JPS5939396A - 有機性廃水の処理方法 - Google Patents

有機性廃水の処理方法

Info

Publication number
JPS5939396A
JPS5939396A JP57147814A JP14781482A JPS5939396A JP S5939396 A JPS5939396 A JP S5939396A JP 57147814 A JP57147814 A JP 57147814A JP 14781482 A JP14781482 A JP 14781482A JP S5939396 A JPS5939396 A JP S5939396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methane fermentation
filtration device
sludge
treatment
fermentation treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57147814A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0311836B2 (ja
Inventor
Yuichi Fuchu
裕一 府中
Katsutoshi Watanabe
渡辺 勝俊
Hideki Nakagawa
秀樹 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP57147814A priority Critical patent/JPS5939396A/ja
Publication of JPS5939396A publication Critical patent/JPS5939396A/ja
Publication of JPH0311836B2 publication Critical patent/JPH0311836B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はド水・し尿・産業廃水、その他の汚水など、低
濃度から高濃度に有機物質を含有する有損性廃水を浄化
処理する際に、メタン発酵処理と好気性生物処理とを組
み合わせて有機物質ならびに浮遊物質を除去する方法に
関するものである。
一般に、メタン発酵処理と好気性生物処理とを組み合わ
せた方式は好気性生物処理単独に比べ、(1)省エネル
ギー的である。
(2)汚泥発生量が少ない。
(3)生成汚泥が肥料化し易い。
(4)広範囲の有機物質が分解できる。
など、非常に優れた特質を有している。これらの特質を
有しながら、現在の有機性廃水処理方式は好気性生物処
理単独が主流となり、本処理方式はわずかにし尿処理用
に残されているばかりであり、し尿処理に関しても、本
処理方式に変って低希釈二段活性法が昨今では主流とな
っており、本方式は影をひそめている状況にある。
本発明は、メタン発酵処理と好気性生物処理とを組み合
わせた方式が優れた特質を有しながら、なぜ一般に用い
られないか、という素朴な疑問から発したものであり、
用いられない原因を取シ除くことにより本方式の利点を
最大限に発揮させ、社会的な要請に答え得る有機性廃水
の処理方法を提供することを目的とする。
従来、メタン発酵処理と好気性生物処理とを組み合わせ
た処理方式は、数千初以−ヒの高濃度の有機物質を含有
する有機性廃水、とシわけし尿などを処理する方法とし
て用いられてきた。最も一般的な処理方式は、メタン発
酵処理装置として、ガスもしくは機械攪拌式の消化槽(
密閉槽)を用い、好気性生物処理装置として活性汚泥処
理装置を用いている。
しかしながら、このように高濃度の有機物質を含む有機
性廃水には高濃度の有機態窒素・アンモニア性窒素を含
む場合が多く、せっかくメタン発酵が良好に行なわれて
いるにもかかわらず、好気性生物処理の酸化槽において
有機態窒素・アンモニア性窒素が酸化型窒素(NOよ−
N)に変換し、酸化槽に続く沈殿槽において酸化型窒素
が窒素ガスに変換し、固液分離を阻害する。酸化型窒素
の生成が著しい場合には、酸化槽pHが極端に低下しく
pH5以下)好気性微生物の活性をも低下させるなど、
数々の弊害が生じることがしばしばあった。また、この
弊害は好気性生物処理装置として回転円板装置や接触酸
化装置もしくは散水ろ床装置を用いても同様である。
昨近においでは、窒素除去の社会的要請と相まって窒素
除去を組み込んだ本方式の改良型すなわち低希釈二段活
性汚泥法が主流をなし、本方式がかえりみられなくなっ
ている。ところが、窒素除去を組み込んだ方式は単に有
機物質を除去するだめの方式に比べ数倍のエネルギーを
要し、同時に本方式の最大の利点とするところの嫌気性
生物処理におけるメタン発生(すなわちエネルギーの創
生)が抑制され、窒素除去という社会的要請には答えら
れるものの、もう一つの省エネルギーという重要な社会
的要請に対しては残念ながら全く逆の方向にむかってい
る。
一方、百から千44の有機物質を含有する低濃度の有機
性廃水に関しても、昨今ではメタン発酵処理方式として
砂・砂利・アンスラサイト・活性炭・プラスチック村な
どの生物付着媒体を充填した密閉槽を用いて反応槽を小
型化し、常温でも処理できるものが開発され、後段の好
気性生物処理装置として活性汚泥処理装置・回転円板装
置・接触酸化装置を用いる方式が各種提案されている。
ところで、好気性生物処理装置として活性汚泥処理装置
を用いた場合は、メタン発酵処理水の有機物濃度が低い
ことから活性汚泥の維持が困難となり正常に運転するた
めには非常に高度な運転管理が要求される。また、回転
円板装置や接触酸化装置においては、汚泥が生物付着媒
体を閉塞させたシ生物膜の急激なはく離がおこシ、安定
な処理が困難であることがしばしばある。同時に、回転
円板装置や接触酸化装置においては、メタン発酵処理水
の有機物質濃度が低い場合、例えばBODで50■4程
度のときでも、有機物質を酸化するために必要な動力以
上の動力を、つまシ円板を回転するだめに、もしくは循
環流を生じさせるだめに用いなければならず、本方式の
特質が十分生かされていないばかシでなく、固液分離が
不可能な微細粒子のSSが残存し、処理水の透視度が悪
いなどの欠点がある。
以上のように、メタン発酵処理と好気性生物処理を組み
合わせだ処理方式は、メタン発酵処理のあとを受は継ぐ
好気性生物処理に問題がある場合が多い。
本発明は、かかる問題点を克服するためにメタン発酵処
理のあとに続く好気性生物処理に生物膜ろ過装置を設け
ることを特徴とする。生物膜ろ過装置とは、微生物付着
媒体として砂・砂利・アンスラサイト・活性炭・プラス
チック材などの粒状物を充填し好気性生物処理とろ過と
を同時に行ない、かつ間欠的に洗浄を行なうものである
(特開昭56−91889)。
生物膜ろ過装置を用いることにより、 (1)  生物膜ろ過装置内で有機態窒素もしくはアン
モニア態窒素の硝化が進行しても、生物処理とともにろ
過作用があることから問題とならない。
(2)  送気量を調節することにより硝化の進行を抑
制できるため、処理液のpHが極端に低下することはな
く、安定した生物処理が継続できる。
(3)送気量は有機物質の酸化に必要な量だけで良く、
低濃度の有機性廃水の場合にも無駄な動力を必要としな
い。
(4)  定期的に洗浄することから、目詰まシおよび
急激な生物膜のはく離の心配がない。
(s)  BODが除去されるばかシでなく微細粒子の
SSも除去され、処理水が極めて清澄である。
などの利点があシ、従来の好気性生物処理装置における
欠点を克服できる。
しかしながら、好気性生物処理装置として生物膜ろ過装
置を用いた場合では、洗浄排水の処理について配慮する
必要がある。一般に、洗浄排水のssは500〜100
0qAであり、10時間程度静置させることにより濃縮
汚泥濃度は10〜!50 rvtとなる。
一方、静置後の上澄水の水質はSSで20〜60 mg
A、BODで3Ω〜50■βである。また、洗浄排水を
顕微鏡で調査すると、Vorticella  ’p 
Aspidischa  などの原生動物やZoogl
ea菌などの微生物が主成分となっている。
本発明のもう一つの目的は、これら洗浄廃水の性状をふ
まえ最も効率的なフローを提供することにある。つまり
、洗浄排水の性状を決める主な要素は好気状態で増殖し
た微生物であり、洗浄排水を嫌気状態にすることによシ
、メタン発酵が可能であり、更に汚泥の発生量を低減さ
せ、同時に洗浄排水からもメタンを発生させ、エネルギ
ーを回収しようとするものである。
しかして、本発明は有機性廃水をメタン発酵処理したの
ち好気性生物処理する方法において、好気性生物処理に
微生物付着媒体として粒状物を充填して好気性生物処理
とろ過とを同時に行ないかつ間欠的に洗浄を行なう生物
膜ろ過装置を用い、該生物膜ろ過装置の洗浄によって排
出される少なくとも汚泥をさらにメタン発酵処理するこ
とを特徴とする有機性廃水の処理方法である。
次に、本発明の一実施態様を、有機性廃水中に殆どSS
を含まない場合を例にとって図面により説明する。
原水1すなわち有機性廃水は原水槽2にて貯留された後
、密閉型のメタン発酵処理槽4に至る。
メタン発酵処理槽4には充填材5として砂・砂利・アン
スラサイト中活性炭・プラスチック片・ハニコム材など
から選ばれたものが充填されておシ、充填材5の表面に
付着した゛生物膜により、メタン発酵処理が行なわれ、
メタン発酵処理水6として、生物膜ろ過装置8に至る。
生物膜ろ過装置8には砂・砂利・アンスラサイト・活性
炭もしくはプラスチック材から選ばれた粒状物9が充填
されている。また、生物膜ろ過装置8では下部よシ空気
10を用いて、常に好気状態が得られる様に散気されて
いる。生物膜ろ過装置8内では粒状物9の表面に付着し
た生物膜により好気性生物処理とろ過作用が同時に行な
われ、処理水12は処理水槽13に至り、放流水14と
して系外に流出する。
処理の継続にともない、生物膜ろ過装置8での通水抵抗
が増大するため、定期的に洗浄を行なう必要がある。洗
浄は逆洗ポンプ15を作動させ、生物膜ろ過装置8の下
部から処理水12を流入させる。
また、このとき空気10を同時に用いれば、よりゃ果的
な洗浄が行なえる。洗浄排水17は生物膜ろ過装置8の
上部よシ流出し、回分式沈殿槽18に至る。
回分式沈殿槽18では数時間、望ましくは7〜8時間時
間装置た後、上澄水20を数時間詳しくは次の洗浄周期
がぐるまでの時間をかけて定量的にメタン発酵処理水6
と混合し、生物膜ろ過装置8に導び〈。また、濃縮汚泥
21は機械攪拌式もしくはガス攪拌式の消化槽(密閉槽
)22に導びき、メタン発酵処理を行ない、汚泥23と
して、系外に排出する。なお図中、3,19はポンプ、
7.11及び16は配管、24はメタンをそれぞれ示し
ている。
仁こで、洗浄排水17を固液分離する際の手段として回
分式沈殿槽18を用いたが、生物膜ろ過装置8力゛複数
個ある場合など静置時間に制約が生じるときには、洗浄
排水17を一度貯留した稜、洗浄排水17を連続的に沈
殿池に導ひき、常時上澄水20をメタン発酵処理水6と
混合する連続的な固液分離を行なった方が良い場合もあ
る。
また、上記図示例では洗浄排水17を予め固液分離し、
濃縮汚泥21のみを消化41122でメタン発酵処理し
ているが、所望によシ洗浄排水17を直接メタン発酵処
理してもよい。
上記−上澄水20の性状は先に示した通り、一般にss
で20〜60 mf、/l、BODで30〜50 vt
vAと低濃度であるため、原水槽2において原水1と混
合してしまうとメタン発酵処理槽4の浄化効率を低下さ
せるため好ましくない。
以上は、有機性廃水中にSSが殆ど含まれていない場合
の実施態様であるが、下水などの様に有機物性のSSを
多量に含む場合には、最初沈殿池忙よし有機物性のSS
を沈降させ、上澄水を図示したメタン発酵処理槽4に導
びいても良い。この際には、生物膜ろ過装置8から排出
する洗浄排水を最初沈殿池にもどすことにより、回分式
沈殿槽18などの洗浄排水の固液分離工程を省くことが
できる。
次に、し尿などのように有機性のSSが多いKもかかわ
らず沈降性の著しく悪いSSを含む有機性廃水の場合で
は、上記メタン発酵処理槽4として砂砂利・アンスラサ
イトΦプラスチック片・ノ・ニコム材などを充填したも
のは好ましくなく、機械攪拌もしくはガス攪拌式の消化
槽を用いる必要がある。この場合ではメタン発酵処理槽
4で固液分離することが可能になるため、好気性生物膜
ろ過装置の洗浄排水を全量直接メタン発酵処理槽4に、
もしくは洗浄排水の固液分離後の濃縮汚泥のみをメタン
発酵処理槽4にもどしても良い。尚、洗浄排水を固液分
離した場合の上澄水は生物膜ろ過装置に導びくことか望
ましいが、メタン発酵処理槽4に返送してもよい。
次に1本発明と従来法との比較実験例を示す。
比較実験例 本発明のフローは前述した図面に従がうものとし、従来
法はメタン発酵槽と接触酸化槽とを組み合わせた方式と
した。両者の主な仕様を第1表に示す。
第1表 蚤 次に、比較実験に用いた原水はショ糖を基質とした人工
試水とした。その組成を第2表に示す。
第2表 ショ糖         1000 (NH2)2C08O Nal(2po、 l+ 2H2040KC140 MgSO4・7H2035 CaCl2       20 実験は処理水量10 t/dから始め、その抜栓々に水
量を増加させる方法で馴致を行なった。約3ケ月後に本
発明法および従来法とも処理水量は100t/dとなっ
たため定常負荷と判断し、その後約6ケ月間、同一条件
で処理を行なった。代表的な処理結果を第3表に示す。
注)接触酸化処理水質は沈殿池溢流水の水質である。
第3表に示す通り、本発明法は従来法に比べ好気性生物
処理装置において高負荷運転が可能であるばかりでなく
、BOD 、 SSの除去効果が高い。特に、処理水の
清澄度の指標として透視度を用いると、従来法では透視
度が15〜25on程度であるのに対し本発明法では常
時50c1n以上であり、外観においても著しい差があ
る。
また、送気量を除去BOD量あたシに換算すると、本発
明は従来法のh〜届程度となり、極めて省エネルギー的
である。
6ケ月間の定常運転において、本発明法では大きなトラ
ブルもなく安定した処理状況が得られた。
しかしながら、従来法では接触酸化のノ・ニカムに目詰
まシが生じ、1ケ月に1回程度、ノ・ニカムを取り出し
洗浄する必要があった。このノ・ニカムの洗浄を行なう
たびに約1週間程度処理水質が悪化するなど、維持管理
が困難であった。
一方、本発明法においては、生物膜ろ過装置から間欠的
に排出される洗浄排水を濃縮したのち、消化槽に導ひき
更に汚泥をメタン発酵させることも考慮していることも
あシ、汚泥発生量(ショ糖のSS転換比)も従来法に比
べ20チ程度低下するとともに、メタン発生量も全体で
10チ程度増大した。
以上述べたように本発明は、メタン発酵処理と好気性生
物処理を組み合わせるプロセスにおいて、好気性生物処
理装置として生物膜ろ過装置を用い、かつ生物膜ろ過装
置から排出される洗浄排水を更にメタン発酵処理するこ
とによシ従来の諸欠点を解消し、両者の利点が十分に発
揮されるばかシでなく、従来法に比べ安定した処理が行
なえ、良好な水質の処理水が得られるとともに送気量が
著しく少なくて済み省エネルギー的であり、汚泥発生量
も少なく、同時にメタン発生量も増大するためエネルギ
ー回収にも秀れているなど、多大の利点を有するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施態様を示すフローシートである。 1・・・原水、2・・・原水槽、3・・・ポンプ、4・
・・メタン発酵処理槽、5・・・充填材、6・・・メタ
ン発酵処理水、7・・、配管、8・・・生物膜ろ過装置
、9・・・粒状物、】0・・・空気、11・・・配管、
12・・・処理水、13・・・処理水槽、14・・・放
流水、15・・・逆洗ポンプ、1G・・・配管、17・
・・洗浄排水、18・・・回分式沈殿槽、19・・・ポ
ンプ、20・・・上澄水、21・・・濃縮汚泥、22・
・・消化槽、23・・・汚泥、U・・・メタン。 特許出願人 荏原インフィルコ株式会社代理人弁理士 
端  山  五  − 同  弁理士 千  1)   稔

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、有機性廃水をメタン発酵処理したのち好気性生物処
    理する方法において、好気性生物処理に微生物付着媒体
    として粒状物を充填して好気性生物処理とろ過とを同時
    に行ないかつ間欠的に洗浄を行なう生物膜ろ過装置を用
    い、該生物膜ろ過装置の洗浄によって排出される少なく
    とも汚泥をさらにメタン発酵処理することを特徴とする
    有機性廃水の処理方法。 2、前記生物膜ろ過装置の洗浄によって排出される少な
    くとも汚泥を前記有機性廃水のメタン発酵処理工程に返
    送する特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、 前記生物膜ろ過装置の洗浄排水の全量を前記有機
    性廃水のメタン発酵処理工程に返送する特許請求の範囲
    第2項記載の方法。 4、 前記生物膜ろ過装置の洗浄排水を固液分離し、汚
    泥分を前記有機性廃水のメタン発酵処理工程に返送し、
    固液分離水を前記生物膜ろ過装置に返送する特許請求の
    範囲第2項記載の方法。 5、 前記生物膜ろ過装置の洗浄によって排出される少
    なくとも汚泥を前記有機性廃水のメタン発酵処理とは別
    個にメタン発酵処理する特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 6、前記生物膜ろ過装置の洗浄排水を固液分離し、汚泥
    分を前記有機性廃水Qメタン発酵処理とは別個にメタン
    発酵処理すると共に固液分離水を前記生物膜ろ過装置に
    返送する特許請求の範囲第5項記載の方法。 7、 前記生物膜ろ過装置の洗浄排水の固液分離水を前
    記有機性廃水のメタン発酵処理工程に返送する特許請求
    の範囲第6項記載の方法。
JP57147814A 1982-08-27 1982-08-27 有機性廃水の処理方法 Granted JPS5939396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57147814A JPS5939396A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 有機性廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57147814A JPS5939396A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 有機性廃水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5939396A true JPS5939396A (ja) 1984-03-03
JPH0311836B2 JPH0311836B2 (ja) 1991-02-18

Family

ID=15438820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57147814A Granted JPS5939396A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 有機性廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939396A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62132598A (ja) * 1985-12-04 1987-06-15 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 排水処理方法
JP2012239941A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Metawater Co Ltd 排水処理システム
CN103183455A (zh) * 2013-04-11 2013-07-03 中蓝连海设计研究院 一种高含盐废水生物脱氮处理装置及其方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153595A (ja) * 1982-03-10 1983-09-12 Hideken Sekkei Jimusho:Kk 廃水の処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153595A (ja) * 1982-03-10 1983-09-12 Hideken Sekkei Jimusho:Kk 廃水の処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62132598A (ja) * 1985-12-04 1987-06-15 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 排水処理方法
JP2012239941A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Metawater Co Ltd 排水処理システム
CN103183455A (zh) * 2013-04-11 2013-07-03 中蓝连海设计研究院 一种高含盐废水生物脱氮处理装置及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0311836B2 (ja) 1991-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1232450C (zh) 采用薄膜过滤器处理废水的方法和设备
CN102417273B (zh) 一种动态膜净化反应器和去除再生水中氨氮和有机物的方法
CN207405037U (zh) 一种高效紧凑的黑臭水体处理系统
US4159945A (en) Method for denitrification of treated sewage
CN106977042A (zh) 一种适于酱油酿造废水处理的模块化集成方法
CN106430845A (zh) 餐厨垃圾废水处理装置
PL121946B1 (en) Sewage treatment method
CN1309665C (zh) 脱氮除磷工艺——npr工艺
CN206607128U (zh) 一种基于水处理剂和陶瓷膜的河道污水处理装置
JPH11285696A (ja) 汚水処理装置及び汚水処理方法
JP3841394B2 (ja) 高濃度有機性排水の処理方法及び装置
JPS5939396A (ja) 有機性廃水の処理方法
CN201648181U (zh) 一种前置反硝化曝气生物滤池
CN210559922U (zh) 一种污水处理系统
JP3797554B2 (ja) 有機性排水の処理方法と装置
JP2004097926A (ja) 水処理方法及び水処理装置
RU2220918C1 (ru) Установка для глубокой биологической очистки сточных вод
CN209957619U (zh) 生物活性焦吸附法污水处理系统
JP3843540B2 (ja) 有機性固形分を含む排液の生物処理方法
KR100304404B1 (ko) 고정생물막 및 연속역세척 여과공법에 의한 밀집형 고도 하폐수처리방법
CN220951410U (zh) 一种基于mbbr工艺的一体化污水处理系统
CN219136609U (zh) 一种臭氧火山岩曝气生物滤池
CN218755304U (zh) 一种含两级曝气生物滤池的脱氮装置
KR20020031120A (ko) 오폐수 처리시스템
KR20190004168A (ko) 축산폐수용 정화조 제작방법