JPH012317A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH012317A
JPH012317A JP62-158282A JP15828287A JPH012317A JP H012317 A JPH012317 A JP H012317A JP 15828287 A JP15828287 A JP 15828287A JP H012317 A JPH012317 A JP H012317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
thickness
film
semiconductor device
diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62-158282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS642317A (en
Inventor
経則 山内
Original Assignee
富士通株式会社
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to JP62-158282A priority Critical patent/JPH012317A/ja
Publication of JPS642317A publication Critical patent/JPS642317A/ja
Publication of JPH012317A publication Critical patent/JPH012317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] シリコン表面に形成した不純物拡散領域の表面を900
℃以下の温度で酸化して、生成した酸化シリコン膜をエ
ツチング除去する工程、または、シリコン表面に固体不
純物拡散源を接触させて水蒸気雰囲気中で加熱拡散をお
こない、次いで、生成された酸化シリコン膜をエツチン
グ除去する工程からなる製造方法である。
そうすると、浅い不純物拡散領域が制御性良く形成され
、半導体装置の性能向上に役立つ。
[産業上の利用分野] 本発明は半導体装置の製造方法に係り、特に、不純物拡
散層の形成方法に関する。
ICやLSIなどの半導体装置は微細化、高集積化が図
られており、それは微細化、高集積化するほど高速動作
するなど、高性能化される利点があるからである。
しかし、このような微細化、高集積化には半導体表面の
微細化(横方向の微細化)だけでなく、縦方向に浅い層
を形成することも必要な要件であり、浅い接合層の形成
が強く要望されている。
[従来の技術1 第4図はバイポーラ型半導体素子の断面図を示しており
、1はp−シリコン基板、2はn+−埋没層、3はn−
コレクタ領域、4はpl−素子分離領域、5はn+−コ
レクタコンタクト領域、6はp+−ベース領域、7はn
+−エミッタ領域。
8は酸化シリコン(SiCh)膜、Cはコレクタ電極、
Bはベース電極、Eはエミッタ電極で、このような半導
体素子が多数集積されてICが構成されている。
このようなバイポーラ型半導体素子は公知の製法によっ
て作製されるが、それはp−シリコン基板1にn+−埋
没層2を拡散形成した後、n−エピタキシャル層を成長
する。このn−エピタキシャル層が即ち、n−コレクタ
領域3となり、次いで、そのエピタキシャル層にp+−
素子分離領域4、n+−コレクタコンタクト領域5を形
成した後、p+−ベース領域6を形成して、最後にn+
−エミッタ領域7を形成する。第5図(a)、 (bl
はそのうちのp+−ベース領域6とn+−エミッタ領域
7を形成する工程順断面図を示しており、同図(a)に
示すように、p+−ベース領域6は5i02膜8を除去
したn−コレクタ領域3面に硼素をイオン注入し、次に
窒素雰囲気中で熱処理してp +−ベース領域6を形成
する。また、他の方法として、硼素を含むシリケートガ
ラス(BSG)膜(図示せず)を拡散源としてn−コレ
クタ領域3面に被着し、1000℃程度に加熱して形成
する。次に、nl−エミッタ領域7はp+−ベース領域
6上面の5i02膜8を窓開けして、第5図(b)に示
すように、砒素または燐を含む多結晶シリコン膜9を被
着し、これを拡散源にして拡散形成する方法が一般的に
用いられている。
[発明が解決しようとする問題点コ ところで、上記のようにp+−ベース領域6を形成する
際に、イオン注入後に熱処理して活性化する熱処理温度
は約1000℃程度(少なくとも950℃以上)が必要
であり、また、固体拡散の場合にも同様の熱処理温度に
昇温しないと拡散が進行しない。
そのため、約1000℃の高温度での熱処理は是非必要
であるが、一方、そうすると拡散が進行して、ベース領
域の厚みが2000人程度Cuり、それ以下の厚みに制
御性良(形成することは無理である。
従って、更に浅いベース領域を形成し、ベース幅を狭く
して素子性能を向上しようとしても、この点が限界にな
り、止むなくベース領域の厚みを2000人程度Cu制
し、次いで、エミッタ領域の厚みを1000人程度定規
制する方法が採られている。
上記はバイポーラ型半導体素子のベース領域の形成方法
の例であるが、このような高温熱処理によって不純物領
域を形成すると、その他の半導体素子においても同様の
限界の問題があり、高性能化が阻害されている。
本発明はこのような熱処理による不純物領域の厚みの限
界を打破して、−層微細化、高性能化する形成方法を提
案することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] その目的は、シリコン表面に形成した不純物拡散?、n
域の表面を900℃以下の温度で酸化し、生成された酸
化シリコン膜をエツチング除去する工程、あるいは、シ
リコン表面に固体不純物拡散源を接触させて水蒸気雰囲
気中で熱拡散をおこない、次いで、生成された酸化シリ
コン膜をエツチング除去する工程が含まれる半導体装置
の製造方法によって達成される。
[作用] 即ち、本発明は、制御性良く形成される熱処理温度で熱
処理して、一定厚みの不純物拡散領域を形成し、且つ、
その表面に膜厚精度良く酸化シリコン膜を熱生成させて
、その酸化シリコン膜を除去する。
そうすれば、浅い不純物拡散領域が再現性良く形成され
て、−層の微細化、高性能化が可能になる。
[実施例] 以下、図面を参照して実施例によって詳細に説明する。
第1図(a)〜(d)はバイポーラ型半導体素子につい
ての本発明にかかる形成工程順断面図を示している。
第1図(al参照;従来法と同様に、p−シリコン基板
lにn+−埋没層2を拡散形成した後、n−エピタキシ
ャルJffl(n−コレクタ領域3)を成長し、そのエ
ピタキシャル層にp+−素子分離領域4゜n+−コレク
タコンタクト領域5を形成し、次いで、従来と同じく、
硼素イオンを注入し、窒素雰囲気中で熱処理して厚み2
000人のp ” −’<−大領域16を形成し、表面
に生成された5to21aを除去する。この時、上記し
たように、厚み2000人程度0ベース領域が制御性良
く形成される。
第1図(bl参照;次いで、酸化雰囲気中において、加
熱温度を850℃とし、処理時間を規制して膜厚100
0人の5i02膜11を生成する。この膜厚1000人
の5i02膜11を生成すると、厚み400人のシリコ
ンが酸化されて、ベース領域16の厚みは1600人に
減少する。なお、この5i02膜は100 A ii1
位での膜厚の調節が可能である。
第1図(C)参照;次いで、弗酸液によるウェットエツ
チング、あるいは、弗素系ガスによるドライエツチング
によってエツチングして、Si O2&!11をすべて
除去する。
第1図(d)参照;次に、厚み800人のエミッタ領域
17を形成し、S i O2膜18を窓開けしてコレク
タ電極C,エミッタ電極E、ベース電極Bを形成して完
成させる。
このような形成方法によれば、厚み1600人のベース
領域が形成され、ベース幅が一層微細に規制されて素子
性能の向上に役立つ。ここに、上記工程において、酸化
温度を850℃とした理由は、加熱温度を900℃以下
にすれば、ベース領域からの硼素の拡散が抑制されるた
めで、この酸化温度を900℃以下にすることが重要で
ある。なお、900℃以下の処理温度は硼素(B)だけ
でなく、燐(P)や砒素(As)も同様に拡散が抑制さ
れる。
次に、第2E(a)、 (b)はバイポーラ型半導体素
子についての本発明にかかる他の形成工程順断面図を示
している。
第2図(a)参照;上記例と同様に、p−シリコン基板
lにn“−埋没層2を形成し、n−エピタキシャル層(
n−コレクタ領域3)を成長し、そのエピタキシャル層
にp+−素子分離領域4.n+−コレクタコンタクト領
域5を形成した後、5i02膜12を窓開けしてベース
形成領域上にBSG膜13を形成する。
第2図(b)参照;次いで、水蒸気雰囲気中において加
熱温度を950℃にして熱処理し、厚み1500人のp
+−ベース領域16を拡散形成すると同時tこ、酸化を
進行させて、ベース領域上および他の表面に5i02膜
12を厚く生成する。この際、BSG膜13はポーラス
(多孔性)であるから、ガスが透過して酸化が進行する
が、加熱処理温度、処理時間。
雰囲気のガス量を調節すれば、拡散速度と酸化速度との
バランスがとれて、厚み1500人のベース領域を制御
性良く形成することができる。
以下は5i02膜12をエツチング除去して、第1図で
説明した例と同様にして、バイポーラ型半導体素子を完
成させる。
このような形成方法によっても、厚み2000Å以下の
ベース領域が形成されて微細化され、高性能化、高ji
積化ができる。尚、この例では加熱温度(拡散温度)を
900℃以上とする必要があり、且つ、酸化と拡散のバ
ランスが大切である。また、これらの工程における5i
02膜11.12のエツチングは制御性が良く、且つ、
表面荒れの問題も起こらない。
次に、第3図(a)〜(d)は接合電界効果型半導体素
子(JFET)についての本発明にかかる形成工程順断
面図を示している。
第3図(a)参照;p−シリコン基板21にn+−埋没
層22を拡散形成して、n−エピタキシャル層23を成
長し、p+−素子分離領域24を形成した後、n−エピ
タキシャル層に硼素イオンを注入し、窒素雰囲気中で熱
処理して厚み2000人のp+−チャネル領域25を形
成し、表面の5i02膜を除去する。
その時、厚み2000人のチャネル領域が制御性良く形
成される。
第3図(b)参照;次いで、酸化雰囲気中において85
0℃の加熱温度で、処理時間を制御して膜厚1000人
のS i O2膜26を生成する。この膜厚1000人
の5i02膜26を生成すれば、厚み400人のシリコ
ンが酸化され、残ったチャネル領域の厚みは1600人
になる。
第3図(C)参照;次いで、弗酸液によるウェットエツ
チング、あるいは、弗素系ガスによるドライエツチング
によって、5i02膜26をすべてエツチング除去する
第3図(dl参照;次に、固体拡散法により厚み800
人のゲート?flT域27を形成し、5i02膜28を
窓開けしてソース電極S、ドレイン電極り、ゲート電極
Gを形成して完成させる。
かくすれば、同じくチャネル領域の厚みが1600人程
度色消く、且つ、再現性良く形成されて、ピンチオフ特
性が向上する等、高性能なJFETが得られ、且つ、集
積度も向上する。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明によれば半導体
装置の性能を向上させて、且つ、ICを一層高集積化さ
せる顕著な効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図<a)〜(dlは本発明にかかるバイポーラ型半
導体素子の形成工程順断面図、 第2図(al、 (blは本発明にかかる他のバイポー
ラ型半導体素子の形成工程順断面図、 第3図(a)〜(dlは本発明にかかるJFETの形成
工程順断面図、 第4図はバイポーラ型半4体素子の断面図、第5図(a
l、 (blは従来のバイポーラ型半導体素子の形成工
程順断面図である。 図において、 1.21はp−シリコン基板、 2.22はn”−埋没層、 3はn−コレクタ領域(エピタキシャル居)、4.24
はpl−素子仔馬II N域、5はn+−コレクタコン
タクト領域、 6.16はp+−ベース領域、 7.17はn+−エミッタ領域、 8、18.28は酸化シリコン(Si02)膜、11、
12.26はエツチング除去するS i O2膜、25
はp+−チャネル領域、 27はn+−ゲート領域 を示している。 ^                   Jコ〇  
               −第3図 tVイネ・−ラヤ半鼻りト寮む針N■口第4図 梗釆、形へ°工鑓’lug千旬凹 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シリコン表面に形成した不純物拡散領域の表面を
    900℃以下の温度で酸化し、生成された酸化シリコン
    膜をエッチング除去する工程が含まれてなることを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)シリコン表面に固体不純物拡散源を接触させて酸
    化性雰囲気中で熱拡散をおこない、次いで、生成された
    酸化シリコン膜をエッチング除去する工程が含まれてな
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP62-158282A 1987-06-24 半導体装置の製造方法 Pending JPH012317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-158282A JPH012317A (ja) 1987-06-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-158282A JPH012317A (ja) 1987-06-24 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS642317A JPS642317A (en) 1989-01-06
JPH012317A true JPH012317A (ja) 1989-01-06

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63142807A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04307972A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59217364A (ja) 半導体装置の製法
JP3077760B2 (ja) 固相拡散方法
JPH012317A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59189677A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2679143B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01319969A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59181529A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS5933271B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6218758A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59107572A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0330293B2 (ja)
JPH034539A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62286221A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0831468B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH012361A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0212941A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS628025B2 (ja)
JPH01189169A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61156876A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0371770B2 (ja)
JPS58225668A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPS62209858A (ja) 半導体装置
JPH0227813B2 (ja) Handotaisochinoseizohoho