JPH0123196B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0123196B2
JPH0123196B2 JP55160371A JP16037180A JPH0123196B2 JP H0123196 B2 JPH0123196 B2 JP H0123196B2 JP 55160371 A JP55160371 A JP 55160371A JP 16037180 A JP16037180 A JP 16037180A JP H0123196 B2 JPH0123196 B2 JP H0123196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
nitrite
nitrate
wastewater
organic wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55160371A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5784793A (en
Inventor
Hiroo Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP16037180A priority Critical patent/JPS5784793A/ja
Publication of JPS5784793A publication Critical patent/JPS5784793A/ja
Publication of JPH0123196B2 publication Critical patent/JPH0123196B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、主として小量、高濃度でかつ不定期
に排出されることの多い窒素化合物を含有する有
機性廃水の生物学的脱窒素処理方法に関するもの
である。
一般にこのような性状の廃水の処理に際して
は、いわゆる活性汚泥法が適用されることが多
く、また装置は小型化、能率化を目指して連続的
運転を行う方式のものが多い。しかしながら、能
率向上を意図して小型化された装置は、運転が容
易でなく、かつ水質、水量の変動に対する適応性
が低いため、高度の技術を有する管理者を必要と
し、しかも処理結果は必ずしも安定しないことが
多かつた。
本発明は、このような問題を多く包含する従来
法を、操作が容易になるように改良するだけでな
く、富栄養化の主因である窒素の効果的な除去を
行ない、かつ省エネルギーをも果そうとすること
を目的とするものである。
本発明は、単一槽で、窒素化合物を含む有機性
廃水を、窒素化合物中の窒素が硝酸態又は亜硝酸
態に酸化されるまで活性汚泥の存在下で曝気した
のちそのまま貯留し、次に水素供与体として硝酸
態又は亜硝酸態窒素を還元するに必要な量の原廃
水又は/及びアルコールの存在下で嫌気状態を保
ちつつ前記硝酸態又は亜硝酸態の窒素を還元して
気体状で系外へ除去し、次に沈降分離したのち、
上澄水を排出することを特徴とするものである。
さらに本発明の実施態様を詳述すれば、窒素化
合物を含む有機性廃水を貯留する槽内に、あらか
じめ活性汚泥を必要量投入し(この活性汚泥がア
ルコール類の飼化が行えるよう馴致されたもので
あればよい)、ゆるやかに曝気を行いながら廃水
を貯留する。廃水の受け入れが完了したところで
槽底に配設した散気装置によつて曝気し、廃水中
に含まれる窒素化合物中の窒素を硝酸態又は亜硝
酸態にまで酸化させる。このあと1〜3時間放置
し、外部から系内への酸素の混入を完全に防止し
て嫌気状態を保ちながら、上記硝酸態又は亜硝酸
態の窒素を還元するに必要な量の原廃水又はアル
コールを添加し、槽内に酸素を導入するおそれの
ないポンプや単なる撹拌機などの撹拌装置によつ
て嫌気状態下で十分に撹拌し、これらの硝酸態又
は亜硝酸態の窒素を還元して気体状で系外に排出
する。その後は、静置して活性汚泥と上澄水とに
分離し、上澄水を放流して以下同様の処理を繰り
返す。なお、上澄水には溶存酸素が認められない
から、要すれば再曝気したのちに放流することが
望ましい。
このようにして廃水の脱窒素処理を回分式に行
なうものであるが、上記の処理系統を二系列と
し、これらの系列を交互に行なうことにより不測
の事故の場合にも対処し得て便利である。
また、上記の曝気操作は夜間の安価な電力を用
いて十分に行い有機物を酸化分解させるのが有利
であり、省エネルギーにもつながる。
このように本発明によれば、廃水回分式に合理
的に、しかも操作容易に安定してかつ省エネルギ
ー的に脱窒素処理することができるものである。
次に本発明の実施例を示す。
BOD400ppm、総窒素40ppmを含む廃水15m3
日を容量17m3の槽2槽を用いて処理した。処理に
当つては一槽についての全所要運転時間を40時間
とした。すなわち、昼間一方の槽に一日分の廃水
を貯留し、夜間に6000ppmの活性汚泥の存在の下
に十分に曝気し、翌日他の槽が廃水の受け入れを
行つている間に、1.17Kgのメタノールを加え、嫌
気状態下で脱窒素反応を進行させ、夕方に固液の
分離を行つて上澄水を放流した。この上澄水は、
BOD10ppm以下、窒素2ppm以下であつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 単一槽で、窒素化合物を含む有機性廃水を、
    窒素化合物中の窒素が硝酸態又は亜硝酸態に酸化
    されるまで活性汚泥の存在下で曝気したのちその
    まま貯留し、次に水素供与体として硝酸態又は亜
    硝酸態窒素を還元するに必要な量の原廃水又は/
    及びアルコールの存在下で嫌気状態を保ちつつ前
    記硝酸態又は亜硝酸態の窒素を還元して気体状で
    系外へ除去し、次に沈降分離したのち、上澄水を
    排出することを特徴とする有機性廃水の脱窒素処
    理方法。 2 上記操作を二系列とし、これらの系列を交互
    に使用するものである特許請求の範囲第1項記載
    の有機性廃水の脱窒素処理方法。
JP16037180A 1980-11-14 1980-11-14 Denitrification of organic waste water Granted JPS5784793A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16037180A JPS5784793A (en) 1980-11-14 1980-11-14 Denitrification of organic waste water

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16037180A JPS5784793A (en) 1980-11-14 1980-11-14 Denitrification of organic waste water

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5784793A JPS5784793A (en) 1982-05-27
JPH0123196B2 true JPH0123196B2 (ja) 1989-05-01

Family

ID=15713520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16037180A Granted JPS5784793A (en) 1980-11-14 1980-11-14 Denitrification of organic waste water

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5784793A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0716673B2 (ja) * 1985-12-04 1995-03-01 株式会社明電舍 排水処理方法
JPH0763711B2 (ja) * 1986-01-13 1995-07-12 株式会社明電舍 排水処理方法
CN102795703B (zh) * 2012-02-17 2013-12-18 华东理工大学 含硝酸盐水的深度处理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5393654A (en) * 1977-01-26 1978-08-16 Sumitomo Jukikai Envirotech Kk Method of batch treating high concentration organic waste water
JPS5426112A (en) * 1977-07-29 1979-02-27 Hokushin Electric Works Carriage controller for printer
JPS5518249A (en) * 1978-07-25 1980-02-08 Kawasaki Heavy Ind Ltd Waste water treatment tank
JPS5588898A (en) * 1978-12-27 1980-07-04 Kubota Ltd Water treating method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5393654A (en) * 1977-01-26 1978-08-16 Sumitomo Jukikai Envirotech Kk Method of batch treating high concentration organic waste water
JPS5426112A (en) * 1977-07-29 1979-02-27 Hokushin Electric Works Carriage controller for printer
JPS5518249A (en) * 1978-07-25 1980-02-08 Kawasaki Heavy Ind Ltd Waste water treatment tank
JPS5588898A (en) * 1978-12-27 1980-07-04 Kubota Ltd Water treating method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5784793A (en) 1982-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4183809A (en) Process for removing organic substances and nitrogen compounds from waste water
US5182021A (en) Biological process for enhanced removal of ammonia, nitrite, nitrate, and phosphate from wastewater
KR850005378A (ko) 활성 오니법
JPH0123196B2 (ja)
JP3493769B2 (ja) 有機性排液の好気性処理方法
JPS6117558B2 (ja)
JP2000140886A (ja) 窒素含有排液の処理設備
JPH06182377A (ja) 下水の処理方法
JPH11267689A (ja) 有機性排水の脱窒・脱リン方法
JPS59115793A (ja) 有機性汚水の処理方法
JP4464035B2 (ja) 汚泥返流水の処理方法
JPH0123195B2 (ja)
EP0180197A2 (en) Wastewater treatment process
JPS586294A (ja) 水処理装置および水処理方法
JPH03229693A (ja) 有機性廃水の処理方法
JPS6036838B2 (ja) 汚水の浄化法
JPS61197097A (ja) 廃水の窒素除去方法
JPH11104693A (ja) 汚泥処理系返流水の処理方法
JPH0459959B2 (ja)
JPH0679714B2 (ja) 有機性廃水の処理方法
JP3215348B2 (ja) 窒素含有排水の脱窒方法
JPS6356838B2 (ja)
JPH06304593A (ja) 有機性排液の生物学的窒素除去方法
Levit et al. INTENSIFICATION OF BIOLOGICAL PURIFICATION OF EFFLUENTS(INTENSIFIKATSIYA BIOLOGICHESKOI OCHISTKI STOKOV)
JPH06170388A (ja) 下水の処理方法