JPH09168796A - 廃水中の窒素除去方法 - Google Patents
廃水中の窒素除去方法Info
- Publication number
- JPH09168796A JPH09168796A JP33067395A JP33067395A JPH09168796A JP H09168796 A JPH09168796 A JP H09168796A JP 33067395 A JP33067395 A JP 33067395A JP 33067395 A JP33067395 A JP 33067395A JP H09168796 A JPH09168796 A JP H09168796A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- aerobic tank
- aerobic
- nitrification
- nitrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
- Activated Sludge Processes (AREA)
Abstract
を効率的に安定して処理する。 【解決手段】 嫌気槽と好気槽とを設けて有機物と還元
性窒素化合物を含む有機性廃水を循環処理し、その処理
水を最終沈殿処理した後に系外に排出する活性汚泥循環
変法において、嫌気槽による脱窒処理を行った後、有機
物を分解する好気槽(1)と還元性窒素を酸化する好気
槽(2)とによって処理を行う。好気槽(2)に、切片
が5mm〜100mmの浮遊担体を5〜40容量%添加し、
さらに、好気槽(2)の後段に好気性リアクターを設置
し、亜硝酸性窒素の流出を防止するとともに酸化還元電
位制御を行うため、処理効率・処理水質が向上する。
Description
産業廃水、汚泥処理水など、有機性汚濁物質と還元性窒
素化合物である有機性窒素やアンモニアなどの化合物を
含有する廃水から、窒素化合物を安定して効率的に除去
する廃水中の窒素除去方法に関する。
物理的又は化学的な処理方法についても従来から研究さ
れてきたけれども、生物学的な処理方法がコスト的に有
利であるために現在のところ最も普及している処理方法
となっている。生物学的な窒素除去は、基本的には、好
気的条件のもとでの硝化細菌による還元性窒素、例え
ば、アンモニア性窒素(以下、NH4 −Nと略記する)
の酸化による硝酸性窒素(以下、NO3 −Nと略記す
る)の生成反応、すなわち硝化あるいは硝化反応(以下
の式(1)参照)と、嫌気性条件のもとでの通性嫌気性
細菌によるNO3 −Nの還元による窒素ガス生成、すな
わち脱窒あるいは脱窒反応(以下の式(2)参照)と
の、組み合わせによって行われる。脱窒反応は溶存酸素
(以下、DOと略記する)が存在しない条件下での通性
嫌気性細菌の呼吸であり、有機物などが炭素源(水素供
与体)として必要である。
備面積の削減、水素供与体としての有機炭素源の削減、
水酸化ナトリウムなどのアルカリ剤の削減などを目的と
して各種のプロセスが提案されている。大別すると直列
方式、循環方式又はそれらの組合わせに分類される。直
列方式は、最初に硝化を行い、次に脱窒を行うもので、
脱窒に必要な水素供与体を外部から添加する場合と、添
加を行わずに活性汚泥の内生呼吸を利用する場合があ
る。
初に脱窒を行い、次に硝化を行う硝化液循環方式、すな
わち、活性汚泥循環変法が広く検討されている。この方
法は、硝化液の循環により、硝化にともなって消費され
たアルカリが脱窒によってある程度回収できるという利
点がある。しかし、活性汚泥循環変法は、循環返送され
ない硝化液の一部が脱窒槽を経由せずに流出するため、
全窒素除去率(以下、T−N除去率と略記する)に限界
がある。また、図3に示すように、従来の活性汚泥循環
変法における好気槽は、同一槽内で有機物除去と硝化反
応の促進をはかっている。
る硝化細菌は、有機物を分解する活性汚泥と比較して増
殖速度が遅く、反応槽内で高濃度に維持することが困難
である。そこで各種の担体を反応槽に添加し、硝化細菌
を担体に付着させ、反応槽内で硝化細菌を高濃度に維持
し、反応効率を高めるさまざまな方法が提案されてい
る。例えば、特開平5−100787号公報には、活性
汚泥が存在するリアクターの好気槽にポリウレタンスポ
ンジを添加して、都市下水中のBOD(生物学的酸素要
求量)/N比が4〜20の有機性廃水をそのBOD/N
を維持しながら処理する生物学的方法が記載されてい
る。
生物学的に窒素除去するプロセスにおいては、都市下水
が硝化反応や脱窒反応を阻害する成分を含んでいること
が少なく、しかも、NH 4 −Nが20〜50mg/l程度
である。したがって、活性汚泥循環変法などにより、下
水中のNH4 −NをNO3 −Nまで生物学的に酸化(硝
化反応)でき、また、生成したNO3 −Nを窒素ガスま
で、脱窒することができる。しかし、硝化反応の速度
が、有機物の分解速度と比較して小さいため、反応槽の
滞留時間(Hydraulic Retention Time:以下、HRTと
略記する)が極めて長くなるという問題がある。例え
ば、都市下水のようにNH4 −Nが20〜50mg/lの
場合でもHRTが12〜16時間と長くなり、設備が大
型化せざるを得なくなる。
どの各種の産業廃水や汚泥処理水は、生物学的酸素要求
量(Biological Oxygen Demand:以下BODと略記す
る)や化学的酸素要求量(Chemical Oxygen Demand:以
下CODと略記する)で表されるような有機物の濃度が
高く、しかも、硝化反応や脱窒反応を阻害する芳香族系
有機物などのような成分を含むとともに、NH4 −Nを
50mg/l以上含むことが多い。したがって、硝化反応
の速度がさらに低下し、設備を一層大型化せざるを得な
いため、従来の活性汚泥循環変法などによって、窒素除
去を効率的に行うことはかなり困難となっている。以
下、硝化反応および脱窒反応に分けて、従来の生物学的
な窒素除去プロセスの課題を説明する。
−Nが50mg/l以上含有されている場合には、NH4
−NからNO3 −Nまでの反応が完結せず、亜硝酸性窒
素(以下、NO2 −Nと略記する)が蓄積する傾向が強
い。硝化細菌は、NH4 −NをNO2 −Nまで酸化する
細菌群、例えばニトロゾモナス(Nitrosomon
as)などとNO2 −NをNO3 −Nまで酸化する細菌
群、例えば、ニトロバクター(Nitrobacto
r)などに大別されるが、ニトロバクターのほうがニト
ロゾモナスよりも増殖速度が大きいため、都市下水が対
象の場合には、NO2 −Nが蓄積されることはない。し
かし、DOが不足したり、廃水中に硝化反応を阻害する
物質が存在する場合には、ニトロバクターの方がニトロ
ゾモナスより反応の阻害を受けやすいため、ニトロバク
ターの増殖速度が極端に低下する。このような場合、N
O2 −Nが蓄積しやすい。
機物を分解する微生物や硝化細菌そのものの機能を阻害
する危険性がある。さらに、NO2 −Nの1mgがCOD
として1.14mgとして計測されるため、NO2 −Nが
処理水中に蓄積すると、処理水中のCODが上昇する懸
念がある。このようなNO2 −Nを生成する硝化反応を
防止し、NO3 −Nを生成する硝化反応を促進するため
には、反応槽へのNH 4 −N負荷の低減、有機物負荷の
低減、反応槽の好気度制御、微生物滞留時間(Sludge R
etention Time :以下、SRTと略記する)の増大、反
応槽のHRTの増大などの方策が必要である。しかし、
SRTやHRTの増大は設備の大型化を招いてしまう。
このことは、例えば、「Wat.Res., 1990年、Vol.24, N
o.3, pp.303〜312 」に指摘されている。
を、DOを0.5mg/lに維持し、反応槽のHRTが4
日の条件で処理した場合、NO2 −Nが60mg/l蓄積
したとの報告であり、NO2 −Nを生成する酸化反応
は、DOが低くても進行してしまうと結論づけている。
さらに、流入水のCODを変動させた実験により、有機
物負荷がNO2 −Nの生成・蓄積に影響すると報告され
ている。このように、有機物の濃度が高く、さらにNH
4 −Nを高濃度に含む廃水を対象として、活性汚泥循環
変法のような従来の浮遊型の活性汚泥を用いる生物学的
窒素除去プロセスによって処理を行う場合、NO2 −N
を蓄積する硝化反応が進行しやすいという課題が残され
ている。
変法において、ポリウレタンスポンジなどの浮遊担体を
好気槽に添加して硝化反応を効率的に行おうとする方法
がある。浮遊担体を好気槽に添加すると、硝化細菌が浮
遊担体表面に高濃度に維持できるとされ、この結果、硝
化反応速度が増し、硝化反応が生じやすい特徴があると
されている。しかし、廃水中の有機物の濃度が高い場合
には、硝化細菌ばかりでなく、浮遊担体の表面に有機物
を分解する細菌も同時に繁殖すると考えられる。有機物
を分解する細菌の増殖速度は、硝化細菌よりもはるかに
大きいことは周知の事実であり、浮遊担体添加による硝
化反応の促進効果は、廃水中の有機物の濃度が高い場合
には、かなり低下してしまう。また、廃水が皮革工業、
繊維工業、化学工業などの各種の産業廃水や汚泥処理水
の場合には、たとえ、浮遊担体を添加したとしても、阻
害成分の影響により、ニトロバクターの機能が低下し易
く、NO2 −Nが蓄積するという問題は残されている。
機物やメタノールを炭素源として用いた場合には、反応
槽において、式(2)に示すようなNO3 −NからN2
までの反応が完結し、NO2 −Nが蓄積することはまれ
である。しかし、脱窒反応の場合にも、廃水が皮革工
業、繊維工業、化学工業などの各種の産業廃水や汚泥処
理水の場合、硝化反応で述べた事項と同様の現象が生じ
る場合がある。すなわち、脱窒細菌もNO3 −NをNO
2 −Nまで還元する細菌群とNO2 −NをN2 まで還元
する細菌群に大別されると考えられるが、NO2 −Nを
N2 まで還元する細菌群が有機物などの阻害によって機
能が低下し、脱窒槽内にNO2 −Nが蓄積する現象がし
ばしば観察され、問題となっている。
浮遊型の活性汚泥を用いる生物学的窒素除去プロセスの
好気槽の制御において、一般的には、DOが管理指標と
して用いられることが多い。しかし、DOは、廃水中に
阻害成分などがあり、微生物の活性が低下しやすい状況
においては有効な指標にはなりにくい。硝化反応はDO
が高い程進行するなど、硝化反応とDOの相関性につい
ては数多くの報告がある。確かに、硝化反応にDOは必
要であり、硝化の反応速度に影響を与える。しかし、D
Oが高いからといって、硝化が進行しているとは限らな
い。すなわち、硝化細菌が阻害を受けた場合などは、硝
化細菌による酸素消費量が減少するため、逆にDOは上
昇する。したがって、DOは硝化反応の進行度を示して
いるとはいえない。ただし、DOは、硝化の反応速度、
すなわち、硝化細菌の増殖速度を維持するという観点か
らは重要であり、反応槽のDOを少なくとも2〜3mg/
l以上に維持する必要がある。
窒素を含有する廃水に対して、従来の活性汚泥循環変法
のような処理方法を適用した場合の上述の問題点を取り
除き、安定的、かつ、効率的に廃水中の窒素を除去する
方法を提供することを目的とする。
と好気槽とを設けて有機物と還元性窒素を含む廃水を循
環処理し、その処理水を最終沈殿処理した後に系外に排
出する活性汚泥循環変法において、 a)上記好気槽が好気槽(1)と好気槽(2)に、又は
多段に分けられており;そして b)上記廃水が嫌気槽(3)内で脱窒され、上記好気槽
(1)内で有機物について酸化され、そして上記好気槽
(2)内で還元性窒素について硝化される、あるいは上
記好気槽が多段に分けられる場合には、上記廃水が有機
物について酸化される処理の後に、還元性窒素について
硝化される処理が行われる、ことを特徴とする、廃水中
の窒素除去方法を提供する。好気槽(1)において、廃
水中のBODで表示される有機物は十分に除去され、つ
いで好気槽(2)において、還元性窒素が硝化処理され
る。すなわち、本発明は、有機物酸化と硝化がそれぞれ
独立の別個の好気槽(1)と(2)の内でなされるの
で、有機物酸化と硝化が同一の好気槽内で混在して行わ
れる従来の処理方法において招来する有機物による硝化
反応に及ぼす機能阻害、特にDOの摂取競争が削減さ
れ、硝化反応が生じやすい利点がある。
は、切片が5〜100mmの浮遊担体を好気槽(2)に5
〜40容量%添加する。これにより硝化処理がさらに効
率よく行われる。また、本発明の態様においては、好ま
しくは嫌気槽内の廃水の酸化還元電位(Ag/AgCl
基準)を、−100〜−200mVとし、また好ましくは
好気槽(2)内の廃水の酸化還元電位(Ag/AgCl
基準)を、+100〜+200mVに維持し、また、好ま
しくは、沈殿処理後の流出水を、好気性リアクターによ
って酸化処理する。これにより、硝化反応の阻害成分を
含む産業廃水などの場合、NO2 −Nの蓄積を完全に防
止することができる。好ましくは、好気性リアクターの
充填担体を高炉水砕スラグを主原料とするサドル型セラ
ミックスとし、また、好ましくは、好気性リアクター内
の処理水の酸化還元電位(Ag/AgCl基準)を、+
100〜+200mVに維持する。
する。図1に本発明に係る廃水中の窒素除去方法のフロ
ーを示す。図1に示すように、下水・廃水等の有機物を
含有する有機性廃水は、嫌気槽(3)、好気槽(1)、
好気槽(2)の順に処理され、最終沈殿池(4)によっ
て固液分離され、放流される。嫌気槽(3)において
は、好気槽(2)から循環された硝化液中のNO3 −N
をN2 まで脱窒する。好気槽(1)においては有機物酸
化(除去)、好気槽(2)においては硝化の促進を図る
ものである。さらに、最終沈殿池(4)の後段の好気性
リアクター(5)は、NO3 −N生成型の硝化反応の促
進により処理水中のNO2 −Nの残存を完全に防止する
ためのものである。
(2)に分けて処理する理由を説明する。好気槽(1)
で、有機物分解菌により廃水の有機物がほとんど分解さ
れれば、好気槽(2)での硝化細菌による硝化反応は、
有機物分解によるDO消費によって抑制されることが少
ない。また、硝化細菌への阻害成分を含む廃水の場合、
阻害成分が直接硝化をおこす好気槽(2)に流入しない
ため、硝化への悪影響を弱めることができる。したがっ
て、好気槽を好気槽(1)と好気槽(2)に分けて処理
することによって、硝化反応の効率を格段に向上させる
ことができる。また、好気槽は2槽に限らず、多段に分
けてもかまわない。
ることにより、好気槽(2)での硝化効率を飛躍的に向
上することができる。好気槽(2)に流入する廃水に
は、好気槽(1)により有機物がすでに分解されている
ため、有機物がほとんど残留していないので、浮遊担体
表面に硝化細菌を優先して増殖させることができるため
である。図2に示すように、本発明の好気槽(2)に添
加する浮遊担体(9)としては、比重が1より小さいも
のであればよく、中空体、多孔体、発泡体などがある
が、比表面積の大きな発泡体などが望ましい。また、材
料としては、ポリエーテル系のポリウレタン、ポリエス
テル系のポリウレタンなど合成樹脂などの有機系材料あ
るいはセラミックスなどの無機系材料も使用することが
できる。なお、微生物の親和性の観点から、用いるポリ
ウレタンなどの担体は浸水性の担体として吸水率が3%
以上のものが望ましい。
ルアミドなどの親水性合成高分子、ポリエチレングリコ
ールなどの親水性光硬化樹脂の発泡体を浮遊担体として
用いても構わない。担体は、径が小さい程、表面積が大
きくなる利点があり、反応速度が向上する。しかし、径
が小さくなる程、好気槽(2)から流出しやすく、ま
た、磨耗によって消失しやすい。したがって、その大き
さは、切片5〜100mm程度であることが望ましい。切
片が5mm以下では、磨耗により流出しやすく、また、1
00mm以上では細菌が付着した場合、流動が困難となる
からである。
の添加量は、浮遊担体の単位体積当たりの硝化速度をあ
らかじめ測定しておき、流入する廃水中のNH4 −Nの
量および好気槽(2)の大きさなどを考慮して決めれば
よい。例えば、ポリウレタンフォームの場合、単位体積
あたりの硝化速度は、平均100mgN/担体・l・hr程
度である。したがって、好気槽(2)に5〜20容量%
添加することにより、槽単位体積あたり5〜20mgN/
槽・l・hrの硝化速度が得られることになる。従来法の
活性汚泥循環変法の場合、槽単位体積あたりの硝化速度
は、MLSS(Mixed Liquor Suspended Solids)を20
00mg/lとしても、2〜4mgN/槽・l・hr程度であ
るから、硝化速度が5〜10倍上昇する。しかし、浮遊
担体の添加量をあげるにつれ、浮遊担体のコストが上昇
し、また、好気槽(2)での担体の循環が困難となるた
め、40容量%の添加が限度である。また、5容量%以
下の添加では顕著な効果を得ることは難しい。したがっ
て、浮遊担体の添加量は、10〜20容量%程度が最も
望ましい。
(2)の容積比の決定方法を述べる。基本的には好気槽
(1)の容積は、単位MLSSあたりのBOD除去速度
から、また、好気槽(2)の容積は、単位MLSSあた
りの硝化速度または単位担体あたりの硝化速度から、槽
単位容積当りの速度を推定することにより求められる。
例えば、好気槽(1)のMLSSを2000mg/lとし
た場合、通常、有機物除去のためのBOD容積負荷は
0.4kgBOD/kgMLSS・day程度である。した
がって、単位時間あたりの好気槽(1)あたりのBOD
除去速度は、33mgBOD/槽・l・hrとなる。一方、
ポリウレタンを好気槽(2)に10容量%添加した場
合、好気槽(2)の単位体積あたり硝化速度は、10mg
N/槽・l・hr程度である。
(1)と好気槽(2)の容積比が計算される。例えば、
廃水のBOD/N比が5の廃水の場合、より具体的には
BODが200mg/l、T−Nが40mg/lの排水の場
合、好気槽(1)のHRTは6時間、好気槽(2)のH
RTは4時間となり、総HRTは10時間、好気槽
(1)と好気槽(2)の容積比は1.5となる。より正
確には、好気槽(1)の前段の嫌気槽においてBODが
分解することを考慮し、好気槽(1)と好気槽(2)の
容積比を、好気槽に流入する廃水のBOD/N比で決定
してもよい。このような廃水の場合、従来の活性汚泥循
環変法では、総HRTは20時間程度必要と考えられる
ため、反応槽の容積を50%削減できることになる。
に示すステンレス製の籠などの浮遊担体(9)の保持装
置(8)を設置し、この内部にポリウレタンなどの担体
を添加してもよい。担体分離装置としては、ウエッジワ
イヤスクリーンを好気槽内部に設置し、処理水のみをと
りだすことが多いが、この方式では、ポリウレタンが劣
化した場合などの浮遊担体の交換が困難であるととも
に、循環ポンプなどを設置した場合、循環ポンプのスト
レーナーに目づまりが生じやすいという問題がある。担
体分離装置では無く、担体保持装置(8)を設置すれ
ば、このような問題もなく、また、浮遊担体の添加量の
制御も容易である利点がある。したがって、好気槽
(2)の内部の出口付近に担体保持装置を設置すること
が望ましい。
図2に示す好気性リアクター(5)を設置することが好
ましい。すなわち、廃水が都市下水の場合、好気槽
(2)によって、廃水中に含まれる窒素化合物、主に有
機性窒素、NH4 −N等の還元性窒素化合物は、硝化反
応により、NO3 −Nまで生物学的に効率的に酸化され
る。しかし、廃水が皮革工業、繊維工業、化学工業など
の各種の産業廃水や汚泥の処理水のようにNH4 −Nの
濃度が高い場合には、好気槽(2)によっても、NH4
−NからNO3 −Nまでの反応が完全には完結せず、N
O2 −Nが残存する場合もある。このような場合、好気
性リアクター(5)を設置すると、増殖速度の遅いニト
ロバクターなどの硝化細菌を高濃度に固定化できるた
め、NO2 −NをNO3 −Nまでの反応を効率的に進め
ることができる。この結果、処理水中にNO2 −Nが残
存することはほとんど無くなる。
填した充填層(28)とこの充填層に空気を供給する散
気装置(29)からなる。好気性リアクター(5)の充
填担体としては、浮遊担体、高炉水砕スラグを主原料と
したサドル型セラミックス、シリカ−アルミナ系のセラ
ミックス、プラスチックス、アンスラサイト、砂、活性
炭、高炉水砕スラグなどがある。特に、特公平2−00
6589号公報にあるような高炉水砕スラグを主原料と
したサドル型セラミックスを担体として用いた好気性固
定床型リアクターは、セラミックスが多孔質で表面積が
大きく、硝化細菌が固定化されやすく、また、サドル型
という形状のため、リアクター内の気液混合性能が優れ
ており、最終沈殿池(4)の後に設置する好気性リアク
ター(5)として最も望ましいものである。硝化細菌は
水温の影響を受けやすく、水温が低下すると処理能力が
低下しやすいがこの好気性固定床型リアクターは、水温
が5〜10℃のような条件下でも、10mg・N/槽・l
・hr以上の硝化能力を有している。また、汚泥の引き抜
き管理、SRT管理、汚泥の返送などの必要が無く、仕
上げ用の好気性リアクター(5)として最も望ましいも
のである。
気槽(2)、および、好気性リアクター(5)の酸化還
元電位(Ag/AgCl基準)が+100〜+200mV
に維持されるように、好気槽(2)および好気性リアク
ター(5)へ散気装置(29)からの、空気および/ま
たは酸素富化空気および/または酸素の吹き込み量を制
御することにより、硝化反応を安定して推進することが
できる。酸化還元電位は、廃水の有機物やNH4 −Nな
どの還元性窒素化合物によって低下し、また、逆に、N
O3 −NやDOによって上昇する傾向がある。このよう
に、硝化反応の進行と酸化還元電位の値は密接な関係が
あり、酸化還元電位が+100〜+200mVに上昇する
と、窒素はNH4 −Nでは無く、NO2 −NやNO3 −
Nの形態となっている。さらに、DO管理を併用し、D
Oを3mg/l以上に保つように管理してもよい。DO管
理を併用すれば、硝化性能が低下した場合に、DO不足
による性能低下では無いことが明らかになり、原因究明
やその後の対策が容易となる。
には、好気性リアクターの後段に、メタノールなどの水
素供与体を添加する嫌気性リアクターおよび残存する水
素供与体を分解する再曝気槽を設置すればさらに好まし
い。好気槽(2)で硝化された硝化液は、嫌気槽(3)
に返送されて循環される。嫌気槽(3)は、好気槽
(2)の硝化液中に含まれるNO2 −NやNO3 −Nを
窒素ガスまで生物学的に効率的に還元する作用を有して
いる。
が、効率向上の目的で、浮遊担体、プラスチックス、ア
ンスラサイト、砂、活性炭、高炉水砕スラグなどのいず
れかを添加、または、特公平2−006589号公報に
あるような高炉水砕スラグを主原料としたサドル型セラ
ミックスやシリカ−アルミナ系粘土を主原料としたセラ
ミックスなどのいずれかを充填してもよい。このような
担体に脱窒細菌を高濃度に維持することにより、脱窒反
応を効率的に進めることができる。嫌気槽(3)におい
て、脱窒細菌の活動を良好に保つためには、嫌気槽
(3)の酸化還元電位を−100〜−200mV(Ag/
AgCl基準)に維持することが重要である。
Nなどの還元性窒素化合物によって低下し、また、逆
に、NO3 −NやDOによって上昇する傾向がある。こ
のため、嫌気槽の酸化還元電位管理は、以下の方法で行
う。まず、酸化還元電位が−100mV以上になると、脱
窒速度が低下し、処理性能が悪化しやすい。また、逆に
嫌気槽の酸化還元電位が低下しすぎると、メタンガスや
硫化水素ガスなどの発生しやすく、脱窒細菌の機能が阻
害される場合がある。したがって、嫌気槽の酸化還元電
位は、−100〜−200mV(Ag/AgCl基準)に
維持することが望ましい。
化還元電位が−200mV以下になると空気をブロアで供
給し、−100mV以上になると、メタノール、イソプロ
ピルアルコール、酢酸などの水素供与体を添加する装置
を設置することが望ましい。窒素を含まない廃液を用い
てもかまわない。一般に、都市下水の場合は、雨水など
の流入により嫌気槽の酸化還元電位が上昇しやすく、ま
た、有機物を多量に含む産業廃水の場合は、嫌気槽の酸
化還元電位が低下しやすい傾向がある。
を行った。下水の性状は、BODが平均120mg/l、
T−Nが平均36mg/lであった。また、水温は、冬場
でも15℃以上に維持されていた。図2に方法の概要を
示す。ただし、都市下水を用いた本実験処理において
は、好気性リアクター(5)は設置しなかった。好気槽
(2)に、硝化細菌の付着のために浮遊担体(9)とし
て、10mm角のポリウレタンを10容量%添加した。好
気槽(2)から嫌気槽(3)への循環量は、下水に対し
200%、最終沈殿池(4)から嫌気槽(3)への返送
汚泥量は、下水に対し50%とした。
SS管理値は、3000mg/lとした。好気槽(1)と
好気槽(2)の容量は以下の方法で決定した。MLSS
管理値が3000mg/lの場合、BOD除去速度は、5
0mg・BOD/槽・l・hr、また、硝化速度は10mg・
N/槽・l・hrであることから、BOD除去速度/硝化
速度比は5である。さらに、下水のBOD/T−N比
は、3.3であったことから、好気槽(1)/好気槽
(2)の容量比は、3.3/5=0.66となる。具体
的には好気槽(1)のHRTを2.4時間、好気槽
(2)のHRTを3.6時間とした。さらに、脱窒速度
は1mgN/g・MLSS・hr程度であるから、嫌気槽
(3)の容量あたりの脱窒速度は、3mgN/槽・l・hr
である。
%であるから、好気槽(2)出口のNO3 −N濃度は、
36mg × 1/(1+2.5)の式で推定され、10
mg/l程度となる。したがって、嫌気槽(3)のHRT
を3.3時間に設定した。したがって、本実験の嫌気槽
(3)、好気槽(1)、および好気槽(2)の総HRT
は、9.3時間となる。嫌気槽(3)の酸化還元電位
を、酸化還元電位制御装置(11)を用いて、ブロア
(18)から散気装置(29)を介して、槽内に空気を
供給するか、また、メタノール添加(メタノール添加ポ
ンプ(23)により、メタノールタンク(24)から嫌
気槽(3)への添加)により、−100〜−200mVに
制御した。
化還元電位制御装置(13)によってブロア(19)か
ら散気装置(29)を介して槽内に空気を供給して+5
0mVに制御した。さらに、好気槽(2)の酸化還元電位
を、酸化還元電位制御装置(15)によってブロア(2
0)から空気を供給して+100mVに制御した。1〜3
月の冬期の低水温期の実験結果を表1に示す。表1の結
果より、本法の処理水(27)は、BODが10mg/l
以下、T−Nが10mg/l以下と良好な結果が得られ
た。この実験結果から、本法は、冬期の低水温期におい
ても、総処理時間が9時間程度で、下水中の有機物と窒
素化合物を効率的に除去できることが明らかになった。
の対象とした皮革工場廃水は、前処理の沈殿操作でSS
を除去したものである。BODは平均600mg/l、C
ODMnは平均400mg/l、T−Nが平均150mg/l
であった。また、水温は、冬場でも12℃以上に維持さ
れていた。図2に方法の概要を示す。好気槽(2)に、
T−Nがかなり高いことから、硝化細菌の付着担体とし
て、20mm角のポリウレタンを20容量%添加した。な
お、ポリウレタンは、5mmメッシュのステンレス製の担
体保持装置(8)内で流動させた。好気槽(2)から嫌
気槽(3)への循環量は、廃水に対し250%、最終沈
殿池(4)から嫌気槽(3)への返送汚泥量は廃水に対
し50%とした。また、好気槽(1)、嫌気槽(3)の
MLSS管理値は5000mg/lとした。
の方法で決定した。MLSS管理値が5000mg/lの
場合、BOD除去速度は、83mg・BOD/槽・l・hr
程度、また、硝化速度は20mg・N/槽・l・hr程度で
あることから、BOD除去速度/硝化速度比は4であ
る。さらに、下水のBOD/T−N比は、4であること
から、好気槽(1)/好気槽(2)の容量比は4/4=
1となる。具体的には好気槽(1)のHRTは7.2時
間、好気槽(2)のHRTを7.2時間とした。さら
に、脱窒速度は1mgN/g・MLSS・hr程度であるか
ら、嫌気槽(3)の容量あたりの脱窒速度は、5mgN/
槽・l・hrである。返送汚泥量を加えた総循環量Rは、
300%であるから、好気槽(2)出口の(NO2 −N
+ NO3−N)濃度は、150mg × 1/(1+
3)の式で推定され、37.5mg/l程度となる。した
がって、嫌気槽(3)のHRTを7.5時間に設定し
た。したがって、本実験の嫌気槽(3)、好気槽
(1)、および好気槽(2)の総HRTは、22時間で
ある。また、好気性リアクター(5)のHRTは、水温
で12℃以上に維持されていたことから、硝化速度を1
0mg・N/槽・l・hr程度とし、好気槽(2)出口の
(NO2 −N + NO3 −N)濃度が、37.5mg/
l程度と推定されることから4時間に設定した。
電位が低下しやすいので、酸化還元電位制御装置を用い
て、ブロア(18)から散気装置(29)を介して槽内
に空気を供給する方法により、−200mVに制御した。
また、好気槽(1)の酸化還元電位は、酸化還元電位制
御装置(13)によって、ブロア(19)から酸素を供
給して+50mVに制御した。さらに、好気槽(2)、お
よび、好気性リアクター(5)の酸化還元電位は、酸化
還元電位制御装置(15)および(17)によってブロ
ア(20)および(21)から散気装置(29)を介し
て槽内に酸素を供給して+150mVに制御した。1〜3
月の冬期の低水温期の実験結果を表2に示す。表2の結
果より、本法の処理水(26)は、BODが10mg/l
以下、CODMnが50mg/l以下、T−Nが40mg/l
以下、NO2 −Nは未検出であり、良好な結果が得られ
た。
期においても、総処理時間が26時間程度で、皮革廃水
中の有機物と窒素化合物を効率的に除去でき、しかも、
NO 2 −Nが蓄積しないため、処理水質が安定すること
が明らかになった。
アンモニア性化合物等の還元性窒素化合物を含有する廃
水の処理において、硝化速度が遅く設備が過大となる問
題点がある。また、産業廃水の場合には、硝化・脱窒の
阻害成分を含むことがあるため、設備がさらに大きくな
るとともに、処理水中にCOD源となるNO2 −Nが蓄
積しやすく、この制御が問題となる。本発明は、好気槽
が有機物除去を行う好気槽(1)と硝化を行う好気槽
(2)からなり、好気槽(2)に浮遊担体を添加し、酸
化還元電位制御を行っているので、従来の活性汚泥循環
変法と比較して、硝化速度が大きく、アンモニア性窒素
等の還元性窒素化合物を効率的に除去することができ、
設備を小型化できる。また、産業廃水の場合には、さら
に、好気性リアクター(5)を設置し、NO2 −Nがほ
ぼ完全に酸化できる結果、処理水質が向上する。
示す図である。
ーを示す図である。
Claims (8)
- 【請求項1】 嫌気槽と好気槽とを設けて有機物と還元
性窒素を含む廃水を循環処理し、その処理水を最終沈殿
処理した後に系外に排出する活性汚泥循環変法におい
て、 a)上記好気槽が好気槽(1)と好気槽(2)に、又は
多段に分けられており;そして b)上記廃水が嫌気槽(3)内で脱窒され、上記好気槽
(1)内で有機物について酸化され、そして上記好気槽
(2)内で還元性窒素について硝化される、あるいは上
記好気槽が多段に分けられる場合には、上記廃水が有機
物について酸化される処理の後に、還元性窒素について
硝化される処理が行われる、ことを特徴とする、廃水中
の窒素除去方法。 - 【請求項2】 好気槽(2)又は硝化が行われる好気槽
に、切片が5〜100mmである浮遊担体を5〜40容量
%添加することを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 浮遊担体がポリウレタンフォームである
ことを特徴とする請求項2に記載の方法。 - 【請求項4】 好気槽(2)又は硝化が行われる好気槽
内の廃水の酸化還元電位(Ag/AgCl基準)を+1
00〜+200mVに維持することを特徴とする請求項1
〜3のいづれか1項に記載の方法。 - 【請求項5】 嫌気槽(3)内の廃水の酸化還元電位
(Ag/AgCl基準)を−100〜−200mVに維持
することを特徴とする請求項1〜4のいづれか1項に記
載の方法。 - 【請求項6】 最終沈殿処理後の処理水中の還元性窒素
を、好気性リアクター(5)により酸化処理することを
特徴とする請求項1〜5のいづれか1項に記載の方法。 - 【請求項7】 好気性リアクター(5)の充填担体が、
高炉水砕スラグを主原料とするサドル型セラミックスで
あることを特徴とする請求項6に記載の方法。 - 【請求項8】 好気性リアクター(5)内の処理水の酸
化還元電位(Ag/AgCl基準)を、+100〜+2
00mVに維持することを特徴とする請求項6又は7に記
載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33067395A JP3269957B2 (ja) | 1995-12-19 | 1995-12-19 | 廃水中の窒素除去方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33067395A JP3269957B2 (ja) | 1995-12-19 | 1995-12-19 | 廃水中の窒素除去方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09168796A true JPH09168796A (ja) | 1997-06-30 |
JP3269957B2 JP3269957B2 (ja) | 2002-04-02 |
Family
ID=18235313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33067395A Expired - Fee Related JP3269957B2 (ja) | 1995-12-19 | 1995-12-19 | 廃水中の窒素除去方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3269957B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100382890B1 (ko) * | 2000-05-16 | 2003-05-09 | 삼안기업 주식회사 | 합병정화조용 접촉산화식 폐수처리방법 |
JP2008068179A (ja) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Murota Kogyosho:Kk | 窒素化合物除去装置 |
JP2009297692A (ja) * | 2008-06-17 | 2009-12-24 | Sharp Corp | 水処理装置および水処理方法 |
CN101759333A (zh) * | 2010-02-10 | 2010-06-30 | 彭永臻 | 生物脱氮工艺稳定维持污泥微膨胀实现节能的装置和方法 |
JP2011104585A (ja) * | 2009-10-20 | 2011-06-02 | Metawater Co Ltd | 排水処理方法及び排水処理装置 |
JP2014104416A (ja) * | 2012-11-27 | 2014-06-09 | Hitachi Ltd | 水処理装置および水処理方法 |
WO2014167952A1 (ja) * | 2013-04-08 | 2014-10-16 | 栗田工業株式会社 | 有機性排水の生物処理方法および装置 |
JP2020099873A (ja) * | 2018-12-21 | 2020-07-02 | 水ing株式会社 | 水処理方法及び水処理装置 |
-
1995
- 1995-12-19 JP JP33067395A patent/JP3269957B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100382890B1 (ko) * | 2000-05-16 | 2003-05-09 | 삼안기업 주식회사 | 합병정화조용 접촉산화식 폐수처리방법 |
JP2008068179A (ja) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Murota Kogyosho:Kk | 窒素化合物除去装置 |
JP4521384B2 (ja) * | 2006-09-13 | 2010-08-11 | 有限会社室田工業所 | 窒素化合物除去装置 |
JP2009297692A (ja) * | 2008-06-17 | 2009-12-24 | Sharp Corp | 水処理装置および水処理方法 |
JP2011104585A (ja) * | 2009-10-20 | 2011-06-02 | Metawater Co Ltd | 排水処理方法及び排水処理装置 |
CN101759333A (zh) * | 2010-02-10 | 2010-06-30 | 彭永臻 | 生物脱氮工艺稳定维持污泥微膨胀实现节能的装置和方法 |
JP2014104416A (ja) * | 2012-11-27 | 2014-06-09 | Hitachi Ltd | 水処理装置および水処理方法 |
WO2014167952A1 (ja) * | 2013-04-08 | 2014-10-16 | 栗田工業株式会社 | 有機性排水の生物処理方法および装置 |
JP2014200760A (ja) * | 2013-04-08 | 2014-10-27 | 栗田工業株式会社 | 有機性排水の生物処理方法および装置 |
JP2020099873A (ja) * | 2018-12-21 | 2020-07-02 | 水ing株式会社 | 水処理方法及び水処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3269957B2 (ja) | 2002-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4183809A (en) | Process for removing organic substances and nitrogen compounds from waste water | |
US5651892A (en) | Biodegradeable effluent nutrient removal | |
CA2635278C (en) | Method and system for nitrifying and denitrifying wastewater | |
KR20030033602A (ko) | 생물 여과 기술을 이용하는 회분식 폐수처리장치 및 이를이용한 폐수처리방법 | |
KR101537755B1 (ko) | 호기성 입상 슬러지를 이용한 매립지 침출수 처리 장치 및 이를 이용한 처리 방법 | |
JP3269957B2 (ja) | 廃水中の窒素除去方法 | |
KR100783789B1 (ko) | 하수처리장치 및 이를 이용한 하수처리방법 | |
US7390400B2 (en) | Denitrification reactor with a fixed culture | |
JP2002172399A (ja) | 脱窒処理方法 | |
JPH0461993A (ja) | 有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法および装置 | |
KR100425335B1 (ko) | 여재가 투입된 연속회분식 반응조와 유량조정조를 이용한하·폐수 처리방법 | |
JP2953835B2 (ja) | 生物学的硝化脱窒処理設備 | |
JP3270652B2 (ja) | 廃水の窒素除去方法 | |
JPH05154496A (ja) | 嫌気−好気活性汚泥処理装置の運転制御方法 | |
JP2003266096A (ja) | 排水処理装置 | |
KR100783790B1 (ko) | 다단탈질여과를 이용한 하수처리장치 및 이를 이용한 하수처리방법 | |
KR101023478B1 (ko) | 미세사 생물담체를 이용한 연속회분식 하.폐수/축산폐수처리방법 및 장치 | |
JPH08323379A (ja) | 窒素含有排水の処理方法 | |
JP2001070984A (ja) | 排水からの窒素の除去方法 | |
JP2002172400A (ja) | 汚泥返流水中の窒素除去方法および装置 | |
KR100244536B1 (ko) | 생물막을 이용한 고농도 유기물 및 질소제거장치 | |
JP2000051892A (ja) | 廃水の硝化方法及び装置並びに活性検出装置 | |
JP3919455B2 (ja) | 排水の高度脱窒方法 | |
KR100510406B1 (ko) | 무산소-호기 유동상을 이용한 폐수처리 장치 및 방법 | |
KR100519430B1 (ko) | 하·폐수 고도처리장치 및 이를 이용한 하·폐수 처리방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20011211 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313122 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118 Year of fee payment: 11 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118 Year of fee payment: 11 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |