JPH0716673B2 - 排水処理方法 - Google Patents

排水処理方法

Info

Publication number
JPH0716673B2
JPH0716673B2 JP60272988A JP27298885A JPH0716673B2 JP H0716673 B2 JPH0716673 B2 JP H0716673B2 JP 60272988 A JP60272988 A JP 60272988A JP 27298885 A JP27298885 A JP 27298885A JP H0716673 B2 JPH0716673 B2 JP H0716673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
sludge
treated
anaerobic
aerobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60272988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62132598A (ja
Inventor
恵祐 岩堀
昌男 藤生
Original Assignee
株式会社明電舍
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社明電舍 filed Critical 株式会社明電舍
Priority to JP60272988A priority Critical patent/JPH0716673B2/ja
Priority to US06/889,754 priority patent/US4824563A/en
Priority to DE8686110426T priority patent/DE3677163D1/de
Priority to AU60729/86A priority patent/AU599324B2/en
Priority to EP86110426A priority patent/EP0225965B1/en
Priority to KR1019860006260A priority patent/KR940000563B1/ko
Priority to CN86105710A priority patent/CN1032527C/zh
Priority to CA000514996A priority patent/CA1307059C/en
Publication of JPS62132598A publication Critical patent/JPS62132598A/ja
Publication of JPH0716673B2 publication Critical patent/JPH0716673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 本発明は、有機性排水を微生物によつて処理する排水処
理方法に関するものである。
B.発明の概要 本発明は、有機性排水を微生物によつて処理する方法に
おいて、 先ず排水を第1段階として嫌気槽にて嫌気性菌群及びメ
タン菌群によつて嫌気処理し、次いで第2段階として好
気槽にて、好気処理を行つてから水素供与体としての有
機物を排水中に供給して嫌気処理を行い、その後再び好
気処理を行うことによつて、あるいは好気処理後に更に
第3段階としてオゾン処理を行うことによつて、 高濃度有機性排水を効果的に処理できるようにしたもの
である。
C.従来の技術及び発明が解決しようとする問題点 家庭から排出される汚水、畜舎等から排出される屎尿水
に代表される高濃度な有機性排水を処理する方法とし
て、従来嫌気処理を主体とした腐敗槽とその後段に設け
られた散水床法、活性汚泥法あるいは接触曝気法等の
好気処理槽とを組み合わせた方法が多く採用されてき
た。
しかしながらこのような方法は、長時間の曝気を必要
とするので消費電力が多い、希釈操作が必要である、
維持管理が面倒である、発生汚泥の処理・処分が困
難である等の問題点がある。また屎尿中には特に窒素が
多く含まれているが、従来の方法では十分な窒素除去を
行うことができない。更に屎尿中には胆汁色素から生成
されるステルコビリンを生体とした有色物質が含まれて
おり、従来の方法ではこの有色物質が最終的な処理水中
に含まれるため、河川等に放流される処理水が着色され
たものになり、いわば視覚公害を起こしている。
本発明はこのような事情にもとづいてなされたものであ
り、維持管理が簡単であつて希釈操作がなく、そして有
機物のみならず窒素の除去を十分に行うことができ、そ
の上省エネルギー型である排水処理方法を提供すること
を目的とするものである。
更に本発明は、処理水の色度を抑えて、視覚公害を起こ
さない排水処理方法を提供することを目的とするもので
ある。
D.問題点を解決するための手段 本発明は有機性排水を嫌気槽に導入し、この嫌気層に
て、前記排水を有機物の分解及び脱窒のための嫌気性菌
群により嫌気処理し、続いて排水をメタン菌群が付着さ
れた濾材より成る接触層を通過させて有機物の分解を行
うと共に、前記メタン菌群の分解作用により発生したメ
タンガスを取り出し、 次に前記嫌気槽で処理された排水を、活性汚泥の混合液
が収容されている好気槽に導入し、この好気槽内を曝気
して活性汚泥により好気処理を行い、次いで曝気を停止
した後、汚泥中の脱窒菌の呼吸により脱窒を行うため
に、有機物を含む水素供与体液を汚泥及び上澄液と混合
し、更に再び好気槽内を曝気して活性汚泥により好気処
理を行い、その後曝気を停止して汚泥を沈殿させること
により固液分離を行い、沈殿した汚泥を引き抜くと共に
上澄液を処理水として排出する方法である。
更に他の発明は、上記の方法により好気槽で処理された
排水(上澄液)を処理槽に導入し、この処理槽にて排水
をオゾンガスと接触させる方法である。
E.実施例 以下本発明方法を畜舎排水の処理に適用した実施例につ
いて説明する。第1図は実施例の方法を示す工程図であ
り、同図にもとづいて排水処理の工程を順次に述べると
共に、第2図以下の図にもとづいて各工程の詳細及び各
工程で用いられる装置の構成に関して述べる。
先ず畜舎Aより排出された屎尿や汚水を含んだ排水は、
振動ふるいBにかけられて毛や食物の滓等の夾雑物が除
去された後、原水(畜舎排水)貯留槽1に貯留される。
排水中に細かい夾雑物が含まれない場合には振動ふるい
の代りにスクリーンを用いることができる。
原水貯留槽1よりの原水は、計量槽11を介して一定流量
で送られるか、またはオーバーフローにより原水貯留槽
1の流入量に応じた流量で送られるかして嫌気槽2に送
られる。
第2図は嫌気槽2を示す図であり、同図にもとづいて嫌
気槽2の構造及びここで行われる処理に関して述べる。
21は上部が大気に開放された導入室であり、この導入室
21の液面部には、4〜5mm径の多数の穴が穿設された導
入パイプ22の複数が上下方向に伸びるように装着されて
いる。このように導入パイプ22を設ければ、液面部にて
発生したスカムは導入パイプ22の周りに付着すると共
に、排水は導入パイプ22の間を通つて下方に流れ、ある
いは導入パイプ22の穴からその中を通つて下方に流れる
から、導入室21の液面部から底部に向つて流れる下向流
は円滑なものとなる。23は嫌気処理室であり、底部が前
記導入室21の底部に連通しており、上部が密閉されてい
る。嫌気処理室23の中央には、導入室21の底部よりの排
水を上昇させ次いで下降させるための屈曲路を形成する
区画壁24が設けられており、この実施例では、この区画
壁24によつて図中左右に夫々位置する第1室23aと第2
室23bとに区画されている。25は排出室であり、底部が
前記嫌気処理室23の底部に連通しており、上部が大気に
開放されている。この排出室25には、底部より上昇した
排水を越流させて放出する越流部26、例えばスカムと処
理水とを分離するよう上縁が三角波状に形成されたVノ
ツチ型の越流部26が設けられる。
更に嫌気槽2の各部分について詳述すると、前記導入室
21には嫌気性有機物分解菌、嫌気性酸生成菌及び脱窒菌
を含む嫌気性菌群が例えば図示しないポンプによつて後
述する種汚泥培養槽から培養液と共に導入される。前記
嫌気処理室23の第2室23bには、メタン菌が付着される
濾材より成る接触層3aが上下方向に間隔を置いて複数段
設置され、互に隣接する接触層3aの間には滞水層3bが形
成される。このように滞水層3bを形成すれば、これがバ
ツフアー機能をもつので、接触層3aを短絡して流れる短
絡流の発生を防止することができる。接触層3aの濾材と
しては、メタン菌を捕捉しやすい材質、例えばホツキ貝
や多孔性セラミツクス等が好適に用いられる。この接触
層3a及び滞水層3bは排出室25においても同様に形成され
る。接触層3aはメタン菌と排水との接触効率を高める役
割をもつものであるが、排水中の浮遊物質を除去する役
割をも果し、特に排出室25ではスカムの発生防止に役立
つ。接触層3aへのメタン菌の補充供給については、第1
図に示す種菌培養槽4から培養液と共に図示しないポン
プを介して第2室23b及び排出室25の各底部から間欠的
に補充供給される。そして種菌培養槽4では、比較的低
温域(20〜30℃)でも活性の高い低温メタン菌が培養さ
れ、その培養液としては原水貯留槽1よりの原水が用い
られるか、あるいは別途用意した糞搾汁液が用いられ
る。このように低温メタン菌を培養槽4で培養して間欠
的に接触層3aに補充供給すれば高いメタン回収効率を得
ることができる。前記嫌気処理室23の頂壁には、嫌気処
理室23内にて発生したガスを取り出すガス取り出し部と
しての取り出し口27が設けられ、ここより取り出された
ガスはバルブV1を介して第1図に示したガスホルダー5
に収容される。嫌気処理室23の気相部の圧力について
は、嫌気処理室23は密閉され、導入室21及び排出室25は
大気に開放されていることから、嫌気処理室23の液面レ
ベルと導入室21及び排出室25の液面レベルとの差により
決定される。そして後者の液面レベルは越流部26の高さ
によつて調整されることから、排出室25における嫌気処
理室23の液面レベルよりも上方に位置する部分は、前記
気相部の圧力を調整するいわば調圧部としての機能をも
つている。このような調圧部によつて気相部の圧力を調
整すれば、メタン発酵の反応を抑制することのないよう
に、すなわち気相部の圧力を過大にならないように適当
な大きさにすることができると共に、嫌気処理室23内に
て発生したガスを使用するときに自動的にガス圧を一定
に保持出来るので少い空間ですみ、デツドスペースがな
くなり、ガスの有効利用が図れる。また前記越流部26の
外側には、これを越えて流れてきたスカムを貯留するた
めのスカム貯留部28が設けられ、ここに貯留されたスカ
ムはスカム引き抜きバルブV2により適宜除去される。前
記接触層3aにてスカムの除去が図られるが、それでもス
カムが越流部26から越流することがあるため、このよう
なスカム貯留部28が設けられているのである。29はスカ
ム貯留部28を越流した処理水を放出するための放出部で
ある。尚図中V3,V4は汚泥引き抜きバルブである。
このような嫌気槽2においては、原水貯留槽1よりの排
水が導入室21の上部から導入され、導入パイプ22群を介
して下向流となつて導入室21の底部に導かれると共に、
先述した嫌気性菌群と混合される。次いで排水は嫌気処
理室23の第1室23aの底部から上昇して区画壁24の上端
を越流し、第2室23bの上部から接触層3a及び滞水層3b
を交互に通過しながら底部を介して排出室25の上部に流
れる。排水がこのような経路を通ることによつて、先ず
前記嫌気性菌群の作用により有機物の低分子化及び脱窒
反応が起こり、続いて接触層3aに付着しているメタン菌
群の作用により、低分子化された有機物例えば有機酸や
アルコール等が分解されてメタンガス及び二酸化炭素等
のガスが発生する。このようにして発生したガスは、ガ
ス取り出し口27からガスホルダー5に回収されて燃料等
として有効に利用される。また排水が接触層3aを通過す
るときに浮遊物質が除去されて水質の浄化が進む。この
ような処理が行われながら排水が排出室25の越流部26に
達すると、ここでスカムと処理を受けた排水即ち処理水
とに分離されて処理水がスカム貯留部28に流れ落ち、処
理水中になおも含まれているスカムがスカム貯留部28で
除去され、放出部29から処理水が放出される。
こうして嫌気槽2で処理された処理水はバイパスを通つ
てあるいは調整槽61に一旦留められて次段の好気槽6に
送られる。前者の場合は、連続流入型、後者の場合はバ
ツチ流入型である。第3図は好気槽6を示す図、第4図
は好気槽6における工程を示す図であり、第3図及び第
4図にもとづいて好気槽6の構造及びここで行われる処
理に関して述べる。第3図中62はブロワ、63は散気手
段、64は攪拌手段、M1はモータであり、好気槽6内には
予め活性汚泥の混合液がベース水位B.W.Lまで収容され
ている。先ず嫌気槽2で嫌気処理された排水を、好気槽
6内の所定の水位レベルまで流入させ、攪拌手段64によ
り攪拌し、これにより排水と活性汚泥とを十分混合す
る。なお流入工程によつて十分混合する場合には攪拌工
程は不要である。次にブロワ62を駆動して散気手段63よ
り空気を放出し、これにより好気槽6内を所定時間曝気
する。この曝気工程によつて、活性汚泥中の好気性菌群
による好気処理が行われ、排水中の有機物が分解し、硝
化反応が進行する。そして十分に曝気した後即ち有機物
が十分除去され、硝化が十分行われた後、曝気を停止
し、汚泥を沈殿させる。この沈殿工程によつて沈殿汚泥
が嫌気条件下になつてから、水素供与体液例えば原水を
原水貯留槽1から適量間欠的に好気槽6内に流入し、攪
拌手段64で攪拌する工程によつて原水中の有機物と汚泥
分と上澄液とを混合する。ここで原水を流入させるのは
次に述べる水素供与体としての有機物を補充するためで
ある。そして汚泥中の脱窒菌は、攪拌工程中に呼吸酵素
系を経由して有機物から水素を取り出し、この水素と前
記曝気工程で生成された硝酸及び亜硝酸中の窒素とを反
応させて当該窒素を窒素ガスに還元して除去する。その
後再び曝気を行い、好気性菌群によつて、残存している
有機物を除去すると共にアンモニア成分を硝化し、次い
で曝気を停止して汚泥分を沈殿させる。第3図において
P1は汚泥引き抜きポンプ、65は手動バルブであり、好気
槽6に沈殿した汚泥を前記ポンプP1により引き抜いて後
述する種汚泥培養槽に送るか、または手動バルブ65によ
り余剰汚泥として系外に排出する。この汚泥の引き抜き
については、汚泥滞留時間(SRT)が30日〜50日程度に
なるように引き抜くことが適切である。そして好気槽6
の上澄液を次に述べる排出機構によつて排出し、次段の
処理槽8に送る。
前記排出機構7は第5図に示すように好気槽6の液面に
浮かべた浮力体71と、この浮力体71に取り付けられ、下
部が開口している円筒状のフイルター部としてのカバー
部72と、吸水口を備えた一端側が前記カバー部72内に挿
入され、外径が前記カバー部72の内径よりも若干小さい
フレキシブルパイプ73と、このフレキシブルパイプ73を
前記カバー部72に固定する固定金具74と、前記吸水口よ
り処理水を吸い込むよう、前記フレキシブルパイプ73の
他端側に排出パイプ75を介して連結された排水ポンプP2
と、この排水ポンプP2の前後に夫々設けられた排出バル
ブとしての手動バルブ76及び電動バルブ77とより成る。
このような排出機構7においては、排出工程時以外では
フレキシブルパイプ73内に常に処理水が満たされてお
り、排出工程時には排水ポンプP2を駆動することによつ
て、上澄水がカバー部72の開口部から吸い上げられ、フ
レキシブルパイプ73の吸水口から吸水されて外部に処理
水として排出される。図示のような排出機構を用いれ
ば、液面レベルよりも下がつた位置にて上澄水が吸い込
まれるから、液面に浮遊するスカムが入り込むことがな
いし、またカバー部72とフレキシブルパイプ73との間の
隙間から吸水されるので汚泥等の固型分が除去され、従
つて配管の目詰まりを起こすことがないという利点があ
る。また上澄水の排出速度については、バルブ76,77に
より調整することができる。図中H.W.Lは上限水位であ
る。また原水の供給量は次のようにして決定すればよ
い。即ち、硝酸呼吸において5(H2)の水素供与体に対
応する理論的酸素要求量(ThOD)は化学量論的に5
(O)であるので、ThODの12.5%が理論供与水素量とし
て計算できる。ThOD≒BOD5と考えると、NO3−N1kgを脱
窒するのにBOD52.86kgが必要である。したがつて、原水
処理状態から、この供給量を決定することができる。
次に好気槽6の次段に配置された処理槽8について第6
図により説明する。第6図中81は水槽であり、この水槽
81の底部に連結された排水供給路81aから前記好気槽6
で処理された排水が供給される。82は循環水路であり、
出口が前記水槽81内の底部付近に開口すると共に、入口
が出口よりも高い位置にて水槽81に開口している。この
循環水路82にはエジエクタポンプP3が設けられている。
83はオゾンガス発生部であり、コンプレツサ84を駆動す
ることによつてオゾンガスをエジエクタポンプP3に噴射
する。また前記循環水路82の出口は、ここからの被処理
水が水槽81の横断面における円の接線方向に流出するよ
うに配置されている。85は排出用連通路であり、水槽81
の上部から一旦下方に向つて伸び、そこから上方に向う
ように屈曲し、その出口は大気に開放されている。86は
頂壁部であり、水槽81の液面との間に密閉空間87を形成
している。88は越流部、88aは受け部であり、前記連通
路85を通つて流れてきた処理水は越流部88を越えて受け
部88aに流れ込む。89は排オゾンガス処理部であり、前
記密閉空間87に充満するオゾンガスを頂壁部86に連結さ
れた排気路86aを介して導入し、吸着剤の吸収や還元剤
による酸素への還元といつた処理を行う。このようにオ
ゾンガスを処理する理由は、オゾンガスが空気中にその
まま排気されると人体に悪影響を及ぼすからである。
上記処理槽8においては、好気槽6で処理された排水
(被処理水)が排水供給路81aを介して底部から水槽81
内に連続的に供給され、その被処理水は、水槽81内を上
昇すると共にその一部が循環水路82内を循環する。一方
オゾンガス発生部83よりのオゾンガスはエジエクタポン
プP3に噴射され、循環水路82内に吸水された被処理水と
共に循環水路82の出口から水槽81内にその横断面に係る
円の接線方向に沿つて噴き出される。これによりオゾン
ガスは、被処理水と接触しながら水槽81の内壁に沿つて
ラセン状に上昇する。こうして被処理水はオゾンガスと
接触することにより、末処理の有機物が処理されると共
に有色物質が除去され、更に殺菌処理(消毒)される。
オゾン処理された被処理水(処理水)は水槽81の上部か
ら連通路85に流れ込み、この中で一旦下降してから上昇
し、その後越流部88を越流して受け部88aに流れ落ち、
河川等に処理水として放流される。また水槽81内を上昇
してきたオゾンガスは密閉空間87に充満し、排気路86a
を介して排オゾンガス処理部89に入り、ここで吸収や還
元処理が行われてから大気に排気される。そして処理槽
8で処理された処理水の一部は循環ポンプP4によつて、
循環処理水として前記嫌気槽2の嫌気室21に戻される。
このように処理水を循環させれば、処理水の一部が再び
嫌気槽2で嫌気処理されるので脱窒効果を一層高めるこ
とができる。本発明では、オゾン処理を行うための処理
槽8を設けない場合には、好気槽6よりの処理水の一部
を循環処理水として前記嫌気室21に戻すようにすれば、
同様に高い脱窒効果が得られる。
前記好気槽6よりの処理水を処理槽8に供給するために
は、第7図に示すように好気槽6の排出機構7と処理槽
8のエジエクタポンプP3とを連結するようにしてもよ
い。即ち第7図の例においては、排出機構7の排出パイ
プ75に電動バルブ78及び手動バルブ79を設け、T字形の
連結管82bを用いて排出パイプ75を循環路82に連結して
構成している。82aは電動バルブである。このような構
成によれば、好気槽6よりの排水が直接エジエクタポン
プP3内にてオゾン処理されるため、オゾン処理効果が一
層高くて排水中の色度をより一層抑えることができる。
ここで前記嫌気槽2で用いられる嫌気性菌群の供給に関
して述べると、第1図中9は種汚泥培養槽であり、好気
槽6から引き抜いた引き抜き汚泥及び原水貯留槽1の原
水が種汚泥培養槽9に送られ、ここで汚泥が原水を培養
液として嫌気状態で培養され、培養された通性嫌気性細
菌(脱窒菌も含まれる)が嫌気槽2に間欠的に供給され
る。第8図は種汚泥培養槽9の一例を示す図であり、例
えば培養室91内に攪拌手段92が設けられ、この培養室91
で培養された汚泥が培養液と共にポンプP5により嫌気槽
2に供給される。尚汚泥の供給量が多い場合には、単に
培養室の容積を大きくするのではなく、バツフアタンク
としての効用及び濃縮槽としての効果を得るために多槽
構造とすること例えば第8図に示すように培養室92〜94
を更に設けることが好ましい。同図にて95〜97は連通路
部材であり、汚泥が流れやすいように上部が開口されて
いる。このように多槽構造とした場合には、各培養室毎
に、嫌気槽2へ汚泥を供給するためのポンプ(図示して
ない)が設けられている。
このように種汚泥培養槽9を設けてここから嫌気槽2に
汚泥を補充供給する方法によれば、高い脱窒効果が得ら
れる上、好気槽6から引き抜いた汚泥を有効に活用する
ことができる。
以上において、前記嫌気槽2の容量が大きい程その処理
効果は高いが、そのようにすると嫌気槽が非常に大型な
ものになるので、水理学的滞留時間(Hydraulic Retent
ion Time)を5日程度にすることが適切である。
また前記好気処理槽6における各工程の制御について
は、予め時間を定めたシーケンス制御を行つてもよい
が、酸化還元電位(ORP)やPH等の水質指標の指標値に
もとづいて各工程のタイミングを定める制御を用いても
よく、後者の方法によればより効果的な処理が期待でき
る。
なお本発明においては、PCBやABS等の難分解性分質を分
解できる菌をスクリーニングし、これを種菌や種汚泥と
して用いれば、PCBやABS等も生物学的に処理することが
できる。
F.発明の効果 以上のように本発明は、 先ず排水を嫌気槽にて嫌気性菌群及びメタン菌群によつ
て嫌気処理し、次いで好気槽にて、好気処理を行つてか
ら嫌気性条件下で水素供与体としての有機物を排水中に
供給して嫌気処理を行い、その後再び好気処理を行つて
いるため、高濃度の有機性排水を無希釈のまま処理する
ことができると共に、有機物の分解が十分に行われ、高
い脱窒効果が得られるので、良好な水処理を行うことが
できる。しかも活性汚泥法のように溶存酸素量の制御等
が不要なので維持管理が簡単である上、連続的に曝気を
しなくてよいので省エネルギー型である。そして嫌気槽
ではメタン菌による処理を利用しているのでメタン回収
効果を期待できる。なおメタン回収効果を期待しないな
らば低濃度の有機性排水をも処理対象とすることができ
る。また好気槽で処理した処理水をオゾンガスにより処
理すれば、処理水を消毒することができると共に、有色
物質を除去することができ、従つて視覚公害を起こすお
それがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す工程図、第2図は嫌気槽
を示す縦断面図、第3図は好気槽を示す縦断面図、第4
図は好気槽における処理工程図、第5図は好気槽の排出
機構を示す縦断面図、第6図は処理槽を示す縦断面図、
第7図は好気槽及び処理槽の給合の一例を示す縦断面
図、第8図は種汚泥培養槽の縦断面図である。 1…原水貯留槽、2…嫌気槽、4…種菌培養槽、5…ガ
スホルダー、6…好気槽、8…処理槽、9…種汚泥培養
槽。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機性排水を嫌気槽に導入し、この嫌気槽
    にて、前記排水を有機物の分解及び脱窒のための嫌気性
    菌群により嫌気処理し、続いて排水をメタン菌群が付着
    された濾材より成る接触層を通過させて有機物の分解を
    行うと共に、前記メタン菌群の分解作用により発生した
    メタンガスを取り出し、 次に前記嫌気槽で処理された排水を、活性汚泥の混合液
    が収容されている好気槽に導入し、この好気槽内を曝気
    して活性汚泥により好気処理を行い、次いで曝気を停止
    した後、汚泥中の脱窒菌の呼吸により脱窒を行うため
    に、有機物を含む水素供与体液を汚泥及び上澄液と混合
    し、更に再び好気槽内を曝気して活性汚泥により好気処
    理を行い、その後曝気を停止して汚泥を沈殿させること
    により固液分離を行い、沈殿した汚泥を引き抜くと共に
    上澄液を処理水として排出することを特徴とする排水処
    理方法。
  2. 【請求項2】前記好気槽で処理された処理水の一部を循
    環処理水として前記嫌気槽に戻すことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の排水処理方法。
  3. 【請求項3】前記好気槽から引き抜かれた汚泥を、前記
    嫌気槽に導入される前の有機性排水を用いて種汚泥培養
    槽にて嫌気状態で培養し、ここで培養された種汚泥を前
    記嫌気性菌群として嫌気槽に供給することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の排水処理方法。
  4. 【請求項4】前記メタン菌群は種菌培養槽で培養され、
    この種菌培養槽から間欠的に前記接触層に供給されるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の排水処理方
    法。
  5. 【請求項5】前記水素供与体液として、前記嫌気槽に導
    入される前の有機性排水を用いることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の排水処理方法。
  6. 【請求項6】有機性排水を嫌気槽に導入し、この嫌気槽
    にて、前記排水を有機物の分解及び脱窒のための嫌気性
    菌群により嫌気処理し、続いて排水をメタン菌群が付着
    された濾材より成る接触層を通過させて有機物の分解を
    行うと共に、前記メタン菌群の分解作用により発生した
    メタンガスを取り出し、 次に前記嫌気槽で処理された排水を、活性汚泥の混合液
    が収容されている好気槽に導入し、この好気槽内を曝気
    して活性汚泥により好気処理を行い、次いで曝気を停止
    した後、汚泥中の脱窒菌の呼吸により脱窒を行うため
    に、有機物を含む水素供与体液を汚泥及び上澄液と混合
    し、更に再び好気槽内を曝気して活性汚泥により好気処
    理を行い、その後曝気を停止して汚泥を沈殿させること
    により固液分離を行い、沈殿した汚泥を引き抜き、 次いで前記好気槽で固液分離された上澄液を処理槽に導
    入し、この処理槽にて上澄液をオゾンガスと接触させる
    ことを特徴とする排水処理方法。
  7. 【請求項7】前記処理槽で処理された処理水の一部を循
    環処理水として前記嫌気槽に戻すことを特徴とする特許
    請求の範囲第6項記載の排水処理方法。
JP60272988A 1985-12-04 1985-12-04 排水処理方法 Expired - Lifetime JPH0716673B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60272988A JPH0716673B2 (ja) 1985-12-04 1985-12-04 排水処理方法
US06/889,754 US4824563A (en) 1985-12-04 1986-07-28 Equipment for treating waste water
DE8686110426T DE3677163D1 (de) 1985-12-04 1986-07-29 Verfahren und vorrichtung fuer die abwasserbehandlung.
AU60729/86A AU599324B2 (en) 1985-12-04 1986-07-29 Method of treating waste water and equipment therefor
EP86110426A EP0225965B1 (en) 1985-12-04 1986-07-29 Method of treating waste water and equipment therefor
KR1019860006260A KR940000563B1 (ko) 1985-12-04 1986-07-30 폐수처리 방법 및 그 장치
CN86105710A CN1032527C (zh) 1985-12-04 1986-07-30 废水处理的方法及其装置
CA000514996A CA1307059C (en) 1985-12-04 1986-07-30 Method of treating waste water and equipment therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60272988A JPH0716673B2 (ja) 1985-12-04 1985-12-04 排水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62132598A JPS62132598A (ja) 1987-06-15
JPH0716673B2 true JPH0716673B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=17521580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60272988A Expired - Lifetime JPH0716673B2 (ja) 1985-12-04 1985-12-04 排水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0716673B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001062493A (ja) * 1999-08-24 2001-03-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 汚泥処理装置
JP4819757B2 (ja) * 2007-07-09 2011-11-24 株式会社タクマ 嫌気性消化システムの立上げ方法
JP5686650B2 (ja) * 2011-03-30 2015-03-18 株式会社クボタ 有機性廃水処理設備および方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633096A (en) * 1979-08-29 1981-04-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Treatment of raw sewage
JPS5784793A (en) * 1980-11-14 1982-05-27 Ebara Infilco Co Ltd Denitrification of organic waste water
JPS58150496A (ja) * 1982-03-02 1983-09-07 Sumitomo Jukikai Envirotec Kk 高窒素含有廃液のメタン発酵処理プロセス
JPS5939396A (ja) * 1982-08-27 1984-03-03 Ebara Infilco Co Ltd 有機性廃水の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62132598A (ja) 1987-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940000563B1 (ko) 폐수처리 방법 및 그 장치
JP2008284427A (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
JP4782576B2 (ja) 排水処理装置
JP3743771B2 (ja) 無動力排水処理方法
KR102171918B1 (ko) 축산폐수의 자원화 및 정화처리 순환재활용 시스템
KR100527172B1 (ko) 축산폐수 및 분뇨등 고농도의 질소를 함유하는 오폐수처리장치 및 방법
JPH0716673B2 (ja) 排水処理方法
CN205590517U (zh) 一种pH控制调节的臭氧-膜生物反应器焦化废水深度处理装置
JP3268385B2 (ja) リン含有有機性汚水処理装置
JPH05228493A (ja) 硫黄細菌を用いた廃水処理方法及び装置
JP2001327998A (ja) 有機性汚泥の消化方法
JP3629727B2 (ja) 有機性排水の処理方法および装置
KR100460942B1 (ko) 소화조와 연속 회분식 반응조를 이용한 하수처리방법 및장치
JPS6331592A (ja) 超純水製造方法
JP7398601B1 (ja) 有機性排水処理装置および有機性排水処理方法
JPH09108672A (ja) 並行2段膜分離型浄化槽
JP2000135499A (ja) 排水の生物学的硝化脱窒方法及び排水の硝化脱窒装置
JP4306016B2 (ja) 有機物を含んだ排水の処理方法及びその装置
JP3288560B2 (ja) 膜分離槽及び浄化槽
JPS62132593A (ja) 排水処理装置
JP3444560B2 (ja) 好気性硝化脱窒素方法
JPS61227819A (ja) 脱臭を兼ねる曝気方法及びその装置
JPS62234595A (ja) 排水処理装置
JP2003334591A (ja) 有機性廃水の処理装置およびその方法
KR101085865B1 (ko) 오수처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term