JPH01231497A - 遠方監視方式 - Google Patents

遠方監視方式

Info

Publication number
JPH01231497A
JPH01231497A JP5807688A JP5807688A JPH01231497A JP H01231497 A JPH01231497 A JP H01231497A JP 5807688 A JP5807688 A JP 5807688A JP 5807688 A JP5807688 A JP 5807688A JP H01231497 A JPH01231497 A JP H01231497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
slave
monitoring information
information
monitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5807688A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Sato
茂 佐藤
Osamu Kubota
修 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP5807688A priority Critical patent/JPH01231497A/ja
Publication of JPH01231497A publication Critical patent/JPH01231497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、遠方監視される子局の保守手段に関する。
〔概要〕
本発明は、親局で遠方監視される子局の保守手段におい
て、 親局に集結した子局の監視情報を子局に返送することに
より、 保守時の親局と子局との間の相互連絡を省くことができ
るようにしたものである。
〔従来の技術〕
従来の遠方監視方式では、子局で保守作業を行う場合に
、親局および子局の相方の保守員が自局と他局との監視
情報の相互確認を取りながら作業を行っていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような従来例では、親局および子局に配置された保
守員が自局および他局の監視情報の相互確認を取りなが
ら子局の保守作業を行うので、保守作業に要する人件費
が高くなると共に保守員不足時には復旧作業が遅滞する
欠点がある。
本発明はこのような欠点を除去するもので、少数の保守
員で子局の保守が実行できる手段を有する遠方監視方式
に関する。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、回線に接続された子局と、この子局のそれぞ
れから到来する監視情報を受信する受信手段を有する親
局とを備えた遠方監視方式において、上記親局は、上記
受信手段で受信した各子局の監視情報を多重化して新た
な監視情報を生成する多重化手段およびこの新たな監視
情報を上記回線に送出する送信手段を有し、上記子局の
1以上は、上記回線に接続された第一端子を有し、さら
に、この第一端子に接続することができる第二端子およ
びこの第二端子を経由する上記新たな監視情報に基づき
上記各子局の監視情報を表示する表示手段を有する携帯
型遠方監視装置を備えたことを特徴とする。
〔作用〕
親局では、子局の監視情報を受信し、これらを時分割に
編成して子局方向に全局監視情報として送出する。子局
では、保守員が携帯型遠方監視装置を接続し、親局に別
の保守員を置くことなく自局および他局の監視情報の確
認ができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面および表に基づき説明す
る。第1図はこの実施例の構成を示すブロック構成図で
ある。
この実施例は、第1図に示すように、親局1と子局2と
は専用回線4で結ばれ、携帯型遠方監視装置3は子局2
と接続ケーブル5で接続される。
すなわち、この実施例は、親局1と、子局2と、子局2
の端子22に接続することができる端子2゛3およびこ
の端子23を経由する全局監視情報に基づき子局2のそ
れぞれの監視情報を表示する表示手段を有する携帯型遠
方監視装置3と、専用回線4とを備え、ここで、子局2
は、専用回線4に接続された端子22を備え、また、親
局1は、この子局2のそれぞれから到来する監視情報を
受信する受信手段である監視受信部11と、上記受信手
段で受信した各子局の監視情報を多重化して新たな監視
情報を生成する多重化手段である時分割挿入部14およ
びメモリ部12と、この新たな監視情報を上記回線に送
出する送信手段である全局監視送信部13とを備える。
次に、この実施例の動作を説明する。子局2は監視情報
aを監視送信部21から専用回線4を経由して親局1へ
送信する。第2図に専用回線4上の親局方向の周波数配
置を示す。すなわち、第2図に示すように、子局2のそ
れぞれは周波数f、ないしfoの搬送波のそれぞれを自
局の監視情報に基づき変調する。親局1では、監視受信
部11で各子局2の監視情報を受信してこの情報を解読
し、メモリ部12にその内容を逐次更新しながら蓄える
時分割挿入部14はメモリ部12から各子局2の監視情
報を順次輪番に読み出し、これらを時分割挿入し、第4
図に示す全局監視情報を生成し、この全局監視情報は全
局監視送信部13から専用回線4を経由して子局方向へ
送信される。第3図に専用回線4上の子局方向の周波数
配置を示し、第5図にそのビット構成を示し、表1ない
し表3にデータ内容−例を示す。すなわち、第3図に示
すように、周波数fユないしf。とは異なる周波数f、
の搬送波を全局監視情報に基づき変調する。この全局監
視情報は、第4図に示すように、複数の子局2の監視情
報が時分割多重化される。ここで、符号すは監視情報異
常時の監視情報の構成を示し、符号Cは監視情報で常時
の監視情報の構成を示す。
また、監視情報を構成する局アドレス情報、SV情報お
よび監視項目のそれぞれのビットは、第5図に示すよう
に、スタートビットST、データビットD0〜Dt 、
パリティビットPおよびストップビットSPとから構成
され、ここで、スタートビットSTの値は「0」であり
、ストップビットSPの値は「1」である。さらに、第
1表は局アドレスに対応するデータビットの値を示し、
第2表はSV情報が正常時および異常時のデータビット
の値を示し、第3表は監視項目別のデータビットの値を
示す。第3表で、「0」はオフ項目を示し、「1」はオ
ン項目を示し、また、例えば、監視項目8〜10行のデ
ータピッ)Doの値は監視項目の第1項目の値を示し、
また、監視項目16〜90行のデータビットD。の値は
監視項目の第9項目の値を示す。子局2では、接続ケー
ブル5で携帯型遠方監視装置3に接続され、受信した全
局監視情報が解読され、自局および他局の監視情報が表
示される。
(以下本頁余白) 表   1 〔発明の効果〕 本発明は、以上説明したように、保守時に自局および他
局の監視情報の確認を自局だけで行えるので、親局に別
の保守員を置く必要がなく保守作業に要する人件費の低
減と保守員不足時の作業効率の向上とが図れる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の構成を示すブロック構成図。 第2図は監視情報搬送波の周波数配置図。 第3図は全局監視情報搬送波の周波数配置図。 第4図は全局監視情報の構成を示すフォーマット図。 第5図は第4図の各ブロックのデータフォーマット図。 1・・・親局、2・・・子局、3・・・携帯型遠方監視
装置、4・・・専用回線、5・・・接続ケーブノペ11
・・・監視受信部、12・・・メモリ部、13・・・全
局監視送信部、14・・・時分割挿入部、21・・・監
視送信部、22.31・・・端子。 実施例の構成 第1図 親局方向の周波数配置 子局方向の周波数配置 第3図 全局監視情報の構成 第4図 データビットの構成 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、回線に接続された子局と、 この子局のそれぞれから到来する監視情報を受信する受
    信手段を有する親局と を備えた遠方監視方式において、 上記親局は、上記受信手段で受信した各子局の監視情報
    を多重化して新たな監視情報を生成する多重化手段およ
    びこの新たな監視情報を上記回線に送出する送信手段を
    有し、 上記子局の1以上は、上記回線に接続された第一端子を
    有し、 さらに、この第一端子に接続することができる第二端子
    およびこの第二端子を経由する上記新たな監視情報に基
    づき上記各子局の監視情報を表示する表示手段を有する
    携帯型遠方監視装置を備えた ことを特徴とする遠方監視方式。
JP5807688A 1988-03-10 1988-03-10 遠方監視方式 Pending JPH01231497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5807688A JPH01231497A (ja) 1988-03-10 1988-03-10 遠方監視方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5807688A JPH01231497A (ja) 1988-03-10 1988-03-10 遠方監視方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01231497A true JPH01231497A (ja) 1989-09-14

Family

ID=13073827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5807688A Pending JPH01231497A (ja) 1988-03-10 1988-03-10 遠方監視方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01231497A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157983A (ja) * 2008-12-01 2010-07-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 情報管理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157983A (ja) * 2008-12-01 2010-07-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 情報管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0048746B1 (en) Automatic meter reading system
KR890007601A (ko) 원격감시 및 제어스스템
CN1125370A (zh) 在一种串联主从装置中配置功能单元的方法及装置
SE0103535D0 (sv) A system of intelligent devices, a method for providing such a system and a computer data signal
JPH01231497A (ja) 遠方監視方式
JPS596545B2 (ja) 構内伝送システムの制御方式
JPS6085645A (ja) 多重線アツセンブリのデータまたは信号チヤンネルの転送処理装置
JPS5828997B2 (ja) 監視制御方式
JPH0644743B2 (ja) マルチチヤネルアクセスシステムの監視制御方式
KR0168907B1 (ko) 무선호출 데이타 전송 지구국 시스템과 망관리시스템 간의 시스템접속 제어 장치와 제어 방법
RU2024203C1 (ru) Устройство для телеконтроля промежуточных станций системы связи
JPS6225531A (ja) ル−プデ−タリンクシステムのモニタ方法
JPH02303244A (ja) 伝送システム監視方式
JPH047919A (ja) 集中監視システム
JPH06141098A (ja) 空気調和機の通信装置
JPS6211827B2 (ja)
JPS6257095A (ja) 遠隔監視制御装置のデ−タ伝送方式
JPH0372742A (ja) データ伝送システム
JPS62200948A (ja) 遠方監視制御装置
JPH1153436A (ja) 作業支援情報伝送方式
JPS63182947A (ja) コマンド同報通信方式
JPH0394369A (ja) 受注データの一括伝送方式
JPH02217039A (ja) ポーリング/セレクティング制御手順方式
JPS62135043A (ja) 回線切換回路
JPH11224392A (ja) 遠隔監視システム