッチメントを
取着することにより、投影用移動手段が接眼レンズを所
定の投影位置に移動させる。
接眼レンズが他方の位置にあるときには、接眼装置にア
タッチメントを取着することにより、まず補助移動手段
が、上記の一方の位置に接眼レンズを移動させる0次い
でその状態から、投影用移動手段が接眼レンズを所定の
投影位置に移動させる。
したがって、接眼レンズが視度調節手段のどの位置にあ
っても、接眼レンズは一つの投影用移動手段によって投
影位置に移動させられる。
[実施例] 図面を参照して実施例を説明する。
第1図は実施例の断面図、第2図は、その側面図である
。第1図は、内部の構造を示す便宜上。
いろいろな断面に存在する構造を1つの断面図に示しで
ある。
図中、2は操作部本体、4は、操作部本体2に固定され
たイメージガイドファイバ、4aはその出射端面である
イメージガイドファイバ4は、保持筒6にビス止め固定
されている。保持筒6は、偏心調整筒8内に摺動可能に
嵌められていて、偏心調整筒8はそのフランジ8aを操
作部本体2に形成された基筒lOのフランジ10aに当
接させている。偏心調整筒8の端部に螺着されたバネ受
け11と基筒のフランジlOaとの間に介装された圧縮
コイルばね12は、この両フランジ8a、10aを常時
当接させる作用をする。偏心調整筒のフランジ8aの外
周と基筒lOの内周との間には、偏心調整筒8全体を半
径方向に微小量移動可能とするクリアランスが設けられ
ている。そしてこのフランジ8aの外周には、120’
間隔に3個設けられた偏心調整用のねじ14が嵌まる環
状V′11t16が形成されている。
このような構成により、3つのねじ14を適宜調整して
イメージガイドファイバ4の光軸に対する偏心を調整す
ることができる。1gは、イメージガイドファイバの出
射端面4aにゴミが付着するのを防止するための保護ガ
ラス、19は視野マスクである。
基筒10には接眼装置のフレームとなる支持筒20がビ
ス止め固定され、撮影装置等のアタッチメントが取着さ
れるアタッチメント受は環22が支持筒20の端部にビ
ス止め固定されている。
支持筒20内には、イメージガイドファイバの出射端面
4aに対向して接眼レンズ24を保持した接眼レンズ筒
26が光軸方向に進退自在に配置されている。そして、
接眼レンズ筒26の後半部(第1図で左側)と支持筒2
0との間には、両筒20.26間で光軸方向に進退自在
に中間筒28が嵌装されている。
中間筒28には、半径方向の外方に突出する連動部30
aと内方に突出する規制部30bを有する連動ピン30
が植設されている。連動部30aの外周には、2つのロ
ーラ環29.31が回転自在に嵌装されている。連動部
30aは、支持筒20に形成した直進案内溝32を通り
、ざらにカム筒34の周面に形成したカム開口36内に
進入している。これに対し規制部30bは、接眼レンズ
筒26に形成した直進案内溝38に嵌入していて、接眼
レンズ筒26の回転を拘束し、かつ直進案内溝38の範
囲内で、接眼レンズ筒26と中間筒28を光軸方向に相
対摺動可能としている。
中間筒28は、第一の圧縮コイルばね44により外方(
第1図で右方)に摺動付勢されており、他方接眼レンズ
筒26は、第一の圧縮コイルばね44より弱い第二の圧
縮コイルばね46により中間筒28に対し内方(第1図
で左方)に移動するように摺動付勢されていて、接眼レ
ンズ筒26と中間筒28とを当接させている。42は、
接眼レンズ筒26の端部に螺着されて第二の圧縮コイル
バネ46が当接するバネ受けである。接眼レンズ筒26
と中間筒28は、両者の動きを拘束しない限り常に一体
に移動するが、中間筒28を固定した状態では、第二の
圧縮コイルばね46の力に抗して接眼レンズ筒26だけ
を外方に引き出することができる。
カム筒34のカム開口36は、第3図に示すように、そ
の前面(第1図の右方の面)をカム面50とし、後方を
開放したもので、上記連動部30aは第一の圧縮コイル
ばね44により通常はこのカム面50にローラ環31を
介して当接する。したがって、カム筒34を回動させる
と、カム面50の傾斜に従い連動部30aが移動し、中
間筒28を介して接眼レンズ筒26が光軸方向に移動す
る。カム筒34はこれの外側に めた視度調節リング5
2にビス止め固定されている。したがって視度調節リン
グ52を回動操作すると、接眼レンズ筒26が光軸方向
に移動して視度の調節がなされる。54は、カム筒34
が軸方向に移動するのを規制するように支持筒20に螺
合するナツト。
56は、基筒lOと視度調節リング52との間を外装す
るカバー筒、51,53,55.57は各々シール用の
Oリングである。
アタッチメント受は環22は、筒部22aと底部22b
とを有する皿状をしていて、筒部22aの外周に、アタ
ッチメントを案内する案内ピン58.60が、第2図に
示されるように180@対称の位置に突設されている。
第1図では、図示の関係上一方の案内ピン60は図示が
省略されている。59は、案内ピンを固定するための板
状のナツトである。底部22bには、アタッチメント側
と電気的導通を行う複数の電気接点62が設けられてい
る。この電気接点62は、例えば被写体像の明るさ等の
種々の電気信号を撮影装置等に与えるためのもので、図
示されていないビスでアタッチメント受は環の底部22
bに固定された絶縁環64に突設されている。また、ア
タッチメント受は環22内から水滴等が速やかに除去さ
れるように、その筒部22aには、複数の水抜き孔68
が穿設されている。
接眼レンズ24の出射側の前方周辺にはリング状の受光
素子70が配置され、接眼レンズ24を通過した周辺の
光量を検出している。受光素子70は、第4図の分解斜
視図にも示されているが、電気絶縁性のホルダー72に
接合されており、さらにその周囲に金属製のシールド環
74が配置されて、受光素子70を外部ノイズからシー
ルドしている。75は信号を伝達するシールド線であり
、その線75のシールド用網状線75aはシールド環7
4に接続されている。そして、これらが、接眼レンズ筒
26の端部に螺着される押え環76によって、電気絶縁
性のカバー78を挟んで、押し付は固定されている。
80は、接眼レンズ筒26の外周に、光軸を中心として
回転自在に配置された作動筒である。その表面には力へ
−ガラス82がナツト84により押圧固定されている。
83及び85は、シール用の0リングである。86は1
作動筒80から側方に180°対称の位置に突出して形
成された一対の作動爪であり、アタッチメント受は環2
2にアタッチメントが取り付けられることにより、作動
爪86が光軸中心に回動させられる。
作動筒80の内端部(左端部)付近には、ピン88が側
方に向って突設されており、そのピン88により作動筒
80に一体に連結されたリング状の板90を介して、第
三の圧縮コイルばね92によって作動筒80が後方(第
1図で左方)に付勢されている。第三の圧縮コイルばね
92は、第−及び第二の圧縮コイルばね44,46より
、ばね定数の大きいものが用いられる。また支持筒20
に固定された固定ピン94と作動筒80に突設されたピ
ン88との間には、カム筒34の内面に沿って半円弾状
に配置された引張りコイルばね96が係止されており1
作動筒80が常時、基準位置に戻るように付勢されてい
る。第1図には引張りコイルばね96の端部の係止部の
みが図示されている。98は、その引張コイルばね96
が他の部材と干渉しないように設けられたガイドリング
である。
接眼レンズ筒26には、作動ピン100が側方に突設さ
れており、作動筒80の側壁に穿設されたカム孔102
内に作動ピン100の頭部が入っている。104は、作
動ピン100の外周に回転自在に装着されたローラ環で
ある。
上記カム孔102は、第5図に示されるように、、m眼
レンズ筒26を前方にくり出す斜面102aと零ディオ
プタの位置に合わせられた平面102bよりなる。本実
施例においては、この零ディオプタの位置が、アタッチ
メントを取着したときの投影位置に設定されている。接
眼レンズ筒26が零ディオプタの位置より後方(左方)
にある時(即ち負ディオプタの位置にあるとき)にアタ
ッチメントを取着して作動爪86を回動させると、第6
図に示されるように、作動カム102が作動ピン100
を押しあげて、接眼レンズ24を投影位置である零ディ
オプタの位置に移動させる。このように、作動カム10
2は、接眼レンズ24が負ディオプタの位置にあるとき
に接眼レンズ24を零ディオプタの位置に移動させるよ
うに作用する。接眼レンズ24が正ディオプタの位置に
あるときには、接眼レンズ24の移動には関与しない、
これについては後述する。アタッチメントをアタッチメ
ント受は環22から取り外せば。
全ての状態が、アタッチメントを取着する前の状態に戻
る。
このように、作動筒80に形成されたカム孔102と、
接眼レンズ筒26に突設された作動ビン100などによ
り、負ディオプタに位置する接眼レンズを零ディオプタ
の投影位置に移動させる投影用移動手段が構成されてい
る。
作動筒80の後部端面には、台形の突起106が後方に
向って突出形成されている。また、これに対向する中間
筒28の端面には、突起106が干渉しないで入り込む
程度の大きさの台形の四部108が形成されている。接
眼装置にアタッチメントが取着されていない状態では、
この突起106と凹部108とは、第5図に示されるよ
うにあい対向した位置にある。視度調節を行うことによ
り中間筒28は光軸方向に進退するが、負ディオプタの
状態では、第5図及び第6図に示されるように、中間筒
28は突起106には全く触れない位置にある。つまり
、接眼レンズ24が負ディオプタの位置にあるときには
、突起106は何らの作用もしない。
視度調節が零又は正ディオプタの状態のときには、中間
筒28は接眼レンズ22と共に前方(右方)に移動して
、第7図に示されるように、突起106が凹部108内
に入る状態になる。したがって、この状態でアタッチメ
ントをアタッチメント受は環22に取着して作動爪86
を回動させると、接眼レンズ筒26が光軸回りに回転し
て。
第8図に示されるように、突起106が凹部108から
抜は出して側方に回動する。その結果、突起106が中
間筒28の端面28aに当接して中間筒28を第一の圧
縮コイルばね44の力に抗して後方(左方)に押し込む
、中間筒28が押し込まれれば、接眼レンズ筒26もそ
れに共動し、第8図に示されるように負ディオプタの位
置に移動する。
接眼レンズ筒26が負ディオプタの位置へ押し下げられ
ると、カム孔102の斜面102aがローラ環104を
介して作動ピン100に当接する位置へ来る。したがっ
て、アタッチメントをさらに回動して作動筒80を回転
させることにより、第9図に示されるように、作動ピン
100がカム孔102の平面102bに押し付けられる
位置へ移動し、接眼レンズ24が、投影位置である零デ
ィオプタの位置へ移動する。そして、アタッチメントを
取り外せば、全ての状態がアタッチメントを取着する前
の状態に戻る。
このように、作動筒80に突設された突起106と中間
筒28に形成された凹部108などにより、接眼レンズ
を予め負ディオプタの位置へ移動させる補助移動手段が
構成されている。
このように、本実施例によれば、接眼レンズ24が視度
調節範囲のどの位置にあっても、アタッチメント受は環
22にアタッチメントを取着することにより、作動ピン
100がコーラ環104を介して常にカム孔102の平
面102bに当接し、接眼レンズ24が投影位置である
零ディオプタの位置に移動する。
尚、第1図においては、連動ビン30、ビン88、固定
ビン94及び作動ビン100等は各々1つずつしか図示
されていないが、これらは各々、180°対称の位置に
一対ずつ設けられている。
[発明の効果] この発明の内視鏡の接眼装置によれば、接眼レンズが視
度調節範囲のどの位置にあっても、アタッチメントを取
着したときには、常に一つの投影用移動手段によって、
接眼レンズを視度1tl11!i範囲の途中の所定の投
影位置に移動させることができるので、その移動後の位
置が一定でピント等に狂いが出ず、常に鮮明な投影をす
ることができる優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の内視鏡の接眼装置の断面図
、第2図はその側面図、第3図は視度調節用のカム開口
の略示図、第4図はその実施例の受光素子周辺の分解斜
視図、第5図ないし第9図は各々補助移動手段の動作を
示す略示図である。 4・・・イメージガイドファイバ、22・・・アタッチ
メント受は環、24・・・接眼レンズ、26・・・接眼
レンズ筒、28・・・中間筒、34・・・カム筒、36
・・・カム開口、44・・・第一の圧縮コイルばね、4
6・・・第二の圧縮コイルばね、52・・・視度調節リ
ング、80・・・作動筒、86・・・作動爪、92・・
・第三の圧縮コイルばね、100・・・作動ビン、10
2・・・カム孔、102 a−・・斜面、102b−・
・平面、106突起。 108・・・凹部。 代理人 弁理士  三 井 和 彦 第2図 第3図 第4図 第5図 8°     第6図 80 ノ                        
                  7/第7図 8
0 /

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)イメージガイドの出射端部に対向して配置された
    接眼レンズと、その接眼レンズを光軸方向に進退作動さ
    せて視度を調節する視度調節手段と、接眼装置にアタッ
    チメントを取着することにより作動して上記接眼レンズ
    を上記視度調節範囲の途中の所定の投影位置へその位置
    より前方又は後方のいずれか一方の位置から移動させる
    投影用移動手段と、接眼レンズが他方の位置にあるとき
    に接眼装置にアタッチメントを取着することにより接眼
    レンズを上記の一方の位置に予め移動させる補助移動手
    段とを具備することを特徴とする内視鏡の接眼装置。
  2. (2)上記投影位置が視度調節における零ディオプタの
    位置である請求項1記載の内視鏡の接眼装置。
JP63058700A 1988-03-11 1988-03-11 内視鏡の接眼装置 Expired - Lifetime JP2761726B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63058700A JP2761726B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 内視鏡の接眼装置
US07/320,053 US5078503A (en) 1988-03-11 1989-03-07 Mechanism of eyepiece for endoscope
DE3907856A DE3907856A1 (de) 1988-03-11 1989-03-10 Einstellvorrichtung fuer das okular eines endoskops

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63058700A JP2761726B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 内視鏡の接眼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01232320A true JPH01232320A (ja) 1989-09-18
JP2761726B2 JP2761726B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=13091802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63058700A Expired - Lifetime JP2761726B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 内視鏡の接眼装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5078503A (ja)
JP (1) JP2761726B2 (ja)
DE (1) DE3907856A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102313957A (zh) * 2010-06-30 2012-01-11 Hoya株式会社 螺旋形接环镜头筒

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5575752A (en) * 1993-02-19 1996-11-19 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope system, cover type endoscope unit, channeled cover type endoscope unit, holding tool in endoscope system, and housing member of cover type endoscope unit
US5640271A (en) * 1994-07-21 1997-06-17 Minolta Co., Ltd. Self-housing binocular
JP3411737B2 (ja) * 1995-03-03 2003-06-03 ペンタックス株式会社 生体の蛍光診断装置
US6113533A (en) * 1997-12-10 2000-09-05 Transamerica Technologies International Endoscope video adapter with zoom
WO2001050947A1 (en) 2000-01-14 2001-07-19 Intuitive Surgical, Inc. Endoscope
US6817975B1 (en) 2000-01-14 2004-11-16 Intuitive Surgical, Inc. Endoscope
US7046273B2 (en) * 2001-07-02 2006-05-16 Fuji Photo Film Co., Ltd System and method for collecting image information
US6801325B2 (en) 2002-06-25 2004-10-05 Intuitive Surgical, Inc. Method and devices for inspecting and calibrating of stereoscopic endoscopes
DE102015118250B4 (de) * 2015-10-26 2019-02-28 Leica Camera Ag Foto-Adapter
DE102020205659B4 (de) 2020-05-05 2023-11-02 Richard Wolf Gmbh Endoskop

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62137424U (ja) * 1986-02-24 1987-08-29

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4351587A (en) * 1979-03-05 1982-09-28 Olympus Optical Company, Ltd. Apparatus for positioning eyepiece of endoscope
JPS5631732A (en) * 1979-08-24 1981-03-31 Canon Kk Automatic focus adjusting camera
EP0027651B1 (en) * 1979-10-18 1985-04-10 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope ocular section
JPS6243521Y2 (ja) * 1979-10-31 1987-11-12
JPS5670747A (en) * 1979-11-15 1981-06-12 Olympus Optical Co Eyepiece apparatus of endoscope
JPS6015618A (ja) * 1983-07-08 1985-01-26 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
US4580559A (en) * 1984-07-24 1986-04-08 Esperance Francis A L Indirect ophthalmoscopic photocoagulation delivery system for retinal surgery
JPS6133165A (ja) * 1984-07-24 1986-02-17 Taisho Pharmaceut Co Ltd 24位アルキル置換デヒドロビタミンd3類
EP0189350B1 (en) * 1985-01-22 1994-04-06 Kabushiki Kaisha TOPCON Automatic eye refractive power measuring apparatus
JPS629884A (ja) * 1985-07-08 1987-01-17 三菱電機株式会社 マニピユレ−タの指令信号発生装置
JPS6216917A (ja) * 1985-07-15 1987-01-26 Nichiden Mach Ltd 搬送装置の位相調整方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62137424U (ja) * 1986-02-24 1987-08-29

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102313957A (zh) * 2010-06-30 2012-01-11 Hoya株式会社 螺旋形接环镜头筒
JP2012013842A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Hoya Corp ねじマウントレンズ鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2761726B2 (ja) 1998-06-04
DE3907856A1 (de) 1989-09-21
US5078503A (en) 1992-01-07
DE3907856C2 (ja) 1992-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5922927B2 (ja) カメラの附属品の装着装置
US2482571A (en) Camera focusing structure having pivoted supplementary lens
JPH01232320A (ja) 内視鏡の接眼装置
JP2562095Y2 (ja) 防滴防水レンズ
CA1078236A (en) Zoom lens assembly for photographic cameras
US4164369A (en) Diopter-adjusting device for use in finder-interchangeable type single lens reflex camera
JPS5652710A (en) Mark finder for camera
US4558927A (en) Zoom lens assembly
JP2000330179A (ja) カメラ
JPS622571Y2 (ja)
JP2754381B2 (ja) レンズ鏡筒の駆動装置
JPS6032654Y2 (ja) カメラ用ズ−ム式交換レンズにおける内面反射防止装置
JPS6131282Y2 (ja)
JPS5932972Y2 (ja) カメラ用交換レンズの距離調節装置
JPH0631449Y2 (ja) 内視鏡の接眼装置
JPS6133165B2 (ja)
JPS6242486B2 (ja)
JP2561380Y2 (ja) ズームレンズ光学系のフォーカス機構
JPS606484B2 (ja) 光電式焦点合致検出装置を備えたカメラに於ける焦点合致検出不全時用の補助装置
JPS606806Y2 (ja) カメラ用ズ−ム式交換レンズの内面反射防止装置
JPS6134504Y2 (ja)
JPS6347865Y2 (ja)
JPS5932970Y2 (ja) ズ−ム式交換レンズにおける焦点距離の表示装置
JPH08334676A (ja) 自動焦点カメラ用レンズ鏡筒
JPH068580Y2 (ja) 内視鏡の接眼装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term