JPS6036838B2 - 汚水の浄化法 - Google Patents

汚水の浄化法

Info

Publication number
JPS6036838B2
JPS6036838B2 JP51026693A JP2669376A JPS6036838B2 JP S6036838 B2 JPS6036838 B2 JP S6036838B2 JP 51026693 A JP51026693 A JP 51026693A JP 2669376 A JP2669376 A JP 2669376A JP S6036838 B2 JPS6036838 B2 JP S6036838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
denitrification
treatment
aeration tank
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51026693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52109761A (en
Inventor
晃司 石崎
正博 北川
英春 野津
正夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP51026693A priority Critical patent/JPS6036838B2/ja
Publication of JPS52109761A publication Critical patent/JPS52109761A/ja
Publication of JPS6036838B2 publication Critical patent/JPS6036838B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アンモニア性窒素、有機性窒素化合物などの
窒素化合物および他の有機物を含む有機性汚水の浄化法
、さらに詳しくは、表面に微生物膜を形成させた固体粒
子を処理槽内に分散、浮遊状態で滞留させてかかる汚水
を効率的に浄化する方法に関する。
一般に、窒素化合物および他の有機物を含む有機性汚水
の浄化には生物学的方法が採用される。
生物学的方法では、BOD、COD等の指標で示される
有機物(以下、BOD成分という)は好気的条件下で、
BOD成分酸化微生物により酸化除去され、アンモニア
性窒素は好気的条件下で硝化菌により硝酸性窒素あるい
は亜硝酸性窒素に酸化され(硝化)、ついで、硝酸性窒
素、亜硝酸性窒素は嫌気的条件下で脱窒菌により窒素ガ
スに還元されて(脱窒)除去される。従来、かかる方法
の1つとして浮遊汚泥を用いる方法が知られている。
この方法では、処理槽内で彼処理水と浮遊汚泥を充分に
接触させ、該酸化反応あるいは還元反応を行わせて処理
した後、処理水および浮遊汚泥の混合物を沈降槽に移し
、該汚泥を沈降させて処理水と分離する。処理水はその
まま排出させるか、つぎの処理槽に導入され、沈降した
汚泥は引抜かれ、一部もとの処理槽に返送されて再使用
され、残りは余剰汚泥として廃棄される。しかしながら
、この方法では処理速度がきわめて遅く、処理に長時間
かかり、そのため大容量の設備を必要とし、また、いわ
ゆるバルキングといわれる現象を起して汚泥の沈降性が
悪くなり、処理水と共に流出して処理水質の低下をひし
おこし、ひどい場合には処理槽中の汚泥がなくなり、生
物処理が行われなくなるなど安定な運転の維持管理を行
うことが困難な場合がいまいま起るという問題がある。
また、好気的なBOD成分の酸化反応とアンモニア性窒
素の硝化反応は、並行して、各々独立に進行するが、こ
れを同一槽内で行う場合、硝化菌の増殖速度が80D成
分酸化微生物の増殖速度より小さいために、汚泥引抜き
によって硝化菌が減少し、ついには硝化反応が全く停止
することとなるので、硝化反応を安定に行わせるために
は80D成分の負荷を低くする必要がある。
このため、BRD成分の処理を別途に行わせる方法や汚
泥濃度を高めることが提案されているが、別途に処理工
程を設けることは経済的でなく、汚泥濃度もある程度以
上に高めることは困難であり、近年問題となっている富
栄養化防止上から脱窒を行うに際して問題となる。さら
に、嫌気的条件における脱窒反応においては安定な運転
を維持するため、充填塔内に充填物を充填し、この表面
に微生物膜を形成させて処理を行う方法が提案されてい
るが、充填物の単位体積当りの生物量が少なく、容積効
率が小さく、これを大きくするために粒径の小さい充填
物を用いると充填塔が閉塞しやすくなる欠点がある。
本発明者らは、かかる問題点、欠点を解消し、効率的で
、安定な運転の維持管理のできる生物学的方法による汚
水の浄化法を得るべく鋭意研究した結果、表面に微生物
膜を形成させた固体粒子を処理槽内に分散、浮遊状態で
滞留させることにより、安定な運転の維持管理が容易で
、きわめて短時間に比較的小容量の設備で処理ができ、
汚泥返送などの操作が不要となり、BOD成分の酸化反
応とアンモニア性窒素の硝化反応も同一槽内で効率よく
行え、充填物を用いる方法のように閉塞などを起さない
ことを見出し、本発明を完成するにいたつた。すなわち
、本発明は、有機物および窒素化合物を含む有機性汚水
を生物学的方法により浄化するに際し、糟内が、下部で
連続する処理室と分離室の2室に仕切られた好気性処理
槽(以下、曝気槽という)および嫌気性処理槽(以下、
脱窒槽という)の各処理室中に、該汚水中における終端
速度が5〜300mノ時間で表面に微生物膜を生成せし
めた固体粒子を多数、分散、浮遊状態で滞留させ、塚気
槽の分離室と脱窒槽の処理室および/または曝気槽の処
理室と脱窒槽の分離室を連結し、爆気槽または脱窒槽の
処理室に導入される該汚水を処理することを特徴とする
汚水の浄化法を提供するものである。
本発明の方法によれば、分散、浮遊状態で滞留する固体
粒子が微生物の付着するためのきわめて広大な表面積を
与えることができるため、生物反応の速度が著しく早く
なり、非常に短時間で処理ができ、設備も比較的小容量
でよい。また、該粒子の終端速度を一定の範囲とし、特
定の構造を有する処理槽を用いることにより、粒子と処
理水が容易に分離し、微生物を付着した粒子が常に糟内
に滞留しており、バルキングなどによる微生物の糟外へ
の流出がほとんどなく、汚泥の返送などの操作が不要で
、安定な運転の維持管理ができる。さらに、BOO成分
の酸化反応とアンモニア性窒素の硝化反応も同一槽内で
効率よく行うことができ、充填物を用いる方法のような
閉塞などの問題もなく非常に効率的に脱窒が行える。し
かして、本発明方法は、一次処理水のみならず二次処理
水にも適用でき、基本的に被処理水(汚水)は曝気槽で
爆気処理されて、BOD成分の除去および硝化が行われ
、ついで、脱窒槽で脱窒が行われて処理される。
この際、硝化により硝酸性窒素あるいは亜硝酸性窒素が
生じるため、pHが低下し、処理速度が低下するので、
これを防ぐために曝気槽にアルカリを添加してpHを調
整する。また、脱窒槽においては、すでにBOD成分が
除去されており、脱窒菌に必要な養分として有機物、例
えばメタノール、酢酸などを添加する。所望によりこの
処理工程を数段くり返すことにより、さらに効率的な処
理ができる。本発明においては、脱窒と曝気処理の順序
を入れかえてもよく、曝気処理水の一部を返送しながら
、直接汚水を脱窒槽に導入すれば、そのBOD成分によ
り有機物の添加を少なくすることができ、また、脱窒の
際にはアルカリが生ずるので、つぎの曝気処理における
アルカリの添加を少なくすることができる。つぎに添付
の図面を用いて本発明を説明する。
図面中、第1図〜第4図はいずれも、本発明方法の具体
的な実施の態様を示すフロー・シートである。第1図に
おいては、第1脱窒槽2、第1暖気槽3、第2脱窒槽4
、第2曝気槽5および沈降槽6を順に連結してあり、第
1暖気槽3にはアルカリ槽10、第2脱窒槽4にはメタ
ノール槽11が連結してある。
脱窒槽および曝気槽いずれも処理窒12および分離室1
3に仕切られ、両室は槽下部において連続し、各処理室
には表面微生物膜が形成した固体粒子14が分散、浮遊
状態で滞留しており、また、脱窒槽は嫌気的に、曝気室
は酸化に必要な酸素を供給し、好気的にしてある。汚水
導入管1から導入される汚水は、曝気処理水返送管7を
介して第1曝気槽3から返送される曝気処理水と共に、
第1脱窒槽2の処理室12に入り、固体粒子14の表面
の微生物により、汚水中の有機物が一部消費され、曝気
処理水中の硝酸性窒素および亜硝酸性窒素が脱窒される
処理水は処理室12の下方から分離室13に移る。処理
水と共に分離室13に移行する固体粒子14はその固有
の終端速度により、分離室13の下部で処理水から分離
して処理室に戻り、処理水のみが分離室13の上部から
連結管15を通して第1曝気槽3の処理室12に入る。
該処理室12ではアルカリ槽10からアルカリが添加さ
れ、所定のpHを維持しながら、BOD成分の酸化除去
および硝化が行われ、処理水は第1脱窒槽2における同
様に固体粒子14が分離され、第2脱窒槽4の処理室1
2に入る。ここでは、メタノール槽11からメタノール
が添加され、脱窒される。同様に、処理水はさらに第2
曝気槽5の処理室12に入り、再曝気され、脱窒反応に
関与しなかった余剰のメタノールが微生物によって分解
除去される。第2曝気槽5の処理水は沈澱槽6に入り、
処理水と共に流出する少量の汚泥を沈澱させ、汚泥は汚
泥排出管8から、処理水は排出管9から排出される。第
2図においては、第1曝気槽3、脱窒槽2、第2曝気槽
5および沈降槽6を順に連結してあり、第1爆気槽3に
はアルカリ槽10、脱窒槽2にはメタノール槽11が連
結してある。第1図におけると同様に、曝気槽、脱窒槽
は各々、処理室12および分離室13に仕切られ、各処
理室には表面に微生物膜を生成せしめた固体粒子を分散
させ、各々好気的、嫌気的にしてある。汚水導入管1か
ら導入される汚水は、脱窒処理水返送管16を介して脱
窒槽2から返送される脱窒処理水と共に、まず、第1曝
気槽3の処理室12に入り、ついで順次、第1図におけ
ると同様に処理される。
この方法においては、返送される脱窒処理水中のアルカ
IJ‘こよりpH低下が防げ、アルカリの添加量を少な
くすることができる。第3図は、第2図におけると同様
の処理を数段くり返す方法を示すものである。
この方法においては、汚水はアンモニア性窒素が完全に
硝化される前に、曝気槽から脱窒槽へ移されて脱窒され
た後、再度、曝気処理、脱窒処理をくり返す。これによ
り、脱窒処理で生じたアルカリを曝気処理に利用し、汚
水中の有機物を脱窒処理に利用できるので、アルカリお
よびメタノール等の添加を少なくすることができる。第
4図は下水処理場二次処理水のような比較的BOD成分
の少ない汚水に対して適用される方法を示すものである
。本発明で用いる固体粒子としては表面に微生物が付着
し、被処理汚水中における終端速度が5〜300肌/時
間のものであればいずれでもよく、例えば、活性炭、ゼ
オラィト、石炭、コークス、砂のような無機質粒子、合
成樹脂のような有機質粒子が挙げられ、磨耗や破壊しに
くいものが好ましい。
これらの粒子は、各槽の処理室内で櫨枠機またはガス吹
込みによる灘拝などの手段によって、常に分散、浮遊状
態とすることにより、微生物が付着するための広大な表
面積を提供する。また固体粒子が蝿梓、流動されること
により、粒子表面の微生物膜の厚さが一定に保たれるの
で処理反応を定常的に進行させることができる。終端速
度は300m/時間をこえると、粒子の充分な分散、浮
遊が困難となるので反応速度が低下し、また、5凧/時
間より小さいと処理水と分離しにくくなり、槽外へ流出
することとなる。
例えば、終端速度2〜5の/時のコークスまたは砂粒子
を曝気槽に濃度10夕/100ccで添加して処理した
場合、1月後、に約50%が流出し、BOD除去率が5
0%、アンモニア性窒素除去率が30%も低下し、また
、同様に終端速度300〜1000m/時間のコークス
または砂粒子を用いた場合には充分な分散、浮遊が困難
で、そのために、必要以上の経費を要し、BOD除去率
60%、アンモニア性窒素除去率50%以上にすること
ができなかった。これに対しL終端速度12〜120の
/時間のコークスまたは砂を用いた場合は、BOD除去
率95%、アンモニア性窒素除去率99%を長期間維持
できた。本発明で用いる処理槽は槽内が、下部で連続す
る処理室および分離室の2室に仕切られたもので、例え
ば、損枠機付反応槽、流動層、膨張層、縄杵機付流動層
などの形式とすることができ、常法に従った曝気槽は好
気的雰囲気に、脱窒槽は嫌気的雰囲気にすることができ
る。前記のとおり、処理室から処理水とともに分離室に
移行する固体粒子はその固有に終端速度により、分離室
内で処理水と分離して処理室へ戻り、常に処理室にとど
まるので糟外に流出することはない。これにより、別に
沈降槽を設ける必要もなく、効率的に分離が行われ、本
発明の1つの特徴である。本発明方法においては、設備
の起動にあたり、糟内の処理室に固体粒子を投入し、条
件を調整して運転を続け、粒子表面に微生物膜を充分形
成させた後、定常運転を行う。
この際、下水処理場等の余剰汚泥を添加すると微生物膜
形成の時間を短縮できる。定常運転開始後、粒子は槽外
に流出することなく留り、半永久的に使用でき、バルキ
ングなどの現象も起らず。安定な運転の維持管理が容易
である。以上のごとく、本発明の方法は分散、浮遊状態
で滞留する固体粒子が微生物の付着するためのきわめて
広大な表面積を与えるので、生物反応の速度が著しく早
くなり、非常に短時間に処理ができ、そのため、設備も
比較的4・容量でよく、また、該粒子の終端速度を一定
の範囲とし、特定の構造を有する処理槽を用いることに
より、粒子と処理水が容易に分離し、微生物を付着した
粒子が常に槽内に滞留しており、別途、沈降槽も不要で
、バルキングなどによる微生物の糟外への流出がほとん
どなく、汚泥の返送も不要で、安定な運転の維持管理が
でき、さらに、80D成分の酸化反応とアンモニア性窒
素の硝化反応も同一槽内で並行して行うことができ、充
填物を用いる方法のような閉塞などの問題もなく、効果
的に脱窒が行え、富栄養化防止上からもきわめて有用な
汚水の浄化法である。
つぎに実施例を挙げ、本発明をさらに詳しく説明する。
実施例 1第1図に示すフロー・シートに従い、 BOO21蛇pm、アンモニア性窒素38ppm、硝酸
性窒素0.1ppmの下水を処理した。
第1脱窒槽、第1曝気槽、第2脱窒槽および第2曝気槽
の滞留時間を各々6び分、45分、30分および30分
とし、下水流入量の2情量の曝気処理水を第1脱窒槽へ
返送した。
各槽の処理室には終端速度12〜120の/時間のコー
クス粒を各々10夕/100ccの濃度で分散、浮遊さ
せ、第1曝気槽には水酸化ナトリウム水溶液を添加して
pH約7に調整し、第2脱窒槽には流入下水の70pp
mに相当するメタノールを添加した。排水管から排出さ
れた処理水はBODI0ppm、アンモニア性窒素0.
4ppm、硝酸性窒素0.1ppm、総窒素0.5pp
mであった。
実施例 2 第2図に示すフロー・シートに従い、 BOD210ppm、アンモニア性窒素38ppm、硝
酸性窒素0.1ppmの下水を処理した。
第1鰻気槽、脱窒槽、第2脱窒槽の滞留時間を各々60
分、20分、30分とし、各槽の処理室には終端速度1
2〜120の/時間の砂を各々10夕/100ccの濃
度で分散、浮遊させ、第1曝気槽には水酸化ナトリウム
水溶液を添加してpH約7に調整し、脱窒槽には流入下
水の135ppmに相当するメタノールを添加した。
排水管から排出された処理水は80DI1ppm、アン
モニア性窒素0.7ppm、硝酸性窒素0.2ppm、
総窒素1.1ppmであった。
実施例 3 第3図に示すフロー・シートに従い、 BOO24蛇pm、アンモニア性窒素41ppm、硝酸
性窒素0.かpmの下水を処理した。
滞留時間は、3基の爆気槽で各々60分、最後の曝気槽
で30分、3基の脱窒槽で各々20分とし、各槽の処理
室には終端速度12〜120肌/時間の比較的灰分の多
い低カロリーの徴粉炭を各々10夕/100ccの濃度
で分散、浮遊させ、第3番目の爆気槽には水酸化ナトリ
ウム水溶液を添加してpH約7に調整し、第2番目およ
び第3番目の脱窒槽には各々流入下水の4政pmおよび
2倣pmに相当するメタノールを添加した。
排水管から排出された処理水はBODI沙pm、アンモ
ニア性窒素lppm、硝酸性窒素0.2ppmであつた
実施例 4 第4図に示すフロー・シートに従い、 BOD15ppm、アンモニア性窒素31ppm、総窒
素36ppmの都市下水二次処理水を処理した。
濠気槽の滞留時間は4び分、脱窒槽の滞留時間は20分
で、各槽の処理室には終端速度12〜120肌/時間の
コークス粒を10夕/100ccの濃度で分散、浮遊さ
せ、曝気槽には水酸化ナトリウム水溶液を添加してpH
7に調整し、脱窒槽には同糟に流入する硝酸性窒素の3
倍量のメタノールを添加した。処理水80D5ppm、
総窒素0.4ppmであった。実施例 5内容積15〆
の曝気槽を用いて、本発明方法による下水処理工場二次
処理水(BOD14ppm、アンモニア性窒素28pp
m)の硝化および80D除去の回分試験を行った。
試験は、槽内に終端速度12〜120m/時間の砂を1
0夕/100ccの濃度で添加し、溶存酸素4ppm、
pH7.0に調整し、一定時間ごとに試料を採取し、B
OD、アンモニア性窒素および硝酸性窒素濃度を測定し
た。添付の第5図に処理時間(時間)とBOD、アンモ
ニア性窒素および硝酸性窒素の濃度(ppm)との関係
を示す。
第5図から明らかなごとく、BOD(1)に比べ、アン
モニア性窒素(0)が短時間に直線的に減少し、それに
ともない硝酸性窒素(m)が直線的に増加し、本発明方
法においては、硝化およびBOD成分の除去が同時に行
われ、特に硝化速度が著しく大であることがわかる。
したがって、これを嫌気処理することにより効率的に脱
窒が行え、脱窒法として非常に有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は、いずれも本発明方法の具体的な実施
の態様を示すフロー・シート、第5図は回分試験におけ
る処理時間(時間)とBOD、アンモニア性窒素および
蓮硝酸性窒素の濃度(ppm)との関係を示すグラフで
ある。 図面中の数字はつぎのものを意味する。 2および4:脱窒槽、3および5:曝気槽、12:処理
室、13:分離室、14:固体粒子。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 有機物および窒素化合物を含む有機性汚水を生物学
    的方法により浄化するに際し、槽内が、下部で連続する
    処理室と分離室の2室に仕切られた好気性処理槽(曝気
    槽)および嫌気性処理槽(脱窒槽)の各処理室中に、該
    汚水中における終端速度が5〜300m/時間で表面に
    微生物膜を生成せしめた固体粒子を分散、浮遊状態で滞
    留させ、曝気槽の分離室と脱窒槽の処理室および/また
    は曝気槽の処理室と脱窒槽の分離室を連結し、曝気槽ま
    たは脱窒槽の処理室に導入される該汚水を処理すること
    を特徴とする汚水の浄化法。 2 曝気槽の分離室と脱窒槽の処理室を連結し、曝気槽
    に導入される該汚水を処理する特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 3 曝気槽の分離室と曝気槽の処理室を連結し、脱窒処
    理水の一部を曝気槽に返送する特許請求の範囲第2項記
    載の方法。 4 脱窒槽の分離室と曝気槽の処理室を連結し、脱窒槽
    に導入される該汚水を処理する特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 5 曝気槽の分離室と脱窒槽の処理室を連結し、曝気処
    理水の一部を脱窒槽に返送する特許請求の範囲第4項記
    載の方法。
JP51026693A 1976-03-11 1976-03-11 汚水の浄化法 Expired JPS6036838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51026693A JPS6036838B2 (ja) 1976-03-11 1976-03-11 汚水の浄化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51026693A JPS6036838B2 (ja) 1976-03-11 1976-03-11 汚水の浄化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52109761A JPS52109761A (en) 1977-09-14
JPS6036838B2 true JPS6036838B2 (ja) 1985-08-22

Family

ID=12200457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51026693A Expired JPS6036838B2 (ja) 1976-03-11 1976-03-11 汚水の浄化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6036838B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4531151B2 (ja) * 1999-03-29 2010-08-25 株式会社神鋼環境ソリューション 硝化脱窒処理方法とその装置
JP2001259684A (ja) * 2000-03-21 2001-09-25 Fuji Clean Kogyo Kk 汚水の処理装置および処理方法
JP5017854B2 (ja) * 2005-12-14 2012-09-05 栗田工業株式会社 有機物含有排水の処理装置及び処理方法
JP2007296499A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Japan Organo Co Ltd 排水処理法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4891860A (ja) * 1972-03-06 1973-11-29
JPS5043756A (ja) * 1973-08-22 1975-04-19
JPS50132171A (ja) * 1974-04-10 1975-10-20

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4891860A (ja) * 1972-03-06 1973-11-29
JPS5043756A (ja) * 1973-08-22 1975-04-19
JPS50132171A (ja) * 1974-04-10 1975-10-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52109761A (en) 1977-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5182021A (en) Biological process for enhanced removal of ammonia, nitrite, nitrate, and phosphate from wastewater
US4183809A (en) Process for removing organic substances and nitrogen compounds from waste water
US3709364A (en) Method and apparatus for denitrification of treated sewage
EP0543457B1 (en) Method for the treatment of sewage
AU2001280766B2 (en) Method and apparatus for treating wastewater using membrane filters
US4415454A (en) Nitrification treatment of wastewater
USRE32429E (en) Production of non-bulking activated sludge
WO2004002904A1 (en) Combined activated sludge-biofilm sequencing batch reactor and process
US4159945A (en) Method for denitrification of treated sewage
US4891136A (en) Method for controlling filamentous organisms in wastewater treatment processes
US5667688A (en) Process for the purification of polluted water
KR100459950B1 (ko) 질산화조가 분리된 변형 연속회분식 하폐수 처리장치 및그 방법
IL46494A (en) Adsorption - biooxidation treatment of waste waters to remove contaminants therefrom
CN1277942A (zh) 水和污水的处理系统以及使用该系统的处理方法
Schlegel The use of submerged biological filters for nitrification
US4772396A (en) Method for controlling filamentous organisms in wastewater treatment processes
KR100461919B1 (ko) 연속 회분식 단일 반응조와 접촉 폭기조를 조합한 하수처리 장치 및 이를 이용한 하수의 처리 방법
JPS6036838B2 (ja) 汚水の浄化法
JPH09168796A (ja) 廃水中の窒素除去方法
JP2000024687A (ja) 廃硝酸の処理方法
KR100510406B1 (ko) 무산소-호기 유동상을 이용한 폐수처리 장치 및 방법
Dee et al. Pre-or post-denitrification at biological filter works? A case study
JPS6010798B2 (ja) 汚水処理方法
KR0183334B1 (ko) 침강성을 향상시킨 하폐수의 생물학적 질소처리방법
KR100416693B1 (ko) 2단 폭기방식을 이용한 하수의 영양소 제거 방법 및 장치